• 締切済み

専攻学科と違う分野への就職

shouwakatabutsuの回答

回答No.2

進路を真剣に考える時期ですね。  まず、専攻(福祉)と異なる分野への就職は特殊という考えは当てはまらないと思います。その証拠に質問者様の在籍する学部の就職状況では4割もの人が進学でもなく福祉関係でもない就職先を選ばれています。凡そではありますが約半分の先輩が福祉以外の道へと進んでいる実態があります。全く気にしたり気後れしたりする必要はないと思います。私の大学時代の友人も、化学科から情報系SEに就職して活躍しています。語弊を招きかねませんが、専攻外への就職が特殊ならば文学部なんて就職浪人ばかりになってしまいますよ。医者や一部の研究職などを除き、学生の皆さんが思うほど専攻は足かせにはなりません。ご安心ください(企業が学生を断る際に、ラクで都合が良いので専攻を表向きの理由にすることはあります)。  そして金融機関への就職を考えられているとのことですが、いわゆる銀行(それも大手行)をイメージしておられるのでしょうか?もしそうでしたら正直言うとなかなか厳しいと思います。厳しいというのは専攻云々ではなく、銀行業界の環境変化によるものです。ご存じだとは思いますが、大手行ほど人員削減を計画し窓口店舗を統廃合しようとしています。また先日、一部紙面で報じられましたが政府・国会に銀行法を改正してもらい平日でも店舗を休業できるようにして、一人の行員が隣接する複数支店で勤務するモデルも想定をし始めている銀行もあるようです。大手行全体の方向としては、私のようないわゆるその他大勢の預金者はATMとネットバンキングに任せ、窓口業務は多額の手数料が見込める少数の資産家へ特化しようと準備を進めています。5月に発表された各行の決算短信や各種IRからもその姿勢が感じられる場合があります。  質問者様は金融機関を希望されながらも、せっかく福祉の勉学をきちんとされているのですから、逆にそれを活かす方法を探すのはどうでしょうか?早い話、保険業界で福祉の制度と現場を深く理解したお金の専門家を目指してはいかがでしょうか?勉強を兼ねてFPの資格も取り、高齢者や高齢者を抱えるご家族の相談に乗って差し上げる…単に入院したら平均○○円必要だから…という画一的な提案ではなく、ご相談者のお住いの自治体の(補助)制度や福祉施設のハード面の状況を考慮し、バランスの取れたご提案をする…或いは福祉業界で就業する方々に対して現場職の抱える不安をカバーする提案(保険の面で)をして差し上げることができるのではないでしょうか?今後、否応なく高齢者は増え続け、そういった意味では顧客候補は増え続けることが予想されます。生保も損保もこれらの世代を無視できなくなります。いつの時代も最も人数の多い世代を中心に政治や経済の制度は創られがちです。友人や短大などを通して、現実の福祉の現場に太く強いパイプを持った保険の専門家はこれから重用されると思います。実際に保険の契約をされるのは多くの場合、高齢者を抱えた家族や今後高齢者になるご本人達ですから、会社が用意した数字の資料も必要でしょうが、床ずれを防ぐのがどれだけ大変かを知っている人の言葉も充分に説得力があるはずです。  せっかくご両親様が金融機関へお勤めとのことですから、金融機関がビジネスとして注目してる業界を尋ねてみるのも良いかと思います。その業界に福祉とお金の視点からどのようにアプローチできるかを考えてみても面白いのかもしれません。  最後になりましたが、質問者様がご自身で納得できる進路を選べることを祈念しております。

関連するQ&A

  • 就職 専攻

    私はアメリカに留学中の学生です。 春からカリフォルニア州にあるUCLAに言語学専攻で編入するのですが、 専攻を変えようか否か迷っています。 ちなみに卒業後は日本での就職を考えています。 又、変更するとすれば国際学系の専攻を考えています。 私は言語に限らず国際的なビジネスに携われたらと思っています。 やはりそういった場合、言語学では弱いでしょうか? そもそも専攻により職種や就職率は左右されるのでしょうか? ご意見の程、宜しくお願い致します。

  • アメリカで就職するのに有利な専攻は?

    来年アメリカの大学に進学する予定です。アメリカの4年制の大学を卒業後、できれば現地で就職したいと考えています。現在アメリカの大学でビジネスか金融か会計のどれかを専攻しようと考えていますがズバリ現地で就職するのに有利な専攻はどれでしょうか?私としては一番勉強したい専攻はビジネスなのですがやはりこの場合MBAまでとらなければ就職は難しいのでしょうか?ビジネス専攻で現地で就職された方、又はこれらのことに詳しい方、ご回答お願いします。

  • 放送大学卒。学部と専攻の書き方について

    今履歴書をかいています。 自分は放送大学の教養学部を卒業しました。 福祉専攻、経済専攻・・・などあるのですが、 そこまでかくべきですか? XX年XX月 放送大学 教養学部 卒業 でいいのでしょうか? それとも XX年XX月 放送大学 教養学部 XX専攻 卒業 でしょうか? それとも別の感じでしょうか アドバイスお願いします!

  • 専攻と就職についての迷いと不安

    私は高校卒業後にアメリカのコミュニティーカレッジをAASで卒業し、4年制大学に編入しました。大学ではビジネスのinternational tradeで卒業しようと思い勉強していましたが、考えすぎてしまう性格からか専攻に付いて迷いが出てきてしまいました。 私がビジネスを専攻しようとした理由は無難だからと言うのが本音です。小物のお店を経営する事などには興味がありますが、「無難」で専攻を選んで良いのかと考えています。ビジネスを専攻すると何の特別な技術も知識も得ないまま卒業してしまうのではないかと言う不安があります。 雑貨に興味があるのですが、残念ながらこの学校にはプロダクト デザイン等のMajorはありません。しかし、グラフィック デザインがあり、ビジネスに比べるとはるかに興味があります。 そこでグラフィック デザインを専攻にしようかと考えているのですが、アメリカの普通の4年制大学をグラフィックデザインで卒業して果たして就職先が見つかるのかと言う心配も出てきました。日米どちらにしても就職は難しいと思いますが、ビジネスはグラフィックデザインに比べて幅が広い分就職には有利な気がします。 私は既に3年アメリカにいますが、英語にも全く自信がもてません。自分なりに頑張っていましたが、良く他の留学生が言うような「寝る暇もなく勉強した」と訳ではありません。普通に勉強してB位で卒業しました。英語に自信もないので更に就職時に役立つような特別な事や技術の基礎でも学んでおきたいという気持ちです。 長くなりましたが、質問としては無難だからと言うだけで好きでもないが就職に有利な専攻を選ぶか、就職口は狭いが好きな専攻を選ぶかです。今年23歳になり卒業は2年後の25歳と言うのも気になります。何が1番大切なのか考えがまとまらず本当に情けないです。 何かアドバイスや自分はこう専攻を決めたなど教えていただいたら嬉しいです。その専攻が就職時にどう役に立ったかもお願いします。

  • 高専専攻科について

    高専専攻科について教えてください。 1.高専の専攻科を卒業しても大卒資格がとれる場合と取れない場合があるのですか?成績が優秀でないととれませんか? 2.専攻科卒業で就職した場合、大卒資格をとった人ととっていない人で給料はかわりますか?専攻科卒でも学士をとっていたら大卒扱いでとっていなければ高専卒扱いですか? 3.専攻科から大学院にすすむ場合は必ず学士の学位(大卒資格)が必要ですか? 4.専攻科で学士をとれば、大学に行くことなく、専攻科からそのまま大学院にいけるのですね? (高専→専攻科→大学院) 5.高専からの進路は大学3年次編入で大卒で就職か、大学3年次編入で大学院に進むか、専攻科にすすんで就職か、専攻科に進んで学士をとって大学院にすすむかのどれかですか? 6.高専→専攻科(もしくは大学編入)→大学院修士だと24歳で就職になりますよね?高校→大学→大学院修士の人と同じ年齢で大学院に入り、同じ年齢で就職になりますね? 7.高専+専攻科(計7年)は、年齢的、学歴的には、高校+大学(計7年)と同じと考えたらいいですか? ご回答よろしくお願いします。

  • 社会学専攻と今後の進路・就職

    こんにちは。いつもお世話になっています。 私は現在アメリカのコミュニティーカレッジで4年制大学に編入するために勉強中です。 将来は、NGOやNPOに就職して、できれば発展途上国と関われたら、と思っています。 今まで専攻は社会学と決めていたのですが、ここにきて卒業後の日本での就職に不安を感じてきました。 そこで質問なのですが、 1.日本において社会学専攻はどの程度通用するのでしょうか?もし、あまりメジャーでないのなら、国際関係学などに変更した方が良いのでしょうか? 2.NGOへ始めから就職というのは難しいと聞きました。就職するに当たって、このまま4年制大学へ編入するか、それとも2年間で帰国し、仕事をしつつ、ボランティアとして携わりながら就職を探した方がゆくゆくは良いのでしょうか? 地元が広島なので、広島のNGOなどで働けたらと思います。やはり広島だと数が限られてしまうと思います。地方公務員で国際関係のものも探しましたが、どうも定まりません。 結局のところ、英語を使い、国際社会に貢献できる仕事が今の時点での条件です。 質問の回答の他にも、なにかアドバイスなどがあれば、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • アメリカの4大で児童発達学専攻→就職

    現在、カリフォルニアの大学に通っています。今2年目で、ほぼ一般教養も取り終わりました。 今はコミュニティカレッジに通っていて、4大に編入して、Child Developmentを専攻したいと思っているのですが、将来的に先生になろうとか、教育関係の仕事に就こうとは思っていません。 ただ単に子供が好きで、この学部が面白そうだなと思って専攻にしようと思っているだけです。 就職は日本でしたいです。サービス業などの、直接人と接する仕事に就きたいと思っていて、今は、空港で働く仕事が出来たらなぁと(英語力も生かしたいので)漠然と考えています。 よく、日本で就職するなら、majorは関係ないと耳にしますが、 child developmentまで狭まった学科だと、全く関係のない分野での就職は不利なのではないか、と不安です。 編入の関係で、今から全く違う分野に専攻を変更すると卒業がのびてしまいます。でも、sociologyやpsychologyなら可能で、私も興味があり、変えてもいいかなって思います。 まだ社会学や心理学の方が幅がきくのかなと思うのですが、実際どうなんでしょうか?? どなたか、意見や経験談などお聞かせ頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 高等学校専攻科のことで

    高校専攻科社会福祉コースに入ってます。(入学資格は高校卒業者以上)今年の科目は社会福祉論、地方福祉論、老人福祉論、ボランティア論、コミュニティ論、家政学概論です。 2年制で卒業したら介護福祉士国家試験受験資格が取れ(必修ではない)本人の希望と成績や編入試験次第で大学に3年生として入れます。 成績は単位を取れるかどうかというレベルでもがいてなんかいません。ただ自分は卒業後すぐ介護福祉士の国家試験を受けて受かったら介護士として働きたいです。 何が聞きたいかというと科目名や取得可能資格、学校の制度を総合してこの学校を専門学校と思うか短大と考えるか、です。

  • コミカレ→就職→編入は・・・

    現在、アメリカのコミカレに留学を考えていて、4年制大学への編入を希望しているのですが、資金の都合上、コミカレ卒業後、就職し編入という形をとらざるを得ません。そこで質問ですが、コミカレを卒業後にアメリカで就職をすることは可能でしょうか?また、その場合、専攻はビジネスを考えているのですが編入コースを出て就職ということもできるのでしょうか?

  • 大学4年の生命工学専攻のものです。

    大学4年の生命工学専攻のものです。 この夏、院試で今までの専攻と異なる他大の専攻(工学科技術経営専攻)を受験しました。 結果は落ちて、現在所属する大学の合否待ちです。 この専攻を受けた理由は、自分が就活するときは、現在の専攻を生かした技術者にはなろうとは思わず、 文系と同じような就活をしたいと考えたからです。畑違いの金融や商社など幅広く就活しようと思ったら、生命工学より技術経営を学んだほうが実践的だと考えました。また、就活の支援も充実し、インターンシップも積極的に学生にやらせる魅力がありました。 しかし、院試は落ち、これまで通り生命工学を専攻に進学するしかなくなったのですが、 就職が厳しい日本で、自分の専攻で果たし自分の希望する金融や商社などの就職は可能なのでしょうか? 研究室は多忙(コアタイム9-18時)で平日のインターンシップをやることは不可能で、夏もM1で必修科目の発表と学会があり、インターンが不可能で、就活生が経験するインターンをできないことも不安です。 休日だけできるインターンとかあればいいんですが。 文系就職なら院まで無理していかなくてもよかったのではという考えもあり、3年で就活しなかったことを後悔してます。もう一年勉強して希望の院を再受験も可能ですが、そんな勇気もなく。 身の上の相談ごとになってしまい申し訳ありませんが、どなたかご自身の経験をお聞かせください。