la-luna の回答履歴

全125件中21~40件表示
  • 日本の安保理常任理事国入りについて。

    日本は国連安全保障理事会の常任理事国入りを目指しているようですが、 国民の多くはこれを支持しているのでしょうか? 自衛隊が憲法上の理由で活動を制限されていて、 イラクの人道支援も他国の軍隊に守られながらでないとできない現状で理事国入りと言われても、ん~、何がしたいの?と思うのですが。

  • ★教えて!goo☆ 暗黙のルール

    タイトル通りです。 例:回答に「こんにちは○○(ID)さん」と入れない ※検索で質問が引っかかる為 等、何かありましたらお願いします。

  • ダブルスクール

     今度の4月から大学に入ります。学部は法学部で、将来は弁護士を志しています。弁護士になるためにも伊藤塾やLECなどの法律の塾に通わなければいけないと思うのですが、いつごろから通い始めればいいのでしょうか。それとも、法科大学院での勉強で十分なのでしょうか。  また、司法試験合格率が高く、かつ学費が安い塾を探しているのですが、どこが一番いいのでしょうか。  

  • アメリカ人

    「アメリカ人」っといえば、真っ先に思い浮かぶのは誰ですか??一番最初に思いつく人を教えてください。 ステレオタイプのレポートを書くための参考にします。

  • 『ローマの休日』だとずっと思っていたのですが…

    もうかれこれ30年ほど前、テレビで放映されていた映画を4~5歳の時に見た記憶があるのですが、全ストーリーを覚えているわけではなく、強烈に印象に残ってるシーンを少し覚えている程度です。 王女様が謁見をしているのですが、椅子に座っておられます。 謁見がお退屈なのか、床につくくらいのドレスの中で、かかとの高い靴を足でもてあそんでるのです。 (もてあそんでいるように見えたのですが、靴が脱げてしまっただけかもしれません) ドレスの中でそんなことをしているとはとても思えないような、毅然とした、凛とした表情をなさっていて、周囲も気づきません。 でも、そのうち靴を倒してしまって、コトンという音が聞こえます。 お側に控えている人たち(王女さまを背中側から映していて、その右側に居る人)が、その音に顔を見合わせてから、その中の一人が動いて、王女様に靴をお履かせするのです。 王女様がとても美しくて、そのお顔を覚えていたのですが、10年くらい経ってから『ローマの休日』のアン王女さまのポストカードを見つけて、「あっ、これだ」とずっと思っていたのですが、先日レンタルビデオで『ローマの休日』を観たら、謁見のシーンが似ているのだけれど少し違っていました。 うちのテレビが白黒だったので、その映画も白黒で観たわけですが、もしかしたらカラーだったのかもしれません。 私が観たシーンのある映画は『ローマの休日』以外になにかありますか?

    • ベストアンサー
    • sion99
    • 洋画
    • 回答数6
  • 教えて!gooはなぜこうも素晴らしい??

    初めて『教えて!goo』のサービスを知ってから今までずいぶん経ちますが、ここでは何を質問しても、ほぼ確実に答えが返ってきますよね。しかも一人ではなく何人もの方が教えてくださる。 2ちゃんねるのような場所では人間の「悪意」が見られる場所ですが、ここでは逆に「善意」が見られるような気がします。 さて、そこで疑問なのですが、みなさんなぜ答えてくださるのでしょう?回答数が多ければランキングにのりますが、それはかなり上位の人だけで、ほとんどの人にとっては回答を行うことによって得られる利益はないですよね。それなのになぜ・・・?という疑問です。 みなさんはどう思われますか??

  • 以下の質問サイトそれぞれの特徴(長所/短所)を教えてください。

    以下の5つの質問サイトで、どこが一番人気があるのでしょうか。 あとそれぞれの特徴(長所/短所)を教えてください。 1:はてな(http://www.hatena.ne.jp/) 2:OKWeb(http://okweb.jp/) 3:Yahoo!知恵袋(http://knowledge.yahoo.co.jp/) 4:NAVER 知識plus(http://plus.naver.co.jp/) 5:教えて!goo(http://oshiete.goo.ne.jp/)

  • 聖書と神話は別物ですか?

    こんばんは。 最近ちょっと、神話と工芸に関しての書籍を読んでいて思ったのですが・・・神話に関して書物の筈なのに、北欧神話やアステカ神話、ギリシャ神話等と、それにまつわる工芸の紹介はされているのに、聖書に関する記述は載っていませんでした。そう言えば・・・と考えると、他の神話に関する書物にも、キリスト教の神話=聖書に関する記述は、あまり見かけた事はありません。もしかして聖書は神話にカテゴライズしてはいけないのでしょうか? 天地創造の記述や民族の歴史、「神」を通した様々な事象の記述を考えれば、私としては聖書は神話にカテゴライズされていたのですが、様々な書籍や記述を見るに、神話を語る時に聖書はどうも別物・・・と言うか、特別視をされているような気がします。 聖書は神話と認識するのは間違いなのでしょうか?

  • 村上春樹/佐々木マキ 羊男シリーズは全部で何冊?

    なんの予備知識もなく、 村上春樹・佐々木マキ『ふしぎな図書館』を読みました。 帯に「懐かしい羊男も登場」と書いてあるので このコンビによるシリーズがあるらしいと気付き 一通り読んでみたいと思いました。 以下の4册で合ってますか? 『風の歌を聴け』 『1973年のピンボール』 『羊をめぐる冒険』 『羊男のクリスマス』 また、これらの作品についてオフィシャルあるいはファンのお勧めのサイトがあればURLを教えて下さい。

  • 皆様のお勧めのライトノベルを教えてください

    皆様お勧めのライトノベルを教えてください。 私は二年ほど前から急に小説を読むことに目覚め始めたのですが、それから色々なジャンルの本を読み漁ってきました。 金銭的な問題から、ハードカバーよりも文庫、ひいてはライトノベルをよく読んでいます。 今まで読んだ中で気に入っている作品は下記の通りです。 「フルメタル・パニック!」「スクラップド・プリンセス」「キーリ」「スカーレット・クロス」「十二国記」「トリニティ・ブラッド」「BLOODLINK」 主に富士見ファンタジア・ミステリー文庫、電撃文庫、角川スニーカー文庫、ビーンズ文庫、ファミ通文庫などで、 他にもたくさんあるのですが、たくさんありすぎて思い出せません(汗) どちらかというとシリアスが根底に流れるものが好きなのですが、 主人公がこれでもかとばかりに痛めつけられるばかり物はあまり好みません。 どこかしか恋愛的な要素があり、感動できるものを読みたいと思っています。 最近一番はまっているのは「キーリ」です。人間の思想や行為に対する風刺的なもの、切り込んでいくものに読み入ってしまいます。 悪く言えばどこかひねくれているような、純然な”正義のヒーロー”という感じではない人物が中心に回る物語が好きなようです。 あと、典型的な「護ってあげなきゃ」的なヒロインはあまり好みません(汗) 色々と細々としたことを言ってしまい申し訳御座いません。 反動的に全く違う雰囲気のストーリー(純愛モノ等)を読み耽ったりすることも多々ありますので、 上記の雰囲気と合致しないものでもご紹介頂ければとても嬉しいです。 皆様が過去お読みになって、「これは素晴らしい」とお思いになった感動を、分けていただければ大変嬉しく思います。

    • ベストアンサー
    • noname#21529
    • 書籍・文庫
    • 回答数16
  • ネイティブな会話表現に添削していただけないでしょうか(お見舞い、もんか、心構えをする)

     会話表現について質問します。 1.病気中の人は心配事があります。お見舞いする時に、丁寧な慰め言葉として、以下の文で宜しいのでしょうか。  「今のところ、何も考えない方が一番いいと思いますよ。体は何よりでしょうからね。【すっかり快復して退院したあと】、また〇〇さんとこの話をしましょう。」  「すっかり快復して退院したあと」という日本語に違和感を覚えておられるのでしょうか。もともとは、「元気に退院したあと」とするつもりでしたが、不自然な感じをして書き直しました。 2.想像できないほど安い社内旅行の予算を聞いた後のくだけた会話表現について。  「そんな安い旅行はできる【もんか】。もしかして、いわゆるホテルはゲストハウスかもね。一応【心構えをした】ほうがいいと思うよ。大きな期待をかけないほうが。。。」  「もんか」は文脈にふさわしいのでしょうか。  「心構えをする」のような言い方は口語でするのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。宜しくお願い致します。

  • 宮本輝氏 愉楽の園について

    宮本輝氏の本が好きでだいたい読んでいると思います。 いつも読んで良かったなあという思いが残るのですが 愉楽の園は何故かわかりませんが、読んで具合が悪く(そんなおおげさではありませんが)なってしまいました。 皆様はどんな感想を持ったのか知りたいのですが どなたか教えていただけませんでしょうか。 簡単で構いません。 お忙しいなか申し訳ありませんが どうぞよろしくお願いします。

  • 存在の耐え難い重さ

    「存在の耐え難い重さ」という言い回しを時々見かけるのですが、これはどこから来た言葉ですか?出典は何ですか?

  • 大学生のうちに読んでおくと良い本 教えてください

    四月から、一浪の末大学生になります。 医療系ということで結構忙しいようなのですが、本はたくさん読みたい!と思っています。 皆さんのおすすめ(特に大学生の時に読んでよかった本、読むと良いと思う本)を教えてください。 ちなみに、私の読書傾向は… 好きな作家・ジャンル 恩田陸 森博嗣 森絵都 北村薫 加納朋子 宮部みゆき ミステリー(特にコージー系)、児童文学 苦手な作家・ジャンル 村上春樹 山田詠美  恋愛小説、歴史小説 最近は、アガサクリスティー全集の新しいものが出ているので、少しずつ読んでいます。 洋書も手を出したいなと考えていて、"Girl With a pearl earring"を先日図書館で借りてきました。 これくらいなら、なんとか辞書なしで読めそうです。 とりとめもなく長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • 子孫繁栄を願いますか

    子供を産み育てることは意味があるか? 子供を産み育てることは重要か? 子供を産み育てることは損得か?

  • 若いうちに。

    若いうちに読んでおけ!と薦めたくなるような本を教えてください。 若い、といってももう20が目前に迫っているのですが空いた時間もあり、少し読書に没頭したいと思いいたちまして、皆さんのご意見を伺いに来ました。 日本モノ・外国モノ、ジャンル、新旧、長さ、小説の雰囲気問いません。 最近は、三浦綾子をズンズン読んでました。共通点がない気もしますが、今までに読んでのめり込めたのは京極夏彦、山田詠美、中島敦、田中芳樹、芥川龍之介などです。ちなみに既に薦められて読んだのですが、村上春樹、吉本ばなな、栗本薫、司馬遼太郎、それと最近のセカチュー系(という表記でいいのでしょうか)の所謂純愛もの、はちょっと肌に合わなかったようです。すごいまとまらない情報ですみません。あまり気になさらないでください。 宜しければ皆さんの濃いマイベストを教えてください!

  • 神戸

    結婚前に家族旅行をしようと言うことになり、 家族四人で、初めて神戸に行きます。 家族で行く旅行は久しぶりなので、 二日間を目いっぱい満喫したいです。 神戸牛にスイーツに、南京街、異人館、 パン屋さんや、お土産品も気になります。 神戸在住の方、神戸に詳しい方、 お勧めスポットや美味しいお店を 教えてください! (リーズナブル希望です。 リーズナブルだったら、家族サービスで おごれたらいいなぁと思っているので・・・)

  • 大学生活って、、、

    今度受験生になる高校生です。 正直、大学のことがよくわかりません。 1、サークルって楽しいんですか? 2、文系は授業の出席をとらないときいたのですが 3、ずばり大学にいって楽しかったこと、よっかったこと、嫌なこと をおしえてください! すいません、たくさん聞いてしまって

  • 中学生に読ませたい本

    中1の息子です。本は2週間に1冊読んでます。国語の成績は定期テストが80点台、学力・模試が60点台の成績です。読書の意義は色々ですが,親としては特に国語の力をもう一歩つけるためにと言うことも大きな意味を持っています。息子と図書館に行き本を探していたんですが,ヤングアダルトコーナーの本、金田一少年の○○など漫画が小説になった本に特に興味を持ち読みたがっています。古典とか宮沢賢治とか少し難しい本を読んで欲しい気持ちもあるんですが,読みやすい好きな本をたくさん読ましたほうがいいのでしょうか。

  • 生理痛の彼女にせめて

    彼女が生理痛で辛そうです。 彼女自身で、ちゃんと全部やってるので私は何もできませんが、せめて何かしてやれないかと思っています。そばにいるとか以外で何かを。 私にはまったくわかりませんが、生理中の女性には、例えばこんなヨーグルトが体に良いとか、こんな飲み物をそっと差し入れてもらえると嬉しいとか、そんなものありますか? 変な質問ですいません。