pochi2tama の回答履歴

全1627件中61~80件表示
  • NHKさんの衛星契約について諸々

    一戸建てに住んでいます、もともと自宅を建てた時に電障地域ということで不動産屋さんが勝手にケーブルテレビに申し込んでいたんです。 当時は「自宅買っちゃた~」、、、みたいな喜びとプレッシャーでそんな事気にもしなかったのです。 その後、時も経ちケーブルもあまり見ない為、解約をしました。ケーブルの方はすんなりと解約し、古いテレビも撤去しました。 テレビがないならNHKさんもと思い、滞納していた分を精算し解約を申し出ました。 すると「受信機が無いことを確認させて欲しい」(多くのサイトで指摘されているように違法行為みたい) 「いつでも見に来て下さい、無いですから!」と言うと 携帯を持っていますか?ここでワンセグの話を延々と。。「ワンセグが映る携帯はNHKへの受信料が発生します」 本当かしらと思ってAUに聞いたら「そんなの知らないって言われ、NHKさんがそんな事言ってるんですか?」って言われましたけど。。(もう5年くらい前なので今は違うのかしら?今はiPhoneなので全然平気よ!笑) そのことを話したら拉致があかないと諦めたのか急に態度が一変し「NHKへの受信料支払いは国民の義務です!」  え~!、それって日本国憲法にでも書いてあるのかしら? これはまともに話合える人ではないなと思い、話を打ち切りました。 その後、地デジが始まってからしばらくしてテレビを買いました。アンテナも地上波用だけ立っています。 NHKさんからはずっとこの解約の時期に遡り、現在では衛星契約の請求書が来ていますが、衛星放送を受信できるようなアンテナ設備がない為、支払うにも額面が違うので支払っていません。 ここでまたNHKさんに話をすると高圧的な態度の人に押し切られそうで怖いんです 長くなりましたが、同じような環境で困っている方で解決された方がいればご教示願いたいと思います。それとケーブルテレビと契約してましたがNHKさんと直接契約した事はないんです。 ケーブルテレビを解約してもNHKさんの受信契約だけどうやって引き継ぐ仕組みなんでしょ、ケーブルテレビとNHKさんが団体契約をしただけだとしたら再度、個人と契約をしなくてはいけないと思うのは私だけかしら? 支払いを拒む気はないけど、そもそも間違った契約内容(衛星契約)を一方的に送りつけて来ているし。解約を申し出てもあれこれと長電話になりまともに話が進まない為、NHKさんとは会話をしたくないんです。 最近は自宅の周辺をNHKと称する男の人が徘徊しており、夜中に家のチャイムを鳴らし、出ないとずっと家の前に立たずんでます、正直気味が悪くて怖いです。

  • バイクに乗る際の服装について。

    大学3年の男です。先日、念願のバイクを購入しました。 購入したのはヤマハ YBR125Fiで、在庫が無いとのことで7~8月まで納車待ちの状態です。 バイクに乗るシーンは、主に通学です。(バイク通学が禁止のため、自宅~最寄駅の約7kmを乗る予定です) 休みの日も乗ろうとは思っていますが、ツーリングなどの遠距離は今のところあまり考えていません。 最近になって、バイクに乗る際の服装を全く考えていないことに気付きました。アドバイスお願い致します。 1.上はTシャツなどの上からバイク用のジャケットを着ようと思っているのですが、数がたくあさんあり、どれを選べばよいのか分かりません。 私はとても暑がりなので、風通しのよいメッシュタイプのものがよいかと思うのですが、オススメのものを教えて頂きたいです。 2.通勤・通学でバイクを使用されている方々は、バイクから降りたらジャケットはどうしているのでしょうか。脱いで持ち歩いているのでしょうか。 3.2と同様の理由で、下をどうすればよいか悩んでいます。普通のズボンの上からプロテクターを装着するか、バイク用のズボンを購入するか。履いたまま通学できるような、バイク用のズボンはあるのでしょうか。周りの目を気にしなければいいのでしょうが…ご意見やオススメのズボンを教えて頂きたいです。 よろしくお願い致します。

  • 埼玉県(さいたま市、所沢市、川越市近辺)の自然環境

    埼玉県(さいたま市、所沢市、川越市近辺)自然環境のよいところを探しています。 秩父地方、埼玉県北部ならば自然が多く残されていて環境は申し分ないのですが、 東京駅まで1時間程度で通えることが希望条件のため、厳しくなってしまいます。 川がきれいだったり、気持ちよく散歩やジョギングができる河川敷があるような地域は、どの辺りがいいでしょうか? 所沢市にある柳瀬川は、川遊びもできるようでいいなと思っているのですが、他にもそういったところはありますか? うちの近くのここはいいよ!のような、ピンポイントの情報もすごく参考になるので、教えていただければと思います。 不動産業界の地域紹介や、地図などでは読み取れない、地域情報が知れたらいいなと思っています。 よろしくお願いします。

  • 自転車の速度警報器について

    よろしくお願いします。 自転車の速度計は結構市販されているのですが、設定速度以上になると警報音を発する製品はあまりありません。 そのような製品をネットで1つ見つけて購入したのですが、実際の音は小さく、走行中にとても聞こえる音の大きさではありませんでした。 設定速度超過時に運転者が認識できる程度の音が出る速度計があればお教えいただきたく、よろしくお願いします。

  • 初心者が登山できそうな、埼玉、東京あたりの山は?

    4月21日に開催される七峰縦走ハイキング(1日で山を登ったり下ったりで42.195km歩く大会) に夫婦で参加するのですが、その前にどこか練習になりそうな山や場所なんかを探しています。 埼玉、東京あたりでそれなりに体力はある30代の男女が歩ける山や場所のオススメはありますか? もしくはコースとかが書いてあるサイトなんかを教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 高校生通学自転車スタンダード

    子供が高校に自転車通学します。 片道約12kmで平坦ですが往路最後に短いゲキ坂あり。相談して決めたのはARAYA FEDERALですが、皆様のご意見うかがいたく。 1. ARAYA FEDERAL、通学用自転車としての評価 2. 他にお薦めのモデルあれば教えて下さい。条件は 1) 丈夫で3年間ほぼ毎日の使用に耐えること 2) 予算 5万円~7万円 私がイメージしているのは昔流行ったブリジストン ROADMANです。実に丈夫で重宝しました。

  • バイクをこれからどうしようかと。。。

    こんにちは。 去年8月にレッドバロンでバイクを購入いたしました。 車種はKawasaki Ninja400R 2012年式の赤です。 バイクを買ったときは喜んで乗っていたのですが、最近はあまり乗らなくなってしまいました。 バイクに注ぐ情熱?が冷めてしまったのかな これからも乗るのかと言われたらあんまり乗り気じゃないような・・・ そしてこれから9月の自衛官の試験に向けて体力づくり・勉強などする予定なので、 会社をやめてフリーターでがんばることにしました。 ですがフリーターでは収入に限度があるので、バイクをどうしようかと悩んでいるのです。 これからの維持費(保険料etc...とかを考えるとちょっとやりくりしていくのにはきついかな・・・と ちなみに加入保険はあいおいニッセイ損保さんです。 そこでバイクを売ろうと思ったんですが 親に「なんかもったいないねぇ・・・」 とかいろいろ言われてどうしようかと・・・僕もせっかく買ったのにもったいないなぁと思ってます。 あまりバイクには詳しくないので、メンテナンスとかも素人なので難しいです。 ・友人などに売るというのが一番理想なのですが、バイクに乗る友人はいません。 ・レッドバロンさん(に限らず他のバイク買取業者)に買取してもらおうか・・・ ・もったいないので保険だけ解約してメンテナンスをがんばってみるか・・・ ・インターネット(オークションなど)で欲しい方を探して買い取ってもらうか・・・ いろいろ悩んでいるのでどうかアドバイスお願いします。 なんか書いていて言葉足らずのところがあるかもしれませんがヨロシクお願いします。

  • オールシーズンタイヤでの冬の高速道路タイヤ規制時

    ブリジストンのDUELER H/L 683を買おうかと思っていますが、メーカーのHPに”H/L 683はサマー性能に加え、浅雪での性能に配慮したタイヤですが、高速道路等の冬タイヤ規制時には通行できないことがあります。”と記載されています。 実際のところデューラー等のオールシーズンタイヤ(M&S)でチェーン規制に引っかかるのかどうか知りたいです。経験者のかた教えてください。

  • 関東にあるバンガローのあるキャンプ場教えてください

    春休みに2家族でキャンプに行きます。計8名だし、寒いのでバンガローかコテージを探してるんですが、なかなか良い場所が見当たりません…(>_<) 海釣りも考えてるので、千葉か静岡あたりで、良いとこ教えてください。

  • トヨタ車をスバルに点検・車検にだしてもOK?

    トヨタの新型86に乗っています。 色々調べたりこちらで書かれている事を見ているとボクサーエンジンは整備が難しくトヨタの整備士は慣れていないと言うような書き込みが多く見られます。 デザインやエンジンの一部がトヨタ担当で設計・生産はスバルみたいなので、できれば修理や点検、車検などこの86の事をわかっているスバルに出したいと思うのですが.....。 スバルはトヨタの傘下だと言う事はわかっていますが私が思うこの様な事はタブーなのでしょうか? 色々な情報や意見を知ってこの様な事を考えているのですが、詳しい方や経験のある方のアドバイスお待ちしておりますので宜しくお願いします。 (ちなみにグレードはGTで納車後まだ3ヶ月です。)

  • 方向指示器を出すのが遅い車

    こんにちは。 普段、運転していて思うのですが方向指示器を出すのが遅い車ってどういうつもりなんでしょうか。 例えば ・先頭で信号待ちしているときに指示器を出さず、青に変わってから出す ・交差点に入る直前でいきなり出す、または交差点に入ってから出す などです。 もちろん出さない車は論外です。 前者は低速度中に出す場合が多いので百歩譲ってまだ許せますが、後者がわけわかりません。 左折の場合だと、あらかじめ道路の左側に寄ることがルールであるため、方向指示器がなくとも予想がつく場合もありますが、寄らない・指示器も出さないでは予測しにくいです。 もちろん、このような車が多いという事で交差点侵入時は気を付けるようにしています。 しかし、道路沿いの店に入る時などは直前で出されるとかなり焦ります。 事前にブレーキランプを点灯させて減速すれば合図にもなりますが、急ブレーキで原則されたらたまったもんじゃありません。 交差点の場合、手前30メートルくらいが方向指示器を出す目安ですが、これを守っている車はかなり少ないように思います。 なぜ、方向指示器を出すのが遅い車が多いのでしょうか。 方向指示器を30メートル手前で出すのが恰好悪い、恥ずかしいのでしょうか。 それとも「直前に出すのカッケー」とでも思っているのでしょうか。 皆さんはどう思いますか?

  • トレッキングシューズの底の反り具合は・・・。

    軽い山歩き用のシューズを探しに行きました。 靴底が反り返ったようなデザインのものが多くあり、履いてみると足の指の付け根が当って痛くなりそうです。 平らな底のほうが、歩きやすく感じます。 でも、反り返ったデザインが多いと言う事は、そのほうがトレッキングの歩き方に適しているのでしょうか。 足の形次第なのでしょうか。 反り返ったものか、平らなものかでどちらにしようかと迷っています。 御意見を賜れますでしょうか。

  • スズキ エブリィの給油ランプがついてから

    仕事で時々スズキ エブリィ(約3年前に新車購入)に乗る事があります。 近場乗りなので余りガソリンを気にすることなく走っていたのですが、 この間初めて給油ランプがつきました。 でも給油メーターラインまではまだ達しておらず余裕の位置、 説明書には『速やかに給油して下さい』としか書いておらず(当然といや当然ですが… エブリィは給油が付いてから、大まかでどのくらい走れるのでしょうか? もちろん速度や諸々関係してくることは承知しています。

  • シダンゴ山は初心者向き?

    こんにちは。先日、知人に誘われ、神奈川県足柄上郡松田町にある、丹沢山地のシダンゴ山という山に登ってきました。私はこれまで登山にはほとんど縁がなく、高尾山(ロープウェーは使いませんでしたが)とか、小中学校の遠足で、あまり標高のない山のハイキングコース(おそらく)の登山しか経験したことがありませんでした。 高尾山でもうこりごりだと思っていましたが、シダンゴ山はそれほど高低差もないわりに見晴らしが良いし、ガイドブックにも初心者向けと書いてあるからと言われて、登ってみることにしました。 ところが、登山コースは最初から最後まで、急勾配につぐ急勾配の連続で、すっかり息があがってしまいました。同行の知人はどんどん先に行って姿が見えなくなるし、段差は大きいし、いつまでも頂上に着かないので途方に暮れてしまいました。帰りには宮地山方面を下ろうと言われ、従いましたが、行きと同じかそれ以上の急傾斜をひたすら下るばかりなので息つく暇もなく、足元は滑るし、幅30cmしかない、木材の段も何もない崖すれすれの下り道を100m(感覚的にはそのくらいの距離に感じられました)くらい通過しなければならず、最後は段々になっている茶畑の脇を、地滑りを起こしながらえんえん下り、足がおかしくなってしまいました。あんまり頭に来たのでもう今後一切山には登らない所存です。 まあ、それは私個人の問題なのですが、シダンゴ山って本当に『初心者向き』の『ハイキングコース』なんですか?これを機に、登山ガイドブックの見方を改めなければいけないのかと思い、質問させていただきました。普通の登山って、こんなものじゃないハードさなんでしょうか? よろしくお願いします。

  • 富士登山の体力

    若いうちにいつかは富士山に登りたいと思っていますが、実際どれくらいの体力が必要でしょうか。 登るとすれば、夏季に、中腹(新五合目など)から、山小屋泊の1泊2日で行きたいと思っています。 また、燧ケ岳山頂を含む尾瀬にも1泊2日で行きたいと思っています。 ここ1年ですと、 ・4月に平地を8時間半で40km歩いた ・12月に筑波山地(岩瀬駅~つくば山頂の約25km)を9時間で縦走した という経験があります。 この体力を維持すればまあ大丈夫でしょうとか、そんな程度では全然ダメですとか、目安を教えていただけるとありがたいです。 筑波山と富士山・尾瀬では装備が違うとか、高山病の危険はまた別とかいうようなことはひとまず抜きでお願いします。

  • 通学用バック

    通学で使用するバックを捜しています オススメの物を教えて下さい 部活をしているので着替えや弁当、ボトルなどで荷物が多くなるので、大容量のモノが第一条件です。 次に、20kmほどの道のりをロードバイクで通学しているので背負いやすいこと、汚れに強いこと、丈夫であることが条件です。 小物を入れられるポケットや、荷物を取り出しやすいと、よりベターです よろしくお願いします

  • 素朴な疑問です。

    チェーンは駆動輪にしか巻かないですが、 スタッドレスは4輪とも換えるのは、何故?

  • スズキはナニやってんだ!!

    富士重工やダイハツやVWがどんどんブレーキアシストシステムを搭載しているのに、スズキは何やってんだ!! 軽くて安い車だけが求められてるのと違うぞ! これからの品質は安全性能だ! スズキは、他社の後塵を拝しても良いと思ってんのか!! スズキ内部に詳しい方、ご回答お願いします!

  • 車中泊で眠れないのはエアーマットのせい?

    車中泊を5~6回試みましたが、一度も眠れませんでした。 当方の車は日産JUKE。コンパクトカーではありますが、工夫すればまっすぐな状態で横たわれます。最近になって、エアーマットがいけないのか?と思い始めました。 http://item.rakuten.co.jp/mitsuyoshi/logos-bedmattress-2801/ ↑ 上記のロゴス(LOGOS)スカイラダーベッドを使用しています。電動ポンプで空気を入れるタイプのものです。「柔らかすぎるベッドだと寝付けない」とどこかで聞いたことがありますが、このエアーマットが原因で眠れないのか?と思い始めました。 このエアーベッドは、空気を入れたり抜いたりするのが面倒なので、折りたたみ式のマットを買おうか?とも考えていますが、上記エアーマットと電動ポンプを買ってしまったので、折りたたみ式マットを買うのをためらっています。眠れない原因が上記エアーマットにあると断定出来れば、折りたたみ式マット購入に迷いはないのですが・・・・ 空気が薄くなるので眠れないのか?とも思っていますが、冬は窓を開けておくわけにはいきません。もちろん、睡眠をとるときはエンジンを切っています。 こんな状況です。車中泊に詳しいお方の御助言をお待ちしております。

  • 制限時間内無料になる駐車場について

    自分が軽自動車に乗ってよく買い物に行くスーパーはその店で買い物したら 一時間程度駐車料金が無料になります。 一時間無料になるのだから その制限時間内にクルマの中で飲食しようが寝ようが他店へ買い物へ行こうが自分の自由に時間を使ってもいいのですか。