pochi2tama の回答履歴

全1627件中161~180件表示
  • 民主党 出荷されてる野菜安全←ウソじゃんか

    民主党 出荷されてる野菜は安全ですって言ってるけどやっぱウソ言ってたんじゃん 風評被害がうんたら菅たら言ってたけど、民主党のいう「出荷されてるものは安全」↓って嘘八百。 完全ウソじゃんかん。 こんなんで、民主政府の言うことが信用できると思いますか? 出荷先は岡田イオン幹事長のイオングループかな? イオンは危険な野菜をまた売ってるのかな? 出荷停止ホウレンソウ販売 7千束、千葉・香取市産 2011.4.26 22:32  千葉県は26日、国が出荷停止を要請した同県香取市産のホウレンソウ約7800束を、一部の生産者が要請に従わずに同県匝瑳市の青果卸売市場に出荷していたと発表した。  県によると、販売されたのは4月1~22日の間。県は出荷した農家10戸と市場関係者に聞き取り調査し、流通経路を調べるとともに、商品の回収を要請した。  香取市産のホウレンソウについては、県が3月31日、一部から暫定基準値を上回る放射性ヨウ素が検出されたとして出荷自粛を要請。国が今月4日に出荷停止の対象とした。出荷停止は22日に解除された。 http://sankei.jp.msn.com/life/topics/life-14962-t1.htm

  • 福島原発 工程表 開放系ワンスルー冷却はどうする!

    gonnbeisanの大論文の提案だ!!! 「このまま何も対策しなければ現在の開放系ワンスルー冷却を数年継続することになる。そうなれば格納容器の汚染物質はすこしずつトレンチの割れ目などからから地盤に滲みこむ。地下水は陸から海に向かって流れているので土壌汚染は海へと広がり海洋の汚染を引き起こす。最悪のシナリオになりそう。 原子力建屋とタービン建屋の地下室のコンクリート基礎を透過して地下水に入る放射性物質は地下水が陸から海に向かってながれるから地中ダムを作って阻止しなければならない。 5年くらいかけて全て海に流れだすだろう。チェルノブイリの石棺どころのは話ではなく、地中ダムまで作って囲い込まねばならない。 しかし東電は地下まで頭が廻らないのか地中壁を用意しているという話は聞こえてこない。」 東電の工程表を見ても、土壌汚染は海へと広がり海洋の汚染を引き起こすことを、一向に取り入れれた工程表になっていない!! これは、国際的にみて地球汚染の隠蔽ではなかろうか!! IAEAはどうした?米国はどうした? すぐにでも国際法により東電の犯罪行為をストップさせなければならないのではないか。漁業も壊滅的事態に発展するであろう。 海洋生物は5年経てば、莫大な領域で汚染される。当然日本自身も魚が食えなくなる。 東電の資産がいくらあろうと、それでは購えない事態に突入しつつあるのではないか?

  • 今後のエネルギーは何を使うのがよいのでしょう?

    原発事故がかなり大規模な被害を出しています。被害を単純に金に換算してしまうと、このまま改良しながら原子力を使い続けるのが経済的には正解な気がしますが、「やはり事故は避けるべきだ」という視点から原子力の利用を見直すとすると、どういう選択が適当でしょうか。 仮に原発を太陽光発電に置き換えるとなると、電気料金が倍増すると思います(*末尾に計算)。 もしそうなると、産業の国際競争力や生活の豊かさの低下が大きく、大問題かと思います。 これ以外の自然エネルギーは、日本ではエネルギー量が少ないので検討に値しないと思います。 別の選択肢として、比較的資源が潤沢にある、石炭をエネルギーに使用することも考えっられます。ただし化石系燃料を使う場合(天然ガスやメタンハイドレートも同様)は、CO2削減を保留にすることになります。 (*)太陽光発電の初期コストは、70万円/kWと言われています。寿命20年、稼働率0.1(日照時間等より)とすると、1kWの太陽電池の20年間の総発電量は17520kWなので、1kWhのコストは40円程度です。 電気料金の平均は約15円/kWh程度なので、原発分(約1/3)のコストが40円/kWhになったとすると、 15*{2/3+1/3*40/10}=30円/kWh つまり、原子力を太陽光発電に置き換えるとなると、電気料金が倍増すると思います。

  • 今後のエネルギーは何を使うのがよいのでしょう?

    原発事故がかなり大規模な被害を出しています。被害を単純に金に換算してしまうと、このまま改良しながら原子力を使い続けるのが経済的には正解な気がしますが、「やはり事故は避けるべきだ」という視点から原子力の利用を見直すとすると、どういう選択が適当でしょうか。 仮に原発を太陽光発電に置き換えるとなると、電気料金が倍増すると思います(*末尾に計算)。 もしそうなると、産業の国際競争力や生活の豊かさの低下が大きく、大問題かと思います。 これ以外の自然エネルギーは、日本ではエネルギー量が少ないので検討に値しないと思います。 別の選択肢として、比較的資源が潤沢にある、石炭をエネルギーに使用することも考えっられます。ただし化石系燃料を使う場合(天然ガスやメタンハイドレートも同様)は、CO2削減を保留にすることになります。 (*)太陽光発電の初期コストは、70万円/kWと言われています。寿命20年、稼働率0.1(日照時間等より)とすると、1kWの太陽電池の20年間の総発電量は17520kWなので、1kWhのコストは40円程度です。 電気料金の平均は約15円/kWh程度なので、原発分(約1/3)のコストが40円/kWhになったとすると、 15*{2/3+1/3*40/10}=30円/kWh つまり、原子力を太陽光発電に置き換えるとなると、電気料金が倍増すると思います。

  • WAVEファイルからPCMへのファイル変換

    auのIS03を購入しPCMファイルに対応している事がわかったんですが 今PCに取り込んでいるファイルのほどんどがWAVE形式。 非圧縮と言う意味ではほぼ同じなんだけどauのリスモではWAVEに対応しておらず 何とかPCMに変換したくて質問スレ立てました。 今現在一つだけフリーソフトをDLし使ってみましたがエラーとなり変換できません なので、出来たらフリーソフトで変換できるソフトをご存じの方がいらっしゃれば教えていただきたいなと。

    • ベストアンサー
    • alps7jp
    • au
    • 回答数2
  • 固定電話で登録先のみ着信する機能の電話機

    固定電話の電話機で、 登録先からの電話のみ着信音を 鳴らして、登録していない人がかけてきたときは 「登録されていないので、着信できない」などの メッセ-ジを流すようにしたいですが このようにするには、どういう方法があるでしょうか 電話機に機能がある NTTに機能がある その他

  • 制御棒の健全性は?

    燃料棒は熱でかなり破損しているようですが制御棒は大丈夫なのでしょうか? 制御棒が健全でなくなれば再臨界になりますか?

  • 制御棒の健全性は?

    燃料棒は熱でかなり破損しているようですが制御棒は大丈夫なのでしょうか? 制御棒が健全でなくなれば再臨界になりますか?

  • 制御棒の健全性は?

    燃料棒は熱でかなり破損しているようですが制御棒は大丈夫なのでしょうか? 制御棒が健全でなくなれば再臨界になりますか?

  • 計画停電対策のバッテリー電源

    計画停電対策のバッテリー電源 2011年の秋から冬の停電対策と相模灘大地震対策に100volt120ワット 級の2時間程使える平均40-60ワットの石油・ガスファンヒーターの 駆動電源として室内で安全な家庭用蓄電池(例えば水素の出ない)を 探しています。物流の配送経路から手に入りやすいルートというと カー用品店又は楽天だといわれていますが楽天は慣れていないので 使えるかどうかわかりませんが現在販売されている情報を値段等カタログ を見つけましたら教えてください。おおよその値段と能力と適合充電 チャージャー 充電アダプターにもついて (1)確定例:完全シールド鉛蓄電池(水没しても逆様にしても大丈夫と      いうレベル)   Panasonic製 N-B19/ACT 28Ah (完全シールドとそうでないのが   あるらしい)   外国製品 TVX-340T 会社名 性能不詳で耐久性能は3年以上有る。 (2)(1)完全シールドか不明な未確認製品例:   ライフライン ゼーファー販売 33Ah    (2)デルコのようなメンテナンスフリーをうたっていても水素ガス    微量排出機構があるのは逆様にできないから駄目です。   (3)参考例:リチウム充電地を利用したバッテリー交流電源として   エリーパワー(川崎市)?から新発売されていると新聞にでていまし   た上記の家庭用として使えるか?値段が高い?詳しい方?  平成23年4月5日 

  • 原発増設

    ロイターの世論調査です。 http://jp.reuters.com/news/globalcoverage/japanquake 政府のエネルギー基本計画では2030年までに14基以上の原発増設を目指している。 今回の原発事故を受けて、あなたの望む政策は。

  • 計画停電どころか、深夜は電気が余っている?

    先日の朝生に東京電力の幹部が出演していて計画停電に関する説明をしていました。 その中でパネラーからの質問に対して、「深夜は約1千5百万KWの電力が余っています」 という東電の回答を聞いて驚きました。 それなら大規模製造業の企業が協力して、昼間は休みにして深夜作業を中心にすれば計画停電なんて必要なくなると思うのですが、そのような動きは無いのでしょうか? 一般庶民が昼と夜を反対にして生活するのは無理だし、中小企業が深夜作業を中心にすれば人件費や作業員の管理が大きな負担になるので、ここはやはり大企業にお願いするしか方法は無いと思います。 大規模製造業なら作業のほとんどが機械化されているので電力の節約に大きな効果が見込まれるし、それに同じ製造量なら中小企業より作業員の数もかなり少なくなっているはずです。 このような動きは無いのでしょうか? 計画停電はどうなるのでしょうか?

  • 太陽光発電と停電

    私自身、電気に関してかなり無知なので初歩的な質問をさせて頂きます。 自宅の屋根にソーラーパネルを設置して自家発電しても、 結局元をとるのに数十年かかるから、 設置するなら元をとるというよりも環境に配慮するという気持ちでいた方が良いと聞いたことがあります。 しかし、今回のように輪番停電が実施される時など、 ソーラーパネルがあれば自家発電できて、余剰分は電力会社に売ることでほんの少しでも電力供給できるという考え方は間違っていないでしょうか。 よろしくお願い致します。

  • さっさと石棺を作ることはできないんですか?

    素人目には、なぜ石棺を作らないのかが不思議でなりません。 たとえば今の状態で石棺を作り、石棺の一部にフィルター付きの換気口を開けた上、石棺内を水で満たすとどのようなことが起きてしまうのでしょうか?

  • 業者工事が不必要なエアコン

     エアコンって壁掛ができるから場所をとらないし、暖房・冷房両方できるから便利なんですけど業者工事を頼むのが面倒ですよね  正直言ってそれほど寒くもなく暑くもないところに住んでいるので、なくても生活しようとすればできます。しかし、場所を必要とするので扇風機・電気ファンヒーターも面倒・・・    コンセントを入れるだけで冷房・暖房できるようなものってないですかね?

  • バックミラーは不要?

    中高生で、通学に自転車を使っていた頃は、学校ではバックミラーが必須でした。 法律で、義務付けられていたのかまでは分かりませんが、最近の自転車では、バックミラーをほとんど見かけません。 自分のMTBにも付いておらず、後方確認の度に振り向くのが大変なのですが、スマートに取り付ける場所がありません。 皆さん、バックミラーはどうされているんでしょうか?

  • UHFアンテナでアナログ放送は見れない?

    BS混合可能な地上波用のアンテナ(DXアンテナ UAD1900、UDA-200A、マスプロTT2B など)購入し、家のベランダに設置する計画です。 ただ、現在保有しているテレビ・HDRは地上波デジタルチューナーを内蔵しておらず、夏までに更改するつもりです。それまでのつなぎで、地上波アナログ放送を視聴・録画ができる環境を低コストで構築できたら、と思っています。 (これまではケーブルテレビを受信契約してきましたが、解約。BSアンテナを設置し BSCS受信しています。) 例えば、上記のUHF用アンテナを先行して購入して設置した場合、VHFのアナログ放送を受信することは不可能でしょうか? 家は都内世田谷西端で、東京タワーまでの直線距離は約14キロです。

  • IHクッキングヒーター選びについて教えてください

    皆さんこんばんは。 この度MHを新築するのですが、IHクッキングヒーターがなかなか決まりません。 建てるのが地元の工務店で基本どこのメーカーでもOKなんですが、INAXとの取引きが 強い為(割引が効く)、INAXのショールームで見た「日立 HT-D8」で話進めてます。 皆さんにお聞きしたいのは例えば上記の状況の中で他社商品がどうしてもよくて 納入された方やこの機種に対しての評価等々教えて頂ければと思います。 他社商品を納入した場合施工費は別で発生すると思うのですが、その際は購入したメーカー(量販店)で 見積もりしてもらえればいいのでしょうか?? (多分、持ち込み扱いで何%かの別料金かかるような事を前に聞いた事があります) 取りとめのない文章になりましたが、宜しくお願い致します

  • 室内のコード配線について

    室内配線でケーブルではなくコードを使用し、かつそれをステップルで固定している場合、 そのコードを軽く引っ張ってみてスカスカと動く、つまりステップルがコードを押さえつけておらずフリーな状態でも これは電技もしくは内線規程に違反する状態なのでしょうか。もしそうであるなら根拠条文をお教えください。

  • 無線LAN子機って何?

    この前無線LANを買いに行ったんですけど、いろいろと種類があって買うやつ(無線LAN)を決めたんだけど親機単だいモデルと親機の他に子機も付いているモデルもありました。 ぼくのパソコンはデスクトップなので子機はいらないかなーと思って親機単だいモデルを買ったんですけと、 一体子機って何なのですか?? わかる方は回答して下さい。 お願いします。