nijinsky2005 の回答履歴

全195件中61~80件表示
  • お酒を飲んで酔うことについて

    最近お酒を飲み始めた者です。(カクテルとチューハイしか飲めません) お酒を飲んで、酔うことの楽しさを覚えました(笑) 気分が楽しくなるので酔うのは好きなのですが、「酔うぞ~!」と思っても飲みすぎると気持ち悪くなって吐いてしまいます。 店によってアルコール度数が違うせいもありますが、自分自身、どれくらい飲んだら酔うのか吐くのか、まだ境界線が分かりません; これはやはり慣れるしかないのでしょうか? 以前カクテルとチューハイを交互に5杯ぐらい飲んで吐いたのですが、やはり交互に飲むというのは良くないですか? あと、お酒に関して質問があります。 (1)「お酒を飲んで記憶をなくす」という話をよく聞きますが、どのようにしたらそんな状態になるのですか?(※私はそこまで酔いたくないですが…(^^; (2)チューハイとカクテルはどちらがアルコールが強いですか??

    • ベストアンサー
    • d-vvpp
    • お酒
    • 回答数10
  • 泡盛って太りますか?

    ここ2ヶ月くらいほぼ毎日泡盛を飲んでいます。量は100cc位しかのんでいないのですが(43度なので)、最近妙に腹が出てきました 泡盛って太る原因になるのでしょうか。

  • 酒と多汗の関係

    不安があるので皆さんにお聞きしたいです。 私は毎日約1.75L~2L位発泡酒をのんでおります。 こんな生活が2年以上続いてます。元々汗をかきやすい体質だったと 自認してたのですが、最近ちょっと歩いただけでTシャツがズブ濡れに なるくらい汗をかきます。これって酒が原因なんですか? 分かる方教えてください

  • 授乳期にアルコールを毎日飲んでしまいました。

    現在2ヶ月の赤ちゃんがいて、昨日晩酌中のビールを見ていると、授乳期の飲酒はダメみたいなことが表示してあり、びっくりしてお酒をやめました。 妊娠中はダメなのは知っていましたが、ネットで調べるとおっぱいにもアルコールの成分が混ざってしまうなんて・・ 毎日350の缶ビール一本は飲んでいました。 赤ちゃんのうんちが黄色でビチョビチョな下痢っぽいうんちだったのもお酒のせいだったからですか? 多い日には2,3本飲む日もたまにありました。 赤ちゃんにそのせいで何か影響はありますか? その影響ってどのようなものですか? 

    • ベストアンサー
    • noname#36729
    • 育児
    • 回答数4
  • 食品でこの症状を解決したい

    私は寝る前にいやな事をかんがえてしまったり、不安な気持ちがとめられなくなってしまい寝付けないことがあります。 これまでは不安時に飲む薬を常用していたんですが、それもどうやら副作用がないわけではないようで、これからはできれば食品フォローできないものかと考えています。 不安な気持ちを抑制したり、寝つきが良くなるからだ作りができる食品ってありませんか?。

  • お酒を飲むと

    お酒を飲むのは好きなのですが赤面と動悸が尋常ではありません。 私は32歳の女です。 ビールをよく飲むのですが一口味わうだけでまず顔が赤くなり火照ってしまい、よく言う茹蛸状態になってしまいます。 外で飲むときは赤みを少しでも隠そうとメイクをしてますが、逆に色白くなり明らかにメイクが浮いている感じになります。 2、3杯で全身に赤みが広がってしまい、動悸も激しくなり、全身の筋肉がリラックスするというか、だるいというか。締りのない顔で垂れ目になってしまいます。 それ以上の量は飲めません、ビール以外の飲み物でも同じです。 家に帰る頃には全身が斑点状になっていて顔もメイクを落とすとニキビ後がくっきり浮き上がっていて酷いです。 体質改善などで変える事は可能でしょうか?

  • スケートの織田選手が酒飲み運転をしていたことについて

    フィギアスケートの織田選手が、飲酒運転をしてつかまった事で質問です。 大学の学長が、今後どのようにするか方針を決めるほど重い事なのでしょうか? 交通違反とはレベルが違うのでしょうか? 飲酒運転は、信号無視などと同じ交通違反ではないのですか? 少しかわいそうな気がします。

  • 酒と多汗の関係

    不安があるので皆さんにお聞きしたいです。 私は毎日約1.75L~2L位発泡酒をのんでおります。 こんな生活が2年以上続いてます。元々汗をかきやすい体質だったと 自認してたのですが、最近ちょっと歩いただけでTシャツがズブ濡れに なるくらい汗をかきます。これって酒が原因なんですか? 分かる方教えてください

  • 毎日ビールかコーラ。。

    毎日、ビール500ml飲むのと、カロリーオフでないコーラ500ml飲むのではどちらが身体に悪いですか???

  • 生活習慣病の原因

    学校の問題からですが、 生活習慣病のうち、単一で最も影響を与えるものはなんでしょうか? <肥満、飲酒、喫煙> という問題がありました。 ネットで調べても、これらのことがみな主原因と書いており、この問題の答えが見つかりません。 私は、生活習慣病は「肥満」と子供の時からきかされていて運動しなさいといわれてきたので、解答は肥満だと思いますが、(ネットでもほのめかして書いてありましたが)、みなさんの意見はいかがでしょうか。

  • 尿検査なのに飲酒しちゃった!

    明日、健康診断で尿検査(蛋白、糖の検査)があるのをすっかりわすれていて、 飲酒してしまいました!! (ビール1杯、カクテル2杯、日本酒ひとくち) 今、がんばって尿を出すために 緑茶を2リットル、ガブ飲みしようとしています。 緑茶がぶ飲みして朝まで起きつつ排尿しまくりで、 検査に引っかからないようになるでしょうか? もうアウトですか??

  • 毎日ビールかコーラ。。

    毎日、ビール500ml飲むのと、カロリーオフでないコーラ500ml飲むのではどちらが身体に悪いですか???

  • 酒・ビールのどこがおいしいのかわからない

    20になりますが、酒のどこがおいしいのかわかりません。 もともと飲み物を大量に飲めないので(350の缶も一気に飲めない)酒をがぶがぶなんてできるはずがないのですが。 大ジョッキのビールをおかわりとかチューハイ何缶開けたとかそういうのが信じられません。そういうことができる人はお酒がおいしいから何杯でものめるのでしょうか? みなさんは酒のどこがおいしいと思いますか?慣れですかね?

  • お酒の飲みすぎとの関係

    1日に500mlのビールとコップ1杯の焼酎ロックとコップ半分のワインを飲んで次の日起きるとフラフラして目の焦点が合わない感じになります。やはりこういった症状はお酒の飲みすぎと関係があると考えていいのでしょうか?また皆さんは1日どのくらいお酒を飲みますか?ご意見お願いします。

    • ベストアンサー
    • noname#36544
    • 禁煙・禁酒
    • 回答数3
  • 酒をコントロールするのは無理なのか?

    私は2週間に1度のペースで週末に飲む程度なんですが一度飲みだすと楽しくなりつい深酒をしてしまいます。 アルコール依存症のチェックをしてみるとその頻度に関わらず酒量のコントロールができない人は依存症であるとのことでした。 関連の書籍やサイトを見てみても依存症は酒を完璧に断たないと治らない、一生禁酒しか道はないと書かれています。 ここで質問なのですが酒量をうまくコントロールできない人がそれを治す方法はないのでしょうか? 世の中にはうまくお酒と付き合っている人がたくさんいます。 私がこれから何らかの方法で自分の酒量をコントロールできるようになり、楽しくお酒と付き合うことは無理なのでしょうか? 酒をやめようとは思わない。ただ一回の量を減らしたい。 そんなことはできないのでしょうか?

  • ビールを大量に飲める女性、どんな身体の構造!?!?

    禁酒の相談ではありませんが、ここが適当かと思い質問させていただきます。 私の知人にこんな女性がいます。 誰もが一目置くスタイル抜群、かなりスリムです。ダイエット目的とかでは無く元々、少食派だそうです。しかしビールが大好きで、飲み会の時とかビールだけで考えたら太刀打ちできる者はいません。 それを見ていつも思っているのですが、アルコールに関しては強いのだろと納得できますが、あの液体がいったいどこに入っているのでしょうか?マメにトイレに行くにしても尿の量なんてしれていると思いますし、何だか物理的に彼女のあのスタイルにあれだけの液体(液体)が入る事が納得できません。 これは何故なのでしょうか? 何か特殊な身体の構造なのでしょうか?

  • ビールを大量に飲める女性、どんな身体の構造!?!?

    禁酒の相談ではありませんが、ここが適当かと思い質問させていただきます。 私の知人にこんな女性がいます。 誰もが一目置くスタイル抜群、かなりスリムです。ダイエット目的とかでは無く元々、少食派だそうです。しかしビールが大好きで、飲み会の時とかビールだけで考えたら太刀打ちできる者はいません。 それを見ていつも思っているのですが、アルコールに関しては強いのだろと納得できますが、あの液体がいったいどこに入っているのでしょうか?マメにトイレに行くにしても尿の量なんてしれていると思いますし、何だか物理的に彼女のあのスタイルにあれだけの液体(液体)が入る事が納得できません。 これは何故なのでしょうか? 何か特殊な身体の構造なのでしょうか?

  • こんにゃくゼリーとお餅はどっちが危険?

    こんにゃくゼリーの危険性が声高に叫ばれていますが、口にする人の数からしても、私にはお餅の方がよっぽど危険な気がしてなりません。 ゼリーに関しては「かむ力が弱い子どもやお年寄りに食べさせるのは控えるべきで、メーカー側はこうした危険性をより明確に商品に記すべきだ」などとNHKのニュースも報じていますが、お餅のメーカーがそんなPRをしているところを見たことがありません。 そこで質問。 こんにゃくゼリーとお餅では、一年あたりの事故・死者数はどちらが多いのでしょうか?

  • アル中の定義とは

    よろしくお願いします。 フランス人(♂)の友達が居ます。 彼が『アル中』と言えるかどうかが知りたいのです。 こんなエピソードがありました。 彼が、『今から徒歩20分のところにあるプラネタリウムに行こう』と言い出し、『でもまずはバーでビールを一杯飲んでから行きたい』と言いました。でもまだ午前10時です。 仕方ないのでバーで一杯だけ飲ませてあげて、その時に私が『この地図でみると、この道をまっすぐ行けば着けるね』と、プラネタリウムの場所を確認しました。 そしたら彼は『何が?』と言いました。プラネタリウムに行くという約束をすっかり忘れていました。 私は少し疑問に思いましたがとりあえず出発しました。ところがたった10分後、また『バーに行きたい。』と言いました。私はちょっと恐ろしくなり、反論できず、一緒にバーを探しましたが、見つからず、彼は諦めてプラネタリウムまで歩きました。 常時こんな感じです。常にアルコールを口にしていますので、手が震えるなどの症状はありませんが、朝起きぬけに日本酒をラッパ飲みしたりするのを見ると…ゾッとします… アル中の定義を良く知らないので(依存症との区別がよく分かりませんが…)、この彼の様子(ほんの一例ですが)から察して、アル中(または依存症?)と考えたほうが良いのでしょうか? あと、タバコも一日2箱くらいは軽く吸ってますが、しょっちゅう呼吸困難のような感じで、胸をさすっています。これはアルコールではなくタバコが原因でしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • 飲酒による記憶力の低下

    僕は20歳ごろからお酒を飲み始め、今ではほぼ依存症といわれても仕方がない程飲んでいます。 そのせいか、最近昔と比べて記憶力や思考力が大きく落ちているのを感じます。 最近、とある台本を覚える必要がありそれに取り組んでいました。 おおよそ10ページ程度のテキストの分量+いくつかの動作なのですが、これが本当になかなか覚えられず、しかも、僕以外の人間は着実に覚えているのです。そのとき、時間は比較的融通がきいたので、他の人たちよりも有利だったはずでした。 しかし、結果として一番きちんと覚えられなかったのは僕でした。 飲む酒類はほとんどビール系。ほぼ毎日、1日に1.5~2リットル。 最近は徐々に減らそうとしていますが、果たして、記憶力の回復はなるものなのでしょうか…。 30歳を前にして不安がいっぱいです。