boyz3men の回答履歴

全1661件中221~240件表示
  • 第2種電気工事士 技能試験

    第2種電気工事士 技能試験  今週の土曜日、第2種電気工事士の技能試験があります。  昨年、筆記試験が合格しておりますので技能試験のみとなります。  そこでご質問です  過去、技能試験のみは公表問題からアウトレットボックスがらみがよく  でておりますが、今年の傾向はどうでしょう  もちろん、試験までわからないのは当然ですが、傾向がわかればと思い  質問しました  宜しくお願い致します。

  • スキューバダイビングプロ資格を目指している18歳男性。将来その道で仕事

    スキューバダイビングプロ資格を目指している18歳男性。将来その道で仕事をしようとしています。しかしいろいろな不安材料が多くその道に進むことにためらっております。 皆様の経験談などをお聞かせください。 1、沖縄県で就職し、できればリゾートホテル系に就職してダイビングをしようと考えております。難関でしょうか? 2、就職できたとして、何歳ぐらいまでその仕事ができるでしょうか?体力的にやはり40歳ぐらいまででしょうか?現役を退いた後、仕事にあふれてしまうのでは? ご年配の方は何をして収入を得ているのでしょうか? 3、オフシーズンは仕事量も少ないと思いますが給料はどうでしょうか?十分生活して妻子を養っていけるのでしょうか? 4、給料の手取りはおいくらぐらいなのでしょうか?通常の会社員に比べてのリスクで気をつけておかなくてはいけない内容などお聞かせください。 5、その他経験者の方のご意見何でも結構です。宜しくお願いします。

  • 電検3種や冷凍2種の漫画はありますか?

    電検3種や冷凍2種の漫画はありますか? ビル管理の仕事をしているものです。資格の勉強をしていますが、テキストを見ても、電検3種や冷凍2種の内容が理解できないでいます。(これからは、冷凍機は3種からやるようにしようかとも考えています・・・・) そこで、電検や冷凍機について書いてある漫画で大まかな内容を掴み、そこからテキストや問題集に入りたいと思っています。 しかし、Amazonや本屋を探してもそういった本がありません。どなたかご存知の方がいましたら情報をください。(危険物乙4やボイラー2級、シーケンスや統計学を解説した漫画はありましたが、肝心なものだけありませんでした。)

  • 工事担任者 簡単計算方法

    工事担任者 簡単計算方法 工事担任者の勉強をしています。 リックテレコムの「わかる AI・DD全資格 基礎」の本などを読んで勉強していますが 計算方法になると全然意味がわかりません!! 学生時代、算数・数学などまったく勉強していなかったので・・・・ 工事担任者の試験で使う計算方法がわかりやすく解説してあるサイトや本などあれば教えて下さい! 宜しくお願いします。

  • どの資格がオススメでしょうか?

    どの資格がオススメでしょうか? こんにちは。大学4年生男です。 就職が決まり、時間があるので資格に挑戦したいと思って質問します。 1、就職先は不動産(ビルマネジメント系)です。 2、資格は今現在「宅建」「簿記2級」「知的財産管理技能検定」 を所有しています。 これらを踏まえたうえで、もっとも仕事に役立つ可能性のある資格はどんなものでしょうか? 就職先に聞けばいい、といわれればそれまでですが、お願いします。 自分としては行政書士、管理業務主任者、ビジネス実務法務検定2級、知的財産管理技能検定2級 等に挑戦しようと思っています。

  • 現在38歳ですが、今から取得して就職につながりやすい資格には、

    現在38歳ですが、今から取得して就職につながりやすい資格には、 どのようなものがありますか? 但し、介護系の資格以外でお願いします。 勉強方法としては、独学または通信教育を予定しています。 私は高卒ですので、その点も考慮していただけると幸いです。 実務経験がないといけない厳しいとかいうのは、無しでお願いします。 それでは、よろしくお願いします。

  • これからあなたが何か資格を取得するとしたら、どんな資格を選びますか?

    これからあなたが何か資格を取得するとしたら、どんな資格を選びますか? また、それはどんな理由からですか? 参考までに、お聞かせ下さい。 意図が読めないとは思いますが、自分自身の資格取得にとても悩み どんな職種をしたいか、そのためにどんな資格を取得するか、いろいろ悩み続けてまして‥。 HPで調べたり人に聞いたり、でもなかなか答えがでず‥。 参考にさせて頂けたらと思います。 よろしくお願いします。

  • 第二種電気工事士の実技講習や試験で使う工具について質問があります。

    第二種電気工事士の実技講習や試験で使う工具について質問があります。 リングスリーブ用圧着工具について質問があります。 実技の訓練を行う学校から成形確認機構付(端子を完全に圧着するまでハンドル が戻らず確実な作業が出来ます)の場合、締め始めると締め終わるまで戻らない から、締めている途中で間違えに気付いても、やり直しがきかない(途中で手を 離しても、開かない)機種もあるから注意して購入しましょう。と講師の方がお っしゃっていました。 そこで質問なのですが、作業途中(締めきる前)に手を離すと開らく機種は有る のでしょうか? 又、現実的に試験会場や学校での実技講習では間違えてしまう事も多々あると 思うのですが、成形確認機構付とそうでないもの(途中で緩められるもの)との 作業の効率や確実性に違いはあるのでしょうか? ちなみに、購入を検討していたホーザンさんのP-737やP-77には成形確認機構 がついているそうです。 ほかのメーカーはどうなっているのでしょうか? 最後になるのですが、第二種電気工事士の講習又は試験ではリングスリーブ<大> を使う事はあるのでしょうか? 電気関係がはじめてなので、回答のほどよろしくお願いします。

  • 高卒32歳♂、ほぼ無資格から取得して職にありつける可能性の高い資格が知

    高卒32歳♂、ほぼ無資格から取得して職にありつける可能性の高い資格が知りたいです 数日前は大変お世話になりました まだまだ悩みながら進路について考える日々なのですが 今ひとつ考えがまとまらなかったので皆様のお知恵をお借りに参りました 32歳、10年以上のフリーターを続けてしまったアホな自分ではありますが それでもやはり正社員として仕事をさせていただいて それが充実した日々であって欲しいと欲をかいています 実際その仕事に就かれている方には大変失礼な物言いかとは思いますが 工場でラインと睨めっこの毎日 交通誘導で立ちっぱなしの毎日 自分が40くらいになった時 こんな姿でいたら生きていける自信がありません 生きながら死んでるような・・・そんな毎日は本当に避けたいと考えています 今まで独力で調べてみた結果 ヘルパー2級 普通自動車第一種免許 フォークリフト くらいしか実用的な資格が思い付かず これ以外にどのような資格があるのかが知りたいです 上記の通り、32歳という年齢、経歴を考慮した上で 就職の役に立ちそうな資格を、です 自分が選べるような立場でない事は重々承知してはいますが、 それでも仕事に「生き甲斐」や「プライド」を少しでも持てる職に就きたいと・・・そう願っています 健康体、32歳にしては体力はかなりあると思います あと自宅でPCに触れている時間が結構長かったのですが ワードやエクセルの資格を取っても無意味でしょうか? まとまりのない文章で申し訳ありません 些細な情報でも気軽にご返信いただけると嬉しく思います よろしくお願いします

  • 高卒32歳♂、ほぼ無資格から取得して職にありつける可能性の高い資格が知

    高卒32歳♂、ほぼ無資格から取得して職にありつける可能性の高い資格が知りたいです 数日前は大変お世話になりました まだまだ悩みながら進路について考える日々なのですが 今ひとつ考えがまとまらなかったので皆様のお知恵をお借りに参りました 32歳、10年以上のフリーターを続けてしまったアホな自分ではありますが それでもやはり正社員として仕事をさせていただいて それが充実した日々であって欲しいと欲をかいています 実際その仕事に就かれている方には大変失礼な物言いかとは思いますが 工場でラインと睨めっこの毎日 交通誘導で立ちっぱなしの毎日 自分が40くらいになった時 こんな姿でいたら生きていける自信がありません 生きながら死んでるような・・・そんな毎日は本当に避けたいと考えています 今まで独力で調べてみた結果 ヘルパー2級 普通自動車第一種免許 フォークリフト くらいしか実用的な資格が思い付かず これ以外にどのような資格があるのかが知りたいです 上記の通り、32歳という年齢、経歴を考慮した上で 就職の役に立ちそうな資格を、です 自分が選べるような立場でない事は重々承知してはいますが、 それでも仕事に「生き甲斐」や「プライド」を少しでも持てる職に就きたいと・・・そう願っています 健康体、32歳にしては体力はかなりあると思います あと自宅でPCに触れている時間が結構長かったのですが ワードやエクセルの資格を取っても無意味でしょうか? まとまりのない文章で申し訳ありません 些細な情報でも気軽にご返信いただけると嬉しく思います よろしくお願いします

  • 現在警備の仕事をしている23の男です。

    現在警備の仕事をしている23の男です。 自分は自動車免許と警備の資格があるだけで、他には何の資格もありません。 だからという訳ではないのですが、最近何か資格を取りたい、何かを学びたいと思う様になりました。 この仕事がしたいからこの資格を取る!みたいなのはないんですが、何かを一生懸命学びたいんです。 自分は小中高と勉強もせず、適当に怠けて遊んで暮らしてきました。 でも今、なぜか何かを一生懸命勉強したくなったんです。 今の仕事を否定する訳ではないのですが、せっかく生まれてきたし、まだ若いので、頑張って努力してやっと手にできる喜びを体感したいのです。 もっと上を目指したいんです。 そこで、こういう資格があるよみたいなのを教えて頂けませんでしょうか? みなみに、昔から外国の事を考えたりするのがかなり好きなので、漠然とですが何か語学を学んでみようかなと思ってはいます。 今の仕事をしながらの勉強になります。

  • デジタル工事担任者か、電気工事士か?

    デジタル工事担任者か、電気工事士か? 現在、半年ほどのネットワークに関する職業訓練を始まったばかりです。職業訓練はサーバーに関することと施工(配線+CAD)に関することをします。資格をとりたいと思っているんですが二種電気工事士は学科と実技があり今申し込んで今から勉強を始めたとしてもかなり厳しいと感じています。6月学科+実技7月・・・ デジタル工事担任者なら10月に試験があるので大丈夫かとは思いますがどうなんでしょう?? できれば両方とりたいのですが・・・・

  • 「防火責任者」とは?

    「防火責任者」とは? (「防火管理者」と「防火責任者」の違い) 調べましたが 「防火管理者」というのは甲種乙種の種類がある資格だと分かりましたが 「防火責任者」で検索しても「防火管理者」と混同しているような文面しか見つかりません。 似たような言葉で「火元責任者」というのも出てきます。 「火元責任者」は資格ではなく「防火管理者」の補助をする者 社内で勝手に決めればよい と理解しました。 「防火責任者」という名称は、上記「火元責任者」と同じ または 「防火管理者」のことを間違った名称で呼んでいるだけ というように理解しましたが 正しいでしょうか? 

  • 第2種電気工事士の複線図の習得について

    第2種電気工事士の複線図の習得について 現在、勉強を始めたばかりなのですがどうもケーブルの種類や色についてわからないのですが・・・ たとえば単線図から どうやってエコケーブルとかVVRの種類の違いを使い分けするのか 片切りSWなのにどうして 赤線いりの3本線のVVFを使用するのかとか色の使い分けがどうも 腑に落ちません。頭をすっきりさせる方法をもしくは参考サイトをご存知でしたらお願いします。 一応、下記サイトはみています。   電気工事士試験 かずわん先生の電気工事士技能試験教室 http://www10.ocn.ne.jp/~denkou/

  • 勉強方法について

    勉強方法について 資格試験の勉強をしようと思っているのですが、集中力・記憶力ともにありません。 学生時代は書き写しをして覚えていたのですが 1.非効率すぎるし進まない。 2.テキスト→ノート→テキストと繰り返すので目がちらつき集中できない 3.次第に書き写し作業になりほかの事を考える よく問題を数多く解いて・・・とあるので比較的簡単な試験でやってみたのですが 1.練習のときに考えて(ア)と答えて間違った場合、本番でも考えた挙句解答を(ア)にしている 2.4択などでは「この問題って(ア)が正解」とかそっちのほうを覚えている あえて黙読でやってみたのですが 次第に目で文字を眺める&声を出さない音読みになっていて気が付くとほかの事を考える そこでふと「他の人はどうやって勉強しているのかな?」と思ったわけです。 たとえばテキストに目を通しておいて過去問題をさらっと解いて間違えた部分をチェックするだけで ほぼ覚えているとか?なのでしょうか? 社会人になってからは非効率=ストレス・やる気がなくなるので書き写し方法も進みません みなさんがされている勉強法(結果が良かった場合)について教えてください。

  • 築30年アパートの賃貸契約?

    築30年アパートの2部屋を賃貸し、改装して店舗として営業しようと思ってます。10年以上は継続した営業を希望しております。将来的には、建替えなどの問題が上がってくると思われますが、この他に原状回復など何かリスク、問題等々となる可能性となることがありますか?

  • 電気工事士の資格習得

    電気工事士の資格習得 自分は機械を専攻している大学生です。 筆記に関しては書店などの問題集でなんとかなりそうだと思っているのですが、 技能試験の勉強をどうしたらいいのか困っています。

  • 世のなかにはDIMEなどの日々役に立ち仕事がはかどるであろう便利なIT

    世のなかにはDIMEなどの日々役に立ち仕事がはかどるであろう便利なIT技術やデジタルグッズを紹介する雑誌もあれば アソシエなどに代表されるように仕事術やメモ術、会話術の紹介された雑誌など 自己啓発系の書物がたくさんあふれています。 こうなるとどれをどれくらいセレクトすればいいのか迷ってしまいます。 緊急で必要なものばかりを選べ、といっても とくにデジタルグッズやITなどはそれを見るまでは現状で当然のように満足していたもので、 実際に目にするまではまったく必要性を感じていないものでした。 でも雑誌などで活用方法をみると俄然その記事に出会えたことに感謝し そして今すぐにでもそのツールを使いたいと思うのです。 しかし、デジタルグッズ雑誌やIT技術雑誌だけでも無数にあるので こうなると無間地獄です。 【質問】 みなさんはどのような基準や指針でもって 自分の能力向上に貢献するだろうと思った雑誌や書物の絞込みをおこなっていますか?

  • 何故安い宅配ピザ屋は流行しないのでしょうか?

    何故安い宅配ピザ屋は流行しないのでしょうか? よく言われていることですが日本の宅配ピザは高いですよね。 今はデフレですし、激安とまではいかなくとも 適正価格で宅配ピザを提供する店があれば確実に繁盛すると思うのですが。 何故参入する会社がないのでしょうか。

  • 副業起業についての基本的質問

    ネットショップを立ち上げて、商品の販売を行う場合 1.登記は必要なのでしょうか 2.個人事業主と株式会社設立、どのようなメリットデメリットがあるのでしょうか。 私の場合、あくまで今のところは副業となります。 これから勉強していく身ですので 様々なことを教えていただければ助かります。