justraver の回答履歴

全309件中141~160件表示
  • [apache]ブラウザでアクセスできない

    はじめまして. サーバー構築初心者です. 現在,RedHatマシンにapache2.0とWebDAVを導入しているのですが… 「apacheは起動するけれどブラウザで表示できない」 という状況で困っています. apacheはrpmではなくソースからインストールしました. httpd.confの変更箇所は ListenとServerNameのみです. <参考> Listen 81 ServerName IPアドレス:81 (80番ポート指定すると「既に使われているよ」的なエラーが出るので) apacheの起動は #/usr/local/apache2/bin/apachectl start で行い, 別PCのブラウザから http://IPアドレス:81 でアクセスしたのですが,繋がりません. ブラウザからアクセスできないということは apacheが正常に起動していないということなのでしょうか? 設定等何か足りないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします.

  • Linux Fedora7 に適したパーツは?

    友人から譲り受けた7年位まえのパソコン(CPU:Celeron 1000MHz メモリ:512MB、HDD:80GB)にLinux Fedora7をインストールしてWebサーバー・メールサーバー・ファイルサーバー(Samba)等を構築していますがGUIでの操作やファイルサーバーへの書き込み・読み出しにスペックが低いためか時間がかっています。 現在新しいハードに変更しようかと検討中ですが、ホームページ等を見るに、最新パーツでなく1~2年ぐらい前の片落ちのものが最適とあります。 しかしオークション等で見ても手ごろな出品物がないため下記のパーツを購入して組み立てて見ようと思いますが、Linux Fedora7が動作するでしょうか?? CPU:AMD Athlon64 X2 3600+ MB:ASUSTeK M2A-VM (チップセット AMD 690G+SB600 ) メモリ:DDR2 PC5300-512MB ×2 HDD:250GB 8MB 7200rpm S-ATA 3Gb/s また、お勧めのパーツがあればあわせてよろしくお願いします。

  • [apache]ブラウザでアクセスできない

    はじめまして. サーバー構築初心者です. 現在,RedHatマシンにapache2.0とWebDAVを導入しているのですが… 「apacheは起動するけれどブラウザで表示できない」 という状況で困っています. apacheはrpmではなくソースからインストールしました. httpd.confの変更箇所は ListenとServerNameのみです. <参考> Listen 81 ServerName IPアドレス:81 (80番ポート指定すると「既に使われているよ」的なエラーが出るので) apacheの起動は #/usr/local/apache2/bin/apachectl start で行い, 別PCのブラウザから http://IPアドレス:81 でアクセスしたのですが,繋がりません. ブラウザからアクセスできないということは apacheが正常に起動していないということなのでしょうか? 設定等何か足りないのでしょうか? ご回答よろしくお願いします.

  • GSR600にぴったりなお勧めのバックを教えてください。

    宿泊ツーリング用のバックを新調したいのですが、GSR600(400)に搭載可能なおすすめのバック等あれば教えてください。(シートバック等) 女性としては荷物は少ない方だと思いますが、それでも男性の方の1.2倍程度の積載量はあると思います。(キャンプツーリング等はしません) また、これは便利だったというGSR向けのツーリングギア等あれば合わせて教えて頂ければ嬉しいです。 【補足】 以前、QNo.3059647「400から大型への乗り換えでお勧めのバイクは?」にて質問したものです。 購入バイクをYAMAHAのFZ-6で決め、見積を2店(YSP・レッド)で取っていたんですが、ちょうど鈴鹿でヨシムラスズキが優勝し、行きつけのスズキのショップにてご祝儀下取りの幸運に恵まれ、晴れてGSR600を購入することになりました。この場を借りて、ご報告させて頂きます。

  • Linux ディストリビューションはどれがいい?

     Linux初心者です。初めてパソコンを自作し、今度は初めてLinuxをパソコンに入れようと考えています。しかし、どのディストリビューションがあっているのかわかりません。そこで、アドバイスをお願いします。 ・Linuxについて勉強する気は少しあります。 ・あまり、扱うのが簡単すぎるのは嫌なので、少し難しいぐらいのレベルがい いです。 よろしくお願いします。

  • リッターバイクでおすすめは?

    リッターバイクで何を買おうか迷っております。 下記に簡単な条件をまとめました。おすすめを教えてください。 条件 ・中古・新車 不問 ・中低速の立ち上がりのパワーを重視 ・すり抜けが快適な細さを重視 ・ガソリンはレギュラー 以上、よろしくお願いいたします。

  • ヘルメットについて

    ホンダXLR125に乗ってます。 普段は車で、ホントにたまにしか乗りませんが、ヘルメットを買い換えようと思ってます。 今使っているのは、教習所用にホームセンターで買った3980円のジェット型ですが、かなり重いんです。 遠出はしないし、スピードも殆ど制限速度なのですが、やはりアライ等のメーカーがいいのでしょうか? ネットでINDEXと言うメーカーで安いのを見つけたのですが…。 オフロード型でも普通のフルフェイスでもいいので、軽くておすすめがあったら教えてください。

  • CentOSにSkypeをインストール

    CentOS5にSkypeをインストールしようとしています。 SkypeのホームページからSkypeをダウンロードして インストールしましたら、エラーが表示されました。 エラー内容は、libsigc-2.0.so.0がありませんといった内容です。 libsigc++-2.0.17をダウンロードし、make installのコマンドから インストールをしました。 その後、Skypeをインストールをしましたら、同じエラーが表示されました。 どのようにしたら、Skypeをインストールできるようになりますか 教えてください。 環境は、CPU PenIII 1Ghz メモリ 512MB チップセット アポロ133 NIC    Intel Corporation 82557/8/9(Ethernet Pro100) カーネルバージョン 2.6.18-8.el5 HD容量 52GB パーティションは組んでません。

  • Fedora7のインストールについて

    WINDOWSとのデュアルブートをするために、 パーティションの確保ですが、QtPartedを入手する必要があるようなので参考サイトで調べると KNOPPIXにはQtPartedが含まれているということで、まず knoppix-x86_64-v5.1.1CD-20070412.iso というファイルを デスクトップ上にダウンロードしたのですが、それをどうするのかが わかりません。 参考サイトでは、 ISOファイルをダウンロードし、ライティングソフトでCDを作成してください。とあり、別のサイトでは CD-R Writer で CD-R に焼き付けます。なお、使用する CD-R は、700MB 書き込み可能なものが必要となります。 と記述されています。 CD-R Writer の入手や、使い方もわかりません。 どなたか、わかる方よろしくお願いいたします。

  • GTKYahoo

    はじめまして Vine Linux初心者のLittleBoyです 今回、GTKYahooを導入しようと思い、 http://tak.nagi-ken.org/gtkyahoo/ このサイトに書いてある手順を踏みましたが $ make make: *** ターゲットが指定されておらず、makefile も見つかりません。中止。 と出てmakeできません。 よろしければご指南ください。

    • ベストアンサー
    • noname#101810
    • Linux系OS
    • 回答数2
  • Fedora(セキュリティ無し)とWindowsのデュアルブート

    FedoraCoreとWindowsをデュアルブートさせたいのですが, セキュリティの問題を教えてください. Windowsには,InternetSecurityソフトを入れていますが, FedoraCoreには,セキュリティソフトをインストールしていない場合, もし,FedoraCoreがウィルスに感染した場合Windows側には影響ありますか? また,FedoraCoreのファイアーウォールの設定が弱い場合Windows側には影響ありますか?

  • smbの設定について

    smbの設定について質問します。 やりたい事なんですが、smbサーバーには誰でもアクセスできて その中のディレクトリーにアクセスできる制限を付けたいと思って おります。 例えば、[public]と[user]の2つのディレクトリーがあったとして、 [public]には誰でもアクセスできるようにし、[user]にアクセスする 時は、ユーザー名とパスワードを入れないとアクセスできないように したいです。 色々やってみましたが、アクセス制限の設定にするとsambaにアクセス する時にユーザー名とパスワードが要求されます。 そうではなくて、誰でもアクセスできるディレクトリーと制限付き ディレクトリーを作りたいと思っております。 アドバイスの方よろしくお願いします。

  • ダウンロード完了したファイルを削除したい

    いつもお世話になっております。 あるファイルをダウンロードが完了した時点で削除するシェルを作成したいのです。 *********************************************************** OUTFILE="home/user/aaa.txt" SQLPLUS="home/***/*** -s scott/tiger" $SQLPLUS << eof >>$OUTFILE select ファイル名 from テーブル名 where c_status='DL完了'; #上のSQLで取得したファイル名を代入 SEL_TXT=`cat $OUTFILE` #ファイル名をの数を取得して代入 linecount=`cat $SEL_TXT |wc -l` #ファイル名数分FOR文で回す for ((i=1;i<=linecount;i++)) do #ここでファイルを検索 if (-e $SFILE$OUTFILE) then #ファイルを削除 rm $SFILE$SEL_TXT fi exit eof done *********************************************************** 何故かエラーが表示されないので、どこが原因で動かないのか分かりません。 FOR文の使い方が悪いのか、IF文がおかしいのか、どなたか教えていただけますでしょうか。

  • CentOS4でOracle database 10gって使用できますか?

    空いているパソコンにCentOS4と Oracle Database 10g Release 2 (10.2.0) for Linux x86 30日間トライアル版 をインストールをして勉強したいと考えております。 CentOS4はサイト(http://centossrv.com/)を参考に問題なくインストールが完了したのですが、Oraclの方が出来なくて困っています。 一応GUIで表示されるようにはしてあります。 http://www.thinkit.co.jp/free/article/0707/9/1/index.html?fr=rdf を参考にやっているのですが、『製品固有の前提チェック』で2つほどエラーが出てきます。 1:『カーネル・パラメータが最小条件を満たしておりません。オペレーティングシステム固有の手順を実行して、カーネルパラメータを更新してください』 2:『OraclではDHCP割当てのパブリックIPアドレスを持つシステムへのインストールがサポートされております。ただし、Oraclソフトウェアが適切に機能するには、システムのプライマリ・ネットワーク・インターフェースを性的IPアドレスで構成する必要があります』 と、出てきます。 これの対処法はどういう手法をとればいいのでしょうか? ●●を××すればいいよ・・と手順を教えていただけると嬉しいです。 ご教授の程、よろしくお願いいたします。

  • KNOPPIX仁おける新規ソフトのインストール

    KNOPPIX5.1.1CD版をUSBから動かしています。 これにOpenOffice等の新規ソフトをインストールしたいのですが、どのようにするのでしょうか。(わたしのKNOPPIX5.1.1CD版にはscribusデスクトップパブリッシングが同梱されていますが、OpenOfficeを使用したいので) よろしくお願いします。

  • シェル変数(path)の挙動がわかりません

    シェル変数の挙動がわからなくて困っています。 以下のような3ファイルがあります。 % cat /tmp/test_config.sh #!/opt/local/bin/zsh path=($path /tmp) % cat /tmp/test.sh #!/opt/local/bin/zsh . /tmp/test_config.sh echo $PATH echo $path /tmp/test2.sh % cat /tmp/test2.sh #!/opt/local/bin/zsh echo $PATH echo $path which test.sh これを、所有者のユーザで実行するのとsu -c で実行するので挙動が変わります。 % /tmp/test.sh /usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin:/usr/local/bin:/opt/local/bin:/opt/local/sbin:/tmp /usr/bin /bin /usr/sbin /sbin /usr/local/bin /opt/local/bin /opt/local/sbin /tmp /usr/bin:/bin:/usr/sbin:/sbin:/usr/local/bin:/opt/local/bin:/opt/local/sbin:/tmp /usr/bin /bin /usr/sbin /sbin /usr/local/bin /opt/local/bin /opt/local/sbin /tmp /tmp/test.sh % sudo su - hogehoge -c /tmp/test.sh /bin:/usr/bin:/usr/ucb:/usr/local/bin:/tmp /bin /usr/bin /usr/ucb /usr/local/bin /tmp /bin:/usr/bin:/usr/ucb:/usr/local/bin /bin /usr/bin /usr/ucb /usr/local/bin test.sh not found この挙動の違いは、何から産まれるんでしょう? .zshrc でそういう設定ができるんでしょうか? .zshenv は使ってません。 (なお、環境変数$PATHを使えば目的は果たせると言うのはわかっています)

  • 勝手に再起動

    基本的な質問だと思うのですが、 検索してもどうしても見つからなかったので、質問させて下さい。 OS:SUSE LINUX 9 日本語対応  を使用しております。 Linux系のOSを使用するのは全くの初心者です。 PCは常に起動している状態であり、 計算のためあるソフトウェアが絶えず動いております。 最近になって、2,3日に1度勝手に再起動されており、 ログイン画面になってしまっている事があります。 ソフトウェアが動いているのを無視して再起動されている状態です。 購入時しばらくはそのような事はありませんでした。 以前とログイン画面のスタイルが異なっている事から、 Windows系のOSでいう所の、自動アップデート及び再起動 が実行されていると勝手に思っております。 この認識でよろしいでしょうか? また、この場合自動アップデートおよび再起動をさせないためには、 どのように設定すればよろしいでしょうか? もしこの認識が間違っているのであれば、どこに問題があるのでしょうか? 以上、基本的な質問で恐縮なのですが、ご指摘して頂ければ幸いです。

  • Linux使いはじめなんですけどハードディスクの空きが見れないんです。

    Turbo Linuxを使っています。普通にルートのパーティションに空きがどのくらいあるかを見たいのですが、GUIでマイコンピュータアイコンの中のルートのhda1?のアイコンをクリックしても現在どのくらいの容量が使用されていて空き容量がどのくらいかが表示されないんです。Windowsでは普通にプロパティーで見れるのに・・・。 どうやって見るのですか? コマンドでパーティションの空きとか調べられるんでしょうか。

  • メッシュのジャケットについて教えてください。

    今まで3シーズン用のジャケットを着ていましたが、これから夏場に入るため、メッシュジャケットとメッシュパンツの購入を考えています。 http://store.yahoo.co.jp/garager30/rs-jacket-009.html http://store.yahoo.co.jp/seed/060118308.html ちなみに↑の製品を考えていますが、生地が薄いのですが転倒した際にビリビリに破れたりするのでしょうか? バイク用品以外のスポーツ用のジャージなどと比べるとどちらが耐久性が高いのでしょうか? 皆さんの真夏のツーリングスタイルについても併せて教えて頂ければ幸いです。

  • 教えてください。新規パーティションをフォーマットしたら、権限が読み込みのみになっていて、こまっています

    linuxもubuntuも、初心者です ubuntu7.04を利用しています。 gpartedを利用して、新規パーティションを作り、フォーマット したところ、権限が、読み込のみになっているので、これを 書き込み、実行もできるようにしたいです。 通常どのように処理したらよいでしょうか?