boyz3men の回答履歴

全1661件中201~220件表示
  • 資格取得の勉強方法・やり方

    資格取得の勉強方法・やり方 こんにちは!24歳の男です。 今、目指している資格がある訳ではありませんが、転職を考えているので地元企業の情報を集めて有効そうな資格を取りたいなと思っています!(なんとなく今考えているのは基本情報技術者です) また、勉強する癖を付ける意味でもやりたいと思っています。 現在は資格ではありませんが、SPI2のテキストを休日に少しやっている程度です(汗 しかし、文章から式を作るのが苦手でイライラし、集中力が切れて勉強が続きません。。。 この状態で資格の勉強を始めても、おそらく途中で放棄しそうです(汗 何か良い勉強方法はないでしょうか? (1)資格等の勉強はひたすら問題を解いて慣れる事でしょうか?それとも、テキスト等を読み内容を十分に理解してから問題に移るべきでしょうか?(後者の場合は、途中で飽きてしまい続きません。。。) (2)取りたい資格が決まったら、全体の計画を立ててから始めた方が良いでしょうか?その場合、どのように時間配分や勉強する量・ページ数等を決めれば良いでしょうか? ちなみに工業高校時代に取った資格(2種電気工事士、工事担任者デジタル1種等)がいくつかあるのですが、そのときは皆で取り組んだり、教えてくれる先生や先輩がいたから取れた気がします。 高卒で社会人になり環境が違う今はどのように勉強すれば良いのかが分かりません。。。(大学の受験勉強などやっておけば良かったと後悔です) アドバイス等、宜しくお願いします!

  • 高校生に教える生涯を通して確実にお金などを掴む職業とは?

    高校生に教える生涯を通して確実にお金などを掴む職業とは? 私は30代前半で地方官僚として働いています。 高校生の甥からそろそろ大学を考えるにあたって質問されました。 甥は将来誰に対しても羨ましがられる職業に就きたいと言っていて、それは勿論、報酬・地位・名誉のことでして、それを満たすには何の職業を目指せば良いかな?という質問でした。 それによって大学の志望も変えると 甥は現代っ子らしく低所得でもやりがいや好きなことをやれば良いと言うのは負け犬のきれいごとだという考えのようです。 最近はあまり良い話を聞かない弁護士や公認会計士なのか、それに加え3大国家資格であり私も2次試験の勉強をしている不動産鑑定士なのか、他の有資格なのか、医者・歯医者なのか・・・ はたまた起業家なのか 一体どうなんでしょう?

  • 2、3年みっちり勉強して、実のある資格を身につけたいと考えております。

    2、3年みっちり勉強して、実のある資格を身につけたいと考えております。 なるべく、在宅で働ける仕事が可能な資格がありましたら、教えていただけないでしょうか。 資格を取りたいのは主人です。 2年前に病気で体を悪くしてしまい、今はまだ外へ働きに出ることができません。 私は個人事業主で、在宅の特殊な仕事をしており、そこそこの稼ぎはあるのですが 職種的に一生続けられる仕事ではなく、もちろんボーナスも退職金もありません。 今のうちに貯金に励まなければならず、子供たちもいるため、将来への不安もあります。 主人の体はあと2、3年すれば営業程度に出られるようには回復する予定です。 今のうちに必死で勉強して資格を取り、自分で仕事がとれるようになりたいと意気込んでおります。 もちろん、資格を取って在宅で仕事をすることは簡単ではないと存じておりますが 頭の回転もいい人で、家族のために必死で頑張ろうと考えてくれているので、応援したいのです。 現在、通信教育などいろいろと資料を取り寄せているところですが 考えられる資格(+取得後の仕事)がありましたら教えていただけると幸いです。 ただ、主人は高卒(専門学校卒)のため、大学卒業が条件の資格は取れません。 普通自動車免許+大型二輪免許は持っています。 手先は非常に器用です。 年齢は35歳です。 何卒、よろしくお願いいたします。

  • 現在職業訓練校に通いながら資格取得のための勉強をしています。

    現在職業訓練校に通いながら資格取得のための勉強をしています。 現在は2級ボイラー技士の勉強をしており、この調子でいくとほぼ合格点は取れるという自信はあります。 勉強は2か月前から始めており、毎日平均2時間位テキストを頭から読み込んで何年か分の過去問を解いていくというやり方をしていましたが、2級ボイラー技士の問題を見ていると過去問中心で十分対応でき、2か月もはいらなかったような気もします(もちろん、油断してはいけませんが…) ボイラーが終わった後、冷凍機械3種又は2種、及び危険物乙4を勉強したいと思うのですが、できれば、これら二つは並行して勉強したいと思います。ですが確実に行くなら一つずつこなしていった方がよいとも思い、またせっかくの職業訓練期間中なのでその間に取れるものはとっておこうとも思い、迷っています。 そこで、これらの試験を受けた事のある方や、ご存知の方いましたら、それぞれの試験を受けられた感触や勉強にかけた日数などをお教え願えればうれしいです。 ちなみに、冷凍機械の試験は11月の中頃、危険物は十月末に試験があります。

  • 消防設備士について。

    消防設備士について。 現在、第二種電気工事士および第二級海上特殊無線技士・第二級陸上特殊無線技士を取得しています。(2級ボイラーもありますが、18歳未満のため免状はありません。) この中で、免除になる科目というのは、具体的にはどの辺りになるのでしょうか? また、乙種を受けずに甲種を受けれるそうですが、レベル的にはどのようなぐらいでしょうか? 私は、工業高校(機械工学科)の3年次在学中の者です。

  • 消防設備士について。

    消防設備士について。 現在、第二種電気工事士および第二級海上特殊無線技士・第二級陸上特殊無線技士を取得しています。(2級ボイラーもありますが、18歳未満のため免状はありません。) この中で、免除になる科目というのは、具体的にはどの辺りになるのでしょうか? また、乙種を受けずに甲種を受けれるそうですが、レベル的にはどのようなぐらいでしょうか? 私は、工業高校(機械工学科)の3年次在学中の者です。

  • 電気通信の工事担任者について

    電気通信の工事担任者について 仕事上,資格取得が急務ではないのですが,のちのち必要になることを想定し,今回は自己啓発で工事担任を取得しようと思っています。そこでDD,AIのどちらか一種を取得し,後に総合種を取得しようと考えています。まず今秋の試験はAI,DDのどちらで申込みをするべきでしょうか?(はじめから「総合種」という選択は今回無しということでお願いします。)現在,私は電気関係の仕事をしておりますが,通信に関してはほぼ知識は皆無です。そこそこ時間に融通は効くので勉強時間はそれなりにとれると思います。よろしくお願いします。

  • 独学でなれる先生または職業(テクニックを持って一目置かれるような)

    独学でなれる先生または職業(テクニックを持って一目置かれるような) 弁護士とか税理士とか以外ではどんなのがありますか? カテは資格で質問しましたが、 資格という視点より実際に売れる技術ということに重きを置いた質問です。

  • 消防設備士(乙4類)を今年の11月または1月に受験するために、今

    消防設備士(乙4類)を今年の11月または1月に受験するために、今 から勉強したいのですが参考書はどの参考書が良いでしょうか? ネットなどで調べてみると主に電工で世話になっているオーム社をはじ め、消防設備士協会発行のテキスト・通信教育のユーキャン(但しユー キャンは今年からはじめる新規講座なので合格実績がまだ無いようです) 。などを考えているのですが、どれを購入すれば又、どのような種類の 本を購入すればよいかが分かりません。 また、上記以外で消防設備士関係のテキスト・問題集などを発行してい る出版社などがあれば教えてください。 消防設備士協会出版のHPです。(色々ありどれを選べばよいか分かり ません) http://www.syoubounet.jp/books/index.html オーム社のHPです http://ssl.ohmsha.co.jp/cgi-bin/scr.cgi ユーキャンのHPです。 http://www.u-can.co.jp/course/data/in_html/1201/special.html ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 乙種第二類消防設備士の受験対策についての質問です。

    乙種第二類消防設備士の受験対策についての質問です。 乙種第二類消防設備士は問題集が少なく、どの様な勉強をすればいいのか分かりません。 オススメの問題集や勉強方法があれば教えて頂けませんか?

  • 見たら必ず答えて下さい!

    見たら必ず答えて下さい! この中で持っていたら一目置かれる資格はどれですか? ●野菜ソムリエ ●調理師 ●フードコーディネーター ●一級船舶免許 日常生活では必要でない資格かもしれませんが、20代~30代の女性が持っていたら、おっ!と思う資格はうちどれですか?

  • お勤めされていて勉強もしている人のライフスタイル

    お勤めされていて勉強もしている人のライフスタイル お疲れ様です。 資格試験や通信講座、ネット講習、社内昇進試験、フォローアップ研修のための勉強など帰宅後や休日に勉強などをなさっている人に聞きます。 みなさんはどのくらいやっていますか? 帰宅後にやるってきつくないですか? 集中して出来ますか?

  • 工事担任者の資格について

    工事担任者の資格について 工事担任者DD第1種の資格取得を目指し学習中です 技術の科目は合格したので次は基礎に挑戦しようと思い ric社のテキスト、問題集を買い勉強しているのですが 電気の基礎も分からず、尚且つ数学も忘れてしまっている情けない状況です・・ 計算問題では連立方程式、π、ルートの計算を理解していないとやはり解けないでしょうか? そうなるとどの程度の数学力(中三、高一程度?)が必要でしょうか? 数学の参考書を買って勉強したいと思っているのですがどの本を買おうか迷っています 資格をお持ちの方又は今挑戦している方などいましたら アドバイス頂けると幸いです。 情けない質問で申し訳ありませんが宜しくお願いします

  • 資格を取ろうと思ったときってどんな時ですか?

    資格を取ろうと思ったときってどんな時ですか? また、学校や教材選びは、どのように探します? 教えて下さい。

  • 消防設備士の資格について。

    消防設備士の資格について。 新たに資格試験を受けようと考えています。 消防設備士では、乙種第1類~第7類までありますが、実際の設備現場では何類が一番求められているのでしょうか? もう一点としまして、ボイラー技師と消防設備士のどちらのほうが求められていますか? その理由は、ボイラーそのものの需要が下降傾向にあると聞いたことがあるためです。 この手の資格を求められている業界におられる方、ぜひアドバイスをお願いします。

  • 現在電気設備の訓練校に通っています。電工2種だけでなく、就職するまでに

    現在電気設備の訓練校に通っています。電工2種だけでなく、就職するまでに資格試験の勉強などを並行して行い、努力していた証明とし少しでも就職に有利に働くようにしていきたいと思います。 早速、8月に消防設備士の資格試験があります。ビルメンテナンスの仕事に興味があり、関連する資格ということで受けたいと思っていたのですが、他にもボイラー技士(これは毎月あるようです)冷凍2種試験が年末にあり、どちらかと言うとこれら二つの方がビルメンテナンスの仕事をする上では必要のように感じられ、あれもこれもと手出しをして上手くいくとも思えません。 訓練期間が6か月ですので、どちらにせよ計4つ全てというのは行かないように思いました。そこで、これらの資格や仕事に詳しい方がおられましたら、資格のそれぞれの有用性をお教え願えれば嬉しいです。

  • 現在50歳会社を一昨年希望退職しました。その後色々な職探しをして面接に

    現在50歳会社を一昨年希望退職しました。その後色々な職探しをして面接にも何件か行きましたが 年齢がネックで未だに正規の職が見つかっておりません。HWに行っても介護の職が多いですが詳しく知りたいと思います。ホームヘルパーや介護福祉士ETCなど基本的に簡単で安上がりで受けたいのですが詳しく教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 先月、初めて危険物甲種の試験を受験しました。

    先月、初めて危険物甲種の試験を受験しました。 ちなみに、乙4は持っています。 甲種の試験結果は、不合格でした。正直、悔しかったです。 初めて甲種を受験したので、いまいち勉強方法が分からずうやむやの状態で試験に挑みました。 乙4の時は、問題集一冊を何回か繰り返し解いたりしてたら、合格できました。 ただ甲種は、試験範囲が膨大だとわかっていたので、試験までの二ヶ月前ぐらいから勉強を始めました。 だけど、本屋さんへ行っても甲種の問題集があまりありませんでした。 なのでネット通販で問題集を購入しました。本のタイトルは、「本試験形式!甲種危険物取扱者模擬テスト」という問題集を購入しました。これを何度か解いたりしましたが、いまいちダメでした。 10月に再受験しようと考えています。今度は、なるべく対策を練ってから試験に挑みたいと思っています。 そこで、危険物甲種を持っている方への質問です。 どういう方法で勉強されたか?お勧めの勉強方法は? お勧めの問題集? 講習会へは行ったか? などを教えて下さい。 長文になりましたが、合格された方の意見をたくさん聞いて、次の試験に望みたいのでたくさんの回答をお願い致します。

  • 現在電気設備の訓練校に通っています。電工2種だけでなく、就職するまでに

    現在電気設備の訓練校に通っています。電工2種だけでなく、就職するまでに資格試験の勉強などを並行して行い、努力していた証明とし少しでも就職に有利に働くようにしていきたいと思います。 早速、8月に消防設備士の資格試験があります。ビルメンテナンスの仕事に興味があり、関連する資格ということで受けたいと思っていたのですが、他にもボイラー技士(これは毎月あるようです)冷凍2種試験が年末にあり、どちらかと言うとこれら二つの方がビルメンテナンスの仕事をする上では必要のように感じられ、あれもこれもと手出しをして上手くいくとも思えません。 訓練期間が6か月ですので、どちらにせよ計4つ全てというのは行かないように思いました。そこで、これらの資格や仕事に詳しい方がおられましたら、資格のそれぞれの有用性をお教え願えれば嬉しいです。

  • 危険物の消火方法について

    危険物の消火方法について よろしくお願い致します。 ただいま乙4の試験勉強をしています。 危険物の火災を消火するために適した消火設備を使用しなければいけませんが、 二酸化炭素消火剤やハロゲン化物消火剤、炭酸水素系粉末消火剤は、 電気火災や油火災に適しているのに、何故、普通火災には不向きなのでしょうか? 二酸化炭素消火剤やハロゲン化物消火剤、炭酸水素系粉末消火剤は窒息効果が有るので、 普通火災にも適していると思うのですが。 噴出ガスが拡散するからダメなのでしょうか? それなら電気火災や油火災にも不適になりますよね? 普通火災に不適の理由が分かりません。 教えてください。お願いします。