ahaha100 の回答履歴

全79件中21~40件表示
  • 小学6年の算数の問題(速さの表し方)なのですが!

    下記の問題を小学6年生に分かりやすく説明する場合、どうすれば良いでしょうか?お忙しい中すみませんが宜しくお願い致します。 兄の歩く速さは時速5と3分の1km、弟の歩く速さは時速4と6分の1kmです。 2人は同時に歩き始めて、2km先の目的地に向かって歩きました。 兄が目的地に着いたとき、弟は目的地の何km手前を歩いていますか?

  • 大学院について・・・

    こんにちは!私は四月から大学の三回生になる者です。 さっそく質問なのですが、私は大学院で脳科学(認知科学や神経科学)を専攻したいのですが、この分野は日本とアメリカでどちらが進んでいるのでしょうか?この分野は心理学や医学との兼ね合いが強い分野なのでやはりアメリカのほうが進んでいるのでしょうか? また、この分野はアメリカで今”人気”(日本の薬学部みたいなの)分野でしょうか?人気だとやはり競争率など高くなってしまいますよね。 今は大学卒業してすぐ向こうの大学院へ行こうと思っているのですが、周りからはひとまず日本の修士に行ってからアメリカに行ってはどうかと言われます。学部ではまったく違う専攻を取っているので、やはり修士を取ってから行くべきでしょうか?アドバイスお願いします!

  • 大学院について・・・

    こんにちは!私は四月から大学の三回生になる者です。 さっそく質問なのですが、私は大学院で脳科学(認知科学や神経科学)を専攻したいのですが、この分野は日本とアメリカでどちらが進んでいるのでしょうか?この分野は心理学や医学との兼ね合いが強い分野なのでやはりアメリカのほうが進んでいるのでしょうか? また、この分野はアメリカで今”人気”(日本の薬学部みたいなの)分野でしょうか?人気だとやはり競争率など高くなってしまいますよね。 今は大学卒業してすぐ向こうの大学院へ行こうと思っているのですが、周りからはひとまず日本の修士に行ってからアメリカに行ってはどうかと言われます。学部ではまったく違う専攻を取っているので、やはり修士を取ってから行くべきでしょうか?アドバイスお願いします!

  • 付け爪を付けようと思っているのですが・・。

    付け爪を付けようと思っています。 しかしオシャレの為というより、爪が小さい・薄い・割れやすいという 切実な問題からなのです・・・。 どんなにオイルを塗ったり、爪のケアをしても二枚爪や欠けてしまったり 先日はせっかく伸ばた爪が会社の台帳を取った時に根元から折れてしまい しばらく指先が痛くて本当に参ってしまいました。 爪の保護が出来るというスカルプにしようかと思ったのですが、 パソコンを使ったりお茶碗洗ったり、ダンボールを運んだりと 会社の中で手を使う事が多いのに気付き、スカルプを付ける事に とても不安があります。 スカルプ以外でカルジェルというのも見つけたのですが、 爪の保護という面ではどちらがいいのかご存知の方がいらっしゃれば 是非教えて頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。

  • 間取りについて御意見ください。

    近々家を建てる予定で間取りを打ち合わせています。 当方の希望からメーカさんが出してきた図面です。 見にくくて恐縮ですが率直な御意見頂ければ幸いです。 http://homepage2.nifty.com/non-p/1F.html 木造 延床45坪  夫婦娘2人(3歳、6歳)の4人家族です メーカの基本モジュールプランなので家の外枠は固定で 内部の間取りは自由設計です(外枠は変更できません)。 【当方のポイント・懸案】 1F ・本格的なリビング階段を希望 ・「玄関正面にトイレは不自然」と入ったら洗面からになりました。  これはやはり無理があるのでは? ・キッチンが南北方向に間延び気味? また、ダイニングテーブルが  リビングに干渉しているみたい。 2F ・玄関吹き抜けはあまり広くないので、これだったら納戸にした方がまし?  そうすれば寝室の納戸が書斎にできそう。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 2級建築士なんですが・・・

    私は建築士の資格をとって2年なんですが、その間住宅販売会社に勤め結婚を機に退社して今子育て&主婦をしているのですが 友人から、姉歯の一件で、建築士法が改正されるらしいと聞きました。 永久資格じゃないとか、意匠、構造etcに分かれるとか、1級をとるのが難しくなるとか・・・。 いったいどのようにかわっちゃうのでしょうか・・・。 詳しい方教えてください。

  • 新築一戸建ての勉強

    今後新築一戸建てを購入しようと思います。 もちろんこのようなことは初めてで知識がまったく ありません。そこで少し勉強をしようと思います。 不動産選びから、商談、間取り、基礎的な建築の 知識などです。 何かよい書物をご存知の方は教えてください。

  • 新築で検討中なのですが・・・

    HMで大体の間取りと仮見積ができ、これから見積作成を行っていくのですちょっと不安なことがあります。 気になる点(1) 私はあまり家相のことを知らなかったのですが、購入した本にたまたま家相のことが書かれていて、それを見て今の間取りを見ると鬼門に玄関だったりとか、ちょこちょこと問題があるように思えました。 やはり家相は気にしないといけないものですよね。 気になる点(2) 担当の営業マンは建築士の資格は無く、間取りの打合せは若い2級建築士の方が同席して行いますが、ちょっとその2人では不安な受け答えがあります。家相のこともちょっと聞いたのですが、あんまり分からないみたいだし。大手HMってそんなもんのでしょうか? やはり、1級建築士の方のほうがいいですよね。 くだらない質問ですみません。

  • 受験でいらだち。。

    なにか不快な質問ですみません。 大学受験を控えている者です。彼が毎日、時には3回、応援してくれるんです。最初はありがたいし、うれしいので毎回返事していましたが。。最近うっとうしくて。。!頑張れ!頑張れ!頑張れ!!!って、言われますが私は頑張っていないのか??とか感じちゃったり、必要以上に応援してくれる彼にありがとう、と毎回感謝するのにも疲れてきてしまいました。こんな私って鬼でしょうか。。もう何度もありがとう、頑張ります、って言っているのに何度いわせるの??みたいな。。普段ならきっと冷静に受け止められるのに、自分が切羽詰っているから迷惑に感じるのでしょうか。。 

  • 境界線に近い位置で住宅を建てる場合のエアコン室外機の設置

    新築を検討しています。土地の関係もあり、隣との境界線の50~70cmあたりに建てる方向で決まりそうです。 そうなるとエアコンの室外機をどこに設置するかで悩んでいます。 隣と面する方向に3部屋作る予定なのですが、左右の部屋なら室外機を隣と面しない方向に設置可能ですが、問題は真ん中の部屋です。 左右の部屋はそれぞれ6帖間なので、回りこませるには。配管が横方向に5m以上(トータルで7mくらい?)になると思います。 真横に5mも配管するのはまずいでしょうか? それとももっとよい方法などありましたら、教えてください。 エアコンの室外機は新しいほど静かだと思うので、新品を購入して設置予定です。

  • 私はマザコンでしょうか?

    いつもお世話になっております。 先日、私の母がお菓子を作ったのですが 丁度、私の彼女の誕生日ということもあり それを母が作ったからどうぞーって彼女にわたしましました。 その時は「ありがとう。後で食べるね」と言って食べませんでした。 それから一週間後に母から「そいえばお菓子なんていってた?」ときかれたのですが、 実際に私も聞いていなかったので「そいえば聞いてないなー」と答えました。 すると、母がお口に合わなかったらあれだから、作り直そうとかなんだかんだと気にしだしたので 彼女にメールで聞いてみました。 「こないだのお菓子どうだったか教えてー」 って感じです。 すると、彼女はその質問に大変驚いたらしく、 マザコンだったんだね。と言われました。 私はマザコンでしょうか?

  • ワードで箇条書きをする時

    ワードで箇条書きをするとき、1 2 3と縦に並んでいく番号を囲い文字 (1) (2) (3)・・というようにしたいのですが、どのようにすればいいでしょうか?

  • 棟梁

    教えてください。。。 現在、ハウスメーカー、2×4で新築中です。 大工さんについての質問なのですが・・・ 現在屋根も上がってフレーミング工事も終盤です。 壁を建てる時は棟梁も含め、5人くらいの大工さんがいました。 壁が出来てからは若い大工さんが二人で仕事をしています。 毎日現場に顔を出していますが、棟梁の姿は見かけません。 普通、そういうものですか? イメージ的に、棟梁がアレコレ指示をして、 他の大工さんが動くのを勝手に想像していたもんで・・・(^^;) 新築経験者の方、現場の方のご意見お聞かせ下さいませんか?

  • どうしたらいいかわからなくなってます

    今、大学4年生で、まもなく卒業なのですが、 授業料が払えず困っています。 学校から、納入催促の通知があり1月16日までに85万を納入しないと除籍とのことでした。 私は家庭状況が複雑で、両親がいなくおばさんに育ててもらっていました。 学費も奨学金を2つ借り、アルバイトをしてなんとかこれまでやりくりして授業料を払っていたのですが、昨年から1年ほど就職活動のためにアルバイトを辞め、最近になってようやく就職が決まりました。 自分がちゃんと貯めなかったため、自業自得だと言われればそれまでなのですが、せっかくここまで頑張り、就職も決まったので、なんとか卒業したいと考えています。おばさんや親戚のおじさんたちには申し訳なくて相談や借金のお願いができません。 16日までに学生の私が85万円を用意できる方法がもし何かありましたら教えていただけないでしょうか? アドバイス等いただけましたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 20代以上の女性の方に質問

    私は22歳のの女性です。 女性のみなさんはだいたいくらぐらいの服を着ていますか? ものによって違うとは思いますが…。 気になるので教えてください! 私は恥ずかしながら平均3000円ぐらいの安いものばかり着ているのですが、多くの友達は5000円でも「安い」と言います。 やっぱり私の感覚がおかしいのでしょうか(>_<) 春から社会人になるため、みなさんのことも参考にさせていただいて、ファッションの勉強したいと思います。 もちろん、値段だけが重要じゃないってことはわかってます!

  • 建築に関する実務の経験について

    ■建築に関する実務の経験について (1)「建築に関する実務の経験」として認められるもの (4)建築(工)学関係大学院での研究(課程修了者。研究テーマの明示が必要です。) これには、東亜大学大学院(通信)デザイン専攻でも実務経験と認められるのでしょうか? このような↓講義もするのですが ■建築・環境デザイン講座 建築・環境美学特論 4 近藤 明夫 建築・環境設計特論 4 沖塩 荘一郎 http://www.toua-u.ac.jp/tsusin/index.htm

  • 中1の宿題で教えて下さい。その弐

    昨日もお世話になったのですがまた宜しくお願いします。 進行グラフの問題です 静水で毎時12kmの速さの船が2隻あります。 2隻の船を川の上流→下流と下流→上流にそれぞれ1隻づつ走らせます。 ・下流→上流に到達するのに3.5時間掛かります。 ・上流→下流の船は下流→上流の船がスタートして半分の距離に到達したと同時にスタートします。 ・上流→下流の船がスタートして28分後に下流→上流の船とすれ違います。 問題・上流~下流間の距離は何kmですか。 問題には簡単なXのようなグラフ(絵)が付いています。 私はもし同時にスタートしたら56分後にすれ違うので時速12kmの船に上流→下流の船は+28x分、下流→上流の船は-28x分と考えていろいろ代入したのですがどうしても割り切れません。 考え方を教えていただけると助かります。

  • 一級建築士のテキスト(問題集)について

    一級建築士のテキスト(問題集)について教えてください。 今、受験に備え、テキストと問題集を選んでいるのですが、過去問題の問題集はあるのですが、オリジナルで問題を作り出版されているものは無いものでしょうか。 過去問題はある程度終了したので、別の問題を・・・・と 思って書店に行ってもなかなかないもので。 どなたかオリジナル問題集のようなものを知っている、または出版会社を知っているという方がいらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 文系寄りの建築科

    建築について興味がある者です。将来、家の設計などに携われる仕事に就きたいな、と考えています。 ところが、私は理系より文系のほうが得意で、今は高校1年ですが、来年のコースは、悩んだ末文系を選びました(理系にして評定が下がるのがいやだったので…)。建築科というのは工学部ばかりで、理系に行かなかった私は不利だと思います。それで、文系寄りの建築科がある大学を探しています。都合のいい考え方ですが、よろしかったら回答お願いします。それはいけないんじゃないかな、というのでも結構です。 お願いします。

  • 都市再生という分野

    現在大学生のものです。将来をどのように進めていけばよいものかと、煮詰まってしまったので質問させていただきます。 ・大学院について 都市計画の概念に都市再生、サステイナブルというキーワードが入り始めてそれを軸として都市計画という分野が成長していると感じています。私は、日本の発展においてこの都市計画の一端を担いたいと思い都市計画を専攻、就職しようと思っています。大学は早稲田の建築学科に所属していますが、私の大学では最先端という印象は受けられませんでした。色々な大学院のHPを見てまわったのですが、都市計画として一番充実しているのはやはり東大の大学院なのでしょうか? ・就職について タイトルと似たようなQ&Aに、都市再生という分野の就職先において汗を流すなら総合商社に就職が一番とありましたが、発案(研究など)(一般におけるコンサル?)は政策投資銀行、それをとりしきる(仲介?)のは地方公共団体、実際に行うのがゼネコン、総合商社という解釈でよいのでしょうか? また、一般事業において大学院などにいる研究職のかたがたと共同で事業を推進していくということはあるのでしょうか? ・都市再生という分野 これからの環境対策が声高に叫ばれている昨今、社会の変化の基軸となりうるのが都市計画だと思っています。だとすれば、もっと明確なシステム構築がなされるはずです。住宅整備公団のような。そのような意味で将来、実際に都市再生をとりしきることができる就職先となると、やはり国土交通省となってしまうのでしょうか?それとも、政治家? 今のところ、進学か就職かで非常に迷っています。 すべてが本とHPからの知識なので、表現があいまいでわかりにくいかもしれないので、質問を答えていただく上で説明不足がありましたらご指摘おねがいします。 回答よろしくお願いいたします。