boyz3men の回答履歴

全1661件中261~280件表示
  • お財布にやさしいのは、どっち?

    オール電化 オールガス どちらが、お得ですか? 両方のメリット&デメリット教えて下さい。

  • トイレが詰まりました(泣)

    トイレが詰まりました。便とトイレットペーパーが原因と思いますが、ラバーカップでもだめで、業者さんにローポンプでやってもらってもダメで、トイレを外さないと解消できないと言われました。 壁にタンクが収納してあるタイプで作業が大変だから2万かかると言われました。 ちなみにその業者さん、出張してローポンプで作業しても詰まりが解消されなかったので今日は費用頂きませんと言われ帰りました。 もしトイレを外して作業するのであればその時は、出張費など全部込みで2万1000円になりますと言われました。 台所に排水管のつまりに使う5mくらいのワイヤー(先端がらせん状になったヤツ)があるのですが、ワイヤーはトイレを傷つけて水漏れの原因になるので絶対に使わない方がいいですよと言われました。 トイレの詰まりに2万も出したくないのですが、やはりワイヤーなどは使わず、業者に頼むしかないのでしょうか?

  • マンション駐車場の使用権利について

    戸数50戸の分譲マンションで、車及びバイク駐車場の使用権利についてお伺いします。(現在当マンションは全戸所有権、入戸済みです。 ) 当マンションは戸数50に対し、敷地内の有料駐車場が15台、有料バイク置場が5台と、世帯数分用意されておりません。 現在この利用権利の事が問題となっており、管理会社、管理組合、住民との3者間で話し合いをしておりますが、なかなか良い案が出ず、問題解決に至っておりません。 問題となっているのは以下の事項です。 (1)バイクの駐輪希望者が10人以上おり、その多くは外部駐輪場を借りている。外部駐車場は敷金、礼金、不動産手数料などがかかり、早い者順で現在マンションに停めている5台と比べると不公平ではないか。 (2)マンション駐輪場の賃料が近隣相場の5分の1~10分の1程度である。 安すぎるので、近隣相場位まで上げるべきではないか。 (3)外部駐輪場に停めざるを得ない人と、マンションの敷地内に停めている人達との条件差(賃料など)がありすぎる。 (4)車の駐車場も(1)と同様の問題が出ている。 (5)車の敷地内駐車場が近隣駐車場に比べて5000~15000円程度安く、条件差がありすぎる。 解決案として以下のようなものが出ています。 (a)バイク、車共に、今とめている人と駐車希望者で、抽選などの公平な方法で権利を決め直す事はできないか。可能であればその抽選会を数年に一回程度行うようにすれば良いのではないか。 ※権利申し込みの順番が早い人達からもの凄い反発があり、ほぼ却下状態。 (2)外部駐車場を借りている人たちや後から入居した人たちが、先に入居して有利な条件で敷地内に駐車している人たちに公平性を説く。 ※その為の具体案が出てこない。 (3)外部駐車場を必要台数分管理会社が借り上げ、屋根付きや無しなどの諸条件によって賃料を決め、敷地内に駐車している方を含め平均賃料を支払うようにしてはどうか。 ※管理会社が外部駐車場を借り上げるのは無理との事で却下。 など、話し合いをするものの、なかなか進展、解決しません。 この様な問題を有利不利を無くし、うまく解決するにはどのような方法や案をとるのが望ましいでしょうか? 両者共に有無を言わさずに解決できる策はありませんか? 不動産や法律に詳しい方や、この様な問題を経験された方など、どんな事でも良いのでアドバイスを頂きたいです。

  • 住宅ローンについて

    家を買う契約をしたけど、住宅ローンの固定金利は、3年?5年?10年?どれが良いの?

  • 自信喪失

    自信喪失してます。車の免許を取得するため教習所に通っています。現在第二段階で、学科は勉強して日々理解はしてますが、車の運転で自信をなくしています。今は六時間目でハンコが3つです。今日もダメ出しばかりでハンコがもらえませんでした。項目は4から5と書いてありました。これってちょっとは進んだって考えていいのですか?

  • 資格取得勉強の悩み

     今年も社会保険労務士や行政書士の試験は過ぎてしまいましたが、毎年この時期に、来年受験しようかな~と勉強を始めたくなるんです。  毎年こうです。……本を買ってくる。しばらくするとやめてしまう。受験は申し込みもしない。そして受験の時期が過ぎると、来年は受けてみようかあ~、今年受験して受かっていれば今頃違う自分になっていたかも、と悔やむのです。  甘いといえば甘い。動機が不十分なのでは。切羽詰ってないからでは。そのとおりかもしれません。  計画を作ってない。独学が無理がある。資格取得後の明確なビジョンが無い。その資格を取っても自分には営業力が無いから食っていけないのはわかっている。  等々いろいろあるけれど、やはりこの時期になると本屋へ足を運んで、何か役に立つ資格の勉強を、と資格の本のコーナーをうろつく自分がいる。  これでは格好の資格本の購買者でしかありませんね。  でもひょっとしたらこういうことってほかの人にもあるのではありませんか? 勉強を始めて、やめてしまって、またその翌年も、ということを繰り返している人が私のほかにもいるのではありませんか?  いたらご回答(?)お願いします。私の悩みへのアドバイスもお願いします。

  • 住宅ローンの借入れについて

    現在、住宅ローンの借入れを行い、家を建てようと思っております。 現在のことを下記に箇条書きにさせて頂きます。 借入れは無謀でしょうか。まだ妥当な金額、考え直さなければいけない点などありましたら、是非、教えてください。 ●32歳昨年の年収680万、30坪の土地を持っています ●嫁と子と私の3人暮らし、来年にはもう一人欲しい ●住宅メーカー 積水ハウス ●自己資金は400万 ●注文住宅 3階建て 160平米 4400万 ●ローン SBIネット 35年 2.89%で4000万借入れ  ボーナス返済なし    借入額、ローンの銀行について悩んでいます。 毎月14万以上の返済を行い、子供を大学へいかせれるのか。 たまに旅行はいけるのか。家を小さくするべきではないか。 この住宅が高すぎる(積水だから?)のでしょうか。 ハウスメーカーから考え直すべきでしょうか。 32歳で4000万の借入れは妥当でしょうか。教えてください。

  • 目標がなくて悩んでいます

    25歳、女性、現在病院で一般事務で働いています。事務といっても臨時採用で主に雑用をやっています。 病院で働いていることもあり、周りは資格を生かして働いている方ばかりでとてもうらやましく思っています。そして、目標もないままに働いている自分が惨めで辛く、このままではいけないと思うようになりました。 そこで、以前から興味があった社会保険労務士に挑戦してみようかと思っています。しかし、掲示板などを見ると転職にも有利ではなく逆に疎まれる可能性もあるという意見を見ました。そのような意見を見ると、勉強する気も一気にうせて考え込んでしまいます。 自分がこの先どうしたいかもわからないです。以前の会社で人事総務の仕事をしていて、とてもやりがいを感じたため、漠然と社労士の資格をとってまた人事総務の仕事ができたらな、とは思っています。 ですが、資格を取ったからといって別に何か有利になるわけじゃないなら。。。と思う自分もいます。 どのように考えればいいでしょうか?悩んでしまいます。 駄文ですみません。読んでくださりありがとうございました。

  • 認定電気工事 従事者認定講習について

    ビル管理会社に転職を考えています。 第二種電気工事士・電気主任技術者を取得しているのですが、このままの 状態では修理業務を行えないと聞きました。 そこで、認定電気工事 従事者認定講習を受ければ600V以下の機器の 修理業務が行えるようになるということで講習を受けようと思うのですが、 この講習には試験はあるのでしょうか? お忙しい中申し訳有りませんが、ご教授いただけると幸いです。

  • 工事担任者DD1種 合格を目指して

    工事担任者 DD1種に合格したいのですが、基礎が全くわかりません 伝送理論、ブール代数 全くわかりません。電気もわかりません 前回受けたとき、 なぜか法規は合格したので、基礎を何とかして DD1種受かりたいのですが、どこかかに難しい数式を使わなくて問題を解けるよい方法はないでしょうか? ちなみに私は独特の方法でLOGを使わずにDD3種に合格しました 皆さんの知恵をどうか貸してください どこかに裏道があると信じています よろしくお願いします

  • 無免許でも高圧受変電設備の年次試験,竣工試験業務はおこなえるか?

    夜分に遅くに失礼します。当方会社都合で退職する事になりました。 これからは自営で立ち上げて,低圧高圧電気,空調,防災設備の設計,施工および高圧受変電設備の年次,竣工検査を実施しようと考えています。 しかしながら接地抵抗計等は手元にあるのですが,OCR総合試験器,DGR試験器,高圧メガ等は高価の為まだまだ購入する余裕がありません。 追記 電気工事士1種 1級電気施工管理技士 消防設備士甲4 乙7類 電気主任技術者3種(H10年取得)の免許は取得しています。建築現場官民の電気現場監督13年程(マダマダですが)やっていました,多少の電気工事はできます。(露出配管はダメです) 高圧設備定期検査の時は,試験要員でOCR,DGR,UVRをの操作員でした。耐圧試験は竣工検査の時のみで,高圧ケーブル,変圧器に規定の電圧を印加多少の結線ミスも経験しました。特高はしたことありません。  ここで1つ質問がありまして,停電の際 試験器を操作する人は何かしら免許は必要ですか? 今後 お客様より 試験業務の依頼があった時に受注する予定ですが,管理技術者の免許を取得していない私でも試験業務は行えますか?私の解釈では試験業務は無免許でも可能,タダその結果を判定するのはそこの現場の保安管理技術者と解釈しているのですが、                           以上          よろしくお願いいたします。

  • 第三種電気主任技術者の実務経験5年以上について

    第三種電気主任技術者(電験三種)を取得したので、転職活動をしています。 ですが、実際探してみると「実務経験5年以上必須」という記述があるものが多いので、応募できずに困っています。 私は工場の設備保全・生産技術 主任として6年程の経験がありますが、キュービクルのメンテ等はほぼ未経験です。 ほぼ、というのは保安協会の月次点検に立ち会ったり、年次点検の際に休日出勤をしたり、といった程度の経験しかないということです。 ここでいう「実務経験5年以上」というのは、具体的にどういった事をさすのでしょうか?

  • 電験3種を持っていると中高年でも転職は可能ですか?

    38歳で今は派遣(製造検査)で働いています。 来年、転職の為に電験3種に挑戦しようと考えいます。 しかし、もし取得できたとしても業界未経験の中高年を 雇い入れるところはあるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • ■生涯独身でいたい女性■女が働き続けるのに困らない資格をとりたいのですが・・・

    <女が一生働き続けるのに困らない資格はありますか?> 私は、あまりというかほとんど結婚願望がありません。 自由に生きたいので、結婚して親戚付き合いや家族に縛られるのは嫌です。 母にこのような話をすると、「女が一人で生きていくのは大変よ。日本は男性社会だから、年を取った女が職場で長く働き続けるなんて、よっぽど有能かそれに値するような資格をもっていないとほどんど無理よ。」と言います。 私も確かにその通りだと思いますが、だからと言って男の収入で養ってもらう事のために望まない結婚なんかしたくありません。 現在はまだ学生で、このご時世ありがたいことに内定も頂いていますが、超バリバリの総合職で激務なため、若い体力のあるうちしか勤められないようです。私としては3年働いて退職するつもりです。 そこで、3年の間に資格をとりたいと思っています(できれば独学で)。 女でも一生働き続けられる仕事ってどんなものがありますか?

  • 建築物環境衛生管理技術者の勉強時間

    現在、工場で設備保全・生産技術をしています。 が、昨今の不況で転職を迫られており、資格を生かしてビル管理系の 職に就こうと思っています。 ビル管に必要だと言われているボイラー・電気工事士・冷凍・電験三種は 取得したので、次や建築物環境衛生管理技術者の資格取得を目指そうと 思っています。 建築物環境衛生管理技術者を合格するには、どの程度の勉強時間を考えて いれば良いでしょうか?

  • 建築物環境衛生管理技術者の勉強時間

    現在、工場で設備保全・生産技術をしています。 が、昨今の不況で転職を迫られており、資格を生かしてビル管理系の 職に就こうと思っています。 ビル管に必要だと言われているボイラー・電気工事士・冷凍・電験三種は 取得したので、次や建築物環境衛生管理技術者の資格取得を目指そうと 思っています。 建築物環境衛生管理技術者を合格するには、どの程度の勉強時間を考えて いれば良いでしょうか?

  • 建築物環境衛生管理技術者の勉強時間

    現在、工場で設備保全・生産技術をしています。 が、昨今の不況で転職を迫られており、資格を生かしてビル管理系の 職に就こうと思っています。 ビル管に必要だと言われているボイラー・電気工事士・冷凍・電験三種は 取得したので、次や建築物環境衛生管理技術者の資格取得を目指そうと 思っています。 建築物環境衛生管理技術者を合格するには、どの程度の勉強時間を考えて いれば良いでしょうか?

  • 何でもいいから取得したい。

    皆様初めまして。 今年20歳になりますフリーターです。 家庭の事情で大学を退学し、将来が物凄く不安なので、 資格を1つでもいいから多く取らねばと思い、色々と調べているのですが、 資格がたくさんありすぎてどれを取得すればいいのか分かりません。 パソコンの資格を取りたいのですが、 「これがあれば世間で認められる。」 という資格はありますでしょうか? また、勉強も兼ねて簡単なものから取得をしていきたいなと思っているのですが、 皆様のオススメの資格を取る順序のようなものはありますでしょうか? 将来は、一般事務等のPCを使った仕事をしたいなと思っています。 日本語がおかしい部分や基本的な考え方がおかしい部分も多数ありますが、どなたか資格に詳しい方、資格をお持ちの方教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 資格試験に落ちた時の、気持ちの切り替え

    こんにちは。 カテゴリで迷ったのですが、こちらで相談させて下さい。 先日MCAS(Excel2007)という資格試験にチャレンジしたのですが、自信があったものの不合格になってしまい、落ち込みからなかなか抜け出せずにいます。というのも、今月に入って受験した他の試験にも落ちてしまっていたので、「また今回もダメか…」という気持ちになっています。 落ち込んでいても仕方ないし、また再チャレンジしたいと思うのですが、変に今は気ばかり焦っている気がします。受験料も高いので、また失敗したらと思うと怖い気持ちも正直あります。そして再就職を来月1日から控え、これから仕事に集中しなくてはならない状況にもなるので、要は時間の使い方だと思うのですが、勉強がきちんとできるか不安も感じます。 Excelに合格したら、Power pointを受験しようと思っていてテキストも購入しています。自分のことなのに、どう気持ちを切り替えて、試験のスケジュールを再び組めばいいのかわかりません。 試験に失敗したときは、やはり間を空けずに再チャレンジしたほうが良いのでしょうか?それとも、目の前の事でいっぱいになってしまっている時は、少し時間を置いて再びチャレンジすべきでしょうか?… 気持ちを切り替えて前に進むアドバイスを、よろしくお願いします!!

  • スキマ時間での学習に適している資格

    自称資格ハンター?です。 最近仕事が忙しく、まとまった時間がとれないので、 業務の合間や、通勤時間のみを利用して何か資格を 取りたいと思っております。 難易度や種類は問わず、このようなスキマ時間だけでの 勉強に適しているお勧めの資格はありますか? お気軽に回答をお願いいたします。 (仕事中のため、お礼が遅れるかもしれませが、その際は申し訳ありません。)