pochi2tama の回答履歴

全1627件中41~60件表示
  • コンパクトEV車

    コンパクトカーで電気自動車は日本のメーカーから発売予定とかあるのでしょうか? 今、現在ないなら、なぜないのだと思いますか? 自分は電気自動車にとても興味があります。日産のリーフ、あれがもっと小さくてコンパクトカーレベルなら買うのにと思いました。 電気自動車はこれから普及すると思いますか?

  • 車のナンバーから、持ち主、住所等わかるのですか?

    家の近くにいつも違法駐車をする車が有り、困っております。持ち主が誰だかわからないのですが、わかる方法などあるのでしょうか?たとえば、陸運事務所に行けば教えてくれるのでしょうか?

  • エンストの原因とリコールについて

    この一ヶ月間に5回エンストしました。 最初は何の前ぶれもなく、信号の為減速したら警告ランプ点灯と共に。 2・3回目は雪の日。信号待ちで同じく。 4・5回目はバックの減速時。 最初は修理工場にて見てもらいましたが、原因不明とのこと。 2・3回目の際はN社に見てもらったところ、ススがついてる(場所忘れました)とのことで掃除。 4回目は3回目までと違い、エンジンを回しても回転数が上がらない?状態でアクセルを踏みながらエンジンをかけることを5分くらい繰り返し、やっとついた状態。 再度N社に見てもらったら、ISCバルブにススがついてるとのこと。 1日預かって様子をみてもらいましたが特に症状が出ないから(エンストしない)と返されました。 その日の帰路で5回目のエンスト。 見てもらったその日に止まる…もう一体何なんでしょ(-_-; まだこの車にリコールは出ておらず修理に出そうと思いますが、質問させてください。 (1)こんなにエンストする原因は何が考えられますか? (2)修理後または廃車後にリコール対象車となった場合、何か救済措置のようなものはあるのでしょうか? これだけ公道でエンストしたら怖くて乗れません。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • 原付旅行中に原付にトラブルが起きた場合

    一週間ほどの休みを利用して原付旅行をしようと思っています。 これまで何度か日帰りで200km弱運転したことがありますが、 泊まりがけで行くのは初めてです。 そこで、仮に走行中にパンクなど原付にトラブルがあった場合、 その場所から最寄りのバイクショップに電話すれば自分がいる場所まで引取に来てくれるものでしょうか。店によりけりだとは思うのですが、一般論としてそういったサービスを行っているショップは多いのでしょうか。 もし引き取りに来てくれる場合、出張費などは別で取られることが多いですか?相場がわかれば教えて下さい。 よろしくお願いします!

  • スキーを担いで移動するのが辛いのですが、

    スノーボードのケースに入れて背負うというのはありでしょうか? ちなみに160cmの板なので対応するスノーボードケースはあるみたいです。 オプショナルな質問としてですが、 スキーケースの肩掛けが20cmほど上にあれば、 ほぼまっすぐに立つし、足下に付かない程度だしいいのではと思うのですが、 なぜそういうふうにできていないのでしょう? ご教示のほどどうぞよろしくお願いいたします。

  • 登山用ダウンと普通のダウンのジャンバーの違い。

    今は1万円ちょうどぐらいのダウンですが自転車通勤がすごく寒いので3万円ぐらいのダウンを考えてます。 登山用で、南極に行くようなデザインのは明らかに普通のダウンと違う性能がありそうですが、デザインが大差ないものは防寒性能も大差ないんでしょうか。 登山ショップには実物があって試着もできますが店内はエアコンが聞いてて風もないので分かりません。非登山用の一般的なダウンのジャンバーと登山メーカーの登山用ダウン、温かさは大幅に違いますか。 また、気になるところで耐久性があります。普段着として毎日着るとして登山用は耐久性に劣ることはないんでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 屋外ステップの塗装

    お世話になります。 屋外のステップですが、写真のとおり既に結構傷んでいます。(^^; これを長持ちさせるのと少しは見栄えをよくするのに何か塗料を塗ろうかと考えていますがお勧めの塗料があれば教えてください。 尚、こちら塗料・塗装に関する知識はまったく持ち合わせていません。(^^; よろしくお願いします。

  • pellor LEDライトの電池構成

    LEDライトを購入したのですが、付属のリチウムイオンバッテリーの中身について教えてください。 どの種類の電池がどのように繋がっているのでしょうか? 「pellor 3x CREE XM-LT6」 参考URLです。 http://www.amazon.co.jp/gp/product/B00AK9KB50/ref=oh_details_o01_s00_i02?ie=UTF8&psc=1

  • フレキシブルなブレーキ

    ロードバイクに乗っています。 長時間同じ姿勢を取ると疲れてしまうのでハンドルバーに肘置きを取り付けました。 かなり楽なポジションなのでずっとこの姿勢でいたいのですが急ブレーキに対応できそうになく、ひやひやしながら走ることになりそうです。 そこで肘置きに肘をおいたままブレーキを握れないものかと考えるに至りました。 既存のブレーキラインを分岐させたり、新たにブレーキラインを加えるといったことは技術的に可能でしょうか? ブレーキラインの先にグリップ状のものを取り付け、それを握るとブレーキがかかるように出来れば非常にありがたいです。 なお、車体とグリップの間のブレーキラインはフレキシブルに可動することを想定しています。 ブレーキは前後とも普通のカンチブレーキです。 ハンドル中心付近に補助ブレーキ付いています。

  • ヘルメットにヘッドライト?

    ロードバイク通勤してます。 自転車の前後に明るいライトを装着し、ヘルメットの後ろにもテールライトを付けています。 ヘルメットの前にはまだライトを付けていないのですが、 ヘルメットにヘッドライトを装着すると安全性はかなり高まるのでしょうか? 前傾姿勢であまり頭が重くなるのも不快なので躊躇している状況です。

  • フリース ユニクロとブランド品のちがい

    フリースでユニクロとブランド品には見た目は同じようでも値段差はかなりあります。 これからは寒くなりますが、山で着る上で機能面ではどのような違いがありますか。 ブランド品を持っていませんので教えて頂きたいと思います。

  • ロードバイクのブレーキはなぜキャリパー?

    調べてみると、ロードバイクのブレーキは高速で走る時の速度調整がメイン。 急制動は危険だから、Vブレーキやディスクブレーキは使われていないとありました。 *他にも重量の問題とか、MTBと比べて泥がつまりにくいからとか。 歩道をたらたら走るならね、少々制動力が足りなくても良いでしょう。 でも30km/hも40km/hもの高速巡航しながらいざって時に止まれないって・・・。 性能の悪いブレーキにクソ高い金かけるより、 ディスクブレーキ化した方が安く安全に走れるんじゃないですか?

  • ライディングシューズorハイカットスニーカー

    お世話になります。 タイトルの2者のどちらをはいてバイクに乗ろうかと迷っています。 両者とも足首の同じぐらいの高さまで保護されているという点で共通してますが、普段着としてはける(見た目、歩きやすさ)という点では後者に軍配が上がっています。 モデルによっても多少の差はあると思いますが、何か、一般的なライディングシューズが一般的なハイカットスニーカーと比べて優れている決定的な違いというものはあるのでしょうか? ハイカットスニーカーを上回るほどライディングシューズに大きいメリットがあるようであればライディングシューズをはこうと思いますが、そうでなければハイカットスニーカーにしようと思っています。 ご回答よろしくお願いします。

  • 軽にバックモニターって必要?

    軽の車庫入れすら満足に出来ないなら、教習所からやり直した方がいいんじゃないですか? 大型車や四駆みたいなのならまだしも、軽って…軽のバックなんて大して苦労しないでしょう。 はっきり言ってやりすぎだし、ヘタクソを甘やかしすぎだと思います。 変に迎合して甘やかすから、いつまでもヘタクソはレベルアップしない。 バックが下手なら、自宅や大型ショッピングセンターの隅っこで暇見つけて練習して来いと思います。 皆さんはどう思いますか?

  • 水分補給について

    山歩き中の水分補給について教えて下さい。 みなさんは何をどのように摂取されていらっしゃるのでしょうか? (1)500m位の近所の低山、(2)1500mほどの低山、(3)2000mを超える山を登る際に 持っていく水分はほとんど粉末ポカリスエットを水で割ったものでした。 最近思うことに、真夏や長時間歩行ならまだしも、「(1)」の場合だと糖分のとりすぎではないかと。 水の容量は500mlから1000mlほど持っていきますが、ポカリスエット500ml中の糖分は 33.5gで、スティックシュガー11本分に相当するとのこと。 特に「(1)」は近くということで結構頻繁に行くので、そのたびにこれを飲んでいたら糖尿病・虫歯の原因にならないかと思うのです。 何年か前に、同じ粉末を2倍に薄めて持っていった時期があったのですが、 これはメーカーに言わせると“製品の特性を活かしきれていないためお薦めできない” 摂り方らしく、途中でやめました。 糖分を気にするが適当には摂りたい、かつ塩分も補給したいというのなら スポーツドリンクを2倍に薄めたり、それに少し塩を足したドリンクを作るとか そんな感じでしょうか?(麦茶も考えておりますが、糖分は…)

  • DC-DCコンバーターの回路について

     車で使用する機器のために、車の電圧(12~15V)を4.5Vに下げるDC-DCコンバターを探しているのですが、ABなどには、24Vを12Vに下げるのはありますが、4.5(よんてんご)Vに下げるものはないと、店員さんはいいます。  しこで、自作することにしたのですが、回路はできるだけ簡単なもので(出力電圧はシビアなものでないのでOKですので)、 トランジスタ1個、ツエナーダイオード1個、抵抗1個、電解コンデンサー1個ぐらいの部品で作成できる回路を、どなたか教えていただけないでしょうか。    どうかよろしくお願いします。

  • 自転車乗りの人たちは「バイク」「自転車」「マシン」

    自分たちの自慢の愛車をなんと呼びますか? 「バイク」とか「ちゃりんこ」「マシン」「けった」 色々あると思いますが、本格的なロードレーサーに乗っているような人は、なんて呼んでいるのでしょうか?

  • 前方の信号が赤なのに、わざわざ加速して追い越す?

    片側2車線の幹線道路 制限速度50km/h 左側車線で赤信号で停止。その後青になったので発進はしたものの、前方約300m先の信号が黄色になり、間もなく赤になるのは明白 なので、わざわざ制限速度まで加速してもすぐに赤信号で停止しなければならないので、40km/hくらいまで加速してチョッとだけ巡航しました すると、後続車が右側に車線変更して更に加速して自車を追い越していきました その車もすぐに前方の信号の赤で停止 程なく自車も信号までたどり着き停止 ほんの僅かな距離を急いでも次の信号が赤で停止することが明白なのに、わざわざ加速して自車を追い越すのはなぜなんでしょう 単なるせっかち!?

  • 電気自動車について

    電気自動車に関していくつか疑問があり、いくつかの本を読んだのですが、スッキリする様な答えが出ませんでしたので質問させて頂きます。 今市販されている電気自動車(完全なEV)は「i-MIEV」と「リーフ」です。 この2社が出しているEVの問題点は 1.航続距離が短い(160km程度) 2.値段が高い(約250~380万円) 3.インフラが整備されていない 電気自動車はガソリン車に比べ部品が少ない+単純構造なので、大量生産すれば2番の問題は解決できると思います。また、大量生産する頃にはインフラも整っていると思うので、2番と3番は考えないことにします。 私が疑問に思っているのは1番です。 航続距離は、電池の性能によって変わると思います。リチウムイオン電池の誕生によって、鉛電池の時よりも、電気自動車の未来が明るくなりました。 しかし、リチウムイオン電池を使用したi-MIEVでさえ、航続距離は160km程度です。幾つかの本では、距離を伸ばすには、更なる電池の進化を待つしかないと言われています。(10年程度) しかし、慶應大学の清水教授によって作られ、1991年に発表された「IZA」は、鉛電池にもかかわらず、最高速176km/h、航続距離548kmと言う数字を出しています。 回生ブレーキやイン・ホイールモーターなど、基本的に構造は同じに思えます。距離を伸ばすためには、車体が軽いほうが有利に思えます。しかし、i-MIEVは1080kg、IZAは1573kgと、IZAの方が重いです。 なぜIZAはこんなにも高性能なのでしょうか? なぜ技術が進歩したはずの昨今、IZAのようなEVが作れないのでしょうか? 長々と書いてしまって申し訳ありませんでした。 どうか皆さんの知恵をお借りして、この問題をスッキリさせたいです。 回答宜しくお願いいたします。

  • どこにいるんですか

    山では迷子になって遭難したりする人がいるようですけど 自分がどこにいるのかは何を持って知ることができるのでしょうか 宜しくお願いします。