simosaku の回答履歴

全501件中61~80件表示
  • ユニットバスの排水の異音について

    ユニットバスを交換しました。 浴室洗い場の排水が音をたてるようになってしまいました。 洗い場でシャワーなどを利用して水を流すと、流れているうちは 良いのですが、止めると異音が始まります。 ゴボッ・・・1~2秒・・・ゴボッ・・・ という異音が2~3分続きます。 リフォーム業者に調べてもらいましたが、原因不明。 しかし、絶対にダブルトラップにはなっていないとのことです。 どういうことが考えられるのでしょうか?

  • マイボートのヤマハ製100馬力船外機についてなんですが、チルトアップを

    マイボートのヤマハ製100馬力船外機についてなんですが、チルトアップを最大限行った際、何かに引っ掛かったようにチルトダウン出来なくなるときがあります。 船外機本体を強く揺らしたり、ハンドルを激しく左右させると戻るんですが、一度なってからはチルトアップを最大にすると何度も起こるよーになってしまいました。 原因はなんでしょうか? 油圧やモーター等の取換が必要でしょうか? 必要なら費用はいくらくらいかかるものでしょうか? よろしくお願いします。

  • ホンダトゥデイのミラー欠陥について。

    ホンダの50原付バイクのミラーは何かのひょうしに緩むと、素人では元通りに付け直すことが難しい。私の例では、左右とも結局付きませんでしたので、市販のたいていのバイクに汎用性の有るミラーを買って、取り付けました。それからは全く問題ありません。トゥデイのミラーのネジの構造は右ネジと左ネジの上下組み合わせになっている為付かなくなるのが原因です。安いバイクを買うのはいいことですが、こんな欠陥の有る製品は避けた方が良いと思います。同様の意見は多々出ており、町で片方のミラーが付いていないトゥデイが沢山見かけられます。国土交通省でも不具合情報として受付し、メーカーがなんと言おうと広く流していくそうです。皆さん経験有りませんか?

  • カセット内のモーター部のゴムの劣化

    旧aiwa製のラジカセコンポで困っています。カセット部が動かないので中を開けるとモーターの回転を伝える黒い輪ゴム状の物が伸びきっていているのが原因とわかりました。輪ゴムで代用したりホームセンターで捜したりしましたが駄目でした。現在のソニーに部品の在庫を問い合わせると10年経過の製品の部品は無いとの事。どこかこの輪ゴム状の物を入手出来ないでしょうか。また何かで代用できないでしょうか。大きさは普通の輪ゴムより一回り大きいサイズです。因みにコンポの製品型式はLCX-107です。よろしくお願いします。

  • 庭の土を固めるならアスファルトに限る

    庭の土を固めるならアスファルトに限る 庭の土って放置してむきだしにしておくと 雑草がもりもりはえてくるよね。 なので、コンクリートとか、アスファルトで 固めてしまうのがはやってるんだけど、 そのとき、コンクリートと、アスファルトとで、 どっちを選んだらいいのか、悩むことってないかな? そんなときは、問答無用で、アスファルトで決まりだ! なぜなら、雪がふったとき、融雪剤ってまくよね。 あの融雪剤って、成分は塩なのです。 そしてコンクリートに塩は大敵。 ぼろぼろにくさっちゃいます。 でも、なぜかアスファルトだと塩をまきまくっても ぜんぜんだいじょうぶなのです。 だから、雪の降る地域では、 融雪剤をまくことまで考えに入れて、 アスファルトを選ぶことをおすすめします、、、 、、、この理解であってる?

  • 秋田県ツーリングについて。

    今年6月に1泊2日で岩手から秋田にツーリングに行こうと計画していました。それにあたり ①秋田の景色がいい道 ②秋田のご当地料理 ③コテージ(5人位で自炊予定)の景色が良いところ もちろん高速も使いたいと考えてました。皆さん私に秋田の見所を教えてください。お願いします。

  • 浴室のドアを自分で交換したいのですが

    浴室のドアを自分で交換したいのですが、素人で交換できるでしょうか? 中折れのドアが壊れてしまいました。 通販でドアを購入して自分で交換したいのですが、 またぴったりのサイズが販売されていないように思います。 個別で発注できるものなのでしょうか? 通常は、サイズ規格があるのでしょうか? お手数ですが教えてください。

  • シャワーヘッドの交換(逆止弁)

    シャワーヘッドの交換をしようとおもうのですが、交換できないタイプというのがどうも良くわかりません。 過去の質問なども見たのですが・・・ 住んでいる場所の水道の写真を撮ったのですが、見てわかるものですか?? わかる方いましたらお願いします。

  • シャワーヘッドの交換(逆止弁)

    シャワーヘッドの交換をしようとおもうのですが、交換できないタイプというのがどうも良くわかりません。 過去の質問なども見たのですが・・・ 住んでいる場所の水道の写真を撮ったのですが、見てわかるものですか?? わかる方いましたらお願いします。

  • 33年前のTVゲームについて

    33年前のTVゲームについて たしかチャンネルをあわせると映像を映し出すタイプだった記憶があります。音声は本体から出ます。本体のコードが1本あります。先端の形状は現在の赤黄白のコードと似た感じです。このコードを映像入力に挿しても当然画像が出ません。アンテナ端子に繋ぐのかもしれませんが形が合わないように思えます。 なにかアダプタのようなものを自作すればよさそうです。 アドバイスをお願いします。

  • 一体型ウィ主レットの付け替えについて

    15年ほど前に取り付けたTOTOのウォシュレット一体型ZGシリーズ CES930Fを使用しています。貯水タンクと便座が一体になっているもので、便器は別になっています。 便座にひびが入ってきたので、いよいよ取り換えなければならないと 考えていますが、便座だけ取り換えることはできないのでしょうか。 貯水タンクは問題ないので、安価に便座の交換だけで済ませたい と思っていますが…。 参考意見お聞かせいただければ幸いです。

  • 石膏ボードに穴が空きかけました

    お世話になります。 階段から足を踏み外し、壁面にぶつかりお尻の形に穴がが空きかけしまいました。 材質を見ると1センチ位の石膏ボードで、その表面に壁面に使用するような色い塗装が塗られています。 過去の質問を見ますと、穴が完全に空いてしまったケースでは裏から板をあてて・・・というような手順で直すようですが、今回は完全に穴が空いていなくて空きかけなので、(割れているような状態)石膏ボードの割れ部分に木工用ボンドを少し差し入れ、凹んだ壁面を掃除機などで吸い上げ補修するようなことが可能なんでしょうか? やはり業者に頼むしかないでしょうか?・・・・・。 このような作業について詳しい方がいらっしゃったらお教え下さい。 以下穴(割れ)の情報です。 ・円形に近く直径30センチ程度。・完全に穴が空いている状態でなく割れて凹んだ状態。・壁の奥は中空で手が入りません。・壁の表層は、光沢のある塗装でかなりの厚みがあります。 他、何か情報があったらお尋ねください。

  • 窓ガラスを上げ下げするとキーキー音が出る

    車を買ってから5~6年経ちますが、最近特に症状がひどくなってきました。 窓枠のパッキンを交換すれば直るのはわかるのですが、スプレーか何かで簡単に直すことは出来ないでしょうか。

  • タイヤが外れません

    近くの山に雪が積もり始めました。そこで今日タイヤをスタッドレスに履き替えたのですが、後輪はナットを取ったらパカッと外れましたが前輪がどうしても外れません、蹴とばしたりたたいたりしても駄目でした。余り大きく車体をゆってジャッキから外れては怖いので諦めました。そんな訳で前輪はノーマルタイヤ、後輪はスタッドレスです。 タイヤ2本積んでタイヤやさんへ行けばよいのですが、今荷台を一寸いじくってスペースがなく、壊したくないので何とか自分でやりたいと思います。外す、よい法方はないでしょうか。お尋ねいたします。 サイズは265-65ーR17(ランドクルーザープラド)です。

    • ベストアンサー
    • noname#161785
    • 国産車
    • 回答数8
  • プロパンガスと都市ガス

    プロパンガスは都市ガスの約2.2倍の熱量があるので、 使用量が少なくて済むのですよね? これは単純に、 都市ガス22立方メートルだとプロパン10立方メートルということでしょうか? 東京ガスの基本料金 20立方までが約725円、1立方あたり約145円 ~80立方までが約1082円、1立方あたり約127円 とあります。 この場合、例えば25立方使用した場合、20立方までの基本料金 は無視して、~80立方までの基本料金と、20立方までの料金 145円×20立方と~80立方までの料金127円×5立方の合計 である4617円がガス料金ということでいのですか? それとも、20立方を超した場合、25立方全ての単価が127円 となり127円×25立方で4257円となりますか? どちらの計算が正しいのでしょうか? これをプロパンガスと比較します。 プロパンガスの基本料金1450円、1立方あたり330円とすると プロパン使用量は11.4立方となり、5212円、東京ガスと そんなに変わらない計算になります。 現在プロパンガスを使用していますが、将来的に都市ガスの工事を するかどうか悩んでいます。 工事費は21万円くらいだそうです。 プロパンガスのガスグリスだけを買い換えるのと、都市ガス工事+ ガスグリル買い替えとちらがいいのでしょうか? 当初、プロパンと都市ガスとの月の使用料金の差がもっと出るかと 思い都市ガス工事を視野に入れていましたが、思ったよりなく 迷っています。 なにかアドバイスお願い致します。

  • ミニバン専用スタットレスタイヤとは・・・

    知識をお持ちの方、御回答宜しくお願いいたします。 1996年のライトエース(標準タイヤサイズ 195/50R14)のスタットレスタイヤの購入を考えていたのですが、最近ミニバン専用スタットレスタイヤが多く出回っていて、スタットレスタイヤにも出ていることに気づきました。 今までは、一般的な乗用車用のタイヤで良かったはずなんですが、大きく違うものなのでしょうか。 メーカーによっては、ミニバン専用スタットレスタイヤを出していないところもあるようなので、あまり選ぶ際には重要視する必要なないのかもしれませんが・・・。 ミニバン専用スタットレスタイヤの着用経験のある方や詳しい商品知識をお持ちの方がおりましたら、よろしくお願いいたします。

  • 食洗機にお湯が流れず水で洗います。。。これってなぜ?

    食洗機にお湯が流れず水です・・・ ここ5日ぐらいなんですが、数回はうまく行きガス給湯の燃焼ランプがつきお湯が流れました。 でも数回は水のままで最後まで洗いきってます。 ガスの燃焼ランプも付かず。。。 台所の給水ではお湯はちゃんと出ます。 そこからの食洗機への分岐です。 今日修理に来てもらう予定でしたが、昨日は一日上手く回っていたので様子見ますとお断りしました。。。 が、今日の夜回したらやはり水で・・・ 来てもらえばよかった~。と。 先日ガスの給湯器も故障し、直して貰ったところです。 ガス屋さんも食洗機とは関係ないので、食洗機を修理に・・・と言ってました。 もし自分で出来る故障修理ならやるので、何でこうなってるのか教えてください。 水洗分岐も旦那が自分でつけました。 毎日手洗いで困っています。。。(子供4人の6人家族なので) TOTO EUD230 使用は結構数年たっています。 よろしくお願いします。

  • 炊き上がる時間指定ができる「炊飯器」をさがしています

    炊き上がりの時間指定ができる炊飯器を探しています。 自分は朝の9時に出勤し、帰宅は11時くらいなので、 帰ってから米を水に30分~1時間つけ、そこから炊飯器で炊き始める、 という事をしているとご飯を食べることができる時間がどうしても12時をまわってしまいます。 そこで、朝のうちに炊く準備ができる炊飯器がないだろうかと考えました。 以下のような機能を備えた炊飯器があれば理想です。 (1)まず無洗米を所定の位置に入れておく (2)炊きはじめる1時間前に、米が自動的に水に浸かりはじめる (3)30分~1時ほど水に浸かったら、炊飯スタート (4)あらかじめ指定しておいた時間に炊き上がる こんな炊飯器はありませんか? もしくは無くても「こうすれば解決するじゃん」というような事でもご教授いただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 浴室の給湯温度について.

     我が家(茨城在住です。)の浴室は二面外に面した真北にあり、浴室暖房はありません。 そのためか今の時期から寒く、風呂上りにはガタガタふるえています。 風呂の水はりはエコキュートで43℃で行っていますが、入浴中にも浴槽のお湯の温度がみるみる下がっていく感じです。 土日は家族4人が続けて入るようにしていますが、次に入る人がそれぞれお湯足しをして、沸かしなおし(追い炊き)をしています。  一番高い設定温度でお湯足しで増しても、配管にたまっていた冷たい水が出てくるため、却って水温を下げてしまいます。  東京電力だったかエコキュートメーカーだったかのホームページを見ていたら、沸かしなおしはあまり効率が良くないようなことが書いてありました。(確かにそれは実感しています。)  そこで、シャワーノズルを浴槽に突っ込んで60℃位のお湯を足し湯できれば、追い炊きの回数も減らせるのではないかと考えました。  が、浴室の水栓はシャワーとカランがレバーで切り替わるタイプのもので、サーモスタット付とかで45℃までのお湯しか出ません。(エコキュートの取説では出ることになっていますが…)  ハウスメーカーに、浴室の水栓から60℃のお湯が出るようにして欲しいと連絡すると 「ヤケド防止の為にそうなっているので、工事をしてもう1つ別に水栓をつけるしかない。」 という回答で、後日工事の見積もりを出してもらうことになりました。    考えてみればもったいない話です。60℃のお湯が配管まで来ているのに水とミックスし水温を下げ、それをまた沸かしているのですから。  素人考えなのですが、実は今ある水栓のサーモスタットをはずしてしまうとか、設定温度を変えてしまえばすむのではないかと思っています。  でも、ハウスメーカーはヤケドの際の責任回避のため、それはできないと言っているのではないかと…。  どなたか、水栓などのしくみに詳しい方教えてください。よろしくお願いします。

  • バッテリーの延命処置

    現在の車、ステップワゴンのバッテリー劣化がかなり進み、寒い朝などセルの回りが非常に心もとなくなりました。 また端子周りにも希硫酸の結晶が発生している状態です。 とは言え車を買い換えたので、納車までの残り1ヵ月は何とかお金を掛けたくないところです。 そこで補強液体などの注入を考えていますが、多少なりとも効果か有るのでしょうか。 またはホームセンターで安売りしている、40B19Lでしのげないかと考えていますがどんなものでしょうか。 アドバイスをお願いします。 ちなみにステップワゴンの標準仕様は46B24Lです。