harumu-ma の回答履歴

全88件中21~40件表示
  • ハローワークの認定日は子連れ不可?

    5ヶ月の子供を持つ母親です。出産を機に仕事をやめましたが、そろそろ再就職を考え、ハローワークで失業保険をもらっています。1回目の認定日の日には主人がおりましたので、子供を預けて行きましたが、2回目は連れて行きました。その時に仕事をはじめてからの子供の預け先があるのかということと、子供をおいてきてくれという趣旨のことを言われました。仕事をしていれば保育所などに預けることができますが、親や夫に頼めない以上、仕事が決まるまでは預けることは難しいのではないのでしょうか?似たような状況の方がいらっしゃれば、、どのようにされたのか意見をお聞かせください。

  • 教習所の技能で補修を受けた場合・・・

    はじめまして。 私は今、教習所で1段階をやっています。 途中、次回は無線をやるというときに、教官に「次回は無線だけどコースを一回も回れなかったから次回も実車をやろう。」と言われました。 そのときは受付の方に「次回は実車で。」と申し出をしました。 それから無事無線を終えたんですが、次回ももう一度無線があるんです。 私は自分で予約を取ったりはしなくてもいいコースなので、あらかじめスケジュールが立ててあります。 しかし、一度余分にやったので、1回目の無線の時に実車、2回目の無線の時に1回目の無線、という形でやりました。 次回も無線なんですが、あらかじめ立ててあったスケジュールは実車になっています。 こういう場合は受付の方に申し出をしなければいけなかったんでしょうか?つい聞いてくるのを忘れてしまったので・・・。

  • 教習に行くのがすごく憂鬱なんです。

    初めまして。私は3月で18歳になる女性です。 ちょうど2週間程前から、祖父のバックアップもあって 自動車学校に通い始めました。ちなみにMTです。 (MTが良いと父も祖父も勧めてきました) もう技能で7回乗っているのですが、いまだにエンストばかりしてしまうし、自分でまともに車を扱うことができません…。 今日は坂道発進をやったのですが、坂の途中でいきなりエンストしてしまって、後ろの車を待たせてしまいました。それでもう頭がパニックになって、何をすべきか忘れてしまうんです。 半クラもブレーキも、ギアチェンジもどれも不自然で 時間がかかってしまいます。でも教官は「そんなに悪い方じゃないから、頑張れよ」って言ってくれますが…。でも多分私のようなもの覚えが悪い生徒も、珍しいと思います(涙) 正直ここに書けない位ヘマばっかりして、毎回教習所に行くのが憂鬱で嫌です。特に今は落ち込んでいて、もう通いたくない!とまで家族に言ってしまいました…。でも祖父が高いお金を払ってくれているのに、ここで諦めてしまうのはダメだとも思います。 でも実際に運転に向いてないみたいで、それをよく痛感しています。どうしたらちょっとでもまともに運転できるようになりますか?

  • 幼稚園の制服について

    幼稚園に2年間通うのでサイズ120の制服を購入しました。着せてみると全てがブカブカです。 サイズ直しをしようと思うのですがどのようにしたらいいのか考えてしまっています。 ブレザーは袖口を内側に曲げようとかと思ったのですが、袖口ってすれたりするので袖口を伸ばした時におかしくなるのではないかとも考えました。 ブラウス・ブレザー・スモックのサイズ直しの方法を教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 市販カレールーのブレンドについて

    興味本位に近い質問ですので、お時間があるときにでもお教えください。 (1)市販カレールーを使用するときのコツとして、複数のメーカーや商品をブレンドして使うと良いと聞きくことがあります。(例・・・熟○レーとバー○モントを半々など) もし、「この組み合わせはお勧め」というものがあれば教えてください。 ちなみに我が家は、辛いのが苦手な家族がいるため、辛口と甘口(多め)を混ぜて使っています。(商品はその時に特売しているものを使っています。) (2)上記に関連しますが、レトルトカレーの場合でも、複数の商品を混ぜると、単品よりも美味しくなるのでしょうか。 もし、試した方がいらっしゃれば教えてください。

  • 生活時間帯の常識

    実は現在マンションの隣人とトラブルになっています。原因は2つあるのですが、 ・隣人のペットの問題 ・隣人の深夜の生活音 なのです。 うちだけでなく、上下左右や斜め下の部屋の方ま で苦情を出しています。 今度、何度注意してもらっても直らないので 話し合いの場を持つ事になりました。 うちは幼児ではないけれど子供が2人います。 日中は私一人です。隣は夫婦のみの40才前 後の方です。 夜は二人で酔って騒いだり、TVゲームを大きな 音でしたり(陽気が良いと窓明けて)くだらない ことですぐに大声でお互いを罵倒しあうと言う状況。 こんなこんな様子が明け方4時頃まで続くという のがしょっちゅうで(おまけに犬が吠えたりバタ バタ走り回ったり)管理組合から注意してもらい ましたが、「自分たちは昼間寝ていて、他の家が うるさくても我慢しているのに!」と 言っているらしいんです。 完全に常識がずれてるとは思うのですが周りの 家はみんな、朝から始まる一般的な生活リズムで 暮らしています。 「一般的な生活リズムってなに?」 といいがかりをつけられそうです。みなさんは このような生活音を受け入れられる生活時間帯 についてどんな基準ですか?周囲の住人が譲歩 すべきでしょうか?またこの隣人になんと説明 してあげたらいいのでしょう?

  • インフルエンザ感染の可能性は?

    友達の子供(1歳4ヶ月)が今朝から熱が出て病院に行きインフルエンザと診断されました。うちの子供達(2歳)(生後2ヶ月)と2日前に遊んだけれど潜伏期間中に接触していたと思われますが感染している可能性はありますか?

  • ひらがなって何歳で書けるの?

    こんにちは。1月で4歳になった娘がいます。 4月から幼稚園なので、入園前にひらがなを書けるようにしたいと思って、ドリルのようなものを購入しましたが、見本と同じように書くことが出来ません・・・。練習のマスが大きいので、マスいっぱいに大きく書くよう言っても、蟻のような小さな字を書くし、力も入らないですごく薄いし、字には見えないし・・・。ちなみに3才からのドリルを使用してます。 ひらがなを読むことは出来ます。 これって普通ですか?それともやっぱり遅いですか?? 私も教え方が上手くないのは自覚してますが・・・。

  • 米が余りました。

    ここ三日くらい家に帰ってこなかったので米が カピカピになってました。 匂いを嗅ぐと臭くなかったので食べようかと思ったのですが、あまりにも硬くて食べられませんでした。 捨てる訳にもいかないのでどなたか料理の仕方を教えてください。 ちなみに23の男なのであんまり面倒くさい料理はご勘弁ください。

  • 欲しい車

    みなさん、今欲しいなぁ~と思う車は何ですか??

  • 仮免許取得時の路上練習について

    仮免許を取得すると同乗者を乗せて練習ができるそうですが、その際に事故を起こしたときはどういう扱いになるのでしょうか?無免許での事故とはみなされないんですよね? また、「仮免許練習中」のような標識をつけないといけないそうですが、それを付けなかった場合は罰せられるのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • MT車の右折左折の仕方

    みなさんどうやって、マニュアル車でクラッチを使ってうまく曲がっているでしょうか? 私は教習所で習っているところなんですが、うまくいきません。。。 クラッチを踏みっぱなしにするだけで惰性で曲がる時(主に左折の時でしょうか?)、 ブレーキで速度を落としてから半クラッチで曲がる時、 クラッチを踏みながらブレーキで速度を調節しながら曲がるのを習いましたが、 教官が人によって違うことを言うので、それがいいのか、困ります。 曲がってすぐにゆるい坂がある時は、どうやって曲がったらいいんでしょうか。 乗ってみないとわからないような質問ですが、ちょっと頭が混乱してきたので、よかったらアドバイスを頂ければと思います。

  • 入籍・転居・結婚式の順番を教えて下さい!

    来年春に結婚式を控えているものです。 結婚を機に新居を探してる最中ですが、新婚補助等を利用して探しています 結婚式前には転居していまいたいのですが、引越しのために入籍日を決めるのもなーなんて思ったり、そういえば招待状を手配する前に引越し先を決定してしまってもいいのかな?なんて思ったりといろいろ悩んでいます。 そこで、みなさんは結婚式(披露宴)・入籍・転居をどうされましたか?どういう順番を辿りましたか? 参考がてら、みなさんの辿った経緯をお教えください。 よろしくお願い致します

  • 夫が不規則勤務の方教えてください

    私は現在、妊娠中の専業主婦です。(結婚して、1年程です) 夫の仕事は、夜勤、夕方~夜中の勤務、早朝~夕方勤務の繰り返しのシフト勤務で、夫が夜中に帰ってくる勤務の時や早朝出勤の時等は私も物音で目が覚めてしまったり、夜も十分な睡眠が取れない日も多く、私の方も一緒に不規則になり最近は、朝も起きれなくなってきました。(一人で生活している時も、ちゃんと睡眠時間を決めて睡眠のリズムをつくり十分な睡眠時間をとらないとかなりの低血圧で朝起きるのはとてもしんどいぐらいでした) 家は賃貸で狭く、部屋数も、寝室を別々にできる程余裕がありません。 又、食事も、夫は体調が悪くていらないときもあれば、足らない時もあったり、昼食、夕食、食べる時間もバラバラで、その事について、よく喧嘩をしてしまいます。 同じように、夫が不規則な勤務で、専業主婦の方、毎日、どういう風にうまく過ごしていらっしゃいますか? 参考までの教えていただければ、幸いですm(__)m

  • 小学校の給食時間

    幼稚園教諭です。 小学校にもうすぐ上がる子達を担任しています。 発達その他に特別就学に向けた不安材料はないのですが、今年のクラスに、ものすごく食べるのが遅い子が2人いて、ちょっと心配しています。 というのも、うちは毎日お弁当なので、当然本人が食べ慣れているものが中心です。 残すこともないですし、昼食時間が過ぎても(平均45分)とりあえず完食させています。 お母さんも子どもが食べきれる量しか入れていません。 ものすごく遅い子は、いつも直径2cm程度の一口おにぎり4個、ウインナー1本、みかん2房など、非常に少量です。にも関わらず、45分で終わらない… 食事中のお話もまぁ少なくはないですが、それほど集中を欠いている様子もありません。 (周りは30分以内にほぼ食べ終わるので、そうなると一人で食べるので集中せざるを得なく、私も結構しつこく声をかけています) 主食がどーんとおわんに盛られ、皿にはおかず、なんて状況は今のあの子達から見たら2倍以上の量です。 とてもじゃないですが、食べきれるように思えません。 それで気になったのは何分かけて食べているんでしょうか?給食時間… 確か30分もなかったような気がして、ここへ来て、自分が小学生の頃残すのを許されず食べ終わるまでずーっと食べさせられた記憶がよみがえり(私も今じゃ同じように弁当は完食させていますが…)大丈夫かなぁと思っています。 小学校の先生、保護者の方、よろしくお願いします。

  • ひらがなで書いた言葉をカタカナに置き換える場合のきまり

    いつも疑問に思っていることなのですが、小学1年生の、ひらがな言葉をカタカナ言葉に置き換えるときのきまり、ってありますか? 例えば・・・・・ 「コケコッコー」をひらがなに直すと→こけこっこう                 なのか?                 こけっこお                   なのか?   「モノレール」は ひらがなで→ものれえる?               それとも、               →ものれいる? 「オーブン」は ひらがなで→おおぶん?              それとも、              おうぶん? ひらがなで書くときも、「-」を使って、「こけこっこー」「ものれーる」「おーぶん」と書けばとっても簡単ですが、実際、ひらがなにはこの「-」はないので、このように書くのは正しくないと思うのです。一体どう書くのか、きちんと理解したいです。 この表記の仕方に,特別な決まりがあるのか知りたいので、(今ごろ一体なに?あなた何歳?ときかれそうですが・・・)ご存知の方、是非教えてくださいね。                    

  • 初心者が乳児連れで運転の場合、MTは危ない?

    26歳女性、1歳の子供がいます。 只今MTで仮免練習中、自宅の車はレガシーB4のMTです。 主人(28)は大の車好きで結婚前はサーキットなどを趣味で走っており、ATなんて有り得ないといった感じです。 私は身長が低い為クラッチに足が届きにくく、後ろにクッションを敷いて足を完全に伸ばして、やっとつま先で最後まで踏み切れる感じです。でもなんとか運転できてます。 ところが路上教習が始まり数回目に、教官にこんなことを言われました。 「あなたの場合どうしても体勢に余裕がないから、咄嗟の時に危ないことがある(←クラッチに足が届きにくい事についてです)。体勢に無理があるとその分危険度が上がる事をよく考えて」 という内容でした。 そして先日父親にも 「小さな子供連れで乗るとどうしても手を伸ばさないといけない事もあるから(ジュースをこぼしたり等)、MTだと両手両足がふさがっていてそういう事ができないし、初心者だと尚更運転に余裕がなくて危ない。 一人で乗る分には難しくてもMT操作を楽しめばいいけど、hinasatoの場合いつも子供が一緒という事を考えると、安全の為にはATの方がいい。 援助はするから買い換えるよう旦那さんに相談してみたら?」 と言われました。 主人は本当に運転好きでそれ以外に趣味がないし、MTまで取り上げてしまう事に申し訳なさもあり、また主人がATで納得してくれるかどうかも自信がありません。できれば今の車を長く乗れるように私もMTで頑張っているのですが、安全面を第一に考えるとATにした方が良いのでしょうか? 本心は、主人も快諾の上でATにしてくれたら万万歳なのですが、渋々納得させての買い替えは、後々愚痴られるのも嫌で・・・。 どうすべきでしょうか。ご意見お願いいたします。

  • AT、MTの呼び方を教えてください。

     自動車の変速機について、変わった変速機の呼び方をご存知の方、暇なときで結構ですのでご教示ください。 ちなみに、------------------------------------------------- <MT> 私の地元ではMTは「ミッション」と呼ばれています。                  ・ ・ ・ ・ ・ ATでも「オートマチックトランスミッション」なのになぜ??と子供の頃から不思議でした。 また、某中古車屋で「かき回し」と読んでいたのを耳にしたことがあります。 <AT> 年寄りはATをトルクコンバーターからとって「トルコン」と呼ぶようです。 -------------------------------------------------

  • 原付をとりに。。。

    明日ですから。。。ぇっと水曜日に原付免許を府中にとりに行こうと思っています。 基本的に人間が嫌いというか。。。人ごみが嫌いというか。。。 府中教習所、普段日の朝申し込みの回、結構人いるもんなんでしょうか?w あと~写真はとっていかないとダメなんでしょうか~?なんか免許用のはむこうで撮られるって話も聞いたんですが。。。 いくつも質問すいません。 自分学生なんですが、学生なんかで免許もってなくても、友達の原付またいでみたことくらいある人って多いと思うんですね~。自分はぜぇんぜん原付とかわからないんですが~ぇっと教習所で教えてくれるとは思うけど(笑) 「それくらいあたりまえだろっ」って周りから痛い視線で見られるのィャだなぁ。。。ということで、軽く原付について解説しているサイトとかありませんでしょうか?(初心者向けで) 資格とか免許とか採りに行ったこと無いからホントぃろぃろ不安です。。。

  • 子連れで教習所、どこにすればいいかアドバイスください!

    車の免許(AT限定)をとることにしたのですが、どこの教習所にすべきか迷っています。 候補は3つで、すべて資料を入手し、見学もすませました。 でもまだ決められないんです。 子供(3歳)を連れて行くので、どの教習所もすべて託児室があります。 A教習所 託児室は15畳くらい、保母さんはこの教習所で子供をみて数十年のベテランなのですが資格がない人です スクールバスに乗る場所までは坂道を15分くらいの距離があります 旧い教習所ではありますが教官の評判は悪くないようです B教習所 託児室は6畳くらい、保母さんは資格がない人です スクールバスは家のすぐ近くを通ります そこそこ旧い教習所ですが教官の評判は色々です(セクハラされたという話をききました) C教習所 託児室は3.5畳くらい、保母さんは資格がある人です スクールバスはB教習所と同じところを通ります 建物を建て替えてとても綺麗で新しくなってます 教官の評判は色々です(高圧的とか、どちらかというと悪い評判が大い気がします) 子供を連れて行くので、一括で予約をとるのはやめたほうがいいかと思っています。これから寒くなるので、風邪ひいたりとか色々あるような気がして。 どの教習所の料金も大差ないです。 そしてたまたまみつけた「自動車教習所卒業者の事故者率」という県警のHPがあったのですが、A>B>Cの順番で高かったです。 とはいえ一番高いところと低いところの差は0.47%なのですが。 なにか、私が見落としているような、チェックすべきポイントはあるでしょうか。 技能のキャンセルの際のキャンセル料もほぼどこも同じです。 宜しくお願いします。