ponpon-- の回答履歴

全107件中41~60件表示
  • 新任の挨拶について

    3月に大学を卒業し、5月から小学校で非常勤講師をすることになりました。非常勤とも言えども新任当日は全校生徒の前で挨拶をしなければなりません。 いったいどのような挨拶をしたらいいんでしょう。 あまり短くてもいけないでしょうし長くても退屈になるでしょう・・・

  • 小3担任「先生はその言葉は嫌いだから言わないで」なんてどうなんでしょうか?

    新小3の子供の担任の先生なんですが、終わりの会の時にざわついていたのである女児が「静かにして下さい」と言った所、「静かにするのは当たり前。だから静かにして下さいって言葉は先生は嫌いです。言うなら『聞いて下さい』と言うように」と言ったらしいです。(我が子が私に教えてくれました)私の子供は1年、2年と当たり前のように使われていた「静かにして下さい」が否定されたので、その言葉がショックだったらしく「あの先生、好きじゃない」って言ってます。私も子供の頃に先生に言われたショックだった言葉って39才になった今でも鮮明に思い出すんですよね。私が思うには、「聞いて下さい」も結局は静かにしなくちゃ聞けないわけで、別に「静かにして下さい」が悪い言葉とは思えません。こういう言い方をする先生ってどうなんでしょうか?

  • 英語教材のDVDとテレビ禁止の葛藤

    1歳10ヶ月の子供がいます。 子供が1歳5ヶ月までは、朝・夕に1時間ていど幼児番組を見せていたのですが、だんだんテレビを消すことに抵抗するようになったため、いっそのことテレビのない生活を送ろうと、今に至っています。 そんな我が家ですが、このところ子供の言葉がはっきりとしてきたのと、物の名前に興味を示し始めたので、英語にも慣れさせようと考え始めました。 ですが、英語教材をいろいろ調べたのですが、DVDなどの映像を使用した物が多くあります。その中にもいくつか試してみたと思う物もありました。 DVDでの英語教育を始めたい、でもテレビをうまく見られないかもしれない(時間が守れない)という葛藤に駆られています。 個人個人考え方は違いますが、いろんな考えを聞きたいと思っています。 アドバイスよろしくお願いします。 ☆長文で失礼しました。読んでくださってありがとうございます。

    • ベストアンサー
    • haru617
    • 妊娠
    • 回答数4
  • 離任される先生へのお礼

    30日に離任式があります。 子供の担任だった先生が転任されることになりました。 とてもよくしてくださった先生で、感謝の念は尽きません。 子供は夏ごろに軽度ですがアスペルガーと診断され、それからは担任の先生と家庭とで連携をとり、よく相談にものっていただきました。 パニックをおこさないように先生がご尽力くださった面もあると思います。 なにか個人的にお礼がしたいと考えているのですが、まわりの保護者の方はクラスで集金して渡す花束があるので特段「個人で」は考えていないようです。 個人でお礼をしていいかどうかもあります(学校は市立です)が用意しておきたいと思っています。 個人で親の立場からお礼をしたことがあるかた、どのようなものをプレゼントしましたか? なにかアドバイスいただけたら助かります。

  • 学校の先生の校内履き用の靴はどんなものを履いていますか?

    春から小学校で勤務することになりました。 しかし、学校内で履く靴のことで困っています。 どのような靴を履いているのでしょうか。 小学校に限らなくても良いので 女性の先生の校内履き用のくつについて どのようなものを履いているのか教えてください。

  • 終業式に旅行

    以前にもよく似た質問がありました、改めて質問させてください。 我が家には小学一年の子供がいます。ポケモンが大好きです。 春休みに子供向けのツアーでポケモンジェットに乗っていく旅行を見つけましたので申し込みました。 が、その出発日は3学期の終了式の日だったのです。 私は学校行事優先派ですので出発日を変更しようとしました。けれど、夫の仕事の都合と、ツアーの予約状況から、その日以外にそのツアーには参加できないのです。私はあきらめるかまたは違う旅行をさがす・・という方向で考えていました。ウチの夫は土・日が休みですので、旅行は近場なら年に数回行っており、今回の旅行に特別気合を入れていたつもりはなかったのです。 ところが、夫も子供も行く気マンマンだったらしく、夫も子供も「学校が終業式だけだし休んじゃえばいいじゃん」と言います。 ポケモンが好きな今のうちにポケモンジェットに乗せてやりたい気もしますし、学年最後の日に旅行で休ませていいのか、と迷っています。 以前の質問でも、家族旅行で学校を休ませるのは賛成派意見が多かったのですが、このような場合でも、休ませていいものでしょうか?

  • 子供が読書好きになる方法

    小1の子供ですが、読書に興味を持ちません。 お話を寝る前読んであげようか、一緒に本を見ようと言っても、断ってきます。 近くに図書館が無いので、マメに借りられないし、本も高いのであまり買えません。 子供の興味のあるキャラクターものや、漫画的なのものを買っても、さらさらと一通り見るだけで、活字を読んでる様子はありません。 一日三十分くらいは、テレビを消して大人も子供も読書タイムにしたいのですが、子供にブーイングされました。 子供が読書をするようになる、良い案ありましたら教えてください。

  • 児童虐待について

     福島県で、とある夫婦が保護責任者遺棄致死の疑いで逮捕された事件について、この容疑者は、福島県の前の東京に在住中に、長男は虐待の疑いで児童相談所が手続きし、親権を失っていました。長女は、生後3ヶ月で死亡しています。  転居後、東京の児童相談所(以下、児相と表記)から福島の児相へ申し送り事項として、連絡が入り、2000年から家庭訪問も行っていました。そして、二女(8歳)が小学校に入学した2005年4月以降は、「学校で日常的に観察可能」として、村教委などと検討会を開いて小学校側からの情報で状況を把握するだけの状態になっていました。    しかし、状況把握と呼ぶには、お粗末な学校側・教師の認識だったと思います。 そこで、小学校の教師の方に質問です。 1)児相から児童虐待の連絡が入った場合の対応は、日常的に話し合いは行っていますか? 2)児相から児童虐待の連絡が入っていない場合でも、家庭での児童虐待の恐れのある場合の対応について、日常的に話し合いは行っていますか? 尚、児童虐待は、「疑いの恐れがあるだけ」でも、教師・近所の住人は、児相・都道府県の設置する福祉事務所に連絡しなければなりません(児童虐待の防止等に関する法律 第6条)。  私は、精神保健福祉士取得の為、勉強中です。児童虐待は、地域精神保健福祉の領域内でも有り、PTSDへの発展によっては精神疾患・神経症の領域に関わる内容です。  地域精神保健福祉の連携という今後の現実的な課題として、現状把握をしたと思っていますので、宜しくお願い致します。

  • 夏休みの自由課題

    小学校1年生のママです。 娘が初めての夏休みを満喫しています。 私が小学生の頃と比べると、学校からの宿題が大きく変わっているのに大変驚いています。 指定のドリルがなかったり、絵日記が数日だけ。 ただ、1年生ながら「自由課題」の提出が必須になっています。 昨年1年生の自由課題を出された方や、今年、もう実行中という方で、 1年生向けの課題のヒントがありましたら、教えていただけますか? 高学年くらいですといろいろ浮かぶのですが、1年生となると却って難しいです。 今、思い描いているのが、 ○旅先や公園で採取した葉や花の押し花 ○少し難しい折り紙への挑戦 です。 よろしくお願いします。

  • ラジオ体操

    昔は、夏休みは毎日のように朝、ラジオ体操に出かけたものですが、最近ではどうなってるんでしょうか? 半分ぐらいしかいかないとか聞いたことがあるんですが?

  • ◆夏休み中の自宅学習について(小1)

    小学1年生の子供がおります。 1学期の算数の進度は「10までの数」ですが、「足し算」「引き算」は未だ指折り数えてやってます。その基本的概念をどうやって教えれば良いのか・・・途方に暮れています。文章題も「これって足し算でするの?引き算でするの?」というレベルです・・。 今の小学校の宿題は、親が点検し、正しく出来上がったものを持たせるようになっていてビックリ! これでは、担任が「この子は何が理解出来ていて、何が分かっていない」のかが把握出来ないのでは?と思ってしまいます。 悩んだ挙句、夏休み期間中だけ近くの「公文」に算数のみ通わせる事にしました。たかが12回の講習ですが、せめて「人並み」のレベルにはなって欲しいと思います。 そこで。。。 いよいよ夏休みですが、皆様は自宅学習、どんな計画を立てていますか? 私としては、公文の他に、先日数冊の簡単なドリルを購入し、それを少しずつさせようと思っています。 が、何せ集中力がない子です。反面、妙に几帳面で完璧主義な所もあり、少し間違えたり思い通りにいかないとグズってしまいます。 朝9時から1時間は国語。 10時から1時間は算数。 あと宿題ではないのですが、1日1枚「日記」を書かせようと思っています。 こんな漠然とした計画ではやはり駄目でしょうか? 皆様の具体的な夏休み中の計画や経験談、是非ともお願い致します。他にこんな事をしたよ!という事も教えて欲しいです。

  • 「お父さんの会」を立ち上げたい!

    今年1年生になった子を持つ父親です。是非「お父さんの会」を発足させたい。運動会や文化祭に少し時間を頂き、アトラクションなり寸劇なりを披露したいと考えております。当然学校側・PTA側にも相談を持ち掛けてみようと思うのですが 皆さんどう思われます?

  • 長座体前屈について

    長座体前屈を調べていたら、2種類やり方があり、1つは文部科学省が定めたやり方だとわかったんですが、もう一つのやり方がどこが定めたやり方なのかわからなく困っています(調べ事をしているので)。文部科学省が定めたほうのやり片は、両脚を両箱の間に入れ, 長座姿勢をとる。壁に背・尻をぴったりとつける。ただし, 足首の角度は固定しない。肩幅の広さで両手のひらを下にして,手のひらの中央付近が,厚紙の手前端にかかるように置き,胸を張って,両肘を伸ばしたまま両手で箱を手前に十分引きつけ,背筋を伸ばす。初期姿勢をとったときの箱の手前右または左の角に零点を合わせる。 両手を厚紙から離さずにゆっくりと前屈して,箱全体を真っ直ぐ前方にできるだけ遠くまで滑らせる。このとき,膝が曲がらないように注意する。最大に前屈した後に厚紙から手を離す。という方法です。それに比べてもう一つの方は、似ているのですが足を90度に固定し爪先部分が0cmで前屈する測定する方法です。このやり方を定めたところ・名前みたいなのをご存知の方教えてください。

  • 水泳の指導について

     小学校の教師をしています。現在3年生を担任していますが,水に顔をつけることが出来ない子,ふし浮きが出来ない子がクラスに5人います。  この子たちに付きっ切りになれば、クラスの大多数の子供たちはほったらかしになるし,この子たちを切り捨てるというのも僕には出来ません。  去年までの担任は全体を取り,この5人のことはほったらかしだったみたいです。今までは高学年の担任が多く,泳げない子はいても,水に顔も付けられない、ふし浮きが出来ない子を担任した事がありません。  そこで,水に顔をつけるのが怖い子が,簡単に水に顔を付けられる方法,ふし浮きが簡単に出来る方法があれば教えてください。他の小学校教師に聞いても,根性論ばかりで,やればやるほど逆効果のような気がするので・・・。

  • 人数の少ない学校にいれるか、多い学校に入れるか

    3歳になる娘を来年幼稚園に入れるのですが、田舎の為人数が少なく幼稚園、小学校、中学校がひっついており全校生徒が100人程度です。引っ越せば逆に小学校だけで1000人のマンモス校になります。田舎の幼稚園、小学校はアットホームな雰囲気で気に入っているのですが、今年入る幼稚園生がうちの子を入れて5人です。知り合いのママさんに「私は田舎の学校から人数の多い学校に行ったときに順応できなかった」と聞いて迷ってしまいました。人数が少なくゆとり教育という意味ではいいのですが来年幼稚園に入れる他4人のママさん達も迷っていると昨日聞かされました。人数が少ない多いところのメリット、デメリットはなんでしょうか?またみなさんのいろいろな意見をきかせてください。

  • 学校では、どのように対応をするのでしょうか?

    今日、家庭訪問があり、学校での息子の様子をはじめて聞きました。 授業中に歩き回ったり、気に入らないことがあった時には、ふてくされて床に寝ることもあったそうです。 幼稚園の頃にも、何かと問題の多い子供でしたが、 最近は落ち着いてきてましたので安心していました。 でも、先生の話を聞いて驚くというよりは、やはり・・・と、落ち着いて聞いている自分がいました。 小さい頃から、息子には何とも言えない違和感を感じてました。 3歳児健診の時にも相談しましたし、幼稚園の時にも相談をしましたが、特に何らかの処置をすることもなく現在に至ってます。 過去にも質問をしたのですが、「ADHD」ではないかと思ってますが、「反抗挑戦性障害」に似ているようにも感じていました。 http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2111174 担任の先生は、現状での判断はむずかしいので、しばらく様子をみましょうと言っています。 話の中で、「お母さんとしては、もし問題があれば、検査をする意思があるのでしょうか?」みたいなことを言われました。 学校としては、保護者が自主的に検査をすることを望んでいるのでしょうか? 家庭での問題があまりなく、学校などの社会で問題が起こるため、どのように相談して良いかわかりません。 学校からの指示を待つのが良いのでしょうか?

  • 教員採用・小学校全科、実際は中高校の学習内容レベル?

    某大学通信教育課程で小学校教員資格を取得したいと思っている者です。私は諸般の事情で中学以来、勉強からはなれておりまして、一般の方がそなえている中学・高校レベルの各教科の知識もほとんどもちあわせていません。お聞きしたいのはその通信教育で送られてくる専門教養のテキストなのですが、教師として児童に対し十分に学習指導できるよう、小学校の専門教科といえども実際には、小学生レベルよりは相当高度な中学・高校レベルの内容の学習内容がテキストに盛り込まれていると聞いたのですが、これは本当でしょうか。また、その場合であればテキストは中学・高校程度の知識があることを前提として編集されていて、あらためて中学の初期の内容から学習できるようには編集されていないのでしょうか。もし、そうでしたら、私は美術系4大を既卒ですので中学・高校の美術科教師をめざしてもいいかなとも考えています。もちろん、いずれにしても教員採用試験では一般教養というのがあり、複数の科目を結局、勉強しなければならないのは承知していますが、小学校全科のボリュームよりは好きな美術の専門科目にウエイトに力を注げるのでよりいいかなとも思いました。ただ、一般教養と小学校全科は学習内容重なるようですので、学習効率がいいとも考えられる気もするのですが。あと、お尋ねしたいのですが、美術科教師をめざす場合、実技試験で画力というのは相当要求されるのでしょうか。絵がかなりうまくないと難しいのかと思いまして質問させて頂きました。いくつか質問が重なりましたがよろしくお願い致します。

  • 担任への5年女子からのいじめ的行為

    はじめまして。30代半ば男性の初任で(講師経験無し)5年生の担任です。1学年1クラスで5年は10名足らず(女子が多い)です. クラスの女子から担任へのいじめ的な行為で悩んでいます。 中心になっているのは2人(特に1人)で: ・担任が近寄ったとき鼻を腕で隠して息を止め「臭い」というそぶりをする。(他の子は何もしてないです。) ・授業中など、担任の不備をつつく。「黒板低いじゃないですか!」(食事中に放送があり時刻を書いたら)「チョークに触ったんだから手を洗ったらどうです?」等々。担任の問題をつつくやり方で何も言えません。 ・休み時間にクラスメイトを集めひそひそ、男子に「○○君、今日は○回触られちゃったね!」など話す。 ・授業中ノートを直す箇所を指導すると、ため息をつき腹立ち的な反応をする。 高学年のため当初していませんでしたが机をつけて給食を食べるようにしてみましたが、声をかけても反応薄く会話が途切れます。 初任のため講師経験1年の若いTTの先生が付いています。ざっくばらんで面白い先生なのですが、最初の自己紹介からその先生がすごく前に出たため担任の印象が薄く、授業中子どもと私語で冗談を話し脱線し私語だらけです。TTの先生の考えは「授業中私語がないクラスは気持ち悪い」だそうです。また担任に相談なく子どもを集め仕切り始めます。授業中子どもの意識が常にTTの先生へ向いて担任の発言に集中できず、楽しくないこと=担任、楽しいこと=TTの先生、が定着しています。 教頭先生の女子との関係のご指導は「信頼関係が土台なので笑顔で、怒るのは最後の手段で、怒るときも演技とわかるようユーモアで、つつかれても『失敗失敗!ごめんね』、多少の私語はよい」でした。 自分自身の性格は、真面目で静かな性格です。経験談など何でも、ご助言をお願いできませんでしょうか。

  • 初任者です。

    こんばんは。 今年から採用され(講師経験はありません)、現在3年生の担任をしています。 うちのクラスの子は、依存心が強いです。 間違いをおそれます。 なんでも、友達と一緒じゃないとイヤみたいです。 自分の出したものを自分でかたづけることをしないし、 係を決めても、こっちが言わずしてしたことがありません。 単学級で、1,2年と同じ先生がもたれていたため、 「(当時の担任)先生は○○してはったで」 「2年生のときはこうやったで」 と言われます。 彼らにとってそのほうが慣れているしやりやすいのだと思います。 それでも、もう2年生ではないのです。 自分のことは自分で責任をもってやるということを自覚してほしいですし、そのあたりを厳しく言っていきたいと思っています。 しかし、人に相談すると、 「3年生はそんなもんやって」と言われます。 3年生はそんなものなのでしょうか? わたしは焦りすぎでしょうか?

  • 小学校教員採用試験について

    今年、兵庫県で小学校の教員採用試験を受けようと思うのですが、勉強の範囲がいまいちわかりません。教育委員会で去年の試験の概要をみたのですが、専門教養の試験は国数社理と書かれていたのですが、問題集は小学校全科という問題集をしているのですが、教科的には4教科勉強しておけばいいのでしょうか?教えてください。おねがいします。