utaufune の回答履歴

全564件中141~160件表示
  • 創価学会には坊さんがいない?

    今年三回忌を行った伯母(母の兄の妻)ですが、 伯母は元々、創価学会に入信していました。 亡くなった時も学会員で、不義理をして 親戚中から嫌われていたので、葬式は出さずに 遺体をそのまま伯母の兄弟に渡して、学会で勝手に 弔ってくれとなりました。 でも、数時間もしないうちに、兄弟から 学会には弔うお坊さんがいないので、伯母を脱会させたので そっちで葬って欲しいといってきました。 その時はめんどくさいからこっちに押し付けたんだなと 思っていましたが、最近になって私の知り合いの学会員が 次々と学会を辞め始めました。 理由は「学会にはお坊さんがいなくなった(減ってきている)ので 死後ちゃんと弔ってもらえるか心配だ」とのことです。 今でも、何人かの人が学会を抜けようか悩んでおり、 「上の人は大丈夫と言うのに、周りの学会員は危ないと言う。 どっちが正しいのか?」と相談されました。 学会のことには詳しくないので困っています。 実際にはどうなんでしょうか?

  • 確定申告時の医療費控除について

    同一の家計であれば医療費の領収書をまとめて、確定申告のときに医療費控除を受けることができるのは知っているのですが。 領収書をわけて、自分の申告と家族の申告とで医療費控除を受けることは可能なのでしょうか?

  • 確定申告時の医療費控除について

    同一の家計であれば医療費の領収書をまとめて、確定申告のときに医療費控除を受けることができるのは知っているのですが。 領収書をわけて、自分の申告と家族の申告とで医療費控除を受けることは可能なのでしょうか?

  • 期限後申告と国保の追徴

    期限後申告した場合の追徴について教えて下さい。 現在給与からは所得税しか引かれていません。国民健康保険です。 昨年度掛け持ちで働いていて確定申告しなければならなかったのですが、 申告しなかったため所得が実際より低いとみなされて 今年度の住民税は免除で、国保はかなり低い金額に なっています。 遅くなってしまいましたが期限後申告をしようと思っています。 色々調べて、確定申告の試算もした結果以下の点までは分かりました。 ・申告すると A.昨年度の所得税は還付される B.今年度の住民税は追徴の納付書が来る ・Bに関しては自分で手続きする必要はない(税務署から役所に連絡される) 質問は以下のとおりです。 1.住民税については所得税と同様に延滞金などペナルティーは発生するのでしょうか。 2.申告すると今年度の国保の金額はどうなるのでしょうか。おそらく計算し直して追徴されると思いますが、住民税と同様自分で手続きする必要はないのでしょうか。また延滞金などあるでしょうか。 ※別のカテゴリで一度質問しましたが、その後調べてまた分からない点があり、こちらのカテゴリの方が適切と思うので再度質問させて頂きます。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • 郵便局員の創価学会員

    今回の選挙で郵便局員の創価学会員は郵政民営化賛成の公明党にいれたのでしょうか?それとも創価学会を裏切って郵政民営化反対派にいれたのでしょうか?

  • 転出転入処理 役所では・・

    役所での転出転入処理について教えてください。 転出届けを出し、翌日に転入届を出す。実は以前から住んでいた・。なんて場合、役所では調べたりするのでしょうか? 賃貸の名義(本人) NHKの支払い(前から払っている) ガス(払っている) 水道(払っている) 上記等調査し、法律違反!!なんて事で裁判所から連絡があったりしますか? よろしくお願いします。

  • 選挙について

    選挙の投票用紙に候補者の名前などを書くとき、なぜ鉛筆で書くのですか?普通重要な書類は必ずポールペンとか、消せないもので書くのに、鉛筆だと、あとで消されてほかの人の名前に書き換えられるし、不正が起こりうる状態なのが不思議だし、心配です。どなたか理由をご存知の方、教えてくだされば幸いです。また、投票所の方はその地方の行政職の方だそうで、1日日当5万円くらいと聞きました。本当なら、何でそんなべらぼうな金額のアルバイトを公務員ができるのか、それも不思議です。あまりにも社会通念上の常識から外れたアルバイト料だと思うのですが。これについても何かご存知の方がいらっしゃったら、ご回答ください。

  • 確定申告時の医療費控除について

    同一の家計であれば医療費の領収書をまとめて、確定申告のときに医療費控除を受けることができるのは知っているのですが。 領収書をわけて、自分の申告と家族の申告とで医療費控除を受けることは可能なのでしょうか?

  • 期限後申告と国保の追徴

    期限後申告した場合の追徴について教えて下さい。 現在給与からは所得税しか引かれていません。国民健康保険です。 昨年度掛け持ちで働いていて確定申告しなければならなかったのですが、 申告しなかったため所得が実際より低いとみなされて 今年度の住民税は免除で、国保はかなり低い金額に なっています。 遅くなってしまいましたが期限後申告をしようと思っています。 色々調べて、確定申告の試算もした結果以下の点までは分かりました。 ・申告すると A.昨年度の所得税は還付される B.今年度の住民税は追徴の納付書が来る ・Bに関しては自分で手続きする必要はない(税務署から役所に連絡される) 質問は以下のとおりです。 1.住民税については所得税と同様に延滞金などペナルティーは発生するのでしょうか。 2.申告すると今年度の国保の金額はどうなるのでしょうか。おそらく計算し直して追徴されると思いますが、住民税と同様自分で手続きする必要はないのでしょうか。また延滞金などあるでしょうか。 ※別のカテゴリで一度質問しましたが、その後調べてまた分からない点があり、こちらのカテゴリの方が適切と思うので再度質問させて頂きます。 ご存知の方よろしくお願いします。

  • 本籍の存在意義

    「本籍」とは何のためにあるのでしょうか。 一昔前には履歴書にも本籍の欄があったようですが、現在は廃止になりました。 (確か、私が初めて書いた履歴書には本籍欄があったような気がします。その際に初めて自分の本籍を知ったような・・・) ちなみに私の本籍はつい最近まで、自分自身は住んだことも行った事もない場所でした。(両親が、結婚当初の住所をそのまま本籍に記入したため。そこには1年ほどしか住んでおらず(引越し後、私が誕生)、両親にとってもそこが「本拠地」のような感覚はないそうです) 聞くところによると、本籍は自由に設定でき、極端なことを言うと皇居を本籍地にすることも可能だとか。 そうなると、本籍って何を示しているのか・・・。 在日韓国人(3世)の友人の運転免許証を見せてもらったら、本籍=韓国 になっていました。 「検問があったりすると、大して親しくない人にまでガイコクジンってばれるから、ちょっと嫌」と言っていました。(友人は日本の公立校で育ったので、知り合いでも日本人だと思っている人がいるのです。特に極秘、というわけではないですが・・・) こうなると、本籍地の記載は、日本国籍かどうか、という証明に過ぎないように思えます。 今まで、何かの契約時に本籍を記載した記憶もないし、人の本籍を気にしたこともないです。(本籍ではなく、出身地・出生地なら会話の中に出てくることもありますが、自分自身、本籍=出身地ではないので) 婚姻届を出す際には戸籍謄本が必要だったような気がしますが、それ以外に必要な時とは・・・? もしかしたら世間の常識かも知れませんが、教えてください。

  • デイトレードを体験して見たい

    デイトレードに挑戦したいのですが、現在、ネット証券へは登録していません。準備段階です、事前に体験できるサイトがあればご紹介下さい。

  • 優れた宗教?

    宗教に興味があります。入りたいわけじゃなくて、どの宗がどういう考えでいるのかということなんですがが。自然界にはふつーに生まれてから死ぬまでって生き物の決まり?みたいなものがあるじゃないですか。数学にも公式があるしそれにのっとってなにかを解いていくことができますよね。宇宙の物理学とかもまた新しい法則を発見できたり研究していけばなにかをつかむことができますよね。宗教はそういうふうに研究していけばもっとも良いものがあるのではないかと思っているのですが、ありすぎてなにを見ながら基準にしたらいいかと悩んでしまいます。みなさんはどう考えていますか?ちなみに私は一般人で研究をしているわけではないです。

  • 朝シャンてしますか?

    私は結構癖毛な方で乾かしたては良くても朝起きたらすごくはねたりうねったりですごく嫌です。だから朝シャンするようにしようか迷ってるんですが、女の子ってけっこう朝シャンする子多いんでしょうか?

  • 仏教に詳しい方、教えてください

    以前、仏教に詳しいと自称される方が、 「誰かの親を否定することはその誰か(子)を否定すること」 とおっしゃっていたので、気になりました。 例えば、虐待を受けて育った幼ななじみの子。その親は私から見ても ろくでもない親だと思うけれど、そういう親から自立するために彼女は 働きながら大学に通って教養を身につけ、少々風変わりな感じではありますが、 人の痛みや物事の道理のわかる立派な人間に見えます。 その子は親についてはもう諦めていて、親を憎んではいないし、 今更怒る気力もないようですが、 実際、暴力親父は健在のため、離れて暮らしていても肉親ゆえ迷惑をかけられ、 困らせられることがあり、ろくでもない親だと感じています。 仏教には、「良い親からは良い子が育ち、ろくでもない親からはろくでもない子が育つ」という考え方があるのですか?

  • 国保 or 任意継続

    国民健康保険についての質問です。 現在主人は無職なので3万ほどの国保代を減免してもらい5千円程度払っています。 私は社会保険に入ってますが、今日で退職し、明日から無職になるので国保に加入する予定です。 この場合も減免で任意継続より安く加入できるのでしょうか? 任意継続の場合2万弱ほどだと思います。 よろしくお願いします。

  • 部落について

    大学の講義で、部落差別について学んだのですが、今時部落って残っているんですか?

  • 美容師さん.. 男性派? 女性派?

       あまり 美容室に足を踏み入れたことがないので ぜひ参考にさせてください! 皆さんがやってもらっている美容師さんは 1. 男性ですか? 女性ですか? 2. 気に入っていますか? 3. 性別にこだわりますか? 4. それぞれのメリットは 何だと思いますか? 5. 美容室や美容師さんを選ぶ決め手は 何ですか?   ※ ご回答は全部でなくても結構です。 お差し支えなければ 性別もよろしく ☆^^  

  • 住民税の特別徴収義務

    私の会社では、住民税の特別徴収をしてくれないので、自分で納付書で支払っています。給与を支払っている事業主には、特別徴収義務があると思うのですが、会社が給与天引きを拒む権利があるのでしょうか?

  • 土地を売って収入があった時税金はいくらですか?

    売った値段と買った値段を引くと、380万の収入になったとします。税金はいくらになるんですか

  • 土地を売って収入があった時税金はいくらですか?

    売った値段と買った値段を引くと、380万の収入になったとします。税金はいくらになるんですか