mannequincat の回答履歴

全655件中161~180件表示
  • 黒人力士

    朝青龍、琴欧州、旭天鵬、露鵬、朝赤龍、黒海……最近は外国人力士が増えましたね(書き漏らした力士がいるかもしれませんが)。かつては曙、武蔵丸、小錦、高見山といった外国人力士もいました。 ところで、なぜか黒人力士はいません。例えばサッカー・ワールドカップで見せてくれたアフリカ勢の運動能力の高さ、あるいはオリンピックの陸上の短距離走でも、黒人選手達の運動能力の高さを見ることができます。相撲の世界にも黒人力士がいればきっと強いんじゃないか……そんなことをふと思っていました。 そんな折も折、角界関係者の方(お名前はこの際控えさせて頂きます)がおっしゃるには、土俵には黒人を上げないんだとか。そう言えば以前、大阪府の太田知事が土俵に上がって表彰しようとしたら相撲協会から断れましたね。今活躍している力士達も黄色人種か白色人種で(ハワイ出身勢はちょっと浅黒いですが)、「女と黒人は土俵に上げない」ことになっているんだそうです。 確かに相撲は日本の国技であり、その起源は神様達の力比べだということは承知しています。でも、スポーツとして相撲をみるなら、私は黒人力士がいた方が迫力があるし面白いんじゃないかと思いますけれど、皆さんはどう思われますか? やっぱり相撲の伝統性を重視して、日本の国技としてそうしたしきたりは守っていくべきだと思われますか? それともスポーツとして、あるいは海外へ相撲を普及させていく意味でも、そうしたしきたりを捨てて門戸を開いた方がいいと思われますか?

  • 作文の本に理解できない表現(身もひきしまる、芽を吹く山々、さえ)

     私は中国人で、日本語を勉強しています。文章が上手く書けるようになりたいので、作文の本を読んでいます。理解できない例文があるので、質問させてください。 1.「自分なりに気が付いた一つに、自然の美しさがあります。運転台から見る、四季折々の風景は、ぼくの心をいやしてくれます。紅葉のすばらしさに思わず車を止めたこともあります。峠から見渡すと身もひきしまる雪景色、春がきて、いっせいに芽を吹く山々、自然はいつも新鮮です。」 (1)「身もひきしまる雪景色」というのはどんな感じの雪景色でしょうか。 (2)「芽を吹く山々」は間違っているのではと思います。「山々が芽を吹くように聞こえますから。「いっせいに芽を吹く山々」はどういう意味なのでしょうか。 2.「最近では、蒸気機関車のように強いトラックと、男の心意気あふれる運転手という職業を誇りにさえ感じているぼくなのです。」  ここの「さえ」の使い方はよく分かりません。この「さえ」の意味と同じ使い方の「さえ」の例文を作っていただけませんか。  質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただくと非常に助かります。よろしくお願いいたします。

  • OBの先輩に

    OBの先輩に演奏会のお手伝いのお願いのハガキを出すんですが、 伝えたいことは <本番当日の(照明、舞台などの)会場のお手伝いをしていただきたい> ということと <本番当日一緒に演奏していただきたい> てことなんですけど、去年に使ったはがきには 「宜しければ演奏会当日のお手伝いや一緒に演奏していただければと思っております」 と書いてあるんですね。 それがどうも(言葉の使い方的に)きもちわるくて、一緒に演奏って言うのが、敬語じゃないっていうか、ちょっと違うかなー。 って思ったりするんですね。 何か他にいい言葉はないでしょうか??

  • けつの穴の小さいやつって・・・

    度量の狭い男のことを一般的に言いますけど、今まで何も感じずに使ったり聞いたりしていましたが、なんで「けつの穴の小さい云々」なんでしょうか?外国人の友達から聞かれて応えられませんでした。その友達曰く、「じゃあ、けつの穴が大きければいいのか?」ですって・・・。そもそもなんで「けつ」なのか不思議です。

  • 算式の読み方について

     私は中国人で、日本語を勉強しています。算式の読み方について聞かせてください。 6+3=9 6-3=3 6*3=18 6÷3=2  上記の四つの算式は日本語で普通どのように読みますか。算式の用語と言えば、外来語の表現と和語の表現があるようですが、読む時も外来語読みと和語読みと二通りに分けられていますか。もしそうでしたら、それぞれ例文を書いていただけませんか。 1.「プラス」、「イコール」、「マイナス」などの外来語を使う読み方。 2.「足す」、「引く」、「掛ける」、「割る」、「等しい」などの和語を使う読み方。  この質問文が上手く書けませんので、困っています。自分のお聞きしたいことはちゃんと伝わったかどうか、とても心配です。分かりづらいところをまた補足致します。恐れ入りますが、質問文の正しい書き方も教えていただけませんか。お願い致します。

  • 披露宴の入場曲(ピアノ)

    来年の2月に挙式・披露宴を控えています。 披露宴の入場時に、友人にピアノを演奏してもらえることになりました。 友人は音楽一家で育ち、高校卒業後からウィーンでレッスンを受けたりしていて(現在24歳)、今は伴奏などの仕事をしているそうなので、かなり上手だと思います。 披露宴の途中に余興で弾くよりも、入場の時に演奏したいと希望してくれました。 私はピアノの曲などよくわからないのですが、全て友人におまかせするのも申し訳ないので、おすすめの曲なんかがあれば、ぜひ教えていただきたいと思い質問しました。 ちなみに披露宴は80名くらいの式場で、親族と友人のみのあまり堅苦しくないものにする予定です。 よろしくお願いします。

  • ぞうきん触ったことある?

    小学生のころによくあったのですが、 ・「ぞうきん触ったことある?」という質問で  ある→象のキ○○マ触ったことあるんだー!!  ない→ぞうきん触ったことないの?おかしい! ・遊びに参加させて、という意味で  「かたして~」   という遊びや言葉がありました。 子供の頃に流行っていた遊びや、その地方でしか分からない遊びの言葉って 何がありますか? (私は宮崎出身ですが、これって全国の遊びじゃないですよね?) 1.どんな遊び(言葉)か 2.地方 3. 年代 を教えていただけると嬉しいです。 回答をお待ちしています。

    • ベストアンサー
    • noname#14206
    • アンケート
    • 回答数15
  • 好奇心で剃毛を・・・・

    男です。定期的に陰毛が長くなってきたなと思ったときにハサミで短くしていましたが 先日めんどくさいのと好奇心で後先考えず全部剃ってしまいました。 すっきりしたと満足をした後鏡で見ましたらどう見ても「こっけい」の一言です・・・・そうとう後悔しましたがすでに後の祭り・・・・ どれくらいで見た目普通に戻るのでしょうか? 異性にはどう思われるのか不安です。 バカな事質問してますけど周りには聞けず真剣に悩んでます どうかアドバイスでも慰めでもけっこうです。お願いします。

  • JR 「ドアが閉まります」 ???

    JR東日本で電車のドアを閉める時、車掌さんは「ドアが閉まります」と言われますが、いつも???。閉まるのではなく閉めるのではないかといつも思います。「ドアを閉めます」と言うのが、適切ではないのでしょうか。ドアは車掌さんが操作をしないと閉まらないのにこれでは、自動で閉まるように聞えるのは誤りですか。

  • 「東京日和」の感想!

    皆様,今日は!いつもお世話になっています。 この前、友達にこの映画を薦めようと思った時、下記のような話をしましたけど、でもなんとなくその映画の本当の雰囲気が出ていないし、言葉もだらだらの様な感じで、とても苦しかったのです。自分の言いたいことはそのまま言えなかったからです。だから、皆様のご意見を聞かせていただければ幸いです。下記の内容には何か間違った所や可笑しい所があったら、どうぞ教えてください。よろしくお願いします。 *私が一番好きな映画は「東京日和」という映画です。何度も見ても飽きないほどすきです。なぜそれほど好きになったかというと、やはりその和やかな雰囲気と主人公である夫婦二人の間にある静かな愛情に引っかかられているからです。 *その映画は主に夫婦二人の日常生活を通じて、彼らの間にある相手に対する深い愛情を表しています。それによって、私は、愛というのそれほど鮮やかなものではなくてもいい ということがわかりました。 *まず、映画の雰囲気について少しご紹介したいと思います。二人の日常生活は私たちと全然同じです。一緒に寝たり、一緒にご飯を食べたり、一緒にジョギングしたり、そして、一緒に旅行に出たりします。でも、その普通の生活の中になんとなく気持ちがいいな、穏やかな気がするな と感じています。毎日の生活もとても美しくて、羨ましいと感じられます。 *次に、一時間半くらいの映画の中にキスのシーンや、「愛してる」のような話、抱きあう場面など一つもありません。でも、夕食後のおしゃべり、ご飯を食べながら仕事のこととかを話し合うことでもお互いの愛が見られます。それこそこの映画のすばらしい所だと思います。 *本当に言葉で尽きないほど見るに値する映画だと思います。私はその映画が大好きです。だから、あなたにも見てほしいです。

  • 正しい日本語が使えません

    最近友達にメールの文おかしいよ。とかメール意味わかんない!って言われます。 自分の文を読み返して送っていますが、自分では正しいと思ってるので自覚がありません。友達いはく主語がないそうです。 そして敬語も使えません。先輩や先生とは軽い敬語で許してもらえますが、母の知り合いなどどうやってしゃべったらわからずうなずくばかりしかできません。 本をたくさん読めばイイと聞きましたが他にも正しくしゃべれるようになる方法はありませんか??

  • 導入部、イントロの反対は?

    演劇の場合。よろしくお願いします。

  • 「御承知の通り」

    国会中継を聞いていると、しばしば「御承知の通り・・・」という言葉が出てきます。国会以外でも、討論や講演などで使用されていますが、この言葉は正しい表現なのでしょうか。相手の方が目上ならば「御存知の通り」、目下であれば「承知の通り」が正しいのではないでしょうか。「承知」という言葉である謙譲語に、「御」という尊敬の意味の語をつけるのは、どうも感覚的に不思議に思います。一般的に広く使用されているので、気にする人は少ないと思いますが、これが普通であるならば、「お申しの通り」とか「ご拝見の通り」というのも正しいということになるではないでしょうか。(こんな言葉は聞いたことはありませんが。)

  • 添削(講評)してください。

    ここで投稿したら、国語力がないといわれましたので、どこがどう変か教えてください。 カギ括弧内が、原文で、下の質問内容は無視して、国語力という争点でお願いします。 「自分は、大学生ですが、勉強生活をがんばったので、比較的よい成績グループで、大学生になっています。 いまも、そういう生活をしています。 最近の社会変化に関心を持っていて、低成績者は、はたしてどういう進路かに興味を持っています。 大体は、フリーターかと思いますが、自分の行動範囲に彼らがいません。同世代人口130万人なら、少なくても5万人はいると思います。 彼らは、なにをしているのでしょうか? 渋谷系の女子高生などの行き場がよくわかりません。 ご存知であれば教えてください。 不快な思いをされたなら、お許しください。 自分でさえも、「勉強」生活で、幸福かどうかだれにもわからないのですから。」

  • 「将棋倒し」に替わる言葉は?

    かつて将棋連盟が、将棋倒しという言葉はイメージが悪いのでやめてほしいとアピールしていました。 その後、それに変わる言葉は聞いたことがありません。 「将棋倒し」に替わる言葉はどのようなものがありますか? よろしくお願いします。

  • 富山の銘酒

    富山県でお勧めの日本酒がありましたら教えてください。

  • 書けない文がありますので、質問させてください。(紹介)

     日本語を勉強している中国人です。日記に書けない文がありますので、質問させてください。  AとBは二人とも私の友達です。でも、二人は相手のことが知りません。今日、私はAをBに紹介し、BをAに紹介しました。AとBは知り合いになりました。  こんなことはなかなか日記に書けませんので困っています。「今日AとBを紹介しあい、知り合いにならせた。」という文であっていますか。自然な書き方を教えていただけないでしょうか。また、質問文の添削も併せてお願い致します。

  • 書けない文がありますので、質問させてください。(紹介)

     日本語を勉強している中国人です。日記に書けない文がありますので、質問させてください。  AとBは二人とも私の友達です。でも、二人は相手のことが知りません。今日、私はAをBに紹介し、BをAに紹介しました。AとBは知り合いになりました。  こんなことはなかなか日記に書けませんので困っています。「今日AとBを紹介しあい、知り合いにならせた。」という文であっていますか。自然な書き方を教えていただけないでしょうか。また、質問文の添削も併せてお願い致します。

  • 本気と書いてマジと読む

    「本気と書いてマジと読む」というフレーズは、 そもそもどこで使われたのが最初だったのでしょうか。 何かの小説か、あるいは漫画なのか… ※本気をマジと読んだ最初、ではありません。

  • 書けない文がありますので、質問させてください。(紹介)

     日本語を勉強している中国人です。日記に書けない文がありますので、質問させてください。  AとBは二人とも私の友達です。でも、二人は相手のことが知りません。今日、私はAをBに紹介し、BをAに紹介しました。AとBは知り合いになりました。  こんなことはなかなか日記に書けませんので困っています。「今日AとBを紹介しあい、知り合いにならせた。」という文であっていますか。自然な書き方を教えていただけないでしょうか。また、質問文の添削も併せてお願い致します。