ponpon-- の回答履歴

全107件中101~107件表示
  • いじめかな。

    小学校3年の女子の母です。休み時間になると「鬼ごっこ」をしようと仲間から誘われ鬼ごっこをするらしいのですが・・決まったように娘が「鬼」になるそうです。みんなでこそこそ話をして集中狙いされてるようなんです。「嫌な思いまでして鬼ごっこしなきゃいいじゃない?」と娘に話したところ、娘が理由をつけて遊ばないと言うと、「なんで?どうして?」と問いただされるそうです。放課後4時30分まで校庭が解放されています。その時も娘が「今日は遊べない帰るね」と言うと、「なんで?どうして?何時から何の用があるの?」と、遊びを強制されてるように思うのです。これはいじめなんでしょうか?ちなみに仲良く遊ぶ時は遊んでるんです。何事もなく・・でも 実は初めて今日娘が頭痛を訴え早退をしました。学校を出て、まもなくしてから痛みは消えたのですが念のため病院に連れて行ったところ検査して何もないので「精神的」だろうと言われました。いつも元気で明るい娘です。鬼ごっこに関しては精神的に参っちゃってるのかと思うと可愛そうで・・「学校やだな」って言うけれど時間になれば「行って来ます」と言って家をでるんです。なにか対処方法はないものでしょうか? ちなみに、5人グループで遊んでいてリーダー、副リーダー的存在がいて、大人の前では良い子です。以前気になる事があったので担任の先生にお話したところ「注意してみるようにします。」との事でした。 担任に相談しても解決しなそうです。

  • 夫に出て行ってもらいました。

    結婚するまで親の自営を手伝っていた夫が、家業が傾いてきているのでという理由で結婚してすぐ看護学校に行き4年間学生をし(学費は親持ち、30過ぎているのに車の維持費その他も全て親が払っています。)、晴れて県の病院に就職しましたが、一年経ったところで不貞をわたしが見つけてしまい、逆切れされて仕事をやめ、その後一年半仕事もせず、昼はスロット、夜は(朝方まで)オンラインゲーム、私が働いていても家事など家のことは一切してくれません。不貞の相手の女性はしつこくて(同じ看護学校の10歳年下の女性)今年の3月までは会っていたのはわかっています。その後切れたのかどうかはわかりませんが、夫がこの1年半家を開けたりすることはありませんでした。子供にも優しく暴力を振るわれたりとかはないのですが、仕事の話になると「お前が仕事の事を口にしなければする気になったかもしれないのに、アーまたしたくなくなった・・」と人のせいにしてしてくれませんでした。結婚してからスロットでためた貯金が無くなったら仕事する、といいながら、勝ってもすぐに自分の貯金に足していきいつまで経っても働いてくれそうにもなく、いらいらしてきて、子供も父親が仕事をしない事がわかってきたので教育上良くないと思い離れて暮らす事を提案しました。出ていったときも私は「こういう風になったのを私のせいにしないで」と伝えたのですが、「お前が出て行けといったから出ていくんや、それでいいじゃないか」と、自分が原因とはおもっていないようでした。子供(5歳)の為とも思い、今まで我慢しましたが、行動を起こしてみたのですが、子供に「パパがいないのはいやだ」といわれ、本当に正しい事をしたのか考えてしまっています。ちなみに夫の行き先は不明で連絡の取り様はナシです。私と娘は夫の実家に住んでいます。

  • 小学校入学前の教材について

    こんにちわ.来春,小学校に子供があがります. 今時期くらいから,がんがん電話,郵便などで色々な「準備教材」がきます.こういうのはやっておいた方がいいんでしょうか? うちは,保育園に6年間通っていて,本をあまりよく読まないし,メディア媒体に触れるほうが正直多いです. 親は共働きで,なかなか一緒に勉強..も一日20分程度が限界ですが. ご意見をお聞かせください.よろしくお願いします.

  • 地域の子ども会は必要ですか。

     今、会員85名の子ども会の役員をやっています、なぜ役員をやらなければいけないのか未だに納得出来ません。  地域によって子ども会のやり方は違うのでしょうが、私の地域では今回は5年生の親全員役員になりました、皆さんこんなに役員の仕事が大変だと思わずに友達との付き合いで入会されていた方ばかりです。  皆さん色々な事情をお持ちの方ばかりで、健康を害したり、仕事を辞めたりしながら役員をやられています。  ここまでして子ども会の仕事をやらなければいけないのでしょうか、入会の時に5年になったらこれだけの仕事をしなければいけないと知っていたらみんな入会していなかったと思います、だましだまし継続させていて詐欺みたいなものだと思います。  会長さんは2年前にガンで手術をされていて、フルタイムで仕事をされている方です、命を掛けて役員をやっています。この地域に住む以上嫌われたく無いとか病気の事をみんなに知られたくないとか、そんな理由で頑張ってやっています。  少人数の所や働くお母さんの多い都市部では子ども会そのものが無い所もあると聞きますし、戦後の楽しみの無い時代に子供に楽しみを与えたり、地域の親達のコミュニケ―ションをはかったりする為、専業主婦が多い時代に出来た物だと聞いていますが、もう役目は終わったのではないでしょうか。  家庭を崩壊させてまで継続させる必要は無いと思いますし、仕事が大変すぎて、お母さん同士はどこでも返って仲が悪くなる所が多いと聞きます。みんなが楽しく共同作業の出来る量の内容で何故出来ないのでしょうか、本当に不思議で、入会する時に内容説明の文章が無いのも納得できません。  どなたか子ども会に詳しい方、また法律に詳しい方教えて下さい、宜しくお願い致します。  

  • どうしても教員になりたい。最善の進学先は?

    こんばんは。 現在、教員を目指して勉強中の短大2年生です。 来年3月の卒業時に中学の二種免許(美術)が取得できる予定です。 今年の教員採用試験にはチャレンジしてみましたが、見事不合格でした。 そこでもっと教員の道に近付くために進学することにしたのですが、その進学先で悩んでいます。 一つは今通っている大学の専門科に進学する。 これは4年生大学で考えれば大学院のような感覚なのですが、短大を卒業後さらに2年間勉強ができ、卒業時には学士と中学の一種免許(美術)が取得できます。 もう一つは、他の4年制大学の3年次に編入する。 現在進学を考えている大学では、3年次からの2年間で高校の一種免許(福祉・社会)と、養護学校の一種免許が取得できるようです。 特に教科にはこだわっていませんし、中高どちらにも興味があります。 また、養護学校に関しても興味があります。 でも中学の二種免許、高校の一種免許、養護学校の一種、とひとつだけ二種免許を持っているよりも、ちゃんと中学の二種を一種に変えるために勉強した方がいいのか… それとも二種免許が混ざっていても、とにかくたくさんの免許を取得したほうが可能性は広がるのか… どちらの方が教員に近付けるのでしょうか? 金銭的な問題から専門科を出た後に、さらに他の大学に通って免許取得することは厳しいと考えています。 出願時期も近付き、焦りも出てきてしまいました。 とにかく教員になるためにはどちらが優位なのか、御存じの方アドバイスをお願いします。

  • 家庭での社会科の勉強

    小3の子供です。 家庭で社会科の勉強をしたいのですが、何かよいテキストか問題集を教えてください。 また、日本地図がなかなか覚えられないのですが、何かよい方法がありましたら、教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 指導案、指導計画の参考

    近々、教育実習(小学校)に行きます。 そこで、指導案や指導計画を作成するために、 それぞれの教科でのオススメ参考図書などを教えてください。 ここのサイトで、理科は「最新小学理科の授業」が オススメといったような記述を見たので、 理科はそれに決め、購入してきました。 国語や算数など、他の教科でのオススメも教えてください。 おねがいしますm(_ _)m