NOBNNN の回答履歴

全405件中141~160件表示
  • 歩きタバコをする人

    私は嫌煙者です。最近、歩きタバコをしている人が多いのに腹が立っています。出勤途中のサラリーマン(おそらく、電車ではタバコを吸えないので、電車を降りてから会社に向かうまでの間に吸っているみたいですが)や休日の繁華街(外です)で吸っている男性…今日は100人ほどが行き交う大規模な横断歩道で歩きタバコしている人をみて本当に呆れました。モラルを疑います。喫煙自体は個人の自由かもしれませんが、嫌煙者や妊婦さん、子供などがいる公共の場所で吸うという、他人のことをまるで考えていない行為だと思うのです。 喫煙者のかたに聞きたいのですが、歩きタバコをする人というのは喫煙者の中では少数の、非常識な人なのでしょうか。それとも、喫煙者の中ではごく普通のことなのでしょうか。また、歩きタバコをしている人は、それが周囲に迷惑をかけるマナー違反なことだという認識はあるのでしょうか?

  • 大きなデータを渡したいんですけれど...

    今windowsに入っているムービーのデータをmac bookに移したいんですけど持っているUSBだと小さすぎて入らないし、外付けのハードディスクなどは持っていなくて移し方に困っています。何かいい方法があったら教えてください。お願いします。

  • リモートデスクトップ

    リモートデスクトップについて少しわからないことあります。。。 リモート デスクトップ接続 でXP professionalのPCに接続しようとします。 家のPCに外から繋ぎたいのですが、家には2台PCがあり2台ともにはLANケーブルが届かないのでLANケーブルをPCに繋ぐ手前でハブによって分けてます。 そのため同じIPなので、外から繋ごうとしたらBのパソコンに繋ぎたいのですがAにしか繋げないという状況に陥ります。 Aのパソコンのリモートを許可を遮断してBに繋げようとしたらIPアドレス自体ないという表記が出ます。 どうやらAのパソコンにしかリモート接続が反応してないようでBのパソコンが存在しない状態になっております。 誰か外部からBのPCに接続できる方法等知りませんか? ソフト等は使いたくないのでXPに初期である『リモート デスクトップ接続』でのみの回答をお願いします ちなみにAのPCからローカルIPでならBのPCには接続可能です。 A,B両方とも同じOSのwindows Xp professional ルータ BUFFALO WHR-G300N http://buffalo.jp/products/catalog/network/whr-g300n/ LANハブ BUFFALO LSW-TX-5NP http://buffalo.jp/products/catalog/item/l/lsw-tx-5np/ 回答お待ちしております。

  • EXCEL2003

    EXCEL2003を使用しています。以下のようなセルに対して、 A 1 500 600 2 501 700 3 502 800 A 1 500 * 600 2 501 * 700 3 502 * 800 を追加したいのですが、どうすればよいのでしょうか。 操作方法を教えてください。

  • 内臓HDDをUSBで外付けHDDにしたいのですが…

    デスクトップのPCが故障してしまったので内臓HDDを取り出して、『HDD→USB(型番 UD-301S)』というケーブルを使ってノートPC(OSはXPです)に直接繋いだのですが、マイコンピュータに表示されません。 コンピュータの管理→デバイスマネージャで確認したところ、正常に稼動しているようです。ジャンパの設定もマスターにしてあります。 しかし、ディスクの管理を開いてもノートPCのHDD(ローカルディスク:C :D)しか表示されません。 どうすればHDDの中にアクセスできるのでしょうか? ご協力宜しくお願いします。

  • 内臓HDDをUSBで外付けHDDにしたいのですが…

    デスクトップのPCが故障してしまったので内臓HDDを取り出して、『HDD→USB(型番 UD-301S)』というケーブルを使ってノートPC(OSはXPです)に直接繋いだのですが、マイコンピュータに表示されません。 コンピュータの管理→デバイスマネージャで確認したところ、正常に稼動しているようです。ジャンパの設定もマスターにしてあります。 しかし、ディスクの管理を開いてもノートPCのHDD(ローカルディスク:C :D)しか表示されません。 どうすればHDDの中にアクセスできるのでしょうか? ご協力宜しくお願いします。

  • 社会不適応者の自立について。

    社会不適応者の自立について。 40代後半の姉のことで相談がございます。 専門家や、同じような悩みをお持ちの方にアドバイス頂ければ幸いです。 極端に自己中心的な性格で他人の気持ちを慮ったり、譲ったりする考えが希薄。 精神年齢は小学生なみで周囲の雰囲気を読めない。他人があきれたり気分を悪くしているのが分らない。 常識に外れた言動をし、注意しても間違っているのは世間で自分は悪くないと言って聞かない。 このような性格なため人付合いがうまくいくはずもなく、職を転々としたあげく今は親戚の会社で働いていますが、それも父が無理に頼んだもので役に立たないばかりか色々問題を起こしているそうです。 現在両親と同居しておりますが、このままでは自分一人で生きていくことはおぼつかず、父母が死んだあと(高齢で、そう遠いことではないと思います)兄弟で面倒を見なければならないと考えると暗澹たる気持になります。 なお、身体に障害はなく、学習障害のようなものもありません(高卒ですが、県内屈指の進学校を卒業しています)。ただし生来の怠け者ではありますが、他人と円滑な関係を持てないため仕事に就けないことも事実のようで、それは本人も悩んでいます。しかしそれが自分の傲慢な性格や奇矯な行動による自業自得であることは認めようとせず、自分は病気で仕事ができないのだから仕方がない。将来は行政に面倒を見てもらう(生活保護のこと?)などと言っております。 このような人間を自立させるにはどうすれば良いでしょうか。また、それを支援してくれるような行政のサービスのようなものはありましたらご教示頂きたいと思います。 なにとぞよろしくお願いします。

  • パソコンでヘッドホンが聞こえない

    SOTECのBJ9715PBを使用しています。先日ヘッドホンを購入してPCに繋いでみましたが、音が聞こえません。差した時には、オーディオマネージャに認識されます。その画面で自動テストというボタンを押すとちゃんとヘッドホンから聞こえます。しかし、DVD等を見るとヘッドホンからは聞こえません。ただし電源を入れる前から差しておくとDVD等の音はヘッドホンから聞こえます。この場合は、途中でヘッドホンを抜くと、逆にPCのスピーカーからの音は出なくなってしまいます。つまり、PCを立ち上げたときの状態が、ずっと維持されてしまいます。ヘッドホン自体は、ほかの機器に接続すると正常に聞こえます。直し方がわかりませんので判る方いましたら、お願いします。

  • TVとレコーダーのアンテナの採り方

    屋根上に取り付けた地デジ用UHFアンテナとBSアンテナをブースターで 増幅混合して屋内各室に分配し、壁面アウトレットにアンテナコンセ ントが出ています。 これに、地デジテレビを接続すると、きれいに映るのですが、ひとつ のアンテナコンセントから、レコーダーとテレビのアンテナ両方を 採るとブロックノイズが出るレベルになります。 解決策としては、 1.屋外アンテナの強化:30素子クラスに変える 2.ブースターの強化:アンテナコンセントとレコーダーの間に追加 3.レコーダー用にアンテナコンセントを追加 と考えられるのですが、どの方法が確実でしょうか? 3番は工事が大変なのでできればしたくありません。

  • TVとレコーダーのアンテナの採り方

    屋根上に取り付けた地デジ用UHFアンテナとBSアンテナをブースターで 増幅混合して屋内各室に分配し、壁面アウトレットにアンテナコンセ ントが出ています。 これに、地デジテレビを接続すると、きれいに映るのですが、ひとつ のアンテナコンセントから、レコーダーとテレビのアンテナ両方を 採るとブロックノイズが出るレベルになります。 解決策としては、 1.屋外アンテナの強化:30素子クラスに変える 2.ブースターの強化:アンテナコンセントとレコーダーの間に追加 3.レコーダー用にアンテナコンセントを追加 と考えられるのですが、どの方法が確実でしょうか? 3番は工事が大変なのでできればしたくありません。

  • SATA?接続のHDDが認識されない

    SATA?接続のHDDが認識されない 5年ほど前からIDE接続のHDDを使っていましたが、新しいHDDに引っ越そうとSATA?接続のHDD(Seagate ST3500418AS)を繋いだのですが、なぜかOS上で認識されません。 PC起動直後のBIOS画面では認識されるのですが、OS上では「デバイスマネージャー」上には確認できるものの、「マイコンピュータ」や「コンピュータの管理」上には表示されません。 BIOSの更新、MBの更新などをやりましたが、未だにこの状態が続いています。 解決方法を存知の方がいらっしゃいましたら、御教示願えませんでしょうか。 【PC構成】 ・ペンティアム4 ・GA-G31M-ES2L ・Maxtor 6Y160p0(旧HDD、IDE接続、現在のシステムドライブ) ・Seagate ST3500418AS (新機購入のHDD、SATA?接続、問題のHDD)

  • 無線LANでWiiとPs3をつなぎたい。

    現在、バッファロのWHR-HP-GNを親機として無線LANでインターネットを利用しています。新たにWiiとPS3をこの無線LANにつなぎたいのですがその方法がまったくわかりません。親機に付属のエアナビゲーターCDを使うのでしょうか。両機とも11g/11bに対応しているようです。孫に顔向けができなくて困っている70歳の年寄りです助けてください。お願いします。

  • Windows7 64bitにしてからというもの・・・

    PCでゲームをやっていると長くても10分でCTDしてしまいます。 ハードウェアの動作環境は満たしています。エラー内容は・・・ 問題が発生したため、このプログラムと Windows の対話が停止しました。 問題イベント名: APPCRASH アプリケーション名: Fallout3.exe アプリケーションのバージョン: 1.7.0.3 アプリケーションのタイムスタンプ: 4a40f18b 障害モジュールの名前: Fallout3.exe 障害モジュールのバージョン: 1.7.0.3 障害モジュールのタイムスタンプ: 4a40f18b 例外コード: c0000005 例外オフセット: 0048503d OS バージョン: 6.1.7600.2.0.0.768.3 ロケール ID: 1041 追加情報 1: 0a9e 追加情報 2: 0a9e372d3b4ad19135b953a78882e789 追加情報 3: 0a9e 追加情報 4: 0a9e372d3b4ad19135b953a78882e789 ゲームの掲示板でも聞いたり検索してみましたが該当は特に無く困っていまっす。再インストール試したり、パッチを最新から古いものまで試したりしましたがことごとく落ちる・・・ これはWindows7 64bitだからでしょうか?

  • Windows Vistaと7 Ultimateで動作を軽くする方法&重たい原因を特定する方法を探しています。

    質問タイトルとおりなのですが、 Vista Home Premium ↓ 7 Ultimate に乗り換えたのですが、思ったより軽さを実感できませんでした。 重い理由なのですが実行しているプログラムに原因があると思うのですが、 タスクマネージャのパフォーマンスをみても原因が特定できません。 どなたか軽くする方法を伝授願います。 よろしくお願いします。

  • パソコン上級者の方のいうPCの平均寿命3~4年は事実ですか

    PCでもTVでも普通は5~8年は使えます。 24時間電源を入れっぱなしの発電所のような利用者や起きてる時間のほとんどをPCでキーをカタカタ押し続けてるプログラマーのような業者では別にして。 通常利用で3~4年で壊れるPCって実在するPCですか。 家電の保障期間はメーカーの紙だと一年ですが実際に一年後に壊れるものばかり売っていたら次誰もそのメーカーの製品を買わなくなると思いませんか。数千円で三年保障のメーカーも多いですが3~4年で壊れるのが「普通」だったとしたら数千円では保険が成立しないと思います。 私はたった4年でPCが壊れたというのを経験したことがないのですが寿命3~4年が普通なPCってどこの製品なんですか?実在するんですか?

  • SD/SDHCカード

     SD/SDHCカードに、音楽ファイルは 記憶できるのでしょうか?

  • Win7上で動く無料仮想ディスクのソフトはありますでしょうか?

    Win7上で動く無料仮想ディスクのソフトはありますでしょうか? 皆様お世話になります。 表題のとおりですがWin7に乗り換えたことにより いままで使用していたAlchol120%も使えなくなり 何か他にないものかと探しております。 ccdやisoなど手軽にマウントできるものがありますでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら是非教えて頂けませんか? よろしくお願いいたします。

  • エクセルで、『年』の文字を自動で付加したい。

    エクセルで、『年』の文字を自動で付加したい。 エクセル2000ですが、大きな名簿があります。 M1~M1875の列に年号が入力されています。平成十五とか昭和五十三というふうに、年を省略して入力されています。これに『年』を付け加えているのですが、なかなか大変です。それで自動的に付加する方法はないものでしょうか? 別の列に、=M1&"年" とつくるのではなく、あくまでM列のデータに、『年』を付加したいのです。 また、表示形式を『年』付きで表すようにする、という方法でもありません。

  • キーボード

    freedosを使いたいのですが、起動まではいけたのですが入力の仕方がわかりません。日本キーボードを使っていますが、freedosは外国なので英語キーボードの入力仕方がわかりません・・・windows系ならd:\でよいのですがこのdosはd:\なのでよろしくお願いします

  • キーボード

    freedosを使いたいのですが、起動まではいけたのですが入力の仕方がわかりません。日本キーボードを使っていますが、freedosは外国なので英語キーボードの入力仕方がわかりません・・・windows系ならd:\でよいのですがこのdosはd:\なのでよろしくお願いします