likipon の回答履歴

全181件中1~20件表示
  • ダンピング抵抗に高い抵抗値を用いるとL側のレベルが上がる

    ダンピング抵抗に高い抵抗値を用いるとL側のレベルが上がる クロック信号がIC(A)の出力端子からダンピング抵抗(47Ω)を介してIC(B)の入力端子に入力する回路があります。 IC(B)の入力信号の波形を観察したところ、クロックのLレベルが 0Vより上がっておりました。 その際、 ダンピング抵抗をショート(0Ω)すると Lレベルは 0V となります。 また、ダンピング抵抗の値は47ΩのままでIC(A)の変りにIC(C)に変えると、Lレベルは 0V となります。 これはいったいどういう理由でおこりうるものなのでしょうか? そもそもこのような回路でクロックの H/Lは切り替わる時、伝送路上で電圧/電流がどういう動きをしているかをつかみ切れていませんので、その辺りを合わせて教えてください

  • ダンピング抵抗に高い抵抗値を用いるとL側のレベルが上がる

    ダンピング抵抗に高い抵抗値を用いるとL側のレベルが上がる クロック信号がIC(A)の出力端子からダンピング抵抗(47Ω)を介してIC(B)の入力端子に入力する回路があります。 IC(B)の入力信号の波形を観察したところ、クロックのLレベルが 0Vより上がっておりました。 その際、 ダンピング抵抗をショート(0Ω)すると Lレベルは 0V となります。 また、ダンピング抵抗の値は47ΩのままでIC(A)の変りにIC(C)に変えると、Lレベルは 0V となります。 これはいったいどういう理由でおこりうるものなのでしょうか? そもそもこのような回路でクロックの H/Lは切り替わる時、伝送路上で電圧/電流がどういう動きをしているかをつかみ切れていませんので、その辺りを合わせて教えてください

  • 物体に印加可能な電圧の限界について

    物体に印加可能な電圧の限界について こんにちは、 ある物体Aに、高電圧を印加しようとした場合、物体Aが伝導体でも絶縁体でも、印加可能な電圧の限界があるのでしょうか?(高電圧発生装置自体は、無限に出力可能とします。) (1) 高電圧発生装置⇒導線⇒物体A⇒導線⇒高電圧発生装置とした場合、物体Aに超高電圧を印加する場合、導線には高電圧が印加され短絡し溶ける。 (2) 導線が短絡しないように、抵抗値を増やす。すると導線の電圧が上がる。 (3) 全体の電圧の按分により、元々物体Aに印加する予定の電圧が下がる。 (4) 予定の高電圧発生装置の電圧を上げる。 (5) (2)⇒(4)の繰り替えし。

  • トランスのような半導体を探しています。

    トランスのような半導体を探しています。 一次側(入力)にバイアス電圧を供給することなく二次側(出力)にアナログ信号が取り出せる半導体です。二次側はバイアスを与えても良いのですが。 音声信号はマイクレベルになります。周波数帯域は音声が認識できる狭い範囲で良いのですが。

  • 文章の意味が??

    In fact, he wrote that, in order to demonstrate such a clock in humans, “it will be necessary to take records of various functions of individuals maintained under rigidly controlled constant conditions, in bed, for several twenty-four-hour periods. To my knowledge, no such records exist at the present time.” Richter was apparently unaware of attempts to address this question in the late 1950s in the laboratory of Juergen Aschoff and colleagues in Bavaria.2 Even those studies conducted in temporal isolation in underground bunkers did not meet the strict criteria Richter imposed, which included both continuous bed-rest and starvation for 3 or 4 days. これを『事実彼は、そのような人体時計を論証するためには「24時間ベッドの中など厳格に制御された一定の条件のもとで維持された個人の様々な機能に関する記録を取るのが必要である。私の知る限り、現在そのような記録は存在していない」と記している。リヒターはどうやら、1950年代後半にババリアにあるユルゲンアスコフ達の実験室でこの疑問に取り組む試みが行われたことに気付いていなかったようである。地下掩蔽壕で時間的に孤立させた状態でのそれらの研究は、リヒターが課した厳しい評価基準を満たしてさえいなかった(3日ないし4日続けてベッドで休養させたこと、及び飢餓状態にさせたこと、両方を含め)。』と訳したのですが、 『リヒターはどうやら~気付いていなかったようである』の一文からは、 ユルゲンアスコフ達の研究=「厳格に制御された一定の条件のもとで維持された個人の様々な機能に関する記録」と読み取れるのですが 一方で『リヒターが課した厳しい評価基準を満たしてさえいなかった』 とあるので、結局ユルゲンアスコフ達の研究はリヒターの考える記録 とは異なるということになり、『リヒターはどうやら~気付いて いなかったようである』ことと矛盾するような気がするのですが・・ そのため、私の訳がおかしいのかとも感じています。ご意見よろしく お願いいたします。

  • DCモータを駆動する方法

    DCモータを駆動するにあたって,駆動回路を組もうと考えているのですが,モータドライバを使った駆動回路もあればトランジスタを使った駆動回路もあり,どちらを組んだらよいのか分かりません.また,二つの違いもよく分かりません.ぜひアドバイスをお願いします.ちなみに目的はDCモータをPWM制御で速度制御するための駆動回路です.

  • 至急!フォルダにあるデータが見れません。

    VISTAを使用しています。エクセルでデータを触っていたら何かを誤ってしまったみたいでファイルが見れなくなってしまいました。 しかしフォルダにはそのファイル名やプロパティには(製造数.xls 562KB)と表示してるのですが開くと全く初期の画面で題名もありません。 データはどこにいってしまったのでしょうか?または上書きしてしまったのでしょうか? 分からないことだらけですいませんがやっと一年分のデータが終わる時なんでよろしくお願い致します。

  • これは・・・

    http://documentation.renesas.com/jpn/products/transistor/rjj03g0837_hat2077rds.pdf 上記のURLの製品がどのような動きをするか教えてもらえませんか? また名前は難しいですがこれってトランジスタですよね?

  • 電子回路の間違っているところを教えてください

    PICで車のバッテリーの電圧をAD変換で検知してPWMで自動で充電ON OFFする回路を作っているのですが充電のON OFFがどうもうまくいってくれません・・・ PIC自体の制御はうまくいっているようなのですが、ACアダプターを接続すると常にトランジスタのコレクタの部分に電気が流れてしまいます。確認したところPNPトランジスタのベースはしっかりPICで制御されていました・・・それなのに、常に電気が流れてしまうのは何ででしょうか?・・・やはり回路がどこかおかしいのでしょうか? それともトランジスタの細かな仕組みを理解できていないからでしょうか?(エミッタからベースに電気が流れるとエミッタからコレクタに電気が流れる事やベース電流の計算方法などは判ります)ちなみに使っているトランジスタは下記の「TIP147T」になります。 http://www.datasheetcatalog.org/datasheet/stmicroelectronics/4135.pdf いままで、単純な回路は独学でいくつか作成してきたのですが、今回のような電源が2個の回路は初めてで、電気の知識も乏しくさっぱり判らなくなってしまいました。 どなたか詳しいかた、今回の質問についての回路のおかしいところ、部品を変えた方がいいところなど教えてください。よろしくおねがいします。

  • 電子回路の間違っているところを教えてください

    PICで車のバッテリーの電圧をAD変換で検知してPWMで自動で充電ON OFFする回路を作っているのですが充電のON OFFがどうもうまくいってくれません・・・ PIC自体の制御はうまくいっているようなのですが、ACアダプターを接続すると常にトランジスタのコレクタの部分に電気が流れてしまいます。確認したところPNPトランジスタのベースはしっかりPICで制御されていました・・・それなのに、常に電気が流れてしまうのは何ででしょうか?・・・やはり回路がどこかおかしいのでしょうか? それともトランジスタの細かな仕組みを理解できていないからでしょうか?(エミッタからベースに電気が流れるとエミッタからコレクタに電気が流れる事やベース電流の計算方法などは判ります)ちなみに使っているトランジスタは下記の「TIP147T」になります。 http://www.datasheetcatalog.org/datasheet/stmicroelectronics/4135.pdf いままで、単純な回路は独学でいくつか作成してきたのですが、今回のような電源が2個の回路は初めてで、電気の知識も乏しくさっぱり判らなくなってしまいました。 どなたか詳しいかた、今回の質問についての回路のおかしいところ、部品を変えた方がいいところなど教えてください。よろしくおねがいします。

  • 高周波による電気機器等の誤作動について

    私は電気についての知識がほとんどありません。リレー等の電気的接点を用いた機器の近くに、高周波を発生する装置があると、誤作動もしくは、接触不良を起こすと聞いたのですが、そのメカニズムについてわかりやすくご教授願いませんでしょうか?よろしくお願いいたします。

  • 電気工学・電子工学のカテゴリ追加について

    工学部に属する学問に ・電気工学 ・電子工学 があるのですが、OKWAVEに該当質問カテゴリがないので、ここの物理 に質問が書かれます。 しかし物理という学問とは本来、別のカテゴリなので、カテゴリ増設 を希望しています。 皆さんはどのように思われますか? 私はここの書き込みペースが速すぎついてゆけません。 カテゴリ分けすると、じっくり検討できると思います。

    • ベストアンサー
    • noname#76137
    • 物理学
    • 回答数6
  • 札幌から函館へ行きたいのですが

    今年の夏に電車で札幌から函館に行くんですが。 値段は片道いくらくらいするのでしょうか? 教えてください、お願いします。

  • 昨日の日本へ行くには

    例えば最速マッハ5以上の戦闘機が航続距離10万kmで飛ぶことが 可能な時代が来たとします。 それに乗って東へ飛べば昨日の日本へ行くことはできますか? そして、新聞を買ってすぐに今度は西へ向かって飛んで 今日の日本に帰ることが出来ますか? それが可能なら・・・私が考えていることバレましたか?(笑) お馬鹿な質問でごめんなさい。

    • ベストアンサー
    • aperun8
    • 科学
    • 回答数4
  • 三進法のコンピューターが、二進法のコンピューターより優れた点は?

    コンピューターはONとOFFの二進法で成り立っていますが、これが将来、三進法になる可能性は有るでしょうか? 例えば、OFFはゼロとしても、電流が右から左に流れれば1とし、逆に、左から右に流れれば2とする、三進法のコンピューターが開発される可能性はあるでしょうか? 仮に、そのような三進法のコンピューターが開発されたとして、三進法のコンピューターは二進法のコンピューターに比べて、どのような点が優れていると予想されるでしょうか?

  • 卒論の審査について

    卒業論文の提出を間近に控えて、いまだに卒論が完成していない学部の4年生です。 今のところまったく卒論とは言えない代物を書いております… しかし、提出期限が差し迫っているため、とにかく今は仕上げることを目標に書いております。 私が卒論の審査について、心配しているのは次の点です (1)数冊の文献の引用、出典ばかりで、自分の論がないこと (2)あまりにも、引用が多すぎるので少々の「誤魔化し」があること (3)どうしても収集できなかった文献があるため、「孫引き」が数カ所あること (4)「孫引き」の出典も参考文献リストに載せていること (5)章ごとが完全に独立したような状態で、それぞれの章につながりがないこと (6)担当教官に構想までは伝えているが、全く指導を受けていないこと 以上のような論文でも、審査は通るのでしょうか? 大学側の審査の仕方がどうなっているのか全くわからないので不安です。 盗作をしようという意思があるわけではありません。 自分の努力不足、無計画性が全ての原因であることはわかっています。しかし、どうしても卒業したいのです。卒業しなければならないのです。 これから修正できるところは直していきますが、何しろ時間がないので、審査に通る最低基準というものが分かればと思っています。 非常に低レベルな質問で申し訳ないのですが、回答を頂けたらと思います。 どうか、よろしくお願いします。

  • 日本の科学の報道について

    私は海外で生活したことはないのでわかりませんが、日本の科学の報道(主にテレビ)は極めて貧しいと思います。 先日、4人の(3人)日本人の方がノーベル賞を受賞されました。私は、こういう時こそ一般の人にはなじみのない科学の世界について理解してもらうチャンスだと思います。しかし、NHKを除く放送局では、下村さんが家族総出でクラゲを捕っていたことや益川さんが英語が嫌いな話とか南部さんの国籍の話をするばかりで、肝心の評価された研究の重要性を伝えていなかったと思います。 なぜ、GFPが重要なのか、どのように使われているのか 対象性の破れとはどのようなもので、なぜそれが重要なのか(私もよくわかっていませんorz) ということをほとんどの人は知らないと思います。また、例えば今年のノーベル医学・生理学賞が何であったかということもほとんどの人は知らないと思います。 そんなことをやっても視聴率が取れないからと言ったらそれまでですが、取り上げるならせめてもうちょっと研究の意義について解説してもいいんじゃないかと思います。特に、昨今の日本では理系離れが心配されているのですから、こういう時に、科学の世界を伝えて興味を持ってもらうべきだと思います。 問題提起のようになってしまいましたが、 ・日本の科学報道は他国と比べて貧しいものではないのか? ・日本の科学報道をもっと充実させるべきではないですか? の2点について主に答えていただけるとありがたいです よろしくお願いします。

  • 表面抵抗の表現方法について教えてください

    今まで『表面低効率』というものと全く縁がなかったのですが、最近仕事で接する機会があり、恥ずかしいことに全く意味がわかりません・・・・。 1) 1.0×10の6乗Ω/□ ※誤差半桁以内 2) 1.0E6Ω/□ ※誤差半桁以内 3) 6.0LogΩ/□ ※誤差半桁以内 【質問】 A. 上記『1)~3)』は全て同じ意味なのでしょうか? B. 何故『1,000,000乗Ω/□』ではなく『1.0×10の6乗Ω/□』と表記するのでしょうか?素人的には前者の『ヒャクマン』の方がわかりやすいのですが、専門家にとっては後者の方がわかりやすいからなのでしょうか? C. 『2)』の『E』とは何なのでしょうか?『E』の左にある数字を10倍して、右側にある数字乗するという記号なのでしょうか? D. 『3)』の『Log』とは何なのでしょうか?なぜこのような表記をするのでしょうか?使う人の好みなんでしょうか? E. 『誤差半桁』とありますが、どういう意味なんでしょうか?6.5乗ということなんでしょうか? 以上仕様書に記載されている数値なんですが、特に知らなくても問題がないことなので、前任の担当者も良くわかっておらず、客先に聞くこともできないので、詳しい方がいらっしゃいましたらどうぞお教えください。 どうぞ宜しくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • noname#205469
    • 物理学
    • 回答数1
  • マイコンの学習方法

    現在、マイコンの回路の構成と制御の基礎という目的で、 AKI-H8-USB(CPUはH8/3048)というトレーニングキットを使用し 制御信号とバスのタイミング等を理解する。という事で学習に取り組んでいます。 ですが、マイコン初心者の為どのようなところから 学習していけば分からず悩んでいるところです。 そこで、マイコンを学習する際どのようなところから始めると良いか。や 私はこのようにして勉強した等 どんな些細な事でもかまいませんので どうぞご回答宜しくお願いします。

  • カウンタボードについて

    こんばんわ。 カウンタボードの入力について質問です. フォトカプラ絶縁入力とTTLレベル入力の違いについて教えてください.