r_nagi の回答履歴

全452件中181~200件表示
  • Outlookでフォルダが開かない

    Outlookでフォルダをつくりましてメールをフォルダに移動していました。 その時操作ミスをしたようで自分のショートカットというところにフォルダ自体が移動してしまいました。 そのショートカットの所をクリックしても『フォルダを表示できません。 Microsoft Outlook は、指定されたフォルダの場所にアクセスできませんでした』とメッセージが出て開きません。大事なメールが入っているため困っています。おわかりのようにかなり初心者なのでわかりやすく説明いただきたいのですが。。。 よろしくお願いいたします。

  • 習い事の録音・語学学習に最適なICレコーダーかデジタルオーディオプレーヤー

     ケンウッドのメモリー型のデジタルオーディオプレーヤーが壊れたので買い替え検討中です。  で、このデジタルオーディオプレーヤーを使っていて、「こういうタイプのものがほしい!」と具体的にわかってきたのですが。。 ・録音したのを聞いた時、遠くの音が小さく、近くの音が爆音にならないように聞こえる機能が付いたもの ・MDみたく、曲を分けたり、くっつけたりできる ・自動で、音がとぎれたときに、曲の分かれ目をつけてくれる ・曲名をその機器でも付けられる ・語学学習もしているので、遅聞き、早聞きできる ・首からぶらさげられる ・単4電池で使える ・首からぶらさげたいので、それなりのデザインのもの ・・・・というカンジです。  あまり音質にはこだわりません。  語学学習(主に英語)も重視なので、英文が画面に表示されるのも気になります。  どなたかご存知でしたらぜひ教えて下さい。よろしくお願いします。

  • ポートを「閉じる」ことと「外部から見えなくする」ことは別物でしょうか?

    セキュリティーのためにポートを閉じることと外部から見えなくなるようにすることは別なのでしょうか? 市販のシマンテック社、トレンドマイクロ社のファイヤーウォールを導入することはどちらの意味なのでしょうか? また、WindowsXPについている簡易ファイヤーウォールはどちらなのか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • オンラインゲーム、レッドストーンのイラスト

    どうも、タイトルの通りなんですが、レッドストーンの公式HPなどのイラストを描いている方は一体誰なんでしょうか? いろいろ調べてはみましたが、わかりません。どなたか分かる方居たら教えて下さい。

  • 録音について

    最近PCで自作の曲を歌ったりしているんですが 声だけにエコーやリバーヴをかけることができません。 できるのならSoundEngineで編集したいのですが・・・ どなたか知っていらっしゃる方はいますでしょうか? 返答のほど、よろしくお願いします。

  • スタンバイからの立ち上げがおかしいんです。

    使用しているのはソニーのPCV-JX10Gです。  先日グラフィックボード(GA-5200X/PCI)を増設したんですが、その後パソコンをスタンバイ状態にしそこから立ち上げると今までのようにすばやく立ち上がらず、Windousの再起動をするように感じになってしまいます。グラフィックボードを取り付けた際に何か設定が変わってしまったんでしょうか?スタンバイ状態からの立ち上げに時間がかかってしまうので不便でしょうがありません。どうにか以前のようにすばやく立ち上がらせるようにしたいんですがどうすればいいんでしょうか。教えてください。

  • スタンバイからの立ち上げがおかしいんです。

    使用しているのはソニーのPCV-JX10Gです。  先日グラフィックボード(GA-5200X/PCI)を増設したんですが、その後パソコンをスタンバイ状態にしそこから立ち上げると今までのようにすばやく立ち上がらず、Windousの再起動をするように感じになってしまいます。グラフィックボードを取り付けた際に何か設定が変わってしまったんでしょうか?スタンバイ状態からの立ち上げに時間がかかってしまうので不便でしょうがありません。どうにか以前のようにすばやく立ち上がらせるようにしたいんですがどうすればいいんでしょうか。教えてください。

  • スタンバイからの立ち上げがおかしいんです。

    使用しているのはソニーのPCV-JX10Gです。  先日グラフィックボード(GA-5200X/PCI)を増設したんですが、その後パソコンをスタンバイ状態にしそこから立ち上げると今までのようにすばやく立ち上がらず、Windousの再起動をするように感じになってしまいます。グラフィックボードを取り付けた際に何か設定が変わってしまったんでしょうか?スタンバイ状態からの立ち上げに時間がかかってしまうので不便でしょうがありません。どうにか以前のようにすばやく立ち上がらせるようにしたいんですがどうすればいいんでしょうか。教えてください。

  • [YAMAHA作曲ソフト]SOL2とXGworksSTの違い

    作曲ソフトの購入を検討しています。 とりあえずSOL2かXGworksSTのどちらかに絞ったのですが 価格以外でいまいち違いがわかりません。 XGworksSTは、SOL2をパワーアップさせたみたいな事を 書いているサイトがあったのですが(楽天で)、 価格を比べるとどう考えてもSOL2の方が高機能のような気がします。 実際、ここまで価格格差があるのですから、 XGworksSTに致命的な欠点があるか、 SOL2がよほど高機能なのかどちらかなのでしょうけど、 どこが決定的に違うのかわかりません。 どなたか教えていただけないでしょうか? お勧めの方もアドバイスいただけるとうれしいです。 《参考までに私の音楽レベル》 コードや楽譜は読める ギター・鼻歌で作曲はする(コードにおこす) ピアノ(鍵盤楽器)は、猫踏んじゃったレベル ギターはそこそこ PCでの作曲は、バージン。 でも、PCで1から作ってみたい。

  • DVDの地域コードを取るソフトと、OSを速くするソフトについて

    コンピューター初心者です。アメリカに住んでいて、周りに信頼してこういう質門のできる人が居ないのでここにきました。 DVDプレイヤーをリージョンフリーにして日本のもの(花と蛇)を見たいのですが、よいフリーソフトを知っている人居ませんか? また、ネットで見たのですが、Win高速化 PC+ を使ったことがある人またはよく知っている人が居たら、どんな感じか教えてください。

  • ソニーのAシリーズについて

    先日、ソニーのNW-A608を購入したのですが、イマイチCONNECT Playerを使いこなせません。 というか、Sonic Stageユーザーの大半は苦労しているんじゃないかと…(^^;) CONNECT Playerを経由すると、本体の方にプレイリストを作成できるとありますが、ヘルプを読んでも本体へのプレイリストの転送、および作成の項目がありませんし… (「プレイリストの曲を転送する」はあったんですが…(^^;) 本体の方でプレイリストを作成するには、どのようにしたらよろしいのでしょうか。 あと、古い考えかもしれませんが、一般的に充電池と言えば使いきってから充電しないと、癖がついて電池の持ちが短くなるといいますが、こういった内臓電池の場合はほぼ満タンの状態で充電を繰り返しても癖はつかないのでしょうか? 以上2つのコトに関してご教示いただければと思います。 どうぞよろしくお願いします。

  • spybotのバージョン変更するには?

    spybotもやはり新しいものに替えていかないとアップデート出来なくなるのでしょうか?どうやらニ、三年前インストールしたままなので全然アップデート出来ずにいるようです。有料のセキュリティソフトと違って自己責任で調べないとバージョンが古いままであることに気付きませんでした。 新しいものにアップデートした方が良い場合、一度アンインストールして新しいバージョンのものを改めてインストールすれば済みますか?何か注意すべき点があればご教授頂きたいのですが宜しくお願い致します。

  • sound engine での録音設定 初心者です、録音レベルが上がりません。。

    サウンドエンジンを使用してレコードプレイヤーからPCに録音したいのですが録音が出来ません。 環境は OS/ windows XP インターフェイス/Yamaha uw-10 状況としてはおそらくターンテーブル側の接続には問題ないと思います、おそらくPCとsound engine側の設定がうまくいってないのだと思います ちなみにインターフェイスにつないだモニター用ヘッドフォンからはしっかり音は出ていますがサウンドエンジンのレベルが40~50デシベル程度しか上がらずその状態で録音し再生してみても「ブーン」という雑音が再生されてしまいます。 波形もがたがたの直線です どなたか原因の分かる方がいらっしゃったらよろしくご教授願います

  • Music Studio Producerの使用法について

    作曲できるフリーソフトとしてMusic Studio Producerを薦められたのでダウンロードしてみましたが、何をどうすればいいのかまったくわかりません。 説明書をダウンロードして印刷して結構読んでみたのですがMIDI初心者の私にはまったく理解できませんでした。 私はこのソフトを使用してやりたいことがいくつかあります。 (1)ギターのコードを打ち込み、再生したい。 (2)そのコードにベースラインをつけたい。 (3)さらにその二つにドラムのリズムをつけたい。 (4)そして、取り込んだ音ではなくて、パソコンで再生できる音でなるべくいい音にしたい。 という4点です。 難しい効果をつけたり、音を取り込んだりするのではなくて、まずは曲の骨格を作りたいと思っています。 初歩的なことで申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • 動画の再生がうまくできないことがある。

    デスクトップPC(自作) CPU Athron64 x2 3800+ メモリ 2GB グラフィックカード PX6600 TD 128MB/128bit OS WindowsXP です。 WindowsMediaPlayer9で、動画を再生してシークするとかなり頻繁に、映像は停止し音声のみ、音声は停止して映像のみ、どちらも停止、のいずれかの状態になります。 症状が起きやすいファイルと起きにくいファイルがありますが、基本的に動画の種類(mpeg,aviなど)にかかわらず起こります。 また、同じファイルでも3つのうちどの症状もでることがあり、症状がでずにちゃんとシークできることもあります。 シークせず最初から再生すると最後まで正常に再生できることが多いですが、まれに途中で3つのうちのどれかの症状がでることがあります。 多数の動画ファイルで同じ症状がおこり、違うHDDに移して試してみても同じです。 また、ストリーミング配信の動画だとシークはほぼ必ず失敗し、3つのうちのどれかの症状が起きます。 最初から再生せても途中で症状がでることがあります。 回線は光ファイバーなので速度は十分なはずです。 ほぼ同じソフトがインストールされているノートPC でも同じような症状がでます。 しかし半年くらい前(当時はノートPCを使用していました。)まではこのような症状は出ず、普通に再生もシークもできていました。 それから、Winampで再生してみたときには上記の症状が起きたことはありません。 それならWinampで見ればいいといわれてしまうかも知れませんが、僕の中ではWMPは動画用、Winampは音楽用と決めてるんでできればWMPを使いたいと考えています。(Winampだとストリーミング動画見れませんし…。) またWMP10へのアップグレードは考えていません。(デザインになじめなくて…。わがままですいません。) 解決方法を教えてください。 よろしくお願いします。

  • Music Studio Producerの使い方

    Music Studio ProducerでMIDIデータを読み込みました。 そのチャンネルの(1~16~)楽器を変えるにはどうしたらいいのでしょうか? SC-88Proを使っています。 この用語で言うと特定のチャンネルのインストールメントを変更したいです。 TrackNameは楽器名ですがただの名前なので変更しても変わらないようです。 テキスト入力ですし。 SC-55,88,8850とかハードウェアの持っているリストから選びたいです。

  • Music Studio Producerの使い方

    Music Studio ProducerでMIDIデータを読み込みました。 そのチャンネルの(1~16~)楽器を変えるにはどうしたらいいのでしょうか? SC-88Proを使っています。 この用語で言うと特定のチャンネルのインストールメントを変更したいです。 TrackNameは楽器名ですがただの名前なので変更しても変わらないようです。 テキスト入力ですし。 SC-55,88,8850とかハードウェアの持っているリストから選びたいです。

  • Music Studio Producerの使い方

    Music Studio ProducerでMIDIデータを読み込みました。 そのチャンネルの(1~16~)楽器を変えるにはどうしたらいいのでしょうか? SC-88Proを使っています。 この用語で言うと特定のチャンネルのインストールメントを変更したいです。 TrackNameは楽器名ですがただの名前なので変更しても変わらないようです。 テキスト入力ですし。 SC-55,88,8850とかハードウェアの持っているリストから選びたいです。

  • Music Studio Producerの使い方

    Music Studio ProducerでMIDIデータを読み込みました。 そのチャンネルの(1~16~)楽器を変えるにはどうしたらいいのでしょうか? SC-88Proを使っています。 この用語で言うと特定のチャンネルのインストールメントを変更したいです。 TrackNameは楽器名ですがただの名前なので変更しても変わらないようです。 テキスト入力ですし。 SC-55,88,8850とかハードウェアの持っているリストから選びたいです。

  • mp3 128kbpsと192kbpsの音の差わかりますか?

    iTunesをいつも使っているのですが、iTunesのmp3エンコーダは音質が悪いとよく言われています。 そこで私も聞き比べをしてみたのですが、全くわかりませんでした(笑)。 それどころか、mp3 128kbpsとWAVEをPC上で再生させても差はよくわかりませんでした(涙)。 ということで、mp3(CBR)の128kbpsと192kbpsの差はみなさんはわかりますか? できれば再生環境(お値段も)も書いていただけると参考になります。 もしかして、わかる人はIPODとかで聞いてもビットレートの差がわかっちゃうのですかね・・・ ちなみにうちの再生環境。 サウンドカード ONKYO SE-80PCI ←1万円。この価格帯では評判が良い。 アンプ デノンの8万円くらいの スピーカー エレクトロボイスの30万円くらいの ということで、お金をかけているわりに、一番重要な私の耳はいまいち(苦笑)。 あと、いろいろ聞き比べしている際に思ったのですが、ビットレートの音質の差より、プレイヤーの差による音質の差の方が大きいと思いました。 iTunesはメディアプレイヤーとかにくらべ音が悪いと感じたのですが、私だけ??