mannequincat の回答履歴

全655件中141~160件表示
  • どんな言葉があてはまりますか?

    こんにちは! ムカっとくる という言葉を、単語で表したいのですが、 何か適切な言葉はありませんでしょうか? よろしくおねがいします!

  • 「星がきれいだね。」="I love you." の出典は?

     日本人は控えめだから、恋する二人がいるときに、「星がきれいだね」と言えば、それは"I love you."と言ったのと同じだ、というような話をどこかで読むか聞くかした記憶がありますが、この話の出所は何なのでしょう。  漱石、という話もあるようですが、もしそうなら、どの文章あるいは作品のどこと具体的に知りたいと思います。  よろしくお願いします。

  • 私が作った短歌にアドバイスをしてください!

    短歌を作らなければならないことになって作りました。こんな短歌でもよいのか自信がないので、変更したほうがよいと思われる箇所や別の表現をしたほうが良くなるなどアドバイスがありましたらしていただけませんか? 『冬支度 こたつで眠る猫の顔 寒い季節の幸せ気分』 冬を思わせる光景を身近な出来事で表現しました。そのまんまな感じですが!宜しくお願いします!

  • 作文の本に理解できない表現(及ぶ、感激)

     私は中国人で、日本語を勉強しています。文章が上手く書けるように、作文の本を読んでいます。理解できない例文があるので、質問させてください。 「小さいとき着せ替え人形や、ままごとに夢中だった。少し大きくなってからは、赤い靴や姫鏡台を買ってもらって喜んでいた。そういう幼い頃の生活のうちに、すでに私の将来は示されているように思う。それが二十歳を迎え、母が無理して作ってくれた振袖を着て、成人式にのぞみ、人々の祝福に及んで私は深く感激した。その時私の進むべき道は決まったと言ってよい。」 1.「人々の祝福に及んで」の中の「及ぶ」はどういう意味でしょうか。「及ぶ」のこんな使い方が初めてで、困っています。こんな使い方の「及ぶ」のほかの例文も書いていただけませんか。 2.日本語の「感激」という表現には「他人の好意や援助について感謝する」という意味も含まれているのでしょうか。それとも、ただ感動するという意味だけでしょうか。また、「感激」と「感動」とでは、どちらが度合いが激しいでしょうか。 3.「深く感激した」のほかの書き方も勉強したいのですが、教えていただけませんか。多ければ多いほど有り難いです。  質問文について一箇所伺いたいのですが、「こんな使い方の『及ぶ』のほかの例文も書いていただけませんか。」という文は、「の」が多すぎて、何か解決方法があるでしょうか。ほかに質問文に不自然な部分の添削も宜しくお願い致します。

  • ラフマニノフのピアノ曲

    はじめまして。 ラフマニノフのピアノ曲について質問します。 私は趣味でピアノを習っていますが、 レパートリーを広げる意味で、 今まで弾いたことのない作曲家の曲を弾いてみよう! と思い、ラフマニノフを弾いてみようと思っています。 何かラフマニノフのおすすめのピアノ曲がありましたら、 ぜひご回答お願いします! (私は前奏曲op.3-2くらいしか知らないので…) ちなみに私のピアノ歴は18年くらいで、 参考までに今まで弾いた主な曲を挙げると、 バッハ:平均率 ベートーヴェン:悲愴ソナタ ショパン:黒鍵、エオリアン・ハープ、革命、スケルツォ2,3番 リスト:愛の夢、カンパネラ ドビュッシー:版画(塔、雨の庭) ラヴェル:ソナチネ(1-3楽章)などなどです。 練習曲はハノン、ツェルニー(50番途中まで)をやってました。

  • 適当な言葉を教えて下さい

     親が必要以上に、自分の子供を可愛がる行為を 「親ばか」なんてよく言いますが、そうではなく 他人が知人の子供を、必要以上に可愛がる事って 何か、1単語で適当な言葉が無いでしょうか?探しています。

  • ハードボイルド検定「背が高いのね」

    あるハードボイルド小説にこういうシーンがあります。 長身の探偵が初対面の女性に言われます。 「背が高いのね」 それに対して探偵はこう答えます。 「僕のせいじゃない」 私はこのやり取りが好きなのですが、自分ならどう返すか考えた所、これを超える返事を思いつきませんでした。 皆さんならどう返すでしょうか。 素の回答、ふざけた回答、名回答その他色々お待ちしております。 ただし、実際は背の低い人も「背が高いという設定」で回答願います。 ちなみにこの小説の映画版では、探偵役の俳優の背が低かったのでこの会話は変更されており、ガッカリした記憶があります。

  • 「多少なりとも」「多少たりとも」

    本当はどちらが正しいのでしょうか?検索サイトでどちらのキーワードで検索しても、両方ともたくさんヒットしましたが。。 それと、この言葉の意味を教えていただきたいです。私は「少しでも」「少しは」といった意味だと解釈しているのですが…。

  • 思慮、思料、思量の使い分けを教えて下さい

    自分がこう思うとの表現で、「思慮」と「思料」と「思量」はどう使い分けるものでしょうか? また、 「XXと思慮します。」という表現はおかしいですか? 「XXと思慮。」で止めた方がいいのでしょうか? 上記使い方はお客様への公文で使ってもよいでしょうか?

  • キャベツの千切り・・・・

    よくレストランとかに行くと、糸のように細いクッション剤のような千切りキャベツが付いてたりしますが、あれはやっぱり機械で斬っているのでしょうか? それとも手作業で斬っているものでしょうか? 家で糸のように細いキャベツの千切りを作ってみたいのですが、私の腕ではどうも・・・。 どうやったらあのキャベツの千切りを家でも作れるのか、知っている方が居たら教えて下さい!! よろしくお願いいたしますm(__)m

  • 運転手が奇声を発したことを理由に交代

    http://news.goo.ne.jp/news/asahi/shakai/20051201/K2005120101670.html 上記のような事件が起こったようですが、独り言の奇声ぐらいで過剰に反応しすぎなんじゃないのと思ってしまうのは、私の危機感が欠如しているのでしょうか?まぁ大勢の命を預かって運転している最中に、運転に集中していなかったということで、交代させられたのは仕方ないとも思いますが・・・。 一番納得いかないのは、上記のURLの最後の2行 >居合わせた乗客の一人は「訳の分からないことを話し続けていて怖くなった。交代までの間に事故があったらどうするつもりだったのか」と憤っている。 だったら、どうすれば良かったの?と聞きたい。 みなさんは、どうすればよかったと思いますか?

  • ハードボイルド検定「背が高いのね」

    あるハードボイルド小説にこういうシーンがあります。 長身の探偵が初対面の女性に言われます。 「背が高いのね」 それに対して探偵はこう答えます。 「僕のせいじゃない」 私はこのやり取りが好きなのですが、自分ならどう返すか考えた所、これを超える返事を思いつきませんでした。 皆さんならどう返すでしょうか。 素の回答、ふざけた回答、名回答その他色々お待ちしております。 ただし、実際は背の低い人も「背が高いという設定」で回答願います。 ちなみにこの小説の映画版では、探偵役の俳優の背が低かったのでこの会話は変更されており、ガッカリした記憶があります。

  • 関西発:おみやげ何がいい?

    関西在住です。 もしおみやげをもらえるとしたら、何がいいですか? いつもはデパートで、地元銘菓を適当に選んで持って行ってます。 夫の実家(東北)へ帰省時の参考にさせて頂きますので、ご回答よろしくお願いします(^O^) 義両親(60代)&義兄夫婦(30代)へのおみやげです。 地元関連品でなくても、「こんなのを持っていったら好評だったよ~」というのがあれば、教えてください。

  • ハードボイルド検定「背が高いのね」

    あるハードボイルド小説にこういうシーンがあります。 長身の探偵が初対面の女性に言われます。 「背が高いのね」 それに対して探偵はこう答えます。 「僕のせいじゃない」 私はこのやり取りが好きなのですが、自分ならどう返すか考えた所、これを超える返事を思いつきませんでした。 皆さんならどう返すでしょうか。 素の回答、ふざけた回答、名回答その他色々お待ちしております。 ただし、実際は背の低い人も「背が高いという設定」で回答願います。 ちなみにこの小説の映画版では、探偵役の俳優の背が低かったのでこの会話は変更されており、ガッカリした記憶があります。

  • 「多少なりとも」「多少たりとも」

    本当はどちらが正しいのでしょうか?検索サイトでどちらのキーワードで検索しても、両方ともたくさんヒットしましたが。。 それと、この言葉の意味を教えていただきたいです。私は「少しでも」「少しは」といった意味だと解釈しているのですが…。

  • 自分のことを「わし」って言う人いる?

    長年の疑問シリーズその2 よくドラマや小説などで老人の会話は「わしの~~は○○じゃ!」などと表現されますよね。 自分の周囲の人で「わし」とか「~じゃ」とか使っている人が見受けられないのですが、あなたの周りでそういう言葉使いの人はいますか? そして当事者だという方、何歳からそういう風に変わったのでしょうか? もう60歳だから「俺」から「わし」にしてみようか、などと思うのでしょうか?

  • ぴったりくる「ことわざ」を探してます。 m(_ _)m 

    「自分が頑張りすぎることによって、事態がいっそう困難になる」 という状況を表すうまいことわざはないでしょうか。 英語では「What you resist persists.」という表現があり、 これを訳すのに、私は「抵抗は状況の固着を生む」としましたが、 ぴったりくる日本語のことわざを探しています。 普段の会話の中で使う例としては、 「ドツボにはまる」とか「蜘蛛の巣にはまったように、もがけばもがくほど大変になる」 といった感じで使われる状況のことです。 逆の表現の仕方としては 「自然の流れに身を任せれば楽だよ」といった感じになり、 これを表現することわざは結構あるように思うのです。 しかし本件のように、 「自分の意志で頑張ることによって余計にものごとが大変になる」 をダイレクトに表現していることわざはないように思います。 どなたかご存知でしたら、ご教授願います。

  • 昭和40年代~60年代までのオススメ少女漫画は?

    子供のころから漫画をほとんど読まずに育ったので、「名作」と呼ばれる漫画をひとつも読んでいません。 たとえば、萩尾望都とか、1作も読んでません。 「これ知らなきゃ恥ずかしいよ」 「今でも手に入るよ」 という少女漫画がありましたら教えてください。 ちなみに恋愛漫画よりファンタジー系が好きです。長編より、短いものが好きです。

  • ぜひ教えてください

    おとした さいふ___あって、よかったですね。 1.が  2.に  3.を  4.の どれがただしいですか? 私が2番目を使っていいでしょうと思ったのに、みんなが1番目しか使えないって言ってるが、2番なら、財布に遇った という使い方でだめなんですか? ばかばかしい問題かもしれないけど、本人にとっては大事なトラブルなんで、ぜひ各位の先生たち教えていただけないでしょうか?

  • 林 について

    ある番組で 森=自然 林=人工 との区別があると言っていました では熱帯雨林っていうのは人工物なんでしょうか?? それとも そもそもの用法の間違いなのでしょうか?