ponpon-- の回答履歴

全107件中81~100件表示
  • 結婚披露宴のBGMについて

    これから結婚式を挙げる予定です。自分のお気に入りのCDを何枚か集めましたが、編集に四苦八苦しています。何かいい方法ないでしょうか?また編集する機械なんかあるものでしょうか?

  • 青い朝顔のようなのですが、名前は?

    ご近所に青い朝顔のように見えるのですが、丈夫で夏が過ぎても咲いていて、葉っぱなどもしっかりしている花はいったい何という種類なのでしょうか?何という名前なのでしょうか? 外見はどう見ても朝顔といった感じですが、朝顔ではないのでしょうか?朝から夕方まで咲いていると思います。 ご教授願えませんか?よろしくお願いします。 (このサイトが、写真をアップして、これは何でしょうかと質問できればとても便利なのですが・・・)

  • 夏休みプール開放中の死亡事故件数

    PTAで、市民プールが出来てからやめていた、夏休みのプール開放を再開するという話のときに、「あえて危険を犯してやるようなことではない」と反対意見を述べたのですが、その危険はどの程度なのか知りたくて質問しました。 隕石が頭にぶつかる程度なら心配する方がおかしいですし、交通事故程度なら心配しても心配しすぎとは言えないと思って質問します。 また、実際に事故ったとすると、闇に葬ら、記録に残らない感じもしますが、その辺のお話でもいいです。ご存知の方はお教え願います。

  • ゲーム機器の選び方

    子供のサンタさんからのクリスマスプレゼントにテレビゲームをと思っていますが どのゲームがいいでしょうか?ゲームキューブ・プレステ2などありますが どういう基準で選べばいいのか分からず困っています。 ちなみに子供は5才です。アドバイスお願いします。

  • 授業でメディアを取り入れる意義って?

    ただいま卒論を執筆中なのですが、 学校の授業で新聞などのメディアを 取り入れる意義っていうのはなんなんでしょう? ってところで行き詰ってます。 もし、お分かりになる人がいたら 教えてください。 また、出典など参考文献を紹介してくれると 有難いです。

  • 登下校の親の付き添い

    近所でも最近、不審者も多いので、学校まで迎えに行ったりします。 事件が起きてからでは遅いですし… 私たちの時とは、違い巧妙になっている気がします。 わざわざ迎えに行くのは、過保護でしょうか?

  • 低学年におすすめのなわとび教えて下さい。

    6歳の息子が初めてなわとびをすることになりました。 スーパーで買ったビニール製のなわとびを使って練習しているの ですが、からまりやすく本人もイライラするようです。 困っています。 週末にでもスポーツ用品店に行こうかと考えているのですが、 その前にこちらで皆さんのご意見を聞きたく質問しました。 小学校低学年に使いやすいなわとびがありましたら教えて下さい。 このメーカーのコレとかこの店などなど…。 予算としては、2000円~3000円程度までなら…と 思っております。 実際、使われている方のご意見も聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 子供の名前の当て字って・・・

    現在妊娠中で子供の名前について旦那と悩んでいます。二人が「かわいい♪」と思う名前が違うのでケンカになってしまいますが、唯一納得できた名前が(多分)当て字になります・・・。「梨」という漢字を「な」と読ませるのはムリがありますか?「なし」の「な」なのでいけるような、いけないような・・・。ご意見いただけたら嬉しいです。

  • 小学校の劇の台本がほしい

    お世話になります。 小学校の劇の台本が欲しいのですが、海外にいるので本を買いに行くことができません。台本を手に入れることのできるサイトはないでしょうか。著作権の問題があるから無理じゃないかという気もするのですが、もしご存じだったら教えて下さい。

    • ベストアンサー
    • noname#27740
    • 小学校
    • 回答数2
  • 軽度発達障害について

    LDやADHD・アスペルガー症候群などの障害をまとめて軽度発達障害というようですが、 「軽度発達障害」の正式な定義を知りたいのです。 お分かりの方教えてくださいませんか。

  • 軽度発達障害について

    LDやADHD・アスペルガー症候群などの障害をまとめて軽度発達障害というようですが、 「軽度発達障害」の正式な定義を知りたいのです。 お分かりの方教えてくださいませんか。

  • 小学校の給食時間

    幼稚園教諭です。 小学校にもうすぐ上がる子達を担任しています。 発達その他に特別就学に向けた不安材料はないのですが、今年のクラスに、ものすごく食べるのが遅い子が2人いて、ちょっと心配しています。 というのも、うちは毎日お弁当なので、当然本人が食べ慣れているものが中心です。 残すこともないですし、昼食時間が過ぎても(平均45分)とりあえず完食させています。 お母さんも子どもが食べきれる量しか入れていません。 ものすごく遅い子は、いつも直径2cm程度の一口おにぎり4個、ウインナー1本、みかん2房など、非常に少量です。にも関わらず、45分で終わらない… 食事中のお話もまぁ少なくはないですが、それほど集中を欠いている様子もありません。 (周りは30分以内にほぼ食べ終わるので、そうなると一人で食べるので集中せざるを得なく、私も結構しつこく声をかけています) 主食がどーんとおわんに盛られ、皿にはおかず、なんて状況は今のあの子達から見たら2倍以上の量です。 とてもじゃないですが、食べきれるように思えません。 それで気になったのは何分かけて食べているんでしょうか?給食時間… 確か30分もなかったような気がして、ここへ来て、自分が小学生の頃残すのを許されず食べ終わるまでずーっと食べさせられた記憶がよみがえり(私も今じゃ同じように弁当は完食させていますが…)大丈夫かなぁと思っています。 小学校の先生、保護者の方、よろしくお願いします。

  • 交通事故の示談金について

    先日自転車を運転中に自転車を運転していたおばさんと接触しそうになり接触はしなかったのですがよけようとしたためおばさんが転んでしまいました。その場では大丈夫との事だったのですが念のため電話番号を渡しました。 その後連絡が来たのでお見舞いの菓子折りを持って伺ったところ病院では特に異状がないとのことでした。お金についてはまた連絡するといわれそのときはまた帰ったのですが、次の電話では僕が学生なのでそんなにはもらえないので5万円でいいといわれました。 僕はあまり病院に通うこともないので良くわからないのですが5万円は高すぎではないでしょうか?けれど「高い」とはその場ではいえずわかりましたといってしまいました。このまま5万円渡すべきなのでしょうか?

  • 採用試験が合格するためには?来年の進路について悩んでいます。

    私は、現在保育園でアルバイトをしながら教員免許をとるため通信制大学で卒業を目指しています。来年の3月には卒業見込みなのですが、4月からの進路について迷っています。 1.現在働いている保育園で働く 良い所 (1)現2年目で少し余裕も出てきて一番面白いところ。 (2)来年に教員採用試験を控えているので、この仕事のほうが時間的に融通がきく。 悪い所 (1)親は、早く教員になってもらいたいらしい。(世間体もあり) (2)一生やる仕事ではないので、もしかしたら将来生かされないかも 2.学校で講師として働く 良い所 (1)いずれは教員になるので、この経験はその時に役に立つはず (2)親は喜ぶ (3)なかには同じ境遇の人もいるので、共に高めあえる受験仲間ができるかも 悪い点 (1)一からのスタートなので、さまざまなことに時間を取られ教員採用試験の勉強の時間が削られる。 という両職場です。一度、採用試験に落ちているのでどうしても今回は合格したいと考えています。どうかお時間ありましたら、様々なアドバイスをよろしくお願いします。

  • 限界

    現在、小学校三年生と一年生の男の子を持つ母親です。三年生の兄の件ですが弟が友人を家に連れてきたりするとカード等を盗んでしまいます。極力、気をつけて監視しているのですが一向止めません。毎回、本人を連れて相手の家へ誤りに行きます。兄にどうして盗んだのか聞くと、「欲しかったから?」と言います。(毎回、同じカードを持っているのにもかかわらず) 人の物を盗ったりする事は悲しい事だよ、友達も居なくなってしまうよ。と話はするのですが… 「実際、友人は減ってきています。」弟も、友人からお兄ちゃんのせいで可愛そうだねと学校で言われて来ています。カウンセリングも受けていますが特に返答は在りません。学習面や生活面もメチャクチャです。好きな習い事も辞め夜は11時までテレビを観て、私に悪態を就き、怒られ就寝します。主人にも相談し兄を叱ってもらいましたが解決しません。「主人は家の中がこのような状態なので家に帰りたくないと」…主人の同僚から聞きました。私も疲れましたがどうにかしないと…良い方法が御座いましたら教えてください。

  • 昔の問題と今の問題

    指導要領の改訂に関しての質問です。 ゆとり教育が唱えられ、 内容3割削減が実施されたようですね。 指導要領を見比べてみて、内容削減の目的だとか 概要だとかはなんとなく理解できたつもりなのですが、 具体的なイメージがなかなか湧きません。 僕が小学生だった頃(平成7年改訂のもの)と 現在の教育指導要領を比べて、 平成7年の小学生は解けた(教えられていた)のに、 現在の子が解けない(教えられていない)問題としては どのような問題があるのでしょうか? いくつか具体的に問題を挙げていただけると大変助かります。 もしわかる方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。 できれば科目は算数・社会・理科でお願いします。

  • 月曜日の憂鬱なんとかならない?

    休日の翌日の出勤、本当に憂鬱です。仕事を早くしたくてたまらない人は違うと思いますが、私は憂鬱です。病名は忘れましたが、ある大きな病気の発作が一番多いのも月曜日と記事を見ました。私は違いますが。なんとかならないものでしょうか。朝起きるのが非常につらいです。今、23時で眠気がもう来ていますが、「今寝ると、次の朝はもう月曜だ」と思うと勿体無くて寝る気になりません。金曜夜は同じく起きてますが「こんなに嬉しい夜に、もう寝てしまうのは勿体無い」と理由は日曜夜とは天と地の違いです。同意見の人は多いと思いますが、解決策は何かないでしょうか? 大きく分けると、日曜夜の憂鬱を消したい、月曜朝起きるのが辛いのを消したい、この2つです。病気を疑ってるのではありませんが(と信じてるだけですが)、生活パターンを変える何か良い対処方法がありましたら教えて下さい。

  • 原付の慣らし運転をしなかった…

    先日原付の新車を買いました。原付初心者です。車種はスズキのレッツ2です。 慣らし運転というものをしらなくて、全く意識せずに乗っていました。 それどころか、通学時に急な坂(山)を上らないといけず、しかも一般車も多いということから、ほぼフルスロットルで走っていました。(これで速度が30~35キロくらいになると少し緩めていましたが。) 下りはスロットルを回さなくても速度オーバーしてしまうので、停車時には強くブレーキをかけていました。 こんな状態で走り、現在の走行距離は500キロです。 私の原付の寿命はかなり縮まってしまったのでしょうか? 今からでも何か処置をすれば、長持ちしますか? 慣らし運転をしないと長持ちしないと聞いて、かなりショックです…何とかして長持ちさせたいです。 教えてくださいm(__)mお願いします。

  • 携帯電話の充電は違法ですよね。

     地方公務員の友人は、仕事で時たま使うことを理由として個人所有の携帯電話を役所で充電しています。これって、違法行為ですよね。

  • 頼りになる存在がいるということ

    私は、何か困ったことがあると母を頼りにしてしまいます。 私が困っているといつでも何とかしてくれる、心強い存在です。 私は、急を要する時には、母が疲れていても構わず用を済ませようとしてしまっていました。たまたま、母が私のことで家族に愚痴を言っているのを聞いてしまい、自分のわがままに気がつきました。 ただ、母に相談するのを我慢しようとすることは出来ますが、とても寂しい思いに駆られてしまいます。誰かに悩みを聞いてもらいたい、と気が焦ってしまうのです。現に今、母の愚痴を聞いてしまい、どうしていいか分からないこの時、ここで質問しています。 皆さんは、嫌なことがあったり困った時、頼りになる人はいますか?いる方は相談できないときどうしていますか? また、いないという方は、相談できない寂しさは感じることはありませんか?どうやって悩みを解決していますか? 私は、母がいなくなったらとても困ります。自分で問題を解決していけるかどうかが不安です。 悩みを自分で解決出来る強さが欲しいです。

    • ベストアンサー
    • noname#14160
    • 恋愛相談
    • 回答数4