rin_ran の回答履歴

全77件中41~60件表示
  • 私立音大の特修科入学について

    ある私立音大に特修科というのがあります。 「これは文部科学省認定の(法律的に単位等が認められた)大学および大学院とは違うが、音大卒または音大卒と同等の力量のある者しか受験できないため、修了すれば音楽的実力の証明になる」 と事情に詳しい方から聞きました。 長い間真剣にピアノを学び続けているものの音大へは進学しないまま結婚した私ですが、一念発起し、ここを受験してみたいと考えるにいたりました。現在健康な40代、海外の大学なら同世代でも学び続ける人は多いのでしょうが、日本ではやはり少数派のように感じています。社会人の音大特修科受験についてお詳しい方のお話を伺いたいと思います。 失礼ながら、今回は受験することを前提にしたお話が希望です。受験自体に対するご批判、私個人に対するご批評等はご遠慮下さいませ。

  • 私立音大の特修科入学について

    ある私立音大に特修科というのがあります。 「これは文部科学省認定の(法律的に単位等が認められた)大学および大学院とは違うが、音大卒または音大卒と同等の力量のある者しか受験できないため、修了すれば音楽的実力の証明になる」 と事情に詳しい方から聞きました。 長い間真剣にピアノを学び続けているものの音大へは進学しないまま結婚した私ですが、一念発起し、ここを受験してみたいと考えるにいたりました。現在健康な40代、海外の大学なら同世代でも学び続ける人は多いのでしょうが、日本ではやはり少数派のように感じています。社会人の音大特修科受験についてお詳しい方のお話を伺いたいと思います。 失礼ながら、今回は受験することを前提にしたお話が希望です。受験自体に対するご批判、私個人に対するご批評等はご遠慮下さいませ。

  • 新魚投入(グッピー)で大変なことに

     25cm×25cm×33cmの水槽で、この2年間 新しい魚追加時以外は特に問題なく。最近の住人(魚)は外国産グッピー(成魚5匹、若魚3匹)とネオンテトラ6匹。  約2週間前、突然水が白濁したため 水槽の丸洗い。リセット3日後、魚の個体数が少ないので とりあえず魚を水槽に戻して(まだ戻すのは早いと百も承知でしたが、我慢できず(汗))みたところ、問題なさそうで、皆とても元気でした。  ここで調子にのり、リセット後10日目に新グッピー(雄6匹雌2匹)を購入・投入。新魚投入の際は、水温・水合せ等十分に注意しました。そして!投入後約9時間、新メス1匹が死亡。唇が白くなっていました(綿状ではなく、かさぶたっぽい。白点病とは違う感じ)。慌てて他の調子悪そうな子たちを別容器に移しトリートメント。が、その後24時間以内に新グッピー全てと古参ネオンT2匹死亡。症状は、(1)口内と唇が白くなる、(2)尾腐れと(1)併発、(3)胸びれ片方だけ損傷、又は動かなくなる、(4)尾腐れ、(5)見た目に症状見えず など。そして更に1日後、古参グッピー1匹がやはり唇が白くなり(気付いてから12時間以内に)死亡。  経過と結果から、今この水槽内はカラムナリスか何かが猛威を振るっていて、一見元気そうな子たちも、かなり危ない状態にあるのでしょうか。  それとも、水槽内にバラまかれたのが「グッピーエイズ」のようなもので、今元気な子たちは、このまま発病しなければキャリアとして生きられるのでしょうか。  また、今回のことは リセット後1ヵ月後位経っていれば起こらなかったことだったのでしょうか。  とりあえず 今できることは、水槽内の水を1%塩水にして様子をみるとか、それくらいなのでしょうか。  長い話ですみません。アドバイスをお願いします。

  • 幼児の絶対音感教育について。

    こんにちは。 現在幼児教育学科の2回生をしています。 最近幼児の絶対音感教育が流行っているように思います。 書店に行っても、絶対音感のCD付きの本が売られていたり、ピアノ教室でも絶対音感つけます!みたいなコースがあります。 私は絶対音感を持っています。 利点もあれば、欠点もあります。 そこで考えました。 幼児に絶対音感教育は必要なのでしょうか? また絶対音感教育を幼稚園や保育園でやって欲しいですか? いろいろなご意見お待ちしていますo(_ _*)o 過去に絶対音感の利点についても質問させていただきました↓ http://okwave.jp/kotaeru.php3?qid=2090179

  • うさぎの下半身が動きません

    2週間前から右足が全く動かなくなってしまいました。病院に連れて行ったら脊髄から来る麻痺で このままだと両足、最悪脳のほうに来るといわれ 注射とそして毎日薬を飲んでいます。 毛のつやもよく顔の表情もよくて食欲もありますが もう下半身が全くで寝たきりの状態です。 最近ちょっと動けないのもあるのですが 元気もなくなって、噛む力も衰えてきてるようです。 病名、原因、何かいい対策はないでしょうか? 病院の言われたような病気なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ピアノとエレクトーンの違い

    私は20年以上前にエレクトーンを6年習っていました。今、娘がピアノを習い始めて丸2年です。  空いた時間に私は娘のピアノでいろいろ弾き始めたのですが、主人が「聞いていると子供のほうが綺麗な音を出している。」というのです。もちろんスラスラ弾ける度は私のほうが断然上です。ただピアノはエレクトーンにはない左手も1本づつ弾くということがあり、慣れていない私は苦戦はしているのですが。  ピアノとエレクトーンはもちろんタッチが全然違います。それに音の強弱も難しいです。どのようにしたらピアノの基本タッチが身につけられるのでしょうか。娘が習い始めた時は特別こうして弾こうという指導はなかったように思います。何が私と違うのでしょう。  本屋で「簡単なジャズピアノ」みたいな本を見つけ弾きたいと思っています。主人の「基本がなってないんだからなに弾いても同じじゃー」の言葉にへこんでいます。 どうぞよろしくお願いします。  

  • ハノンの変奏のリズムがわからない

    ハノンを練習に使っているのですが変奏例にある11番~15番までのリズムがイマイチわかりません(>_<) 『タタタタ』などの書き方で結構です(それしかわからないのですが^^;)おしえていただけないでしょうか? よろしくお願いしますm(__)m

  • 経済学部から音大大学院へ進学するのは無謀?

    来年、某大学の経済学部を卒業する先輩の悩みになります。 彼は、大学在学中に音楽に携わる仕事がしたいという希望が出来たようです。 その為、卒業後の進路は、音大の大学院に決めたそうです。 20歳からの決意です。 その日から、音楽教室に通い、猛練習をしていました。 腕前も、講師が舌を巻くほどでした。 しかし、周囲は無謀だと言われたそうです。 理由は、 ・大学院入学時の年齢が最低でも24歳 ・腕前は良くても、4年程度のキャリアでは期待薄 等の理由が挙げられています。 やはり、経済学部から音大の大学院へ進むのは無謀なのでしょうか? また、合格しても、かなりの負担がかかるものなのでしょうか?

  • 熱帯魚の水槽に・・

    オスカーを飼っている水槽のガラス面に何か埃みたいな物が 全面無数にくっついています。これは何でしょうか? 1-2ミリくらいで白っぽい繊維状になっているんです。 しかもよく見たらオスカーにもその物体が付着しているようにも見えました。 水槽環境 オスカー1匹・上部式フィルター・底砂・水草なし 水替え頻度1週間に1-2度 私が考えられるのはオスカーの大量のフンから発生した何か。 もしくは水質悪化による何か。だと思うのですが原因が分からないため 対策も出来ません。同じような症状が出たことのある方、 また原因がわかるかたアドバイス頂けないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 水槽を替えようと思うのですが

    今使っている水槽から新しい水槽に替えようと思っているのですがフィルターも砂利も変えようと思っています。 そこで、今飼育している水を移し変えるだけではあまり良くないでしょうか? やはり1週間ほど新しいフィルターを回してバクテリアをきちんと定着させてからではないとダメでしょうか? 初心者の質問で失礼します。

  • オーケストラの指揮者って

    素人にはわからないんですが、 オーケストラの人たちは、指揮者がとても大事だと 聞きます。 下手な人だと誰も演奏しないとすら 聞いたことがあります。 でも、テレビとかで演奏をみてると、 指揮者のこと見てる人少なくないですか? みんな楽譜みてるように見えます。 指揮者の人が頑張ってても、見てないんだったら、 指揮者いらないじゃん…って 素人目には見えるんですが…。 どうなんでしょう?

    • ベストアンサー
    • noname#20599
    • 音楽
    • 回答数14
  • ヤマハ(個人レッスン)講師との方針の相違

    この春から年長になる5歳の娘は、現在、ヤマハの個人レッスン用の教材「ピアノスタディレパートリー2」を使用していますが、宿題の曲は家で1日練習しただけで大体弾けてしまいます。物足りなさを感じているようなので、家でも私が少し教えながら宿題以外の曲を弾かせています。今はバッハのメヌエット(♪レ ソラシド レ ソ ソ・・)を、そんなに苦労もせず大体弾けるようになりました。 講師の先生は、下手でも何でも楽しくやれたらそれでいいというお考えです。「子供にわざわざ難曲を弾かせたり、コンクールで競わせるというのは好きではない。しばらくは簡単な曲しか弾かせない。」と常々仰っています。 なので、家で他の曲を練習していることは敢えてお話していません。 先生のご方針も一理あるとは思うのですが、私としては、せっかく弾きたい気持ちがあるのだから、お遊びではなく技術を磨いて欲しいし、1日練習した位でアッサリ弾けるようなものではなく、ある程度苦労した末、ようやく弾けた!という達成感を味わって欲しいと思っています。 レベルを知る為にも、ピティナのコンクールに出したいと思っているのですが、先生が以前ハッキリと「小さい子をコンクールに出すのは好きじゃない」と言っていただけに、とてもとても相談できない雰囲気です。 考え方が違う以上、本当は講師を変えたり別の教室を探した方がいいのかもしれないのですが、田舎なので、あまり教室がありませんし、私が望む厳しいタイプの先生が居るのかどうかも分かりません。 ヤマハの中で講師を変えることは可能かもしれませんが、何だか角が立つような気がします。 今後、どうするのが一番良いでしょうか。

    • ベストアンサー
    • acoboo
    • 音楽
    • 回答数5
  • ピアノ発表会の曲が仕上がらない

    小学校5年の女の子です あと2週間でピアノの発表会なのですが 曲が仕上がりそうにありません。 曲はハイドンの「ソナタ No50 ニ長調」です。 もともと 楽譜をきちんと見ないで、間違えると音を探して弾く といったことをしていました その度に注意はしてきたのですが治す事がないままきてしまっています。現在の状態は 前半はとりあえず弾けるけど後半は滑らかには弾けません 音もところどころ間違っています あと2週間 どこをどのように練習させたらいいのかわかりません 先生も少々お手上げ状態です。極端なはなし発表会に出るのをやめさせようかとも思ってしまいます。 何とか形になるようにどうしたらよいかご指導願います。

    • ベストアンサー
    • ponnta2
    • 音楽
    • 回答数7
  • 結婚式場などでの演奏の仕事(バイオリン)

    今年、バイオリンで音大を卒業します。 これまで、音楽で就職はしない。と考えてたのですが、やはり、バイオリンで仕事がしたいと考えるようになりました。そのなかで、結婚式場などで弾きたいなと考えました。それはどうやったらできるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • uni1015
    • 音楽
    • 回答数5
  • あいさつの ピアノの効果音

    こんにちわ ピアノがない場所での 合唱をする予定なので よく 音楽会などに 一番最初の 挨拶に使われる ごく単純な 3小節程度の ピアノの伴奏を探しています (じゃーんじゃーんじゃーん♪) 説明がうまくできなくて 申し訳ありません できたら 無料でダウンロードできたらありがたいのですが どこを 探しても見つかりません もし ご存知の方がいらっしゃいましたら 何卒よろしくおねがいいたします <(_ _)>

  • 転調の意味が、よくわかりません

    「C調→G調」の転調の場合ですが。   1・「長調」から「長調」へ転調しても、「長調」じゃないんですか? (^^ 2・『転調』って、転調後の音楽は、調号を「★変化音。★臨時記号」の延長と考えてもいいですか? 3・「C調→G調」の転調。長調音階が、★スライドしているので、カラオケの★キーチェンジ(★平行移動。部分的移調)  ってことですか? 4・「ドからの長調の曲」が、★ただ全体的に、スライドUPして「ソからの長調の曲」になるってことですか? そうすると、転調するところで、『メロの★★段差』がおきませんか? 5・「C調→★G調」の転調と「C調→★F調」の転調。って、★同じ長調への転調だし、  F調とG調は、2度しか違わないですが、どっちの長調の転調を選択したらいいんですか?  適当ですか?  どっちでも、同じようなもんですか?   (^^ 転調の意味が、よくわかりません。おねがいします。

    • ベストアンサー
    • tom0120
    • 音楽
    • 回答数9
  • 転調の意味が、よくわかりません

    「C調→G調」の転調の場合ですが。   1・「長調」から「長調」へ転調しても、「長調」じゃないんですか? (^^ 2・『転調』って、転調後の音楽は、調号を「★変化音。★臨時記号」の延長と考えてもいいですか? 3・「C調→G調」の転調。長調音階が、★スライドしているので、カラオケの★キーチェンジ(★平行移動。部分的移調)  ってことですか? 4・「ドからの長調の曲」が、★ただ全体的に、スライドUPして「ソからの長調の曲」になるってことですか? そうすると、転調するところで、『メロの★★段差』がおきませんか? 5・「C調→★G調」の転調と「C調→★F調」の転調。って、★同じ長調への転調だし、  F調とG調は、2度しか違わないですが、どっちの長調の転調を選択したらいいんですか?  適当ですか?  どっちでも、同じようなもんですか?   (^^ 転調の意味が、よくわかりません。おねがいします。

    • ベストアンサー
    • tom0120
    • 音楽
    • 回答数9
  • 転調の意味が、よくわかりません

    「C調→G調」の転調の場合ですが。   1・「長調」から「長調」へ転調しても、「長調」じゃないんですか? (^^ 2・『転調』って、転調後の音楽は、調号を「★変化音。★臨時記号」の延長と考えてもいいですか? 3・「C調→G調」の転調。長調音階が、★スライドしているので、カラオケの★キーチェンジ(★平行移動。部分的移調)  ってことですか? 4・「ドからの長調の曲」が、★ただ全体的に、スライドUPして「ソからの長調の曲」になるってことですか? そうすると、転調するところで、『メロの★★段差』がおきませんか? 5・「C調→★G調」の転調と「C調→★F調」の転調。って、★同じ長調への転調だし、  F調とG調は、2度しか違わないですが、どっちの長調の転調を選択したらいいんですか?  適当ですか?  どっちでも、同じようなもんですか?   (^^ 転調の意味が、よくわかりません。おねがいします。

    • ベストアンサー
    • tom0120
    • 音楽
    • 回答数9
  • 転調の意味が、よくわかりません

    「C調→G調」の転調の場合ですが。   1・「長調」から「長調」へ転調しても、「長調」じゃないんですか? (^^ 2・『転調』って、転調後の音楽は、調号を「★変化音。★臨時記号」の延長と考えてもいいですか? 3・「C調→G調」の転調。長調音階が、★スライドしているので、カラオケの★キーチェンジ(★平行移動。部分的移調)  ってことですか? 4・「ドからの長調の曲」が、★ただ全体的に、スライドUPして「ソからの長調の曲」になるってことですか? そうすると、転調するところで、『メロの★★段差』がおきませんか? 5・「C調→★G調」の転調と「C調→★F調」の転調。って、★同じ長調への転調だし、  F調とG調は、2度しか違わないですが、どっちの長調の転調を選択したらいいんですか?  適当ですか?  どっちでも、同じようなもんですか?   (^^ 転調の意味が、よくわかりません。おねがいします。

    • ベストアンサー
    • tom0120
    • 音楽
    • 回答数9
  • 転調の意味が、よくわかりません

    「C調→G調」の転調の場合ですが。   1・「長調」から「長調」へ転調しても、「長調」じゃないんですか? (^^ 2・『転調』って、転調後の音楽は、調号を「★変化音。★臨時記号」の延長と考えてもいいですか? 3・「C調→G調」の転調。長調音階が、★スライドしているので、カラオケの★キーチェンジ(★平行移動。部分的移調)  ってことですか? 4・「ドからの長調の曲」が、★ただ全体的に、スライドUPして「ソからの長調の曲」になるってことですか? そうすると、転調するところで、『メロの★★段差』がおきませんか? 5・「C調→★G調」の転調と「C調→★F調」の転調。って、★同じ長調への転調だし、  F調とG調は、2度しか違わないですが、どっちの長調の転調を選択したらいいんですか?  適当ですか?  どっちでも、同じようなもんですか?   (^^ 転調の意味が、よくわかりません。おねがいします。

    • ベストアンサー
    • tom0120
    • 音楽
    • 回答数9