yaji0503 の回答履歴

全1220件中21~40件表示
  • ケアンズにコンビニはありますか?

     もうすぐオーストラリアのケアンズに1週間の予定で遊びにいきます。入国審査で食物(ペットボトルのお茶も)を持ち込むのがダメだという事なので、入国後にコンビニでペットボトル入りのミネラルウォーターを調達しようと思っています。旅行案内本を読んでもコンビニが登場しません。そこで質問ですが、(1)ケアアズにコンビニはあるのでしょうか?(2)万一なければ、ペットボトル入りのミネラルウォーターはどんなところで販売しているのでしょうか?  素朴な質問ですが、お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#198729
    • オセアニア
    • 回答数2
  • ケアンズ:エスプラネードラグーンの利用について

    来月ケアンズに行きますが、エスプラネードラグーンを利用する場合についてですが、色々分からない事がありますので教えて下さい。 (1)着替えの出来る施設はありますか?(2)-a着替えた衣服を預ける施設はありますか?(2)-b盗難の心配はありませんか?(3)浮き輪等を借りる施設はありますか?(4)水着のままで、付近のお店を利用可能でしょうか? 以上、よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#198729
    • オセアニア
    • 回答数1
  • オーストラリアで日本円に

    他の質問を見てもよく分からなかったので質問させてください。 現在オーストラリア シドニーに居ます。帰国する時、余ったオーストラリアドルはオーストラリアで日本円にかえるべきですか?それとも日本に帰ってからのほうがいいですか? また、シドニーの両替所が何カ所かあるんですが、sellと buy どちらを見ればいいのか、高ければいいのか安ければいいのか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 1歳 頭と顔が大きすぎる

    もぅ少しで1歳になる男の子がいます。 産まれる前から病院の先生に頭が大きい と言われてきました。 MRIまでとりました。結果は何も異常は なかったのですが産まれてきた息子の 頭囲は35.センチありました。 頭も大きかったですが顔も横に大きいです。 旦那の家族が頭も顔も大きいから 隔世遺伝したんです。 でも、本当に大きいんです(;_;) 頭の形がまんまるで全体に大きくて ハチがすごい張ってます。 みんなに頭が大きい大きい言われ 立たせようとした時になかなか立たなかっ たら母親に頭が重たいのもあるんだろう。 と言われ本当に腹が立ちました。 身内にまで頭が大きいばっかり 言われ息子が可哀想です。 見た目は3歳の子供よりも顔が大きい 気がします。私の息子みたいに頭が大きくて 顔も大きい子供いますか?

    • ベストアンサー
    • hika62
    • 育児
    • 回答数4
  • 産後。実家の父と喧嘩

    1週間前に出産しました。 初めての出産ですし、出産後1ヶ月健診までは実家にいるつもりで帰ってきていました。 母親も今は元気でも後から体にガタが来るので無理をしないようにと言われ、上げ膳据え膳で生活させていただいています。 母親にはとても感謝していますし、助かっています。 しかし、父親とはどうしても仲良くできなくて困っています。 昔から父親は亭主関白の王さま気質。 私も2人の弟も苦手としています。 弟は一緒に住んでいますが、父親とはもう会話はありません。 話しかけられても「うん。別に」などの返答しかしていません。 しまいには、父親が来ると自分の部屋に入っていきます。 逆に私は昔からいくら父親と言えどもあまりにひどいことを言ってくると反発してしまうため、お互いすぐ喧嘩になっちゃいます。 会話のない弟には強く出れない父親ですが、反応ある私にはかなり厳しく接してきます。 話は戻り、産後実家で過ごしていますが、母乳で育ててる私に向かって、「ミルクも覚えさせろ」と言ってきたり、自分の体感気温で「暑い。赤ちゃんはもっと暑いはずなんだ」と騒ぎエアコンをガンガン(20度設定位)かけます。 さらに、実家に顔を出している旦那に対して、毎晩晩酌につきあわせ、旦那が「明日は仕事で早いし、家に帰ってやらなければいけない仕事があるので飲めない」と断ると「お祝いなのに飲めないのか。代行呼ぶから飲め」とお酒を強要する始末。 見かねた私が、「今日はお酒飲めないからまた今度ね」と言うと、「本当は飲みたいのにおまえが飲ませないのか。バカ娘。おまえは旦那を洗脳している。旦那はオウム心理教の信者のようだ」と暴言をはかれてしまいました。 そして、飲めない旦那のコップにビールをついで無理矢理飲ませる状況。 さすがに、旦那がかわいそうになりました。 旦那は実家に顔を出してくれ、我が子の顔を見に来てくれますが、父のそのような態度に気を使いすぎて、言葉では「大丈夫」と言いますが正直かわいそうです。 私自身も旦那がいると安心するし落ち着くので会いに来てくれるのはとっても嬉しいし、会えないと寂しいです。 まだ1週間足らずですが自宅に帰ろうと考えていますが、母親からは父親とうまくやりながらとりあえず1ヶ月はいてほしい。これから親戚もお祝いに来るし、孫の顔を見ていたいと言われています。 母親からそう言われると、孫の顔を見せて親孝行しなきゃなとも思います。 ストレスになるので、帰るか、父親との上手な接し方…アドバイス願います。

  • 4歳の次男について

    三歳違いで子供が三人います。 男7歳、男4歳、女1歳です。 相談は4歳の年中の次男のことです。 家ではなかなか言うことを聞いてくれません。危ないと言っても外では勝手に走って行ってしまったり、横断歩道を渡ったり、玩具や家の物を出しては全く片付けなかったり、お店でお菓子や玩具を買って買ってで買わないと叩いたり、蹴ったり、つねったりします。 でも外ではとても大人しく、園ではお友達ともなかなか話せないくらいで特に仲良しのお友達も居ません。たまに話している時はとても強がってみせているようで「僕は○○持ってる~」と自慢したり、「そんなこと知ってる」と知らないくせに言ったりしています。でも肝心の困ったことを先生に話したり、嫌な事をお友だちにされたり言われても言い返すことも先生に言うことも出来ずただ我慢しているようです。 外で我慢しているせいか家では私を本当によく叩き、ママなんて大嫌いの連続です。 トイレも2歳の頃は昼夜オムツがとれていたのに園に入園する一週間前から漏らすようになり未だ出来ません。、三人目も産まれたので赤ちゃんがえりかと特に気にして居ませんでしたが最近はうんちも漏らすようになり、お漏らしも一年半以上続いています。 オシッコはいつも少し漏らしており、床やズボンが濡れることはあまりないので気づかないことも多いです。ただ濡れたのをはいていてはいけないので着替えてとずっと言い続けていますが自分からは殆ど言わず聞いても「出てない、大丈夫」と言います。 今日も習い事へ行くときにトイレに行くように言って濡れてないか聞くと「大丈夫」と言ったのですが念のため見るとうんちまで漏らしていました。 自分からはトイレにいくのですがほぼ毎回少し漏らしてから行くためパンツを毎日5枚くらい洗う生活が一年半以上続いています。 そのうち出来ると思い我慢していましたが年中の夏休みももうすぐ終わります。私ももう疲れ てしまい、オムツに戻そうかと話すと今日はオムツをはいてトイレにも全然行かず…。 うんちが出てるのに習い事に行こうとしたり、オムツをはいてトイレを頑張ろうとしてくれない姿に私ももう限界で叩いて「いらない!」と言ってしまいました。 来年にはお泊まり保育もあります。 すぐに小学生にもなります。 排泄のこと、外でのお友達との接し方などなどいじめにあうのではないかととても心配です。 今は園も嫌がることも多いですがどうにか行ってますがいつか引きこもりや不登校になりそうな感じがします。 お友達と自然に接する事が出来ないのも強がるのも自信のなさからきてるようにも思います。 排泄も精神的な部分が大きいように思います。 どうにか外でもう少し自分を出して楽しめるように、排泄もできるようにしてやりたいと思います。 そう思っても実際は私ももう疲れて次男と接するとイライラしたり、胃が痛くなったり気分が暗くなってしまいます。 三人目の真ん中で家でも我慢させていることも多いと思います。その為、少し荒れていて手が掛かりますがまだまだ家でも本心を言わずに我慢させている部分も多いのかもしれません。 次男をもっと伸び伸びさせてやれず、私がダメなせいで次男がダメなのだと思います。 私は次男にどのように接していけば良いのでしょうか。 どうしたらお友達を作ったり、トイレが出来るようにしてやれるのでしょうか。 もうクタクタです。 どんなアドバイスでも良いのでよろしくお願いいたします。 こ

    • 締切済み
    • noname#230634
    • 育児
    • 回答数5
  • アデレード 日帰りドライブ

    メルボルン、シドニー、パースと巡ってきました。 正直パースにはがっかりで、暇つぶしにと思いレンタカーで日帰りドライブをしてきましたが、ピナクルズに行ってみたもののまさに退屈そのものでした。(もしかして世界三大がっかりスポットの1つでしょうか?) 実は年末年始にアデレードに行くことになっており、オーストラリアは正直自分には合わないと感じながらもキャンセル不可の航空券なのでしょうがないので行ってくることにします。 (傷口を深めるようにメルボルンからアデレードまで別切りでカンタスのキャンセル不可の航空券も買ってしまってますので。) そこで、アデレードにはまるまる2日間は滞在することになってしまい、そのうち1日はレンタカーでどこか日帰りのドライブでもしようかと思いますが、どこに行ったらいいでしょうか? 夏の陽が長い時期にあたるのでそこそこ長距離でも構いません。朝7時から夜7時くらいまでに帰って来られそうないい場所はないでしょうか?

  • オーストラリアに住むこと

    将来は寿司職人としてオーストラリアで働いてみたいです。 ここでお聞きします。 (1)オーストラリアは住居、食料、ガソリン等の物価は日本と比較して安いのでしょうか? (2)現在は中東に駐在しておりシャワーやトイレの水の弱さに辟易しておりますが、その点はいかがでしょうか? (3)住む場合最も注意しなければいけないことは何でしょうか?

  • オーストラリアに住むこと

    将来は寿司職人としてオーストラリアで働いてみたいです。 ここでお聞きします。 (1)オーストラリアは住居、食料、ガソリン等の物価は日本と比較して安いのでしょうか? (2)現在は中東に駐在しておりシャワーやトイレの水の弱さに辟易しておりますが、その点はいかがでしょうか? (3)住む場合最も注意しなければいけないことは何でしょうか?

  • ケアンズのおすすめシーフード・レストランを教えて.

    9月中旬のオーストラリアのケアンズへ夫婦で1週間の予定で遊びに行きます。ケアンズは初めてです。勿論オーストラリアも初めてです。是非、美味しいシーフードをランチとディナーをそれぞれコースで食べたいと思っています。ガイドブックを見ても分かりにくいので、以下の事を教えて下さい。 (1)ケアンズのおすすめのシーフード・レストラン名と場所は? (2)お進めのメニュー(コース名)と価格? (3)チップはどのくらい。? (4)注文時や勘定時に留意することは? 以上よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#198206
    • オセアニア
    • 回答数1
  • パース レンタカー 1日ドライブ

    8月の夏休みに海外旅行ですが、いろいと転々とする中でパースに行きます。パースには当初2泊の予定でしたが、乗る予定の飛行機が欠航になる連絡が来て、翌日便に振り替わってしまったので、泣く泣く3泊することになりました。 そこでしょうがないので1日レンタカーを借りてドライブにでも行こうと思ってますが、 パースダウンタウンにあるレンタカー屋さんの営業時間が7時~18時までのようなので、 この間に行って帰って来られる場所を検討してます。 そこでピナクルズならこの時間内に往復できると思うのですが、実際に行かれた方の経験をもとに どういうスケジュール(朝何時に出発して、現地到着は何時頃で、何時間くらい滞在できて、何時に帰着できるか?)がわかると助かります。 レンタカーは予約の関係で必ず当日返却しなくてはなりません。 ちなみにウエーブロックに行った場合も参考までにスケジュールがわかれば助かります。 現地滞在時間は長くても1時間程度って感じです。 どうぞよろしくお願いします。

  • オーストラリアのお菓子

    どなたかわかる方、お願いします。 オーストラリアのお菓子で、Grain Wavesというスナック菓子と、「Hillcrest nut BARS FRUIT&NUT with yoghurt」と書いてあるナッツの棒のお菓子は日本では売ってますか? オーストラリアに行ったときに、友達からもらってとても美味しかったのですが、現地では買ってこなかったので、もう一度食べたいです…

  • 4才の男の子の態度に困っています

    4才5か月の男の子ですが、どうも態度が悪くて困っています。 昨晩7時すぎに私(♂)がソファに座ってテレビを観ていたら、私の後ろに座り両足で私の背中をけり始めました。「するな」「やめろ」と何度も言ったのですが、いっこうに止めようとしないので「こら、止めんか!」と子供の太ももを強めに叩きました。そしたら「こらあ、叩くなあ」と言う始末です。 私のことを「おっさん」と呼ぶこともあります。 朝食時も大変で、おとなしく食べる日は少ないです。まだ母親に食べさせてもらいたいらしく、自分で食べようとはしません。トーストに練乳を垂らして食べるのも、まだ少ないとかなんとかギャアギャア言って、やかましくてしようがないです。なんにも食べたくないと言って食べようとしない日もあります。 こんな有様ですが、4才ならこれが普通ですか。 やはり厳しく躾けたほうがいいですか。 どう対処したらいいのか、よく分からないんです。 どう思われますか。 よければご回答をお願いします。

  • 発達障害のを持つ親と幼稚園の関わりについて。

    私は4歳の発達障害のグレーゾーンの子供の母親です。 定期的にクリニックを受診し様子を見ている状態です。 4月から幼稚園に入園したのですが、どのように幼稚園と関わっていけばよいのか悩んでいます。 もちろん幼稚園には発達障害の心配がありクリニック受診していることは伝えてあります。 PTA総会で主任の先生が保護者全員に向けて「子供たちは新しい幼稚園という場での生活に慣れようと頑張っているので、心配なことも多いでしょうがお母さんたちはお家で見守っていてください。」とおっしゃっていました。 なので私は入園以来一度も個別に幼稚園の担任の先生に子供の園での様子を伺ったことはありません。 子供も毎日楽しく通園して、幼稚園での今日の出来事を報告してくれたり、仲良くなったお友達の名前を教えたりしてくれるから安心して見守っている感じです。 1度保育参観がありましたが、園で何の問題もなくしっかり過ごしていたので更に安心しました。 幼稚園から一度もトラブルや心配事などの連絡を受けたこともないです。 園での教育方針に共感して選んだ幼稚園なので信頼して任せているという気持ちも大きいです。 想像していたような問題も今のところ起きていないので、発達障害ではなく単にこの子の個性なのかな? とも思うようになりました。 そんな中、知人に「子供に発達障害の可能性があってそれを幼稚園に伝えてるのにもかかわらず、園ともっと積極的にかかわって子供の様子を聞いたりしないのはおかしい!幼稚園に任せて放置しすぎ!」と言われてしまいました。 確かに考えると発達障害の心配のある子供を預けているのに、幼稚園に子供の様子を定期的に聞いたりしないのはおかしいのでは!? と悩んでいます。 特に何もなくても担任の先生に「今日のうちの子の様子を教えてください。」と電話した方がいいのでしょうか? 皆さんはどう思いますか? 発達障害のお子さんをお持ちの方は幼稚園とどのように関わっていますか? アドバイス等よろしくお願いいたします。

  • 嫁の言動に困っています。

    結婚5年目、2歳半の息子がいます。 嫁の言動、特に我儘、自分勝手、短気な性格に困っています。 まず、2歳半の息子に対して、自分の言うとおりにしないと言って、きれてしまいます。 そもそも2歳半の子供が言うとおりに行動できるわけもなく、良し悪しは根気よく教えなければわかるわけないと私は思うのに、嫁は言うとおりにできないのはおかしい、ダメな子だ的な叱り方をするので辟易してしまいます。 最近は、夜寝ない息子を放置して嫁だけ寝てしまいます。 皆一緒の部屋で寝ているのですが、電気を消してもふざけている息子に対し、嫁は罵声を浴びせ数えきれない数の舌打ちをしたのち、布団にくるまってしまい寝てしまうのです。 その為、息子が嫁にちょっかい出さないように細心の注意を払いながら息子を寝かせるのが私の役目になっています。 そして次の日は、私が嫁より早く起きるのですがorz 嫁は専業主婦なので大変なんだ、という意見もあると思いますが、子育てを除き嫁が現在やっている家事は、私の弁当作り、洗濯、夕飯作りだけです。 しかも、私が仕事で今までよりも出勤が早くなると言ったら、弁当は自分で作れ、とまで言われました。 それに嫁はかなりおおざっぱで、いろんなところが抜けているので、それを私がさりげなくフォローしているにも関わらず、私に対し、あなたは何もしてくれない、と平気で言います。 また、夫婦生活も思うようにできず、自分が求めると、「私の気持ちを考えて」と言うばかりで私の気持ちを考えてくれたためしがありません。 以前、あまりにも相手をしてくれないので、そっけなくしていたら、冷たいのは嫌だと言いながら久しぶりにすることができ、その時に「そんなにしたいなら週1でもいいよ」と言っていたのですが、次の週から拒否されました。 体に触れようとするだけでくぎを刺されるし、一人でしてればいいじゃんと言われるし。 最近では、太ることに抵抗がなくなったらしく、食べたいだけ食べることにした、と宣言されました。 私のことを思っての行動や気遣い、サポートなどがあればもっと嫁に対しての態度も違ってくるというのに、そういことが一切わからないようです。 自分がやりたいようにしかやらず、それができないときは、私のサポートがないせいだ、というような態度です。 そして、それを責めると、私のことをわかってくれない、という始末。手におえません。 どうしたら、嫁は自身の気持ちを抑えて、相手に寄り添うような考え方ができるようになるでしょうか。 やはり、性格だからあきらめるしかないのでしょうか。 子供に罵声を浴びせる姿を見て、とても悲しくなってしまうので、何とかしたいのですが・・・。 ほとんど愚痴のような内容ですが、もし妙案ある方いましたら、教えてください。

    • ベストアンサー
    • noname#250184
    • 育児
    • 回答数8
  • 2歳の子供連れで遊びに来たママ友にモヤモヤ

    こんにちわ。0歳の娘のいるピーコと申します。 先日、出産の時に知り合い仲良くなった友人が我が家に遊びに来ました。 そこでいくつかモヤモヤすることがあったのですが、子供なんてそんなもので親が注意しないのが普通で私がおかしいのかみなさんのご意見ください。 私(ピーコ)、娘P子(8カ月) 友人(A美)、彼女の娘(B美)2歳 決して怒り心頭とかではなく、「え?いつも自信満々に子育て論展開しているのに????」といったモヤモヤです。 (1)私の娘P子のもっている積木を次々に強引にひっぱって取り上げる。多分1日で50回くらい。  私の娘はまだ8カ月なのでひっぱられるたびに体がぐいっとなっていました。  それを何度も目の前でしていてもA美は「一緒に遊ぼうね とか とっちゃだめだよ」とかの発言はなく、その積木を箱に入れようとしているB美に対して「B美ちゃんは本当にいい子だねー」と連発。 子供なのでおもちゃの取り合い自体は当たり前だと思いますし今まで数多くの友人が我が家にきていても、そういう場面ではお互いに「これは〇ちゃんのだからとっちゃだめだよー」「ううん。この子なんでもいいから使って使って」とお互いに譲り合いが当たり前でした。友人だけではなく児童館等でも。 何回もそうされてる娘がかわいそうで、「B美ちゃん、一つだけかして^ー^」っていっても「いやだといって貸してくれませんでした。」貸してくれないこと自体は子供なので仕方ないのかなとは思いますがA美が何も言わないことにモヤモヤしました。 (2)我が家の観葉植物の葉をB美ちゃんが次々とちぎりだしました。私も子供の手の届くところに葉が垂れ下がっていたことは、駄目だったかとは思うものの、全く注意しませんでした。 たいした観葉植物ではない(ポトス)とはいえ、人の家の植木をちぎっても何も注意しません。 見かねた私が「ごめんねー、こんなところにぶら下がってたらひっぱりたくなっちゃうよね。あ!でも1カ月くらい前に防虫のスプレーしたんだ!触っちゃだめだよ!」といった瞬間にA美は「ちょっと!B美、そういうことやめなさい!」と怒り始めました。 内心、1)植物も生き物なんだから可愛そうだからやめなさい 2)人のおうちのものそういうことしちゃいけません。私ならこの2つを説明してやめさせたうえで、友人に謝る(もし例え、植物を垂らしておくから と思っていたとしても)と思いました。モヤモヤ (3)積木を壁に向かって投げました。全く注意せず。   投げて傷ついたりするのは構わないのですが、注意しない。 (4)ソファーの上に立ってジャンプ  注意はするものの、行儀が悪いとかではなく、けがしちゃうからやめなさい。 (5)チェストの引出を勝手に開けて風邪薬を飲もうとしてしまった。  チェストを開けたこと(仕方ないことですが)は全く無視で「B美!死んじゃうよ!やめなさい!」と薬を取り上げ無言で引出にしまう。  ん?モヤモヤ 滞在中も何度も「ね、B美いい子でしょ?もう、おうちではワガママだけでど、外ではおりこうさんなのー、」と連発して、娘だけの写真を数十枚とってました。 今まで私には子育ては何たるかを延々と説いてきていました。 正直価値観等はかなり違うのですが、高級な子供服(お古ですが新品同様)を何十着もくれたりと何度もしてくれるので、もらうだけもらってすぐ邪険にはできずずるずると半年ほどつきあっております。 家に遊びにくるまではいつも外でランチでしたのでそこまで気づきませんでした。 正直面倒くさい人だとは思っていたのですが、尋常じゃないくらい私を慕ってくれててこれから病院でもあったりするので急に距離をあけることができませんでした。 節々で、B美はP子の手をにぎりぎゅーっとつねるようなこともしてました。 私の思い込みかもしれませんがとても意地悪そうな顔に見えてしまいました(美人さんなだけに余計に)やられっぱなしできょとんとしてる娘がかわいそうだと思っていたので余計にそう見えたのかもしれませんが。 ただ、2歳半という年齢の子供がどれほど親の言うことを理解しているのかはわかりません。 私の中では生後半年とかではない限り、できるできないかかわらず状況に応じて説明したり注意するのが普通だと思ってましたし多くの友人もそうでした。 今まで、クリスマスツリーを倒して壊した子、ソファーに吐いてしまった子、たたいて泣かしてしまった子などたくさんいますが、必ずその時、親はごめんなさい。こら、そういうことしないのと注意していました。子供がいる限り、こわれたり、ケンカなどは必ず起こることなので今までこういったことで不快に思ったことは一度もありませんでした。 今まではそういったことは子供だからしかないので全く不快に思わなかったしお互い様で、いつかうちの子もしてしまうかもと思っていましたが、今回のことで、それを親がしからないと不快になるということに気づきました。 みなさんのご意見伺いたいです。 宜しくお願い致します。

  • のんびりマイペースなお子様をお持ちの方

    3歳8ヶ月の息子がいます。保育園に通い始めてようやく一ヶ月過ぎましたが、マイペースな息子が心配でいつもハラハラしています。 *帰りの準備から出てくるまでとにかく遅い。 皆はババーっと準備をしてサッと出てくるのに、うちの子はのんびり上靴を脱ぎ外履を丁寧に並べゆーっくり履き…それなのに水筒忘れて先生に指摘されたり。 *授業参観でも皆40分集中しハキハキ受け答え→息子は指名されたら答える。間違えることも。知ってることも言わなかったり…座ってはいますが時々よそ見したりあくびしたり…。 帰ってから聞いてみると話はちゃんと聞いているようですが、とにかくのんびりな半テンポ遅れている感じ。 少人数のかなり教育熱心な保育園で、周りの子は皆1歳代から厳しく躾けられているそうでとにかくテキパキしっかりしています。皆、親である私に親しげに話しかけてくれますが、息子は照れて他のママに話しかけるなんて無理です。 うちはこれまでママべったりで一週間くらいは別れる時も号泣していたので、息子なりに頑張って成長しているのはわかります。でもこんなしっかりした子ばかりで、うちの子はあまりにのんびり過ぎるのでは?いつか追いつくのか?と毎日迎えに行く度心配しています。 家ではお喋りな元気な子なのですが… のんびりマイペースなお子様をお持ちの方、ご意見お聞かせください(>_<)

  • ケアンズでレンタカーを借りる際の国際免許の件

    7月にオーストラリアへ行く予定です。レンタカーでの質問ですが、ハーツやエイビスは「Drivers License Translation Application Form」という日本の免許証の英語翻訳書があれば国際免許は不要なのですが、その他の大手のスリフティやバジェットでもこのようなサービスがありますか? ハーツの場合レンタカーの予約がなしでも1000円で作成してくれるのでこれを持って他のレンタカー会社でも使えますか? 宜しくお願いします。

  • オーストラリアビザ、住環境について

    オーストラリアビザ、住環境についてお伺いします。 当方ゆくゆくはオーストラリアにて永住を考えております。そこでビザや住環境について質問させてください。 当方4人家族(夫婦、子供2人)です。それを踏まえて回答願います。 ・移住にあたり、ビザ申請は自分でできるのでしょうか?また費用はどのくらいかかるのでしょうか? ・日本での仕事を据え置いていきたいと思っています。(当方自営業です)あちらでも仕事をしたいのですが 可能でしょうか ・子供は一切英語が話せません。そのあたりの教育や住環境について詳しい方に話を伺いたいです こういう質問に一手に答えてくれる、または斡旋してくれる機関を探しています。 どなたかご存知の方、もしくはそういった機関を利用された方いらっしゃいましたらご紹介していただきたいです。よろしくお願いいたします。

  • アパートの駐輪場にバイクを停めている

    アパートに住んで3年が経ちました。 私はバイクを2年ほど前から乗っている学生なのですが、 ここ1年のうちに原付1台、バイク(インパルス400)、自転車1台が増え、 どうにもこうにももう駐輪場に収まり切らなくなってしまいました。 自分のバイクも元から大きいのですが、 何より原付バイクや、最近増えたバイク(400cc)たちの駐輪マナーの悪さが際立っております。 例えばただでさえ狭い駐輪場なのに斜めに駐車したり、友達を呼んだらしい時などは最悪で 私のバイクの前を塞ぐように横向き駐車してあることなどがありました。 自分のバイクが大きいだけに偉そうなことは言いにくい上、近所付き合い的にも… というわけで、先日バイクカバーを買い、自ら駐輪場を離れることにしたのです。(余りに狭いため、他の原付や自転車に傷つけられる恐れがあったため。)バイクの置き位置は駐輪場の真横、ちょうど私のバイクが1台置けるくらい。 しかし、実はそのスペース、元々駐輪場が狭苦しいのを嫌がってか最近越してきた住人が自転車をよく置いていた場所だったのです。 申し訳ないとは思いつつ、私のバイクがは駐輪場から去ったわけなので、もう十分(私のバイク=自転車2台分程)スペースは空いているので、そこに停めて欲しいななどと考えておりました。 しかし私が移動して数日、以下のような日々となってしまいました。 スペースが空いたことをいいことにバイク(400cc)や原付の駐輪マナーは悪化。 私のバイクを置こうと思っていた場所にあった自転車は相変わらず私より先に帰宅する度、 そのスペースに停めている。(いくらマナーが悪化したとはいえ自転車程度なら十分駐車可) 縄張り意識なのでしょう。お互い様ですが。 しかしどう考えても私のバイクは駐輪場には入れません。 というか全ての原付、自転車、バイクはマナーが良くても溢れます。 今の置き場所も無言の縄張り争い状態です。いい加減疲れました。 自転車は入るのだから入れればいいのに、全く頑ななものです。 対して私は入らないし、カバーまで買って駐輪場を去ったのに。 私も勝手は勝手ですが、大切な愛車を守るためなら仕方が無いと思っての考えに考えて及んだ行為です。 関係ないですが最近入った400ccのバイクの持ち主もどうやら車を駐輪場近くの駐車場に持っているようで、駐輪場の駐輪マナーなどは知らないようです。 車があるせいで、バイクもあまり使わないため、適当に停められると暫く邪魔なままです。 自転車と違い簡単に動かしたりもできません。 いったいどうしたら良いのでしょうか。 愛車を守るためならそれくらいしろと言われればそれまでなのですが、駐車場を借りるという手もあるでしょう、ただ、自分だけ追い出された挙句高い月額利用料を払って少し離れた場所まで歩かなければならなくなるのはどうも腑に落ちません。 皆我慢して使っているのに、ただそこがいいからというだけで私のバイクを置く場所に自転車を置き続けようとする住人にもお恥ずかしいことながら、苛立ちすら感じています。 お互い勝手かと思いますが、 何か良い解決策をご提案ください。 尚、直接話し合うというのは難しいと思います。 住人の部屋を知らないし、理解のある人間でなければ私の説明も到底理解できないでしょう。 そうなればまた別の面倒なトラブルを招きかねません。学生の私にとって社会人の中年の男性は少し怖いです。 ちなみに、駐車できていた頃は私もマナーを守って隅に詰めて駐車しておりました。