fukudon の回答履歴

全385件中181~200件表示
  • 大阪の各地域を東京周辺に例えると?

    今すぐにではありませんが、近い将来大阪に転勤になるかもしれません。 大阪については市の名前を漠然と知っているだけなので、 ここはベッドタウン、商業地、工業地帯など、 それぞれどういう性格の地域なのかを知りたいと思います。 できれば今住んでいる千葉西部~東京に例えていただけると とてもわかりやすいと思います。

  • 男はなぜDVや浮気をしながらかつての家族に執着して事件を起こすのか

     報道を通じておかしな事件を見聞きしますが、家族に暴力をふるったり浮気を繰り返している男に限って、なぜストーカー行為や子供の連れ去りなどの事件を起こすのでしょうか。私は結婚はもちろんDVも飲酒も経験ないので全く理解できませんが、これだけ同種の事件が多いなら、ひょっとしたら同じ立場に立ったとき、このような犯罪者と同じ気持ちになるかもしれないという可能性が心底恐ろしくて質問してみることにしました。  普通はイヤだと言われたらおとなしく素直にあきらめるのが常識だとおもうのですが。

  • どうして・・・

    前の職場がレストランだったので、先日、友人と食事に行きました。その際、連絡を唯一取っていた社員の友達にメールで予約をお願いしました。 -当日の出来事- 当日ははその友達は休み中で不在でした。 会社の帰りぎりぎりだったのでお土産を買えませんでした。 そして、厨房の方がいろいろ料理をサービスしてくれたので帰り際に挨拶に行ったら、調理長は既に帰ってしまっており、お礼を言うことが出来ませんでした。 実は、この後予約をとってくれた友達にお礼のメールをしたのですが返事がプツリと来なくなってしまいました。。続けて別の内容(当日会えなかったから別日で会う約束をしていたのです)でも送りましたが、やはり返事が来ません。 今考えられるのは、当日の私の行動に怒って無視しているのかなという事なんですが、 考えすぎでしょうか・・・? どうしたらいいのかわからず不安を抱えています。 食事後のお礼のメールで、(その子に)会えなかったし調理長にお礼言えなかったから近々又行くね! と、今週にでもお土産持って行くつもりでいたのですが その子がメールを返してくれなくなった事が 気にかかって行くのがこわいです、、 私は一体どうすれば・・・ 誰か助言を下さい(。。)

  • 「お疲れ様でございます」???

    とあるサイトで「お疲れ様でございます」という言葉を見つけたのですが・・・ 「お疲れ様でございます」ではなく「お疲れ様です」が普通ではないのでしょうか? どちらの用法があっているか教えてください。

  • 一人暮らしの高齢者について

    一人暮らしの高齢者の実態調査をし、 地域での高齢者の仕組みづくりをしようと 活動中です。 さまざまな生活場面で、 どのような事に不安や不満がありますか? 現在、不満や不安に感じている事を 具体的に教えてください。 また、どのような仕組みを作ったら、 便利ですか? こんな事をして欲しい、 こんな仕組みがあったら便利だな と、いった事を教えてください。

  • 若者のマナーと大人のマナーどちらが悪く感じますか?

    40代男性です。 巷間「今の若者はマナーが悪い」と言われます。 たしかに若者は礼儀に疎いです。また座り込んだりという傍若無人なところもあります。 しかし、列に割り込みをしたり、酔っ払って迷惑をかけたり、立ちションをしたり、大声で怒鳴ったりという、いわば「他に迷惑をかける行為」をする若者はいわば「不良だけ」のような気がするんです。 かたや中高年は「普通の」オジさん・オバさんがそういう行為をしているような感じがしてしまいます。 つまり「若者は一対一の礼儀については、確かになってない面もあるが、こと社会マナーについては昔の若者や、今の大人よりもしっかりしてる」と感じるのですが皆さんはどう感じますか。 (参考URLを参照していただくと、今の若者の犯罪発生率の低さがわかります。戦後少年犯罪発生率の大きな山が3つ(S26,39,58)あるのですがこの頃15~20歳だった人間の層は、近年のJR等での暴力事件の多発層とぴったり一致するらしいです。) http://www.moj.go.jp/HOUSO/2004/table.html#08

  • 3泊で長崎と熊本って大変ですか??

    11月に長崎と熊本の阿蘇に行きたいと考えています。 長崎に2泊して、ハウステンボスと長崎市街の観光をして、熊本に1泊予定です。 移動手段は考えてないんですが、長崎はバスや電車を使って、熊本ではレンタカーを使おうかと思っています。 日程的に移動が大変になってしまわないかが心配です。 長崎と熊本間はフェリーでの移動になるのでしょうか? 阿蘇を観光するとしたらどこに泊まるのがいいのかも教えてくださるとうれしいです。温泉に泊まりたいなと思っています。

  • 「気になる言葉づかい」について

    今日の日経新聞プラス1で、気になる言葉づかいのベスト20が載っていました。1,2位は以前から私もそう思っていたので思わず質問をしてしまいました。1位、2位は以下です。 1位「○○でよろしかったでしょうか」 2位「○○円からお預かりします」    日経を読む人の中には経営者の方もいらっしゃると思いますがお客が不快な思いをしている事に対し、アルバイトや社員にどのように教育しているのか、または改善しているのか不思議です。 この言葉づかいは以前から問題になっているにもかかわらずまだ使っている人を見るとあきれてしまいます。(使う人にあきれるのではなく、その上司、経営者にです) 教育が追いつかず悪循環とありますが…。 みなさんはこの言葉づかいについてどう思いますか?

  • 靖国にこだわる理由

    初歩的な質問ですみません。 どうして小泉首相は靖国参拝にこだわるのでしょうか。近隣諸国が反対しているならば、個人として参拝すればと思うのですが、何か理由があるのでしょうか。

  • 治安やマナーの悪さは昔から?(大阪在住)

    住宅街の狭い道をクラクションを鳴らしながら 爆走する白いセダンの車とすれちがいましたが、 最近高速道路などで連続で起きている 発砲事件を思い出し少し恐怖を感じました。 私は大阪に住んでいますが、 最近特に治安やマナーの悪さが目につきます。 近所でも路上強盗や放火などの事件のニュースは 新聞やテレビで頻繁に見ます。 ですので最近は夜遅い時間などにコンビ二へ 買い物するときも千円札を1枚持って行ったりして もしもの時のために財布は待たないようにしてます。 それに日常生活で毎日のようにあうのが、 老若男女問わず、自転車のマナーの悪さ、 何でもかんでも道端に捨てる。 ゴミやたばこの吸殻、ペットボトルや空き缶、 お菓子の袋や弁当ガラ、 ペットの糞などもうキリがないです。 昔からこんなに悪かったのか疑問に思うことがあります。 ただ私が若いときはこんな事を考えなかっただけなのか、 20年位前に比べると治安やマナーはかなり 悪くなっていると思うのは私だけでしょうか? それと何故こんなに悪くなったのかその原因と、 良くする方法はないのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 神戸-淡路島

    10月に学会で神戸に行きます。 その帰り、土曜の午後と日曜は丸一日時間が空いているので観光していこうと思います。 神戸には行ったことがないのですが、都市だと思うのでそんなに観光するところがあるのか、いまいちわかりません。 淡路島に行こうかとも考えているのですが、旅行ガイドによると高速にのるためにはけっこうな遠回りをしないといけないと書いてあったので一日で淡路島をまわって夜の新神戸発の新幹線で東京に戻るのは厳しいのかな、とも思います。 神戸で1日観光をしたほうがいいか、淡路島に行ってみるほうがいいか、 アドバイスお願いします。 あと、人数は友達と2人なんですが、レンタカーを借りると高くつくので高速バスも考えているのですが、利便を考えるとレンタカーのほうが自由度が高いでしょうか。

  • 阪神沿線

    新居を探していて、阪神 武庫川線の終点、「武庫川団地前」駅の近くにいい物件を見つけました。梅田まで近いですし、何より駅まで徒歩3分、というのが気に入りました。ただ気になるのが、阪神沿線、ということです。聞くところによると、尼崎のモーターボートや、甲子園の試合がある時の電車の込み様はものすごいとか・・・。それに、偏見かもしれないんですが、「阪神沿線はねぇ・・・」という人もいました。実際はどうなんでしょうか。阪神沿線に住んでおられる方、ご意見聞かせていただけたら嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 飲酒運転をなくす方法

    こんにちは。 飲酒運転に関する罰則が厳しくなったにも関わらず、飲酒がらみの死亡事故が後を絶ちません。 かえって飲酒運転がばれることを恐れてのひき逃げや、検問やパトカーから逃げる途中で事故を起こす。といったことが増えている気がします。 いくら罰則を厳しくし、取締りをしても、「ばれない」「そんなに酔ってないから」と思っている人がいる限り飲酒運転は無くならないと思います。 近所で全く罪のない青年が飲酒運転の車に轢かれて亡くなりました。いろんな未来があっただろうに。ご両親の悲しみを思うと赤の他人の私も辛いです。 なにかいい方法はないものでしょうか。

    • ベストアンサー
    • noname#49115
    • アンケート
    • 回答数18
  • あいさつについて

    職場での挨拶について尋ねます。朝は「おはようございます」で問題ありませんが、帰宅する前のこと。?自分よりも目下の人には「お疲れ様」「ご苦労様」でいいと思いますが、目上に対しては、この言い方では失礼だという考えもあり自分の側から考えて上司が帰宅されるとき、目下の者が上司に対し「失礼します」という言い方が正しいという人もいます。  さらに上司が出張先から職場に午後2時くらいに戻ってきたとき、「ご苦労様」「お疲れ様」では失礼だし、かといって、こちらが「失礼しました」ではおかしいし、この場合どういう言い方がいいのか? などなど挨拶に詳しい方おしえてください。

  • 同期入社の上司

    私が」勤めてる会社はある販売のお店をやってます。 私が担当している部署は社員3人体制なのですが、今度異動により、仕事が私よりできる二番手として私と同じ店で働く事になりました。私は三番手です。二番手の彼とは同期入社の中では一番連絡しあってたのですがそんなに仲が良い訳ではありませんでした。 同期入社でも仕事上の立場が上であればやっぱり敬語で話すのは常識ですよね? 本当は同期同士で同じ店になる事は少ないんですけど、私がちょっと仕事の出来が悪かったので同じ店になってしまいました。心境的には同期の下で働くのはものすごくやりづらいし気を使うし、今までため口で話してきたのに急に敬語にするのは何か嫌です・・・しかも彼の方が私より年下だしなんか嫌です。。。。 同期でも仕事上立場が上の人にため口してると非難あがる可能性も高いですよね?やっぱり敬語を使うべきでしょうか?この状況を抜け出せるように自分も仕事をもっと頑張らないといけいないなと思います。。。

  • あなたが選ぶ、歴史上一番優れた武将とは誰?

    お世話になります。 ただ今、歴史漫画で「伊達政宗」を読んではまっていて、 他の優れた武将の作品も読みたくなりました。 武将については学校の歴史で一通り習ったくらいしか知らないので、 詳しい方がいらっしゃいましたら、 お勧めの武将とその性格、そしてどうしてその人が好きなのか、 教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • JRの人身事故

    関西に在住でご存知の方(または被害に遭われた方)はいらっしゃるかと思いますが、昨日22:00頃、人身事故でJR神戸線、京都線、琵琶湖線が不通となりました。JR職員の方は「まもなく運行再開します」の一点張りで、結局運行再開したのは夜中の0:45を過ぎたころでした・・。 人身事故でこんなにも遅れが生じるものなのでしょうか? またJR職員の方はこういう緊急時の対処の仕方をトレーニングされていないのでしょうか? ホームでは家路を急ぐ人で溢れ返っているし、改札口を降りるとJR職員の方に詰め寄るお客さんと、お客さん同士の喧嘩で見るに耐えられない状況でした。 現場の方には罪はないですが、何の事故が起きてこんなに遅れているとか、状況を細かく教えてくれれば怒りが噴出することもないかと思いました。 長々となりましたが、どうかお答えくださいませ。

  • 乃木将軍は愚将でしたか?

    司馬遼太郎の「殉死」には乃木将軍は愚将だと書かれています。 その根拠は203高地での軍事作戦にあったようです。 ところで他の文献で乃木将軍が愚将だったというような話は見たことがありません。 実際のところどうだったのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 昭和一ケタ生まれの世代はなぜ自分勝手??

    こんにちは。医療介護関係の仕事をしていた時さまざまな世代の方に会いました。 その中でどうも‘昭和一ケタ生まれ‘すなわち現在70歳代の人達はなぜかひとくせあるな、と感じました。明治大正生まれの方達は結構頑固で‘筋の通らない事はいけない‘といった印象があります。介護保険も‘人様の世話になるなどとんでもない‘と考える人も多かったです。(保険料を払っているのに) ところが昭和一ケタの世代になるとガラっと変わり、良く言えば‘自己主張のできる世代‘悪く言えば‘自分勝手、自己中心的、我がまま‘な人が多かったような印象があります。自分の要求は通って当たり前、何か人にやってもらって当たり前、こう考える人が多かった印象があります。‘医療介護(の自己負担)が高い。若い世代がもっとお金を出さないからだ。‘とおっしゃる方もいましたし、露骨に‘特別扱い‘を要求する人もいました。 一例ですが90歳のおばあさんが診察の順番を待っているのに‘忙しいから先に診てくれ‘と言う昭和一ケタ世代の患者さんもいました。その時はそのおばあさんが‘先に診てもらいなさいよ。自分は用も無いし‘と番を譲ってくれたのですが・・・・。  なぜ昭和一ケタ生まれの世代はこんなに社会通念や社会常識に欠けているのでしょうか??ちょっとくぐってみたのところ山梨の大学の教授が‘人格を形成する10代を終戦直後の混乱期に過ごしているのでまともな倫理教育などを受けれなかった為ではないか‘と考察されていましがそれだけではないような気もします。いかがでしょうか??

  • トラックの居眠り運転が多かったり、2車線道路の片側を塞いでいるのは~?

    単に雇う人数が少なくて、一人当たりの走行距離が長く、睡眠不足になりやすいからですか? この事は社会問題として色々議論はされてるんでしょうか? 参考になるサイトとかあったら教えてください 毎週1回はトラックの居眠りの事故がニュースに出ているような気がします。 気のせいなら気のせいの方がいいんです。 あまりに事故が多くて、変に思いこんでて、実際に少ないならその方がいいんですが… それと2車線道路の左1車線をトラックが覆ってしまって、 カーブを曲がったらトラックがあり、危うく追突しそうになる危険な場所もあります でも人が乗っているし、警察がきてもうまく逃げているようで改善されません なぜ止まっているか分かりませんが、これも睡眠不足が原因でしょうか?