shouwakatabutsu の回答履歴

全25件中1~20件表示
  • 専攻学科と違う分野への就職

    現在短大の福祉学科に通ってます。福祉学科を受験した理由としては、ニュースで生活保護や児童問題などに興味があり私自身人を助けたりするのに向いているだろうと考えていたからです。(高校は理系でしたが周りからもxxなら福祉学科にいっても納得だねと言われます) 最初は社会福祉士になろうと履修登録をしていましたが、資格をとっても業務独占でないので昇給もあまりなく重労働。卒業後の2年の実務経験も介護が殆どと卒業生から聞きました。またよくよく考えてみるとボランティアなど地域貢献で十分に満足している自分に気づきました。 そこで金融機関への就職を考えています。両親とも金融機関に勤めておりインターンシップに参加したところ私に向いていると判断したからです。勿論福祉の勉強は対人関係や営業などに役立つのでしっかりと学んでいきます。 最後に、専攻と違う分野への就職は特殊だと思いますが可能性はありますか? ※その学部からの進路 編入や専門へ進学2割 医療福祉 4割 その他へ 4割

  • 進路について

    高校二年生の女です。 私は今自分の進路について悩んでいます。 私が通っている高校は進学校で、つい先日までは私も国公立大に進学するつもりでした。 私は将来の夢や、やりたい職業が全く決まっておらず、大学もどこに行けば良いのかわからないまま、なんとなく文学部にいこうと思っていました。 しかし、文学部は卒業後の就職につながりにくく、親から「何のために文学部に行くのか。奨学金を借りてまで行きたいのか。」と言われ、考えてみると、周りに流されてなんとなく「大学を出たほうが仕事をする上で有利になるだろう」という軽い気持ちで大学進学を決めていたような気がします。 私の家は母子家庭で、兄弟も下に二人います。なので経済的にも、そのような軽い気持ちで大学に行くのはどうかと思っています。 ですが先程も述べたように、私の学校は進学校ですので、就職する人はほとんどいません。 一応「私立大学又は就職」というコースがあるのですが、その選択をするときには大学進学のつもりでしたので、「国公立大学進学」のコースを選択してしまいました。 先生に相談したところ、変更は出来ないと言われてしまいました。 ちなみに、「私立大学又は就職」と「国公立大学進学」のコースの違いは、高校三年生の一年間勉強する教科が違うという点だけです。(国公立大受験と私立大受験では必要な教科が違うので) 「私立大学又は就職」のコースだからといって、学校で就職に有利な資格を得ることはできません。 やはり高卒で、しかも国公立大を受験するような人達と同じような一年間を過ごして就職というのは厳しいものなのでしょうか。 また、最近は「どうせ大学受験をしないのならあと一年間も高い学費を出して高校に通う必要があるのか」と思ってしまいます。 たしかに、さすがに中卒では仕事をしていくのは厳しいとは思いますが、高校を辞めて、自分でお金を貯めてから、そのお金を使って高卒認定試験を受ければよいのではないかと思います。 大学に行かないのに国公立大を受ける人と同じように一年間も受験勉強をするのは高校一年間分の学費がもったいないのではないかと。 それなら、しばらくの間最終学歴は中卒で働き、お金を貯め、高卒認定試験を受けて、必要ならば自分のお金で大学に通うほうが、親にも迷惑をかけずにすむのではないかと考えています。 私の通っている学校はバイトも禁止で、私は働いた経験がないので、考えが甘いかもしれません。 そこも踏まえて、新しい選択肢や意見がいただければと思い、質問させていただきました。 読みにくい文章ではあったと思いますが真剣に悩んでいます。 是非よろしくお願い致します。

  • コインランドリーについて

    コインランドリーの乾燥機は最大何度まで上がるのでしょうか? 詳しい方、教えて下さい。

  • 中学3年の娘の進路について

    中学3年生の娘がいます。公立中学に通っており、高校受験を控え、塾にも通っています。 学力は真ん中くらい。不登校でもなく、非行に走ってるわけでもないごく普通で平凡なやさしい子です。 さて、高校選びで親子で意見が対立しています。 娘は偏差値30台の高校に行くと言ってききません。公立高校ですが、学力試験のない高校です。色んな理由で中学の勉強ができなかった子がやり直すことができ、中学の復習から人間関係の作り方から0から教えてくれる特別な学校です。 先日学校説明会にも行き、そういう説明も明確に聞きました。 なぜその高校に行きたいのかを聞くと、仲の良い友達がいるという理由だけです。 親からしてみると、普通の高校に行って欲しいです。子供の普通と親の普通が異なるのは理解していますし、最終的には子供の人生なので子供が最終的には決めるべきだということも理解しています。 でもなぜ・・・。 子供のことを思ってこそ、ほかの高校を進めているのですが、一向に聞き入れてくれません。親としてどうすべきでしょうか?強引にでも他の高校に行かせる?本人に意思を尊重する?アドバイスお願いします。

  • 投資力を磨くための進路、勉強

    投資力をつけて成功したいと考えている大学二年生です。 そこで、 (1)証券アナリストの勉強をし高給な証券会社を目指し経験や金を貯めてから、投資を始めるか、 (2)資格は取らずに今はとにかくセミナーや本などで実践的なことを学び、就職先はそこまでこだわらず、そのまま仕事をしながら、兼業で投資を学んでいくか、 で悩んでおります。 他にも提案があればお願いします。

  • ブラック企業の見分け方ってありますか?

    現在、私は転職活動中です。 求人サイトを頼りにしておりますが、求人サイトそのものがハローワークと違い お客様あってのサイトですから、何々組みたいに黒いものを白いといっても どこが悪いというスタンスにあると思います。 この世に全くホワイト企業ってものがあるのかわかりません。 恐らくないと思います。それならより定着率の高い”白い部分”がウェイトを占める 企業に応募したいと思うのですが、その白黒の見分け方がわかりません。 その点をご教示頂きたいのです。

  • 甲子園大会の組み合わせって、なぜ完全トーナメントで

    甲子園大会の組み合わせって、なぜ完全トーナメントでは無いのですか? 完全に抽選で決めるのであれば、いわゆるスタンダードな、一回戦から決勝まで対戦チームが決まるようなトーナメントの抽選方法では何か問題があるのですか? なぜ2回戦、または3回戦時にもう一度組み合わせ抽選をする必要があるのですか???

  • 少年野球 :夏休みの作品展について

    皆様、お知恵をかしてください。 小学低学年の野球大好きっこ娘の、夏休みの宿題についてです。 娘の学校は自由研究ではなく「作品展」として宿題が出されます。 夏休み前から何をやろうと色々と考えてはきたのですが、 この時期になっても決まらず終い。 娘に聞くと「野球に関係したことをやりたい」と言います。 娘はとにかく野球がしたくて大好きで上達したくて仕方ないようです。 投げ方、打ち方、守り方、そして戦略に興味があります。 私が作品展として思いついたのは、木から世界でたった一つだけのバットを作る。 または昔からあった卓上ゲームの野球盤。 しかしながら意外と難しそうで。。。 バット作りは今一つノッテ来ません。 今、毎日高校野球を食い入るように見ているので、 とにかく甲子園に連れて行って、それから考えようかとも思いますが。。 高校野球観戦した後、一体何の作品をひらめくのか? このスレを読んで下さった皆様、どんなことでも結構なので アドバイスがあれば是非レス下さい。 どうぞよろしくお願いします。

  • 野選が失策と分かたれる論理的根拠

    Fielder's choice(野手選択)は、Error(失策)とは区別して表示・記録されます。 ところが、失策には、逸球、落球や暴投などがあるものの、これはまとめて E として表示されます。 なぜ、失策たる野選だけ、別として表示(F)されるのでしょう。 自分の憶測としては、「失策」とされるものは、技術的な失策だからかなと考えております。

  • 高校野球応援行ったことありますか?

    今後も行きますか?

  • 教師と部活動の関係

     完全に批判 非難するつもりはない事で  そこにはそこの意義がある事を踏まえた上で質問させて戴きます。  教員が「部活動の顧問」との兼ね合いについて  「授業や生徒指導 進路指導や校務分掌」の兼ね合いで両立は難しいという声を  聞き、現場にいなくてもこの様な事は頷ける話でありますが、  教員の多くは「部活」は不要と思っているのではなく、本来の仕事(授業等)  に差し障りが出ないのであればと思っていると思いますし、  専門的に教えられないとなると「運営 管理はできるが指導は誰か別の人へ」と  成ると思います。  その事を踏まえた上で私の学んだ中学に「部活命」で「部活」の為に  教員に成ったと云う教員が数人おりました。  彼は大学時代国体に出たとかで、その様な後輩育成の為に教師に成り  それをやる為に学校へきて 他の事は興味が無いと堂々と言い放って  おりました。  確かに部を強豪に育てましたが、ついていけない者は多く、  この教員は「自分が出来たから出来ない筈は無い」と云う様な物の味方でしたし、    もっと教師や学校がのんびりとしていた時代「昭和30年代」でも  強豪な高校野球の監督は野球部員を修学旅行に参加させなかったり、  テストの数日前やテスト期間中の部活動停止に文句を言ったとされております。  近年に成り、見直されてきましたが、昔の高校野球や強豪運動部の指導者は  この様なタイプが多く、又技術指導ができ、強豪校に成るので中体連や  高体連でもこの様なタイプの発言権が強くなるのでその様な傾向に成るのでしょうか?  ご回答お願いいたします

    • ベストアンサー
    • noname#250543
    • 教育問題
    • 回答数7
  • 一塁ベースへのヘッドスライディングは変?

    テレビ中継や解説で、内野ゴロで打者が一塁ベースにヘッドスライディングすることがあり、闘志溢れるなどと賞賛されています。しばしば見るのが、高校野球の最終打者がヘッドスライディングしてアウトになってそこで崩れ落ちる場面ですが、駆け抜けていたらセーフと思われ事があります。最後まで諦め無いなら何故駆抜けないのでしょうか?一塁手も落球するかもしれないのに。更に、ブロ野球でも見かけます。間違ったプレーだと誰も指摘しないのが不思議です。一塁ベースへのヘッドスライディングは意味ないし(タッチプレーではないので)、駆け抜けるより絶対に遅いと思う。

  • 国民年金基金か、それとも・・・

    30代後半で自営業やってます。10年以上前、国民年金基金に申し込んだのは良いんですがその後、体調を崩し働けなくなり払わないままにしていました。それが先日、年金基金の専用口座だったということを忘れていてお金を預けていたところ数回分引き落としされていました。 もうすぐ40ということで個人年金に入ろうと考えていたところ、この「引き落とし」が起きたのですが国民年金基金というのを調べると「破綻する」とか「意味がない」とか色々言われている一方で良いとも言われています。結局のところどっちなんでしょうか?最近は確定拠出年金という制度も充実してきて入りやすくなっているようですが個人年金とかのほうが良いでしょうか? 質問としては ・国民年金基金は今後ダメになるのか? ・国民年金基金より個人年金に加入した方がいいのか? ・あと、良ければおススメの個人年金を教えていただけたら幸いです どれか1つでも問題ないです。 そして色々な方から意見を聞きたいです。よろしくお願いします

  • 残業100時間までオッケー

    残業代払わない事が問題なのに時間がどうこうとか、何かズレてるよね? 「払うもんちゃんと払ってくれるなら、いくらでも残業してやるよ」って人は一定数いるよね。

  • 個人年金と確定拠出年金

    よろしくお願いします。30代後半代男です。細かい身の上話は避けますが自分は体が弱くずっと病気がちで仕事では正社員には就かず、ずっと派遣で働いています。最近は調子が良く週6日働いていてそれとともに自分の将来のことも考え始めています。 それでいくつか質問です。現在は国民年金を毎月支払っている状態ですがもう1つ年金に入ろうと思っていて「個人年金と確定拠出年金」のことについて調べています。質問というのは・・・ ・自分のこの今の状態の場合「個人年金と確定拠出年金」どちらがいいんでしょうか? ・個人年金の場合のお奨めの会社とかあったら教えてください 保険の窓口みたいなところにもいずれ相談しに行こうと思っていますが ネットでも参考にしようと思い質問させていただきました。 ※回答はどちらか1つでも構いません ※予算は毎月2万円から3万円ぐらいと考えております よろしくお願いします。

  • 「絶望」人生をどう頑張ればよいのか

    21歳の男性です。 簡単に自分の経歴を 小学校・・・特に勉強せず、友人にも困らず 中学校・・・勉強はボチボチ(上位30位程度)、しかし周りの人間との価値観の不一致を感じ始める。家から近くの高校に入学(偏差値は低いが、近いので一択でした。) 高校・・・理系コースを選択するも結局苦手なままで県内の私立理系大学に進学 ※ここまで努力、苦労知らず人間 大学(現在)・・・勉強は面白いが、その他は面白くはない。通学に1.5時間以上。1年前期から毎日辛い。強みがないまま就活突入 です。 成人してから1年が過ぎ、過去の反省を踏まえて色々苦手な物事に挑戦してきましたが、一向に自分の人生が見えてきません。そして、自分がどんな人間で何が楽しいのかもわからなくなってしまいました。 小学校~高校生位まですべてを否定されているような学生生活と家庭環境の悪さもあってか、人格が歪んでしまっているのかもしれません。 年が明けて以降は毎日不安で食べものの味がわからなく、1日1回しか食事がのどを通らないほどです。 人生をどう生きればいいのか本当にわからない状況です。 21でこんなことを言っているようでは、すでに終わっていますか?

  • 偏差値の低い高校の特進か 近所の公立高校か…

    どうしょうか迷っています 電車やバスで1時間ぐらいのところに 公立の滑り止めとか 公立にいけない人がいくような学校といわれるイメージの私立の学校がありす この学校に 何年か前から 国公立を目指す特進コースができていました 少人数で授業は予備校みたいな感じで進んでいくので 下校してからの塾通いは必要ないくらいサポートします というクラスで 合格実績は 国公立 難関私立大などが書いてありました 私の行きたい大学の名前もありました あと 提携大学への進学も有名私立大学が書いてありました もう一つは 家から自転車で20分の公立高校です ここの普通科に進んで 私の憧れる有名私立大学を目指すか… この2つで迷っています 偏差値がすごく低いと思っていた私立は そのクラスは偏差値48~50になっていました 公立高校は56~52です もう一つ この私立に私が行くとなると 校長推薦がもらえ 特待生として授業料が全額免除になる制度が使えるそうです… 今の成績はオール4です この成績で特待生?と思いましたがそうらしいです 公立高校の方は オール4だと 理数のコースは入れるだろうけど どちらかというと理数は好きじゃないから普通科でいいんじゃない?と言われてます この2つの高校で3年先に 私の憧れる大学にいけるのはどっちなんだろう と悩んでいます 偏差値低めだけど特進コースで国公立目指してがんばる高校生活と 偏差値普通の普通科で自分で塾などに行って大学を目指す高校生活… 私立の方が学校説明会の時でも 先生の一生懸命さがわかりました 私の印象では私立に行った方がいいかもとおもいましたが 周りの人は そんな低い高校から国公立なんか無理無理と言います 1人か2人の子が 何校も受験して 合格してるってだけの数字じゃないの?といわれました まさか そんな事高校にきけないし… 難しいです

    • 締切済み
    • noname#224121
    • 高校受験
    • 回答数10
  • 高校野球の監督

    私はごく平凡な県立高校出身者で、野球部の監督は、いわゆる野球部の顧問の教員でしたが、強豪校といわれている学校の野球部には専任の監督もいるようです。 高校野球の監督とは、どういう人がなるのでしょうか。また、監督になるための資格要件はどうなっているのでしょうか。その学校の教員である必要はないのでしょうか。 ご教示いただければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#231574
    • 野球
    • 回答数4
  • 中期的や長期的ホルダーの為にいくつかの株を購入して

    中期的や長期的ホルダーの為にいくつかの株を購入しているのですが、いつまでホールドすべきでしょうか? 今の日本の経済は良くないと言われていますし一旦全て手放そうかなとも思ったりしています 皆さんの考えはどうでしょうか?

  • NISAですが、銘柄購入手数料は無料とのことですが

    NISAですが、銘柄購入手数料は無料とのことですが証券会社はどのような儲けがあるのでしょうか? 証券会社が積極的に開設を呼び掛けているので気になりました