rin_ran の回答履歴

全77件中21~40件表示
  • 武蔵野音楽大学

    今武蔵野音楽大学のピアノ科の受験を考えています。 地方なので、合格できた場合は寮に入りたいと思っています。 練習用のピアノ室を使用するには費用がかかると聞きました。 それはどのくらいかかるのでしょうか? ご存知の方、教えていただけないでしょうか。 回答よろしくお願いします。

  • うちの子だけ合格をもらえない

    小学生の娘がピアノを習っています。 レッスンの時間が用事と被っている為なかなか見学にいけず、先生ともお話しする機会が少ないのと、ちょっと相談しづらい事なのでよろしくおねがいします。 先日運よく見学することが出来、しかも同じ曲を練習中の子が先にいたので聞いていた所、たどたどしくやっと最後までたどりついた、という感じでしたが「がんばったわねー!」と褒められて、次の曲に進んでいました。 しかし、うちの娘は詰まらずにテンポよく弾いたと思うのですが、「スラーとスラーの間の息が抜けていない」と言われ、合格をもらえませんでした。 今までも「二拍子のリズムを感じさせて」と言われたなど…でなかなか次に進まめません。 子供は毎日ちゃんと練習しています、家で完璧と思ってもレッスンで合格にならず泣いたこともあるそうです。 今バイエルレパートリーと同ワークブックを使用しています。バイエル本体は使用していません。 上級生の話では、このあとはチェルニーやバーナムになるそうです。 習う前情報を集めて「細かいことを言わずどんどん進む先生」と聞いていました。 「細かく指摘してくれないから」という理由で教室を替えた子もいるくらいなんです。 確かに習い始めて1・2ヶ月ぐらいは飛ぶように進みました。 どうして細かく指摘を受けるようになってしまったのでしょうか…。 第一、みんな細かいことは言われないというのに、なんでうちの子だけ…?という疑問もあります。 先生には先生なりの考えがあるのだろうと思うのですが… できればさくさくと進んでくれるレッスンを希望していますが、間違いでしょうか? 現状が先生に嫌われた結果なら、教室を替えなければいけないと考えています。 もし嫌われてしまったのなら、何が原因だったのでしょう…。

    • ベストアンサー
    • noname#21794
    • 音楽
    • 回答数7
  • ベタと金魚ほかを快適に飼育したい

    熱帯魚・金魚を下記のような状態で飼育している初心者です。 ・25cm水槽に外付け濾過器を付けて、リュウキン(7cm程度)を1匹 ・瓶に入ったオスのベタ2匹 これだけでは魚も快適な環境ではなさそうですし、見た目も少々寂しいので、熱帯魚などとの混泳も含め、何とかしたいと思っています。 この状態に飼育機器や魚などを追加して、出来るだけ、【魚達が快適】で【安価】に【見た目も賑やか】になるように、するにはどんなもの(魚)をどの様な構成で飼育したら良いでしょうか? 【魚達が快適】【安価】【見た目も賑やか】の3条件を、より良いバランスで実現する具体的なアドバイスを下さい。

  • ベタと金魚ほかを快適に飼育したい

    熱帯魚・金魚を下記のような状態で飼育している初心者です。 ・25cm水槽に外付け濾過器を付けて、リュウキン(7cm程度)を1匹 ・瓶に入ったオスのベタ2匹 これだけでは魚も快適な環境ではなさそうですし、見た目も少々寂しいので、熱帯魚などとの混泳も含め、何とかしたいと思っています。 この状態に飼育機器や魚などを追加して、出来るだけ、【魚達が快適】で【安価】に【見た目も賑やか】になるように、するにはどんなもの(魚)をどの様な構成で飼育したら良いでしょうか? 【魚達が快適】【安価】【見た目も賑やか】の3条件を、より良いバランスで実現する具体的なアドバイスを下さい。

  • ベタと金魚ほかを快適に飼育したい

    熱帯魚・金魚を下記のような状態で飼育している初心者です。 ・25cm水槽に外付け濾過器を付けて、リュウキン(7cm程度)を1匹 ・瓶に入ったオスのベタ2匹 これだけでは魚も快適な環境ではなさそうですし、見た目も少々寂しいので、熱帯魚などとの混泳も含め、何とかしたいと思っています。 この状態に飼育機器や魚などを追加して、出来るだけ、【魚達が快適】で【安価】に【見た目も賑やか】になるように、するにはどんなもの(魚)をどの様な構成で飼育したら良いでしょうか? 【魚達が快適】【安価】【見た目も賑やか】の3条件を、より良いバランスで実現する具体的なアドバイスを下さい。

  • プラティが、どんどん死んでいきます・・・

    1年程前から熱帯魚を飼っています。 水槽は、Lサイズ水槽の、すべてセットになったのを使っています。点検は毎日していますが、どれも壊れていません。水替えは、3分の1程度吸い上げ式のポンプで、底の汚れを取り除き、カルキ抜きした水道水を足してます。 2ヶ月ほど前からなのですが、ミッキーマウスプラティーが、バタバタと死ぬんです…。 死期が近くなると、腹が、ペッタンコになり、枯葉が舞うように泳ぎ、エサもよく食べるのですが、腹の薄さは変わらず、症状が出てから、2~3日で死んでしまいます。 初め、5匹から飼い始め、繁殖させて20匹位の成魚が、居たのですが、今は、3匹になりました。 色々試しました。1週間ほど絶食させ、薬浴させてみたり、 すべて水を替えて、底石も洗い、フイルターも取り替え、バクテリアが、入ってると言う薬を買って入れ、温度を合わせ、私の出来る範囲の事はしてみたのですが、3匹になってしまいました・・・ コリドラス?(ガラス面の汚れを取ってくれる、黒いゴツゴツした魚)2匹、グッピー4匹、ネオンテトラ3匹、アカヒレ3匹、体が透明で、尾とヒレが黒い魚4匹が、プラティーが少なくなってから、仲間入りしましたが、どれも元気です。(子供が、魚に友達を…と、お小遣いで、少しずつ買っているので、すべて少ない数です)が、喧嘩する事も無く育っています。 コリドラス?だと思うのですが、その魚は、もともとプラティーと共存していて、半年ほどで、3倍の大きさになりました。 なぜ、プラティーだけ、どんどん死んでいくのでしょうか? 腹が、ぺちゃんこになる病気は、何なのでしょうか? 尾腐れには、なっていません。 どなたか、病気に詳しい方、教えてください! 熱帯魚の専門的知識は、余り無いので、わかり易く教えて頂けたら、嬉しいです。

  • 愛鳥の死・・不思議な経験

    はじめまして。 2日前に可愛がっていた4歳7ヶ月のカナリヤのぴなを亡くしました。 1歳のころに発病してもうだめだ、と言われたのですが、幸い良い病院にめぐりあって助けてもらいました。 その後、おなかに腫瘍のようなものを抱えながら何度も危篤になっては復活し、最近は飛び回るぐらいに元気になっていました。 ところが数日前から具合が悪く病院に連れて行ったら、入院して様子を見ると言われたので預けることにしました。 その夜、息が苦しくて目が覚めると午前3時すぎでした。 とってもいやな感じがしてその後眠ることができませんでした。 翌朝早く、先生から電話で「朝来たら、ぴなちゃんが息を引き取っていました」と連絡がありました。 かなりの甘えん坊だったのに、病院でたったひとりで逝かせてしまった、と思うとかわいそうで涙が止まりませんでした。 きっと死んだのはあの午前3時ごろだろう、という気がしました。 そして、ぴなを病院から引き取って1日そばに置いて、きのうは植木鉢にぴなを埋めました。 その夜、空のかごからぴなが寝ていた時の声が聞こえてくるのです。 いつも息が苦しげだったので、すーぴーという寝息がしていましが、それと同じなんです。近づくと音は止まります。 でもしばらくするとまた聞こえてくるのです。何度も何度も。 もっと早く病院に連れていってたら、もっと普段から注意していたら、といろいろと後悔にさいなまれて泣いてばかりいたのですが、 ぴなの魂はいま私の側にいるのでしょうか? 私は今まであまり霊とか信じないほうだったんですが、こういう不思議な体験をされた方はいらっしゃいますか? これから私はぴなのためにどんな供養をすればいいですか? ぴなの死を乗り越えるためにもどうか教えてください。

  • (1)水槽のフタ(2)水草なしでの飼育(超初心者です)

    8月に水槽を立ち上げたばかりの超初心者です。Lサイズの小型水槽(27L)で、金魚すくいでもらった和金2匹を飼育しています。質問は2点です。 (1)今までセットについていた水中濾過フィルターを使用していたのですが、昨日上部フィルターを追加購入して設置しました(水中フィルターはそのまま使用しています)。当然といえば当然ですが、上部フィルターを設置したら水槽のフタが閉まらなくなりました。どの水槽にも上部式フィルターを使用する場合のフタというのは別売しているのでしょうか。それとも上部式使用の場合はフタはしない、なんてことはあるのでしょうか。 (2)水草は面倒なので入れていません。緑がなくて寂しいのでダミーを少し置いています。水草がなくても別に問題ないでしょうか。 以上2点です、よろしくお願いします。m(__)m

  • 楽典の中の、短音階について

    私は、高1の音楽科です。楽典で、自然短音階、和声短音階、旋律短音階をやってるんですけど、よく分かりません。 fisなどを自然短音階などに書き換える問題が全く分かりません。 とても分かりやすく教えていただけると嬉しいです。 参考になるサイトがあれば教えてください。

    • ベストアンサー
    • ruka1
    • 音楽
    • 回答数5
  • 熱帯魚は騒音に強いですか?

    初めて45センチ水槽を立ち上げ、熱帯魚を飼育しようと思っています。 そこで質問なのですが、水槽の設置場所がオーディオコンポのすぐ近く、 というのは音が熱帯魚にストレスなどを与えたりして、よくないのでしょうか。 今考えているベストポジションがそういった場所なので、どうしようか悩んでいます。 ちなみに飼育しようとする熱帯魚はまだ決まっていません。 アドバイスよろしくお願いいたします。

  • ピアノをやっている子へのバイオリン(音名)の教え方

    娘(6歳)はヤマハの幼児科に通っています。 理解力があり、よく練習するので、ヤマハだけでは物足りなく、さらにピアノ教室にも通っています。おかげで、徐々に絶対音感やピアノを身につける下地ができている娘ですが、習い事大好きで、他にもいろいろやっている上、さらにバイオリンも希望しています。 私も子供の頃両方をやっており、6歳でバイオリンに絞ったのですが、音楽の基礎をやりこんでいないことに未練があり、娘にはまず、ピアノやソロフェージュをやらせたい。他の楽器は中学過ぎてから自分で始めればよい、と思っています。 娘がバイオリンをやりたい気持ちも尊重しながら、いろいろな事情を考えると、まず、半年くらいは私が教えてみよう思うのですが、自分の経験から、問題点が浮き出ます。 まず、定石として、イ長調のきらきら星から入るつもりです。私の場合、音名というものを、特に習わず「A線の1」などと呼んでいました。ツェー、デー、などの音名さえ習いませんでした。 ピアノではハ長しか知っていなかったので、頭の中では「ドドソソララソー」と奏でていました。楽譜も、「バイオリンでは、ラがドなのね」、と分かったような分からないような状態でした。今でこそ頭の中で一度考えれば、いろいろな理論は分かりますが、幼い頃だからこそ養える感覚的なものを、どう育ててよいものか...ピアノとバイオリンの大きな違いは何なのか、いろいろ考えてしまいます。 音大に行かせたい、という気持ちは今現在ありません。 絶対音感に対する執着も「何の役にたつか」という知識もありませんが、徐々に身についてくると、「すごい!!」とは思っています。しかし、ピアノとバイオリンの微妙な音程の違いまで分かってしまうと困ることはないでしょうか? まずは、音名をどう教えるべきか、それと、ピアノとバイオリンを平行してやらせる場合の注意点など、教えてください。

  • ステージマナーについて

    先日ピアノのコンクールを受けた時に疑問に思ったことなのですが、 演奏前は鍵盤をハンカチなどで拭く方はいらっしゃるし、私自身そうして演奏することもあるのですが、 演奏後に鍵盤を拭かれる方は今まで見たことがありません。 ステージマナーに反することがなければ、演奏の最後にピアノへの感謝として、また次に弾かれる方のために演奏後にも鍵盤を拭きたいのですが・・・。 アドバイスをお願いしますm(..。)m

  • 音大受験教えてください!

    私は、今年度オーボエで東京音楽大学を受験しようとしている高校3年生です。 とは言っても私は、聴音も楽典もソルフェージュも新曲も英語も実技も自信がありません。 私の行っている高校は至って普通の商業高校で吹奏楽部に入っていますがオーボエの個人レッスンも受けていません。 自分がどれくらいの実力なのかわかりません・・・。 東京音大はレベルが高すぎるのでしょうか?? この夏、東京音楽大学の夏期講習に行くつもりではいますが不安です。 でも私はオーボエを一生吹き続けたいんです。 最初は就職してどこかの楽団に入ろうと考えていました。 でも就職したら毎日オーボエは吹けないだろうと思い音大進学にしました。 親も反対していましたが今では応援してくれています。 でも・・・合格できる気がしません。 どうしたら良いでしょう? 進学はやめて就職したほうがいいのでしょうか? でも諦めたくありません。 もし、進学を進めてくださる方が居りましたら良い勉強方を教えてください。 もしわかるかたがいましたら聴音・ソルフェージュなどの出題方法も教えてください。

    • ベストアンサー
    • oboist
    • 音楽
    • 回答数14
  • ピアノのテスト

    私は今高2で、大学は音大を受けようと思っています。 それで、この前私の学校(音楽科)で実技のテストがあって、私はピアノを弾いたのですが、 普段の練習の時では考えられないよぅなミスをしてしまいました。。。。 練習の時には、もぅ大丈夫、ってゆぅぐらい練習をして、試験を受けたのですが、 いざ弾いてみるとボロボロでした。。。 最初は弾けてたのですが、途中1回間違えてしまって、そこから音が少しわからなくなって、こんな感じかな?!?!とか思って焦りながら弾いてて、でもそぅ弾いてるうちに全く音がわからなくなって止まってしまいました。。。。 練習の時は本当に完璧に弾けた、って思ってたから、かなり悔しいし、これからもテストとかの時大丈夫なのかな???って不安になってきました。 それに、音大を受けれるかな???とかも思ってきました。 どぅやったらテストとか、人前とかでも焦らず、また普段通りに弾けるか教えて下さい。 また、どんな練習方法をやったらいいかも教えて下さい。 あと、私は暗譜が苦手なので、暗譜の仕方も教えてくれたら嬉しいデス。

  • 門下の発表会参加は当然???

    初めまして。クラシックピアノのレッスンに通っている者です。レベルは上級に近いです。門下の発表会が近づいていますが、今年からは他の勉強などしたいため、参加を断ろうと思っています。毎年発表会に出演すると、一年のうち四ヶ月近くを一曲に費やすことになり、時間がもったいないと思うんですね。 また自分にとって必要のないものに参加するにも関わらず、費用がかかることも問題です。ホールは小さく客席はパイプ椅子で、ピアノも私が練習用に使用しているのと大差ないグランド。なのに参加費が決してリーズナブルではないです。 ちなみにエチュードとバッハは発表会前数ヶ月になると当たり前のようにストップします。神聖な音楽のことですから決して広く浅くとは考えていませんが、勉強する曲数が極端に少ないのは、のちのち困る気がするんです。 先生が発表会命のような人で少々困っています。一度発表会についての私の考えをハッキリ言ったことがあるのですが、今年もまた「ここに来ている以上、まさか発表会に出ないなんて言わないよね」というノリです。先生に直接体当たり(発表会には今後出ないつもりですと明言してしまう等)すると、私から門下を去ることになるな気がします。もうそれしかないのでしょうか?先生には誠実に教えて頂いていて、教室を去るのは本質的には望んでいません。 よい解決策があればぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • 「大人」になってから「絶対音感」を身につけられた方

    「大人」になってから「絶対音感」を身につけられた方は、おられますでしょうか? 以前、バイオリンをやっていたのですが、今は、 趣味で、作曲をしています。 普段は、頭の中の音は、Pianoで確認しながら、音をひろっています。 また、「耳コピ(採譜)」も、なんども、繰り返し時間をかければ、そこそこできるのですが・・・ やはり、絶対音感があると、その点、いいなあ。と思います。 多少、2つの音くらいは、音程をある程度の時間、おぼえられる感じなのですが、時間がたつとわからなくなります。 ■もし、「★大人」になってから「絶対音感」を身につけられた方がおりましたら、経験談など、お聴きしたいのですが。 どんな風に、練習したのか? とか どの程度の期間で、できるようになった? とか・・・ 参考にお願いします。

    • ベストアンサー
    • tom0120
    • 音楽
    • 回答数4
  • もう遅すぎる…?

    今中3なのですが、音高受験したいと 思っています。 しかし、そう思い始めたのが最近のことで、 専門の先生にも就いていません。 打楽器専攻で受けたいのですが…今からでは 間に合わないでしょうか? ちなみに部活では吹奏楽(パーカッション)をやっています。 ピアノも小さいころからやってます。 聴音のほうは、絶対音感があるので(少しですが;; 大丈夫だと思います。 本気で悩んでいるので、回答してもらえると ありがたいです。 あと、何がどのくらいできればいいのかも 教えてもらえると 助かりますw よろしくおねがいします!!

  • バイオリンを習い始めた小学生の娘が音大を卒業するまでの費用を教えてください。

    はじめまして。 娘が「バイオリンを習ってみたい」というので、小学1年生で始めました。2年経ちバッハの2つのバイオリンのための協奏曲が弾けるほどになり、とても楽しそうにがんばっています。 そんな娘を見て先生が「本格的にはじめましょう」とおっしゃってくださったのですが、両親とも音楽の世界とは無縁の人生を送ってきたため、戸惑っています。「サラリーマン家庭でも大丈夫でしょうか」とお聞きしたところ「公立の音楽科の高校・大学へとすすめば大丈夫」とのお返事。それなら・・・とがんばることになりました。 ところが、先日発表会があり、数日後先生に呼ばれ、「お金が欲しくて言うのではなく、これから娘さんにはその時期がきたらエライ先生を紹介しようと思っているので、言おうか考えたんだけれど、この世界のルールを知っておいてほしいと思ったから。」とおっしゃって、発表会の後には先生に参加費とは別にお礼をするものだと教わりました。 この先生は40年も音楽教育に情熱を注いでいらっしゃる先生で、心からのアドバイスにとても感謝したのですが、「本当にサラリーマン家庭でついていけるのかしら?」という疑問が大きくなってきました。 エライ先生?じゃあレッスン料は?お礼って他にどんな時にするの? お礼以外にも高校・大学でも授業料以外にたくさんかかるの?・・・・・ 娘は上の中学生の姉のクラブ活動を見て,自分は「中学にあがっても練習ができなくなるから入らない」とも言っていて、小さいなりに本気でがんばろうとしています。 ですから、親としてもできるだけ力になりたいと思っています。公立は難しいので、私立に行く事も考えると、かなりの心とお金の準備が必要かと思います。といっても全くわからないので、具体的にご助言いただけたら・・・と思っております。宜しくお願いします。

  • 絶対音感

     赤ちゃんのときに絶対音感の学習をすると身につきやすいと聞きましたが、具体的にどのようにしたらいいのか、わかりません。  お手数ですが、教えていただけませんか

    • ベストアンサー
    • keikaku
    • 音楽
    • 回答数7
  • 新魚投入(グッピー)で大変なことに

     25cm×25cm×33cmの水槽で、この2年間 新しい魚追加時以外は特に問題なく。最近の住人(魚)は外国産グッピー(成魚5匹、若魚3匹)とネオンテトラ6匹。  約2週間前、突然水が白濁したため 水槽の丸洗い。リセット3日後、魚の個体数が少ないので とりあえず魚を水槽に戻して(まだ戻すのは早いと百も承知でしたが、我慢できず(汗))みたところ、問題なさそうで、皆とても元気でした。  ここで調子にのり、リセット後10日目に新グッピー(雄6匹雌2匹)を購入・投入。新魚投入の際は、水温・水合せ等十分に注意しました。そして!投入後約9時間、新メス1匹が死亡。唇が白くなっていました(綿状ではなく、かさぶたっぽい。白点病とは違う感じ)。慌てて他の調子悪そうな子たちを別容器に移しトリートメント。が、その後24時間以内に新グッピー全てと古参ネオンT2匹死亡。症状は、(1)口内と唇が白くなる、(2)尾腐れと(1)併発、(3)胸びれ片方だけ損傷、又は動かなくなる、(4)尾腐れ、(5)見た目に症状見えず など。そして更に1日後、古参グッピー1匹がやはり唇が白くなり(気付いてから12時間以内に)死亡。  経過と結果から、今この水槽内はカラムナリスか何かが猛威を振るっていて、一見元気そうな子たちも、かなり危ない状態にあるのでしょうか。  それとも、水槽内にバラまかれたのが「グッピーエイズ」のようなもので、今元気な子たちは、このまま発病しなければキャリアとして生きられるのでしょうか。  また、今回のことは リセット後1ヵ月後位経っていれば起こらなかったことだったのでしょうか。  とりあえず 今できることは、水槽内の水を1%塩水にして様子をみるとか、それくらいなのでしょうか。  長い話ですみません。アドバイスをお願いします。