piricara の回答履歴

全178件中141~160件表示
  • 電源プラグについて

    ある電機メーカーに勤務しております。 「接地2P」というプラグがありますが、これは単相電源用の2Pとアース用の1Pの プラグであることは理解しておるのですが、これを3Pとも電源用途として、例えば 何かの付加機能のON/OFFのためにアース用の1Pにも100Vを印加するとか、 3相電源に接続するとか、このような使い方もできなくはないと思います(コンセント 側もそれに対応しておくのは当然必要ですが)。しかしこれは何らかの法律に抵触 するのではないかと思うのですがどうなんでしょう? 当社製品のユーザーにはこういう行為はNGといいたいのですが、よりどころが 不明なのです。要は、「アース極」は「アース」以外には使ってはダメという決まりごと がないでしょうか!ということになります。 もうひとつ関連事項として、「接地極」と「接地側極」という2つの用語が出てきます。 いずれも「接地」に関することのはずですが、違いがわかりません。 これについてもご教示いただけると幸いです。 以上2点、ご教示を何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 濃度算の問題です。

    こんがらがって解らなくなるので、 説明を入れて回答してほしいです。 問)30%の食塩水があります。これに40gの食塩を加えて、40gの水を蒸発させたところ、40%の食塩水ができました。最初の30%の食塩水は何gありましたか。 という問題です。答えは、400gです。

    • ベストアンサー
    • noname#46963
    • 数学・算数
    • 回答数6
  • 真分数において「余り」ってあるんですか?

    例えば、「20÷6=3・・・2」という具合に、「分子=分母×商+余り」となりますよね。こんな感じで、「2÷6=0・・・2」というのはアリですか?それとも間違ってますか?

  • 米国製通信機型短波受信機を日本で使用するには・・・

    こちらのカテゴリーで良いのかどうかわかりませんが、質問させていただきます。 海外のオークションサイトでDRAKE社製R-4Cという二十数年前に作られた短波放送受信機を購入しようと思っています。 こういったアメリカ向けに作られた機械は電圧や周波数の関係でダイレクトにコンセントにつなぐことは出来ないと想像できます。 そこで、上記の機械を東京の一般住宅で従来の性能を十分に発揮できるかたちで使用するためには、変圧や変調にどのような処理をほどこしたらよいのか教えていただけないでしょうか?  仮にACアダプタのようなものが市販されているようであれば、販売店か名称を教えていただければありがたく存じます。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • argent
    • 科学
    • 回答数5
  • 電子工作キットか電子回路シミュレーションか・・・

    現在アナログ回路を勉強しています。数学のように紙の上で計算をし増幅を求めるなどの勉強ではなく、仕事での即戦力をつけるためが目的です。  そこでタイトルの方法が一番力になると思ったのですが、どちらがよろしいのでしょうか? もちろん両方することに越したことはないと思いますが、やはり始めは一つに絞込み勉強したいと思います。  値段、手間などは無視します。それぞれの利点、欠点を総合的に考えた場合どちらがいいのでしょうか?  

    • ベストアンサー
    • noname#14679
    • 科学
    • 回答数9
  • この世界は本当に3次元か? もしそうなら、なぜ3次元なのか?

    この現実の世界は(いわゆる時間軸を除いて),本当に3次元でしょうか? 直感的には3次元だとしても,それならなぜ3次元なのでしょうか? 「4」でも「2」でもなく,なぜ「3」なのでしょうか? 何か「正当な」理由があるのでしょうか? それとも,これは単なる偶然であって, ほかのどこかに4次元の世界や,2次元の世界とかが広がっているのでしょうか? また,なぜ人間には,互いに直交する4本の直線が想像できないのでしょうか? (いや,もしかすると,想像できる人がいるかもしれませんが・・・) それは,単に想像しにくいだけで,答えを示されれば理解・納得するのでしょうか? それとも,人間が3次元の存在なので,(その思考も制約されて) 3次元までしか想像できないという原理があるからなのでしょうか? それとも,そもそも,そうした物(4次元)が存在しないからなのでしょうか・・・? どうぞよろしくおねがいします。

  • 抵抗に電流を加えると電圧発生?

    抵抗に電流を加えると電圧が発生すると 聞いた事があるのですが 電流は電圧を加えてはじめて、流れると思うの ですが、違うのでしょうか

  • 電気設備の中性線(接地極)に電圧が出ています

    施設管理の仕事をしておりますが、電気設備の電灯の中性線、動力の接地極ともに電圧が約6V出ています。これは異常なのでしょうか。その仕組みも合わせてご教示ください。よろしくお願い致します。

  • 変電所の前の保育所

    子供をらいねんから保育所に入れる予定です。 その保育園のとおりを挟んでむかえに変電所があります。 みため 高圧電線とかはなく しかくいたてものがあり そのまえに ~変電所とかいてあるのですが⇒とても静かです。 (そんなにおおきなたてものではない) 変電所も電磁波?がきついのでしょうか? 高圧電線とどういう関係があるのでしょうか? 変電所とはどういう事をしている所なのでしょうか? 保育園にいる時間が長いので きになりました。 よろしくおねがいします。

  • タイムマシンで未来に行くことは歴史を変えることになりますか?

    「バック・トゥ・ザ・フューチャー」という映画の中で、過去に旅行したときによけいなこと(未来のことを知らせるなど)をすると歴史を変えることになり問題が起こるとしきりに言っています。 では、未来に行った場合はどうでしょうか? 歴史を変えることになりますか? 未来のどの時点であっても未知のことなので、普通にふるまってよいと思うのですが、違いますか? パラドックスなどが出てきますか? よろしくお願いします。

  • 電磁、電磁力、電磁誘導について。

    こんばんは、いま電気の勉強を行っているのですが、 色んな公式やらフレミングの法則やらで頭がパンクしそうです!!何か効率よく覚える方法はないでしょうか?漠然とした質問内容で申し訳ないのですが宜しくお願いします。 オススメのサイトなどもありましたら教えてください。

  • 風力発電はなぜ3枚羽根?

    最近は風力発電の羽根車をしばしば見かけます。判で押したように必ず3枚羽根です。しかもゆっくりゆっくり回っています。あんなにゆっくり回るならば3枚羽根を 6枚羽根にすればトルクが2倍になりそうです。 発電量も2倍になりそうですが何故3枚羽根なのでしょうか?考えられるのは前の羽根の渦がのこり思ったほどトルクが出ないことです。所があの様にゆっくり回っているならば渦などもすっかり流されて悪影響も受けそうも有りません。零戦のプロペラとは違います。

  • 真空中を電磁波が伝わる理由は?

    電磁波とは何かを分かりやすく説明してください。 電場と磁場が交互に伝わると言いますが、真空中でも電波が伝わるのはなぜですか?よく分かりません。 光も一種の電磁波といいますが、いわゆる電波とどう違うのですか? 高校や中学のレベルでも分かるような説明をお願いします。 それとなぜ電磁波が体に良くないのですか? 携帯電話のSAR=比吸収率とはなんですか? 分かりやすい説明をお願いします。

  • オール電化と省エネ

    素人質問ですみません。 省エネ、省エネといいながら(これはガスも含むと思いますが)オール電化住宅を薦めるのはなぜですか? 電力はそんなに無限大にあるのでしょうか?

  • 接地抵抗測定方法について

    新米管理技術者をしております。よろしくお願いします。先般新築物件の建物に付属するキュービクルのA種接地抵抗を計りましたら12Ωでした。こりゃだめだよと施工電機やへいったら「なにをいうか 施工時にこっちで計ったときは4Ωだった」といいます。 現場は建築中の店舗で20m×80m程度の鉄骨平屋建てでキュービクルは建物の橋5m程離れてたっております。 聞いてみると電気屋は補助局を建物方向へほぼ並行(近づけるように)こちらは建物とは反対方向へ補助局をひっぱりました。その要はよいと聞いていた覚えがあったからです。自信はありません。この場合どっちが正しいのでしょうか?計器の誤差,補助極接地抵抗や補助局の長さ,角度はどちらも問題がなかったものとして先輩諸兄のご指導をお願いします。

  • 接地抵抗測定方法について

    新米管理技術者をしております。よろしくお願いします。先般新築物件の建物に付属するキュービクルのA種接地抵抗を計りましたら12Ωでした。こりゃだめだよと施工電機やへいったら「なにをいうか 施工時にこっちで計ったときは4Ωだった」といいます。 現場は建築中の店舗で20m×80m程度の鉄骨平屋建てでキュービクルは建物の橋5m程離れてたっております。 聞いてみると電気屋は補助局を建物方向へほぼ並行(近づけるように)こちらは建物とは反対方向へ補助局をひっぱりました。その要はよいと聞いていた覚えがあったからです。自信はありません。この場合どっちが正しいのでしょうか?計器の誤差,補助極接地抵抗や補助局の長さ,角度はどちらも問題がなかったものとして先輩諸兄のご指導をお願いします。

  • 氏名の読みを調べる方法

    日本語を勉強中です。 氏名の読みを調べられる辞書とかありますか? 辞書以外、別の方法で氏名の読みを調べられますか?その方法は、何ですか? 普通の読み方でいいです。いろいろな氏名を見かけて、どう読むかわかりません。とても困った状況です。少しだけでも教えていただけたら、助かります。

  • 遮断機の接触抵抗について

    お世話になります。 VCSやVCBの高圧遮断機刃先の閉路時における接触抵抗の良否判定の基準を探しているのですがどなたかご存知の方がいましたらご指導下さい。 宜しくお願い致します。

  • 天気に関する言い伝えは本当か

    下の天気に関する言い伝えで 事実なものを教えてください。 詳しく教えていただけると助かります!! ・夕焼けは晴れのしるし(朝焼けは天気が悪くなる) ・朝、露がいっぱい降りていると晴れ ・朝の虹は雨 ・ツバメが低く飛ぶと雨。ツバメが高く飛ぶと晴れ。 ・トビが高く飛ぶときは嵐が近い ・星がチカチカするのは雨のしるし。星がまたたくと風が出る。 ・東風は天気が悪い ・煙突の煙がまっすぐに上がると晴れ。 ・蛙が鳴くと雨が降る。蛙が水槽の上の方にいると雨になる。 ・猫が顔を洗うと雨が降る。 ・いわし雲(巻積雲)が出ると雨が近い。 ・アリが行列を作ると雨になる。 ・夜上がりの天気は続かない。 ・遠くの音が良く聞こえると雨になる。 ・海が良く澄むと天気は下り坂。 ・月が暈をかぶると雨になる

  • 過電流対策について

    電流について質問させてください。 電源の系切換時の突入電流や雷などによる過電流対策を考慮した ブレーカー設備設計をしています。 1.雷はどれくらいのエネルギーを持っていて、   どのような過電流対策が必要なのか? 2.ブレーカーの定格電流を越えると負荷設備がどれくらいで壊れるのか?   (どこまでオーバーしても大丈夫なのか?) を「データ的」な裏づけとともに知識をいただけると幸いです。 よろしくお願いします。