isle の回答履歴

全244件中161~180件表示
  • アンチウィルスソフトでなくては感染を回避できないようなウィルスはありますか?

    Vista等の最近のOSは、デフォルトでは管理者権限でのアプリケーションが実行できなかったり、不明なアプリケーションの実行を抑えたり、 セキュリティについてはかなり向上していると思います。 したがって、以下のことに注意すれば、アンチウィルスソフトを利用しなくてもウィルスの感染はだいぶ防げるはずです。 ・怪しい実行ファイルは実行しない。 ・Windows Updateをこまめにやる ・Adobe ReaderやReal Playerなどの、広く使われているアプリケーションをこまめに更新する。 ユーザーが上記のような注意をした上で、アンチウィルスソフトの効果というのは、どの程度のものでしょうか? つまり、「ユーザー側の簡単な注意や、OSやアプリケーションの更新だけでは感染を回避できないようなウィルス」というのはどのようなものでしょうか? -------------------------------------------------------------- 補足: この疑問にいたった過程です。 ウィルスの感染経路を以下の3つに分類 1.直接的にプログラムを実行させる方法。     ・画像・動画や圧縮・解凍関係のライブラリのバグ     ・メッセンジャーや共有ファイルサービスのバグ 2.既存のファイルを書き換えることで、間接的にプログラムを実行させる方法。     ・システムファイルや、サービスのプログラムに実行させる。 3.ユーザーに感染している実行ファイルやスクリプトを実行させる方法。     ・拡張子やアイコンを偽装するなど ここで、3については、ユーザーの注意で感染を防げます。 (VistaやXPサービスパック2では、いくつかの確認事項を通さないと実行できないので、ある程度慣れたユーザーならこの経路で感染しないはず) 問題は1か2になります。 しかし、1や2はOSやアプリケーション側のセキュリティーホールであるはずで、パッチによって修正されるはずです。 したがって、OSやアプリケーションのセキュリティーホールの修正が十分であれば、感染を防止する意味でのアンチウィルスソフトの必要性がないことになります。。 -------------------------------------------------------------- (もしかしたら、とんでもない仮定・勘違いをしてしまっているかもしれません。。) 質問が長くなってもうしわけないのですが、何かいただける意見などあるようでしたら、よろしくお願いいたします。

  • アンチウィルスソフトでなくては感染を回避できないようなウィルスはありますか?

    Vista等の最近のOSは、デフォルトでは管理者権限でのアプリケーションが実行できなかったり、不明なアプリケーションの実行を抑えたり、 セキュリティについてはかなり向上していると思います。 したがって、以下のことに注意すれば、アンチウィルスソフトを利用しなくてもウィルスの感染はだいぶ防げるはずです。 ・怪しい実行ファイルは実行しない。 ・Windows Updateをこまめにやる ・Adobe ReaderやReal Playerなどの、広く使われているアプリケーションをこまめに更新する。 ユーザーが上記のような注意をした上で、アンチウィルスソフトの効果というのは、どの程度のものでしょうか? つまり、「ユーザー側の簡単な注意や、OSやアプリケーションの更新だけでは感染を回避できないようなウィルス」というのはどのようなものでしょうか? -------------------------------------------------------------- 補足: この疑問にいたった過程です。 ウィルスの感染経路を以下の3つに分類 1.直接的にプログラムを実行させる方法。     ・画像・動画や圧縮・解凍関係のライブラリのバグ     ・メッセンジャーや共有ファイルサービスのバグ 2.既存のファイルを書き換えることで、間接的にプログラムを実行させる方法。     ・システムファイルや、サービスのプログラムに実行させる。 3.ユーザーに感染している実行ファイルやスクリプトを実行させる方法。     ・拡張子やアイコンを偽装するなど ここで、3については、ユーザーの注意で感染を防げます。 (VistaやXPサービスパック2では、いくつかの確認事項を通さないと実行できないので、ある程度慣れたユーザーならこの経路で感染しないはず) 問題は1か2になります。 しかし、1や2はOSやアプリケーション側のセキュリティーホールであるはずで、パッチによって修正されるはずです。 したがって、OSやアプリケーションのセキュリティーホールの修正が十分であれば、感染を防止する意味でのアンチウィルスソフトの必要性がないことになります。。 -------------------------------------------------------------- (もしかしたら、とんでもない仮定・勘違いをしてしまっているかもしれません。。) 質問が長くなってもうしわけないのですが、何かいただける意見などあるようでしたら、よろしくお願いいたします。

  • アンチウィルスソフトでなくては感染を回避できないようなウィルスはありますか?

    Vista等の最近のOSは、デフォルトでは管理者権限でのアプリケーションが実行できなかったり、不明なアプリケーションの実行を抑えたり、 セキュリティについてはかなり向上していると思います。 したがって、以下のことに注意すれば、アンチウィルスソフトを利用しなくてもウィルスの感染はだいぶ防げるはずです。 ・怪しい実行ファイルは実行しない。 ・Windows Updateをこまめにやる ・Adobe ReaderやReal Playerなどの、広く使われているアプリケーションをこまめに更新する。 ユーザーが上記のような注意をした上で、アンチウィルスソフトの効果というのは、どの程度のものでしょうか? つまり、「ユーザー側の簡単な注意や、OSやアプリケーションの更新だけでは感染を回避できないようなウィルス」というのはどのようなものでしょうか? -------------------------------------------------------------- 補足: この疑問にいたった過程です。 ウィルスの感染経路を以下の3つに分類 1.直接的にプログラムを実行させる方法。     ・画像・動画や圧縮・解凍関係のライブラリのバグ     ・メッセンジャーや共有ファイルサービスのバグ 2.既存のファイルを書き換えることで、間接的にプログラムを実行させる方法。     ・システムファイルや、サービスのプログラムに実行させる。 3.ユーザーに感染している実行ファイルやスクリプトを実行させる方法。     ・拡張子やアイコンを偽装するなど ここで、3については、ユーザーの注意で感染を防げます。 (VistaやXPサービスパック2では、いくつかの確認事項を通さないと実行できないので、ある程度慣れたユーザーならこの経路で感染しないはず) 問題は1か2になります。 しかし、1や2はOSやアプリケーション側のセキュリティーホールであるはずで、パッチによって修正されるはずです。 したがって、OSやアプリケーションのセキュリティーホールの修正が十分であれば、感染を防止する意味でのアンチウィルスソフトの必要性がないことになります。。 -------------------------------------------------------------- (もしかしたら、とんでもない仮定・勘違いをしてしまっているかもしれません。。) 質問が長くなってもうしわけないのですが、何かいただける意見などあるようでしたら、よろしくお願いいたします。

  • ウィルス対策ソフトって入れています?

    数年前から、毎日のようにネットサーフィンしていますが、今までウイルスに感染したことがありません。 厳密に言うと、一昔前に流行った「常時接続しているだけで感染」するものや、「サイトを開いただけで感染」するものには一時的に感染したことがありますが、タスクマネージャのプロセス確認と自動起動ソフトの確認(スタートアップやレジストリのRun)により、ほとんど発見できています。(発見後は手動で削除しています。) この方法だけでも見落としは無いと思うのですが、念のためシマンテックのセキュリティチェックサービス(http://www.symantec.co.jp/region/jp/securitycheck/)を利用して、定期的なチェックも行っています。 Windowsのセキュリティホールを突いた「ユーザーが意図しないで勝手に起動するウィルス」については、ウイルス対策ソフトよりもWindowsアップデートの方が対応が早いような気がしますし、私自身、拡張子を偽装した実行ファイルを誤って実行するようなヘマはしません。 PC初心者の方や企業ユーザーにとって、ウイルス対策ソフトが有用なのはよく理解できますが、上級者の方でも個人的にウイルス対策ソフトを導入しているものなのでしょうか? 皆さんの意見を聞かせてください。

  • システムクラス

    Javaでいうところのシステムクラスとは何を指しているのでしょうか? ご教授、宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • geocrew1
    • Java
    • 回答数1
  • なんでUnicodeに対応しないの?

    有名市販ソフトからフリーウェア、シェアウェアに至るまでUnicodeへの対応ができているものは極めて少ないですが、Unicodeに対応しないのはなぜですか?

  • OpenGLで背景をグラデーションにする方法について

    現在、OpenGLの勉強をはじめたばかりで、教えて欲しいことがあります。 背景にグラデーションをかけるのに、現在は glDrawPixels を使用しています。 ただ、動きが重いため、他の方法があれば教えてください。 環境:VC++6.0 XP sp2 宜しくお願いいたします。

  • Visual studioでのダブルクリック、距離測定のプログラミングの方法について

    [僕は今大学4年生なのですが、卒業研究で「高齢者のパソコン利用」というテーマで研究をしています。そこで「高齢者の方にはマウス操作、特にダブルクリックが難しいのではないか」という点に注目し、クリックすべきところと実際にクリックした点とのズレを図るようなプログラムを作ろうと思いVisual studio2005を購入しました。しかし次の2点がどうしても分からないので教えてください。 1、ダブルクリックをするとイベントが起こるプログラムの作成方法。 2、クリックすべき点から実際にクリックした点の距離を測るプログラムの作成方法。 以上よろしくお願いします。

  • javaでアプリケーションを作っても使ってもらえない?

    javaを勉強している者です。勉強としてメーラを作っています。 javaで、例えば、今私が勉強で作っているようなメーラを作った場合でも、自分以外の誰かに使ってもらうためには、その人がjavaをインストールしていなければいけないのですよね。そうすると、javaでアプリケーションを作ってもあまり使ってもらえないと思うのですが、やはりそうでしょうか?そうなるとjavaで本当に実用されるのはサーブレットとして使われる時くらいなのでしょうか? 勉強として作っているとしても、最終的には配布できるようなものを目指して作っていたので、少しむなしさを感じてしまうのですが・・・。 よろしくお願いします。

    • 締切済み
    • rapun
    • Java
    • 回答数3
  • 右クリックで 「秀丸でgrep」 でエラー

    エクスプローラで右クリックで「秀丸でgrep」を選択するとエラーが出ます。 「秀丸でgrep」をXPで使うためレジストリでパスの変更しました。 それ以降エラーが出ます。(略されたパスをフルパスに) エラーは「アクセスが拒否されました」です。 考えられる原因はなんでしょうか? 解決方法をお願いします。

  • 何故か拡大表示されます

    最新版のDirectX SDKでゲームを作っています。 プログラムの勉強もつい先日始めたばかりで何もわかりませんが、よろしくお願いします。 さてお尋ねしたいのですが。 スプライトを描画したとき、何故か元のサイズより拡大されて表示されてしまうのですが、どうしてでしょうか。 48x48のddsファイルなのですが、64x64の大きさに認識されているようです。 RECTで表示領域を48x48と指定しているのですが、少し切れてしまっています。 描画するにあたっては、ごく単純なコードしか書いていません。 CTextureでファイルを読み込み、D3DXVECTOR2で位置を、、RECTで表示領域を指定。 D3DXMATRIXでマトリックスを作成し、ID3DXSpriteで描画しているだけです。 拡大して表示させるような変なコードは書いていないはずですが…

  • RSSリーダのようなiアプリを作りたい

    http://www.feedappli.jp/ 上記サイトのような、携帯のiアプリで使えるRSSを作成したいと思っています。 開発環境はJ2SDKとDoJa-5.0です。 javaの知識はほとんどないです。 具体的にjavaでxmlを扱うライブラリなど、教えていただけるかた、返答お願い致します。 また、関連サイトや関連知識、書籍など、お詳しい方もよろしくお願い致します。 アドバイスお待ちしています。

  • 例えばYahooのHPやmsnニュースで

    HPで最初のページから気になる内容を見て写真を何枚も見た場合、 最初のページに戻るには、すぐ戻れる方法はあるのでしょうか? 私はいつも(戻る)で30枚写真を見たら、同じ枚数分戻るページを押しているのですが・・・ 他に方法があれば教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • メールの件名とは何ですか?

    大学の先生からの返信で「メール件名を必ず書いてください」と言われました。 件名とはyahooメールで言うと「subject」のことですか?

  • VC6.0 Relese版、Debug版について

    VC6.0であるプログラムを作成し、自PCでのRelese版のテストも合格したので、他PCで同じようなテストをしたところ、うまく動作しませんでした。 自PCでは、他PCで発生した不具合がどうしても発生しませんでした。 プログラム事態は、あるファイルからデータを読み込んで保存し、必要なときにそのデータか、0をファイルに出力するというものです。 いろいろ試して原因がわかったのですが、正常に動作するように修正したあと、試しに原因だった箇所を、元の状態に戻して自PCで試したところ、他PCで発生した不具合が再現しました。ちなみに、再現する前までは、Debug版、Relese版の実行ファイルは共に、自PCでは正常に動作していました。 このような現象の原因を知りたいので、心当たりがある方、是非教えてください。 原因だった処理は以下のようなものでした。 FILE* fp; CString Data; (省略) Data.Format("%-10.1lf",0); //←「0」を「0.0」に直すと               //正常に動作した if(iRet = fwrite(Data, Data.GetLength(), 1, fp) == 1) { (省略) }

  • Doja(iアプリ)リストデータ構造

    DoJaのクラスにはLinkedListが存在しません。 イベントチェーンなどを作成する上で、リスト構造が必要になることが多いのですが、皆さんはどうしてますか。 やはり車輪の再開発でしょうか。 一般公開されているリスト構造クラスなどがあれば紹介してもらえないでしょうか。もしくは、アルゴリズムを披露していただけるととても嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • Javaの構文が詳しく書いてあるサイトを教えて下さい。

    色々参考にしてみました。 ですが、厳密に構文が分るサイトを知りたいのですが見付かりませんでした。 http://www.javaroad.jp/java_class1.htm などを参考にしました。

    • ベストアンサー
    • SariGEnNu
    • Java
    • 回答数2
  • new演算子が、インスタンスの参照を返さない!?

    どうもこんにちは。 現在、iアプリ向けプログラムを作成しています。 しかし、あるクラスだけが、インスタンスを作成できない(?) ようです。 他のクラスの記述と、見比べても差がほぼありません。 コンストラクタの中に、何も書かないようにしたりしてもダメでした。 サンプルコードは、これです。 // ---------------------------------------------------------- // Window window = new Window( 10, 15+(15*6),               D.WIN_FLAG_NOCONTROL, 8, 8, 8 ); System.out.println( "エフェクト"+ new Effect() ); //つまり、コンストラクタから参照が得られないのが、問題 Effect effect = new Effect(); System.out.println("effect:"+effect); // ---------------------------------------------------------- // まとめると、Windowクラスのインスタンスは、作れるのに、 Effectクラスは、作れないという事です。 new Effect()のところで、NullPointerException例外が、発生してしまいます。 下記は、Effectクラスのコンストラクタです。 //コンストラクタ Effect() { g = MainCanvas.g; nKey = MainCanvas.nKey; } 特に変わったところは、ありません。 コンストラクタ内の二行を消しても、同じ結果でした。 もしかして、KVMが、壊れたとかでしょうか? ヒープの容量も十分にあったので、それが問題では無いと思いますが、 どうでしょうか? 見直すポイントがあれば、教えて下さい。 お願いします。

    • ベストアンサー
    • yokozawa
    • Java
    • 回答数6
  • JAVAでのソケット通信について

    ソケット通信について、webページとJAVAのAPIを見ながら勉強していまが、 BufferedInputStreamクラスとDataInputStreamクラスがありました。 この2つのクラスはどのような違いがあるのでしょう?? また、それらのクラスにはavailable() というメソッドがありました。 「ブロックせずに入力ストリームから読み込むことができるバイト数を返します。」と書かれていますが、どういう意味なのでしょう??ブロックってどういうことなのでしょうか?? ご指導のほど、よろしくお願いいたします。

  • float と double

    float と double は 表示できる桁数の違いですが、doubleの方が大きいので、常にdoubleを使えばいいと思うのですが。