hede0516 の回答履歴

全559件中41~60件表示
  • 鴨川シーワールド 津波

    鴨川シーワールドに行くかもしれないのですが、もしそこで大地震が来て津波が来たら逃げられそうな高台はありますか?地図で見たら、海の真ん前なんですね。

  • 養老渓谷への行き方と見どころ教えてください

    12月のはじめにさいたまから養老渓谷にグループでハイキングに行く計画をしています。 どなたかモデルコースとビュースポットを教えていただけると有難いのですが。 歩程は5~10km程度を考えています。 よろしくお願いします。

  • サーフィン。 ショートとロングの関係?

    ロングをやってます。 ロングがテイクオフする時に前にショートの方が入ってきてテイクオフしようとするのを良く見ます。 自分は「うねりから乗れるロングはなるべくショート優先に」、と考えてますが、一部のショートの方ですが、明らかに危険な場合も有ります。 (幸い自分は揉めたことが無いですし、逆にショートの方に良く譲ってもらえますが) もっともロングの方もガツガツしてショートのレンジまで追っかけて乗るのは良くないと思ってますが・・・ 「ロングなんか波乗りじゃねえ」と言われてるみたいですが、やはりこの行為は嫌がらせなのでしょうか?

  • 小型発電機の購入を考えております。

    【使用用途】 移動販売車に搭載する予定です。 ・電球×1(200W) ・投光器×1(250W) ・調理器のモーター(不明) この調理器は、ドネルケバブを焼くグリルで、ドイツ・トルコ製がポピュラーなのですが、オリジナルで作成したうんたらの物を、物々交換で手に入れました。なので、型式名はおろか、どこの製品かも不明です。 他の器械を調べてみると、恐らく200とか250wっぽいです。 25wとか1Kwだとか、訳解らない表記の奴もありましたが、200とか250の表記の製品もありました。 モーター一個なので、まぁ250程度が妥当かな?と判断しました。 で、計算すると、200+250+250で700wの予定です。 で、狙っている小型発電機の性能を見ると、 ●商品名:ポータブル小型発電機 ●型番:KM950 ●周波数:60Hz ●定格出力:600-700W ●最大出力:700-800W ●回転数: 3000rpm ●定格電流: 5.9A ●ACボルト数:110V となっております。 http://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p259266239 そこで質問です。 (1)最大50Kg程度のモーターの消費電力は250w程度で妥当でしょうか? (2)定格出力と最大出力の違いを教えて下さい。例えばモーターが300で、合計750の場合、この発電機で問題ないのでしょうか? (3)AC110Vとありますが、照明も投光器も、恐らくモーターも、全て100Vです。問題ないのでしょうか? (4)他の発電機を見ると、50hzと60hzを選べます!等とありますが、何が違うのでしょうか? (5)これらの数値から、どの程度の騒音になるか、推測する術はありますでしょうか? (6)オススメの発電機はありますでしょうか?値段は1万円以内で出来るだけ静かな物を探しています。 色々書きましたが、解る事だけでも結構ですので、どうぞ宜しくお願い致します。

  • ローカルサーファーの振る舞い

    花水レストハウスにてサーフィンしてきました。 その際、グループで入られている方の周りに対する振る舞いが目に余るものでした。 少し手が触れたとか、少し前から乗ってしまったとか 暴言が酷すぎました。しかも年齢的にもいい大人なのに年下に対してです。 私は当事者ではないのですが、少し興奮しすぎではないかと思い、グループの中でリーダー的な 方にご意見させて頂きました。その方は温厚な方で、よく話は聞いて下さったのですが、最終的 にローカルだからとまとめてしまう意味合いがありました。 しかし、グループ同士で前乗りだとかもありましたが、冗談言いながら笑って済ましていて、明らかによそ者に対しての度合いが酷すぎました。 さて、ローカルの方の思いや情熱はいろんな場所で感じているので、一歩引きますが、その前に社会人としてどうかなと。 また、そのポイントは、ショートオンリー及びローカルオンリーでしょうか。 参考までに その時の、波状況はローカルの方が求めているような良いものではなかった。 ローカルのグループに外に対する譲り合いの精神は見受けられなかった。

  • サーフィン ショートボード上達の方法

    サーフィンのショートボード(6.3フィート)ぐらいでまずは立てることを目標にしています。 効率的に上達するためにはどういう練習をしたら早いでしょうか? 状況としては、小生30歳180cm74kg 男性で、今まで2回、上記ボードにて練習したのですが、 波間では、そもそもボードの上に腹ばいでまともに乗っていることすらままならない状況です。 特に左右のバランスが取れず片側に傾いてしまうことが多いです。 ある程度大きい波が来たら、なんとかパドリングして波に乗れるような感覚はつかめるのですが、 立つには全く安定性が足りずに一瞬で転倒してしまいます。 このような状況で、基本から着実に練習する必要性をひしひしと感じています。 例えば、まずは波が少ないような場所で、安定して板に乗り続ける練習(どういう風に?)やパドリング練習に重点を置いたほうがよいのでしょうか? あるいは、最初はファンボードやロングボードで立つバランス感覚やタイミング等を覚えたほうが早かったりするのでしょうか? 海に行くのは貴重な機会でそう簡単に行けないので、効率的に上達できれば嬉しいのですが、アドバイスいただけますでしょうか?よろしくお願いします。

  • サーフィン。サーフボード選び!

    諸先輩方、アドバイス下さい。 自分の体型、レベルにあったボードが分からず本当に悩んでいます。 当方、 166cm、63kg(27歳、男)です。 筋肉質ではありますがお腹ややポッコリ、手足短い典型的な日本人体型です。 サーフィン5年目ですが、ほぼ毎日海に通ったり、しばらく海を離れたりと、ムラのある4年間だったので、未だ中途半端に(アップスっぽい動き)横に滑る程度しかできない初心者です。 現在は週末サーファーとして週1~2回コンスタントに海へ通っています。 東シナ海に面したいくつかのポイントへ足を運びますが、フラットな日も多々あり、上がってもヒザ~コシ、肩まで上がる事は滅多にありません。厚く、タルめなブレイクが多いです。 ロングや厚い板の方によく波を取られ、悔しい思いをしております。 ですが! やはりサーフィンが好きですし、楽しみながらもレベルアップしていきたいと考えております。何年後になるか分かりませんが、リップアクションを入れながら大きな動きで乗りつないでいけるサーフィンをしたいと夢見ています。 現在、 「 6'6" × 19 1/2" × 2 1/2" (ノーズロッカー強め、シングルコンケーブ、スカッシュテール、トライフィン)」 の板に乗っております。 なかなか滑り出さない(テイクオフが遅い?)、テイクオフしても普段のスタンスよりもかなりノーズ寄りを踏みつけないと失速する、スムースに動かず取り回しにくい(大きい?)のが不満です。 (もちろん、自分が下手クソなのが1番の原因だとは自覚しております...) 現在の板は、ショップによく設定されているビギナーセットの板です。なので、セミガンという認識はなく、初心者用ボードという認識でした。「この板にもう少し乗れるようになってから」「まだ乗り換えるレベルじゃない」と、ダラダラと使い続けています。 レベルにあったボードを使う事が上手くなる必須条件と知り、相談させて頂いております。 私の今のレベルにおいて、先述したようなコンディションの海で、もっと波数乗れて、更にステップアップしていけるようなボードとはどのようなものが適切なのでしょうか(スペック、形状、ジャンル、素材、等々)。 また、以下の疑問にもお答頂けると幸いです。 1、小波用ボードと称されるものにはクアッドが多い。スペック、板の形状が同じ場合、自分のレベルだとやはりトライのものが選ぶべきか。また、トライとクワッドどちらにも対応できるものはどうか。 2、小波用ボードと称されるものにはフィッシュが多い。スペック、板の形状が同じ場合、自分のレベルだとやはりスカッシュのものが選ぶべきか。また、ラウンドやその他のものが良いか。 3、ボトムの形状。コンケイブとvでは形状が真逆だが、スペック、板の形状が同じ場合、自分のレベルだとどんなボトムが相応しいか。 些細な事でも構いません。 真剣に悩んでおります。 アドバイスをお願い致します! また、こういう記載があるとアドバイスしやすいのにというものがありましたらお教え下さい。補足させて頂きます。 補足。 他の質問板にて同じ質問をさせて頂きました。補足が1度しかできなかったため、こちらへ板変えした次第です。なお、その旨を前質問板にも記載致します。この行為がネチケットに反しておりましたら、この場を借りてお詫び致します。

  • ローカルサーファーの振る舞い

    花水レストハウスにてサーフィンしてきました。 その際、グループで入られている方の周りに対する振る舞いが目に余るものでした。 少し手が触れたとか、少し前から乗ってしまったとか 暴言が酷すぎました。しかも年齢的にもいい大人なのに年下に対してです。 私は当事者ではないのですが、少し興奮しすぎではないかと思い、グループの中でリーダー的な 方にご意見させて頂きました。その方は温厚な方で、よく話は聞いて下さったのですが、最終的 にローカルだからとまとめてしまう意味合いがありました。 しかし、グループ同士で前乗りだとかもありましたが、冗談言いながら笑って済ましていて、明らかによそ者に対しての度合いが酷すぎました。 さて、ローカルの方の思いや情熱はいろんな場所で感じているので、一歩引きますが、その前に社会人としてどうかなと。 また、そのポイントは、ショートオンリー及びローカルオンリーでしょうか。 参考までに その時の、波状況はローカルの方が求めているような良いものではなかった。 ローカルのグループに外に対する譲り合いの精神は見受けられなかった。

  • 遊泳区域は守るべき??

    某海水浴場に、毎年、子供と一緒に泳ぎに行っています。子供といっても、 小さい頃から連れていっていたので、、すでに中3ですが・・。 ここからが質問なんですが、海水浴場を利用する理由は、駐車場が整備され ていて、シャワーも使えるっていう理由だけです。泳ぐ場所は、遊泳区域外の 遊泳区域に隣接している磯です。マリンブーツにシュノーケルの軽装ですが、 常にバディを組んで、単独行動はしないようにしています。私はダイバーの ライセンスは持っていますし、子供も小学校の間はずっと水泳スクールに通わせて いたので、全ての泳法もできるし、ダッキング、耳抜きもできるレベルです。 二人だけなら良いのですが、泳いでいると、ブーツさえ履いていない人が混じって しまい、人数が多くなるとライフセーバーが遊泳区域で泳いで下さいと注意に きます。そもそも、遊泳区域外の海水浴は禁止なのでしょうか?それとも遊泳区域 の近くだから、知識のない人も誘導してしまうことで良くないことでしょうか? ダイビングは、ライセンス取得したのがはるか昔の海外で、日本の法律に 詳しくなく・・・是非、教えて下さい。

  • この車にサーフボードを積むには

    閲覧ありがとうございます。 この車にサーフボードを積むには、 屋根と、荷台のどちらが安全ですか? ソフトラックを使います。 8ftのロンボです。 荷台の方が若干屋根より短いです。

  • この車にサーフボードを積むには

    閲覧ありがとうございます。 この車にサーフボードを積むには、 屋根と、荷台のどちらが安全ですか? ソフトラックを使います。 8ftのロンボです。 荷台の方が若干屋根より短いです。

  • サーフボードの適合体重について

    サーフィン超初心者で、現在サーフボードの購入を検討しています。 運動神経もあまり良くなく、またそこまでガッツリやる訳ではないので、ファン~ロングボードでまったり楽しく乗れれば、と考えています。 身長:168cm 体重:60Kg 以前サーフショップで8フィート前後のファンボードをレンタルした時は、それなりに楽しく波に乗れました。 そこで8フィート~のファンボードをネットで探してみましたが、適合体重がほとんど70Kg~と表記されています。 適合体重より軽い場合はどんな弊害があるのでしょうか? 初心者のため出来るだけ厚く浮力があるボードが良いのですが、逆に浮きすぎると問題がありますでしょうか? (知人の7フィート・厚さ普通のファンボードを借りたところ、レンタル8フィートに比べ、バランスが保てず全く乗れませんでした) 詳しい方、教えて頂けましたら幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 雨の日の海に潜る

    雨が降っていて、さほど雲は多くなく、 風もさほど強くないのですが、 こういう日に海を泳ぐのはどうでしょうか? やはり水がにごっていますか? 何か通常時と違った楽しみ方はないでしょうか?

  • 飛行場でのセキュリティーチェックについて質問です

    以前、米軍の古着のパンツ(迷彩柄のだぼっとしたやつです)を着用して飛行場のSCを通ったら、反応してとめられてしまいました。なぜでしょうか? 軍用だと、生地に直接なにか含まれているのでしょうか? また、実行していないのでわかりませんが、米軍用のバックパックなどでも同じように反応してしまうのでしょうか?

  • アルメリックのサーフボード

    初心者が次に乗る板を探しております。具体的には腰ぐらいの波で(頭を超えるような波に乗る事は殆どありません)、テイク オフが早く、かつ比較的動かしやすい板です。出来ればアルメリックか303で、最適なモデルとサイズを教えていただけ無いでしょうか?以下が私のレベル、使用している板等の情報になります。 ・身長  173cm ・体重  63Kg ・サーフィンのレベル  暦は3年ですが、初級です。  調子がいい時、横に滑って下手なアップダウンが出来るぐらいです。 ・現在のボードサイズ(長さ、幅、厚み)  中古なので正確な値は分かりませんが、凡そ6.2X19X2 1/2ぐらいのショートボードです。

  • サーフィンのルール前乗りについて

    はじめまして、サーフィンのルール前乗りについてですが 1. ピークに近い者が優先のルールのポイントです。 2. 2人のサーファーが テイクオフしようとしております 3 .一人は ピーク(波の一番せり立ったところ)のショルダー側のA、もう一人はショルダーと逆側のややブレイクしたあとのスープになった場所のB。 4. 2人ともピークからの距離は同じ2m位は離れた位置です。 5. やや先にスープから テクオフしたのは Bです。 6. やや 遅れてショルダーからテイクオフしたA 7. テイクオフした位置もピークから同じ距離くらいでした。 8. Bは1発目のボトムターンでスープをかわし(抜き去り)ショルダーに出たところで 既にテイクオフしていたAと接触寸前。  この場合の優先権はどちらでしょうか? ちなみに BはAを認識しておりました。 AはBを認識していなかった様で お互い優先権を主張しております。 また お互い認識していなかったとしたら  また 距離も テイクオフした時期も 全く同じだったとしたら  優先権は A ? B?  

  • 海水浴場なのに素潜り禁止?の看板について

    本日、西伊豆の御浜海水浴場に行ってきました。 そこで気になる看板を発見しました。 下記の事を禁止しているようです。(添付画像参照) (1) 水産動植物の採取 (2) 素潜りの禁止 (3) アクアラングの禁止 (1)は漁業権の問題、(3)は海水浴場なので、、、共に理解できますが (2)が禁止されている理由が分かりません。 海水浴場なのに素潜りが禁止とはどういう事なのでしょうか? 何をしたら、看板の「素潜り禁止」に該当してしまうのでしょうか? <例> 1.水着 + スイミング用のゴーグルで潜る 2.水着 + 水中マスク + フィンで潜る 3.ウエットスーツ + フィン + 水中マスクで潜る もし1番ですら禁止にされるのであれば、 この海水浴場は水面から少しも潜ってはいけないという事に なりますよね? 看板の意味が良くわからないので、分かる方よろしくお願いします。

  • ファンボードかショートボードで悩んでます

    お世話になります。先日久しぶりにレンタルショートボードでサーフィンしたんです。元々ショートだったんですがまったく乗れず体力、技術、体系の変化が影響してかまったく乗れませんでした。5年前は週1行くか行かないかくらいの初級~中級レベル(ボトムターンなどができるくらい)決してうまいほうではありませんでしたがショートのスピード感といつか決めたいトリックに憧れ乗っていました。ただショートではパーリングしてよくノーズを壊していました 泣 。結局、最後ショートからファンボードにレンタルを切り替え遊んでいましたが、ファンボードは本当に今の自分にとって楽で楽しめました。今までなんでこれで練習しなかったんだろうと思うくらい。。。ただ物足りなさがありました。レンタルのソフトボードで重たいせいもあったのかもしれませんがショートのような激しい、軽やかな動きもファンボードでもできるのでしょうか?長文になり失礼いたしました。

  • サーフィンの板!

    ボトムにガラコ塗ったり車用WAX塗ってる人いるけど滑り出しが良くなるんですか?

  • はじめてのサーフィン、ベストなサーフボード!

    サーフィンをこれから始める人が最初に買うサーフボードとしてお薦めをお願いします。 (1)金額を度外視したベスト初心者モデル (2)金額もそこそこの初心者モデル (3)安いけどこれだったら良いんじゃない初心者モデル 上記のどのタイプかも教えて頂けると嬉しいです。 サーフショップでレッスンを受け、レンタルボードでまずは始めるという方法もあるかと思いますが、あえて今回は購入する方法でお願いします。 また、私の場合、どの長さがベストかもお教え頂けると助かります。 身長179cm、体重70kg(痩せ形でお腹まわりにお肉が・・・。)、年齢33歳、スポーツは10段階で6ぐらいでしょうか。 これから、週2以上のペースで頑張りたいと思っております。 宜しくお願い致します!