cbd_mei の回答履歴

全392件中321~340件表示
  • DV取り込みについて教えて下さい。

    デジタルビデオカメラで撮った映像をパソコンに取り込んで編集しているのですが、今私が使っているソフトというのがIEEE1394にバンドルされているソフトで、キャプチャを開始しても10分程度で切れてしまうのです(T_T;) データ容量の問題で切れるのは分かるのですが、SONYのDVGateのようにどうして切れても連続で取り込むことが出来ないのでしょうか? 取り込みソフトは3つ持っているのですが、すべて連続キャプチャが不可能です。 いつも編集時につなぐので一苦労です。 便利なソフト何かないでしょうか??

  • 赤外線装置?

    Wimbledon開催時テニスのカテゴリーでも同じ質問をしていますが解答がないので、今回は工学系の諸賢に期待してお尋ねします。USオープンでもやってましたが、微妙なサーブがフォールトしたときピーッと音がして判定しています。あれはどの場所でどういうふうに測定しているんでしょうか。赤外線ならばサイドから照射していると思われますが、ボールがラインにかかるかかからないかを判定するには、サービスライン近くのどの辺りを狙えば可能なんでしょうか。測定後の作動を避けるためにはいちいちスイッチを手動で切っているんでしょうか。

  • DV編集について

    DVテープから、メディアプレーヤ形式にエンコードする作業をしているのですが、困っている事があります。 1.Windowsなのですが、音がうまく変換されません。パソコンはデフォルトなのですが、何か追加するボードが必要でしょか。あまり予算がないので、手頃なのがありましたら、教えてください。 2.640×480のスクリーンで40分くらいの映像を変換したいのですが、どうもハードがついていきません。 一体どれくらいのスペックがあれば、可能なのでしょうか。。

  • PC-9821のセットアップについて

    NEC製の「PC-9821Ls150」というノートパソコンを中古で購入しました。最初から動作確認用として、Win98がセットアップされていました。確認後、自分の持っている「Win98SE」をセットアップしようと思って、OSに付属しているFDを挿入後に再起動してもFDを読みません。NEC製のパソコンにセットアップするのは、初めてです。ちなみに私が所有しているOSには、「PC/AT互換機対応」と表示されています。これって、もしかしてNEC製のパソコンには対応してないのでしょうか?対応していない場合、新たに対応するOSを用意しなければいけないのでしょうか? 

  • ピップエレキバンの謎

    実は以前同様の質問を「美容&健康」のカテゴリでしたことがあるのですが、質問の内容的にこちらのカテゴリの方が適切かと思い、改めて質問させていただきます。 先日生まれて初めてピップエレキバンなるものを使用してみたところ、かなりの効き目に驚かされました。 そこで疑問なのですが、なぜ磁気が肩こりに効くのでしょう? ピップのHP(http://www.piptokyo.co.jp/erekiban/main.html)を見てみますと、(磁気が)筋肉組織内の血行をよくする、と書いてあります。 とすると問題は、なぜ磁気が「血行をよくする」か、ということになります。 私が思いつく限りでは、1)血流をイオンの流れととらえて、このイオン電流と磁場により右手力が発生し、血管を押し広げる、あるいは、2)血管平滑筋の自律神経の電気信号が影響を受け、平滑筋が弛緩し、血管が拡張する、の二つぐらいです。 しかしどちらの説明でも、なんとなく分かったような気にはなるのですが、まだすっきりしません。 たとえば1)に対しては血流はあちらこちらに向かって流れているのに、一方向の磁場を与えるだけでなぜ血管は拡張するのみで収縮しないのか、といった疑問が残りますし、2)に対してもなぜ弛緩させるのみで収縮させないのか、といった疑問については不明のままです。 どなたか、理系の人間に分かりやすい説明ができる方、いらっしゃいませんでしょうか。

  • アクセス権について(その2)

    先日、アクセス権について質問させていただいたのですが、説明不足との指摘を受けましたので、詳細を説明させていただきます。 症状: フロッピーからファイル(MSワード)を開こうとすると、「アクセス権を確認してください」と出て、開くことができません。 PCのスペック等 1.OSはWindows98SE 2.アプリケーションはMSワード 3.機種Fujitsu FMV biblo(ビブロ) ※ちなみに、いくつかのPCで試しましたが、同じような症状が出ます。 試したこと 1.ハードにコピーして開こうとしましたが、同じような症状がでました。 2.フロッピー上でコピーしようしましたが、できませんでした。 3.フロッピーのプロテクトは解除されていることを確認しました。 4.拡張子の変更をしましたが、開けませんでした。ちなみに、*.txtに変更しようとしました。 以上です。 よろしくお願いします。

  • Windows98SEで、終了時にフリーズ

    PC:NEC LaVieNX LW30H/6 [HDD:6.4GB(C:\空き:1GB)][RAM:64MB] [OS:Win98SE+IE5.5SP2] 上記のPCで、1時間程利用しWindowsの終了やWindowsの再起動を選択すると、80%~90%の確率でフリーズします。 フリーズするタイミングですが、デスクトップのアイコンとタスクバーが消えて、壁紙が表示されている状態です。 感覚的にはExplorerが終了するまでに、他の常駐アプリが終了しない為に起こるような気がします。 もちろんOSのクリーンインストールはしました。それと、Microsoft Technical Support - サポート技術情報から、似たようなトラブルシュートを探し、バッチプログラムも当ててみたり、省電力サポートを無効にしたりと、一通り試してみましたが、一向に回復しません。 (当然メーカーのサポートページでも調べました) 電源の強制OFFをしますので、次回の起動時はスキャンディスクになります。今のところ、システムの破損やデータの破損などは起きていませんが、さすがに鬱陶しいので、解決策をご存知の方がいましたら、良きアドバイスをお願いします。

  • 仮想メモリの適正値

    2000PROの仮想メモリの推奨サイズはいくつでしょうか? 社内の2000PROのパソコンで画像をよく使用するソフトがある為128MBを256MBにしました。ところがそのソフトをよく使用していると「仮想メモリの最小値が・・・」というエラーメッセージが出てしまいます。そしてこの前はシャットダウンしてしまいました。 WindowsNTだと仮想メモリの割り当ては物理メモリ+11MBということを前に聞いた覚えがあるのですが2000OSの場合はどうなるでしょうか?また自分で割り当てる場合はどのように割り当てるとよろしいでしょうか? よろしくお願い致します。 ちなみに上記ソフトはスタンドアロン版です

  • Windows Media Playerをもしアンインストールすると?

    前回質問した時にDivXをインストールするといいと聞きました。それで、それをインストールする際に「Windows Media Player7.0」をアンインストールし、6.4をインストールしないといけないとききました。もしWindows Media Player をそのままアンインストールしない方法はありますか? 必ずしもアンインストールしないといけないのでしょうか?

  • 再インストール時に エラーsu0013

    教えてください。 win98seを再インストールできません。 windows98セットアップの画面は表示されるのですが エラー su0013 起動ドライブにファイルを作成できませんでした。 と、表示されます。 ものすごく困っています。 どなたか宜しくお願いします。

  • スキャンディスクの画面が英語に・・・

    はじめスキャンディスクの画面は日本語でしたが、 いつの間にか英語で表示されるようになってしまいました。 どうすれば直りますか?

  • DL超高速ソフト

    DLするのに1時間かかるものが10分程度で出来てしまうようなソフトありますか? 探して見たんですがアメリカサイトだったので良く使い方がわからず断念してしまいました. やはり無料が良いです.それと、日本語版で使いやすく簡単な設定だけで済んでモデムをいじらないようなソフト知ってましたら教えてください.

  • WindowsMe → Windows2000ヘの移行について

    現在、windows Meを使用しております。 しかし、Meはどうも具合が悪いので、2000に移行しようと思い、Windows2000professional プロダクトアップグレードを購入してきました。 公式にアップグレード対象OSではないですが、出来ると言う事でそうしました。 しかし、リファレンスが何処にもありません。 自分の考えでは、アップグレード仕様で、一旦インストールしておいて、残ったMeの残骸を消す為に、もう一度、 2000のインストールを「新規インストール」で行い、ディスクのフォーマットを行う。というやり方でできるかな? と思っていますが、どうでしょうか? もし、Meからアップグレード版で2000にしたと言う人がいらっしゃったら、その方法を教えて下さい。 あと、ファイルシステムですが、NTFS推奨となっていますが、自分の環境はLANでWin98が繋がっていて、そのマシンから、今度2000をインストールするマシンのファイルにアクセスします。 その場合はFAT32のままにしておいた方が良いのでしょうか? 以上、宜しくお願い致します。

  • 戻ってきたウイルスメール

    大文字英数.EXEのファイルがついたウイルスメールが何度か届いていました。 どれもが開設しているHPのアドレス宛だったので、 勝手にWEBにあるアドレスにメールを送ってしまうらしいからしょうがないと きたらすぐ削除していました。 今日はMALER-DAEMONからメールが来ていました。 なにが戻ってきたかと思ったら、 そのアドレスで送信したウイルスメールでした。 もちろん送信した覚えはありません。 宛先に心当たりもありません。 そういう場合はこのPCがウイルスに感染しているということなのでしょうか。 プリインストールされているMcAfee VirusScanのバージョンは4.0.3aですが ウイルススキャンをしても何も出てきません。 よろしくお願いします。

  • ウイルスとウイルスソフトについて

    私から友人に当てたメールに添付したワードの文書が、ウィルスに感染していました。その文書は私が2週間ほど前にワードで作ってマイドキュメントに保存してあったものです。お恥ずかしい話ですがウィルス対策はPC購入時にインストールされていたウイルススキャンだけでアップデートなどもしておらず、すでに更新もできなくなっている古いものだったことがわかりました。(V3エンジン用でした)ということで明日にでもウィルスソフトを購入しようと思っているのですがどのようなウィルスなのかもわからず、どんなソフトが良いのか悩んでいます。今のところMcAfeeの一番新しいと思しき5.xxxというのをかおうかと思っているのですがどうでしょうか?それと、添付したワード文書がおかしかったということはこれまでに作って保存してあるものはすべてごみ箱行きということなのでしょうか? 詳しい方に教えていただけると助かります。

  • MPEGファイル

    AVIファイルをエンコードソフトを使用してMPEG2に変換すると 再生時間は変わってくるのでしょうか? 一時間四十分程のファイルをエンコードすると一時間二十分程になるんですけど変換ソフトが悪いんでしょうか?ソフトはWINCDR6です。 後、変換時4ギガを越えると変換されないのはなぜでしょう? OSはWINDOWS2000でFAT32です。 宜しくお願いします。

  • 個人のPCサーバにストリーム配信をさせたい

    個人のWindows2000(あるいはNT)servr に マイクロソフトの Windows Media をいれて ストリーム配信できるようにしたいのですが、 どうしたらいいのでしょうか? Windows Media はタダだと聞いたのですが、どうやったら入手できるのでしょうか? Windows Media Player は無料ダウンロードサイトがあるのに。ストリーム配信するためのサーバー側のソフトはどこで入手できるのかがわかりません。 他にも無料で構築できるストリーム配信のソフトがあったら教えてください。

  • デュアルブートの片方を消したら起動しなくなりました

    WinMEとWin2000をデュアルブートしておりまして、Linuxを入れようと思いMEを消したのですが、その時Win2000上でMEのドライブをフォーマットしてしまったのです。 そしたらOSが起動しなくなってしまったので、Win2000修復オプションからシステム修復をしようとしたのですが、システム修復ディスクを作成していなかったので実行できませんでした。 ここの過去ログを見たところ、boot.iniを修正する必要があるようなのですが、OSが起動しないのでこれも出来ません… 何とかWin2000を起動させる方法はないでしょうか? 例えば、もう1つ98SEの入っているPCがありますので、こちらで2000のシステム修復ディスクを作成できるとか…

  • 個人のPCサーバにストリーム配信をさせたい

    個人のWindows2000(あるいはNT)servr に マイクロソフトの Windows Media をいれて ストリーム配信できるようにしたいのですが、 どうしたらいいのでしょうか? Windows Media はタダだと聞いたのですが、どうやったら入手できるのでしょうか? Windows Media Player は無料ダウンロードサイトがあるのに。ストリーム配信するためのサーバー側のソフトはどこで入手できるのかがわかりません。 他にも無料で構築できるストリーム配信のソフトがあったら教えてください。

  • デュアルブートの片方を消したら起動しなくなりました

    WinMEとWin2000をデュアルブートしておりまして、Linuxを入れようと思いMEを消したのですが、その時Win2000上でMEのドライブをフォーマットしてしまったのです。 そしたらOSが起動しなくなってしまったので、Win2000修復オプションからシステム修復をしようとしたのですが、システム修復ディスクを作成していなかったので実行できませんでした。 ここの過去ログを見たところ、boot.iniを修正する必要があるようなのですが、OSが起動しないのでこれも出来ません… 何とかWin2000を起動させる方法はないでしょうか? 例えば、もう1つ98SEの入っているPCがありますので、こちらで2000のシステム修復ディスクを作成できるとか…