• 締切済み

中学3年の娘の進路について

shouwakatabutsuの回答

回答No.8

困っちゃってますよね…悩んじゃってますよね…自分のことじゃないから、余計にどうしたら良いのか分からないですよね… では、娘さんに一つだけ聞いてみてください。 「あなたがとっても仲の良いお友達と同じ高校に行きたいという気持ちはわかった。でも一つだけ教えて。そのとっても仲の良いお友達と一緒に、何のために高校へ行くの?」 私自身の中学3年生時代のことを振り返ってみれば、恐らくほんの一握りの人しか親が納得できる答えは返ってこないと思います。でもそれが多分、この数十年では普通。何となくの方向性が言えればマシな方じゃないですか? 結論としては、娘さんの希望する学校への進学をお認めになられた方が良いと思います。行かされる偏差値50の学校よりも、自分で選んで行く偏差値30台の学校の方が娘さんにとって価値があります。勉強はできるのに甲子園へ行きたいからって偏差値の低い野球強豪校へ甲子園へ行ける保証も、背番号をもらえる保証も無いのに行きたいと言ってるのと同じだと思います。親の意向で無理やり進路を変えたところで、最悪の場合グレちゃいますよ。それで将来失敗したらって?この場合の失敗って何ですか?机の上での勉強なんて社会に出ればマスコミが言うほどは気になりませんよ。それよりも学歴なんか気にしない行動力と思考力、自信、コミュニケーション力が高い方がよっぽど大事です。3年間野球部で厳しい練習をやりつくしたっていう経験の方がよっぽど社会で役立ちます。 だからこそ娘さんにはしっかりと約束させてください。「行きたい高校へ行って良いよ。でも絶対に約束して。高校在学中に将来を真剣に考えて、そして調べて進路を決めること。進学(大学・専門等)でも就職でも良いわ。あなたが自発的に情報を集めて自分の責任で決めること。必要ならば親に何度でも相談して良いからね。決めたら誰のせいにもしないこと。そして必ず高校を卒業してその進路へ歩み始めること。」その約束を果たすためには、漠然と高校生活を送るわけにはいきません。そのために必要なことは親として可能な限りサポートして差し上げたらいかがでしょうか? そして、もし娘さんが大学進学をお考えでしたら、ある意味絶好の選択になりえます。この時代はどのような高校でも必ず大学の指定校推薦の1つや2つはあるものです。また、偏差値がどんなに低くても首席レベルの成績を取り続けていれば公募推薦でも有利です。偏差値70の高校の最下位や偏差値50の中位よりも、偏差値30台の高校のトップの方が大学は入学許可を出すのです。どんな高校であれ、トップ(第1位)という価値を認めてくれるものです。そんなことも娘さんの耳に入れておくのも良いかと思います。

関連するQ&A

  • 娘の進路について

    小学5年の娘の進路についての相談になります。 以前から妻と決めていた事だったのですが、昨年5年生に上がった際に、「今後の進路として公立中学だけでなく私立中学という選択肢もあるんだよ」ということを教えました。 娘の学力やおっとりした性格を考慮し、家族や親戚とも相談した上で、女子の比率が高く地元で評判が良い中高一貫校を第一候補にし、夏には学校見学会にも参加しました。 娘は学校の雰囲気や可愛い制服や好きな英語を伸ばせる環境に惹かれたようで、冬休みに進学塾の短期講習を受けたりと受験に前向きになっています。 私達両親も娘と同じようなタイプの生徒さんや所謂「良い所のお嬢さん」が多い印象を受けたので、「ここなら問題なく溶け込めるだろう」という結論に至りました。 受験する場合は春休みからは本格的に通塾しなければならないため、そろそろ受験挑戦か否かを決める時期に差し掛かっているのですが、娘は今通っている小学校の友達とも非常に仲が良く、「○○ちゃん(家が近い一番の親友)や他の友達と離れ離れになるのは辛い」とも話しています。友達の中には別の私立中(難関校です)受験を決めて塾に通っている子がいるようですが、妻から話を聞いたところほとんどの子は公立に進学するそうです。 ただ、その公立も別の小学校(評判がイマイチ)の子達とも一緒になるので、親として心配な部分はあります。 最終的には娘自身で納得して決めてほしいという方針で、それぞれのメリット・デメリットや将来の進路、両親の個人的な希望とその理由(私は娘の意思を尊重するが進路的に合う点で私立希望、妻は娘の性格に合っているという理由で私立を希望)など3人でじっくり話し合っていますが、本人は相当悩んでいるようでまだ決めていません。(親戚や従兄弟もほとんど私立を勧めてはいます) この場合娘にどのような言葉をかけるべきでしょうか?

  • 中学生一年の娘

    お世話になります。 半分愚痴になってしまうのですが、 今年から中学生になった娘が、全く勉強が出来なくて、期末テストとかも一桁の点数をとってきます。 もう、唖然としてしまい、いったい授業中何をしてるのか、腹が立つばかりです。 自分の子なので、そんなに期待はしてませんが、まさかそんなに出来ないなんて、ビックリです。 勉強せずにいて、困るのは本人なのであまり言わないようにしようとは思うのですが、イライラしてしまいます。 子供が思ったように勉強しなかったり、点数も酷い時、このイライラをどうすればいいのか分からないです。 あまりに恥ずかし過ぎて、他人には話せないし、、 偏差値50代の普通の高校に行って欲しいのに、今のままでは救いようのないレベルの高校にしか行けないかと思うと、情けなく、親が死んだ後、まともに生きていけるのかと心配になります。 こんな思いはどうやって処理していけばいいんでしょうか? 娘の勉強の出来なさにイライラしてしまいます。

  • 中学2年の娘が、夜遊びしています。

    中学2年の娘が、夜遊びしています。 夜間の3時に娘の部屋をのぞいたら、いませんでした。 先週の土曜日も朝いなかったので尋ねると、朝早くから、遊びに行ったとごまかされました。 最近学校もサボって、他校の生徒と遊んでいました。 もう他校の生徒とは、遊ばない約束をしたのですが、守れているかわかりません。 帰ってきたら、親はどんな態度をとればいいのでしょうか? これから夏休み、ますます非行に走ると考えます。 ストップできる方法、または、相談できる場所を、教えてください。 よろしくお願いします。

  • 底辺校に行きたがる娘

    中学3年生の娘は模試の結果を見ても中堅校(偏差値50後半)に受かるくらいの学力はあるのに底辺校に行きたがっています。 勿論親としては子供の行きたい学校に行かせてあげたいのは山々なのですが、娘が行きたいと言う学校(以下a高校)は偏差値がとても低く(40台前半)、本当にここに行かせていいものか悩んでいます。 説明会などを聞いてみると、a高校はフレキシブルスクールというものらしく、娘は好きな勉強をできるからそこに行きたいらしいです。 流石にやりたい事があって入学しても、偏差値が40前半の学校では大学に行きたいとなっても難しくなるだろうと思い、模試で合格圏の学校を勧めてみたり、色々な学校の説明会にも参加させて見ましたが娘は「a高校に行く」の一点張り。 娘の意思を尊重させるべきか、それとも将来を見越して中堅校に進学させるべきか。 親としてはどうするべきなのでしょうか?

  • 中学受験 娘を納得させるにはどうすれば良いのでしょう?

    中学受験 娘を納得させるにはどうすれば良いのでしょう? 小4生の娘を私立中学受験させたいと思っています。地元の公立中学へそのまま進む事も考えたのですが、学力的にも不安ですし、荒れているなど、あまり良い評判は耳にしません。将来の高校受験を考えると、塾へ通う費用と精神的ストレスを考えれば、受験した方が良いのでは?入るまでは大変でしょうが、高校受験がない分、中学の3年間を有意義に過ごせるように思います。また、受験して入ってくる子たちの集まりなので、ある程度こどもの品位(?)も保てるような気もします。 そのような理由から、受験をさせたく話しを切り出してみたのですが、当の本人はほとんど関心が無いようです。大好きなピアノやバレエなどのお稽古事が忙しいので、そちらで頭がいっぱいみたいです。(習い事は週5日。ピアノx2、バレエ、英語、公文x2。1日に2つかけもちの日もあります) 受験するとなると、習い事は整理しなければならないので、どうしたら納得させられるものか・・・。 娘からしてみれば、3歳から続けてきた大好きなピアノやバレエをいきなり辞めて受験にシフトするなんて急には考えられないと思います。親としても、できればピアノだけは両立できるよう協力できる事はしてあげたいとは思っています。 中堅校狙いとはいえ、もう4年生。あまり時間がありません。何とか娘を誘導し、一刻も早く受験に向かわせたいのです。とはいえ、受験するのは親ではなく娘。当の本人が納得しヤル気にならなければ、いくら親がやりなさい!と言っても無駄です。どうしたら娘の気持ちを受験に向けられるでしょうか?アドバイスお願いします。

  • 進路について(中学3年)

    中学3年生の息子の進路で悩んでいます。 希望する公立高校II類の学校説明会があるので参加しようと思うのですが、個人相談会ではどんな事を相談するればよいのでしょうか? 通知表を持参して内申点的にどうかを相談したりするのでしょうか? どの様に受験勉強を進めていくかを相談するのでしょうか? 初めてなので、とまどってばかりです。 学費面から考えて、母子家庭なので私立は難しいと思っています。 私立高校へ通うと、個人的に塾へ行かなくても学校がしっかりフォローして下さると聞いた事がありますが実際の所はどんな感じでしょうか? 公立高校のII類でも、夏季特訓や放課後補修をしてくださる様な事が学校案内には書かれていますが、やはり大学進学を考えると塾が必要でしょうか?

  • 中学受験について

    小学6年生の娘がおり、中学受験を考えている親(男40代)です。 私が受験させたい理由は、一番に、学校が近いこと(歩いて10分ぐらい)です。公立になると徒歩で1時間(バスはありません)かかり、部活などをやると暗くなってからの通学になり心配です。 次に、近くの私立の方が熱心に勉強をさせてくれそうなことです。(土曜も午前中授業があり、2年までに3年間の内容を終えるようです) しかし、娘はどうやら公立の方に行きたいようです。通っている小学校の9割以上が公立に行き、その中学は他の小学校からの進学は無く、小学校の友達関係が維持されるのが、子どもが公立を希望する理由だと思います。 それほど難しい中学校ではなく、受験すれば合格できるようなところなので、受験勉強等はあまり心配していません。 子どもと合意のうえ、私立に行くようにするのが一番良いと思いますが、そうでない場合、本人の意思の方を優先すべきか、将来のことを考えて私の考えを押し通すか、迷っています。 子どもと合意できるよう、自分の考えを十分説明するようにしたいとは思っていますが、世の中の親御さんはどのようにして中学受験を決められたのか、ご参考にお伺いしたいと思います。

  • 娘の進路

    よろしくお願いします。 娘は中学三年生です。高校受験を控えてます。中学からもオープンスクールのお知らせをもらい早い方では、来月にも学校見学をされます。 娘にもだいたい目星はついているのだと思い聞いてみたら目に涙をいっぱいためて言われてしまいました。『もう学校に行きたくない』と。 三年生になってから、学校に行こうとすると激しい下痢をし、内科に行ったら『過敏性大腸炎』だと言われました。 何が不満なのか?と聞けば『女の子同士グループ間の争いや悪口を見ているとたまらない』と言います。 娘は群れるのが苦手で(小学校高学年で身体が弱くイジメにあいました)今でも一人でいることが多いのですが、クラスの雰囲気がたまらなくしんどい…と。そういえば、今月に入ってから週末以外は食欲がなく心配していました。 ただ娘は『単位制の学校だと時間割は一人一人違うので、通えそうだから通いたい』と言います。 当方大阪なので、桃谷高校か大阪市立中央高校になります。 さっき娘の部屋をみたらハガキがバラバラに破られていて小学校の元担任からで『未来のことも考えてちゃんとしてね。小学校の頃みたいに学校に行かなかったら廃人になりますよ(笑)』とあって血の気がひきました。 今は、中学にはちゃんと登校してます。確かに小学校にはイジメられてから四分の一位は休みましたが…。 私は、大学に行きたいという娘の為に普通科に行ってほしい。 でも、娘は行きたくない。単位制から大学に行きたいという…。 どうしたらよいのでしょうか?

  • 中学受験に揺れ動く小5

    小5の子が、春ごろから進学私立中学の受験を希望し始めました。 2歳上の兄は公立中学に春から進学して、充実した中学生活を送っていますが、 兄の同級生が進学私立中学に入学した時、 兄が自分も私立が良かったかもと言っていたのを聞いていたようで、 受験に間に合うことや、私立中学の充実ぶりを聞いていたのか、 自分から受験したいといいました。 成績は良い方で、努力すれば合格も夢ではないかもしれませんが、 兄は地元公立中学に通っていることや、 中学までは地元で友達を増やした方がいいと思う事もあり、 親はあまり気が進みませんでしたが、 本人の意思は固く、塾も前向きに取り組んでいました。 しかし、夏休みになり、友達とスポーツ大会に出場したりで 練習で絆が深まったこともあり、 やはり友達と離れることがさみしいかもと言います。 親としては本人の考えが揺れ動くことはわかっていたので、 まだ1年以上もあるから、どうしたらいいかよく考えてから 決めればいいし、 受験することは、高校受験するとしても経験として役立つし、 よく考えればいいよと言っています。 でも、以前ほど勉強をがんばらなくなり、 夏休みでだらけているし、 塾に入っていますが、 友達と離れるのが嫌というよりも、勉強に身が入っていないと 感じます。 そこで、中学受験を経験した方に聞きたいのですが、 受験をしたいと強い意志があった子でも、 中学は絶対に受験をしなくてはならないわけではなく、 公立に行くこともできるので、 だらけたりしてくると思いますが、 そんな時はどうしていましたか? 子供は私立中学に行かなくても、塾には行きたい、 学力は上げたいからと言っています。 クラスで私立中学を受験する子は今のところいないようです。 学校自体もほとんど公立中学に通うようなのほほんとした土地です。 たまたま兄のクラスで数人合格者が出ましたが、 近年受験して合格した子はいませんでした。 それから公立中学は環境は悪くないですが、 学力差がかなりあり、 初めての定期テストでも20点ぐらいしか取れない子も何人もいて、 出来ることできない子のが気力差が大きいです。 わが子は普通レベルですが、 自分より成績があまり良くない子と仲がいいので 勉強に対して意識が高い方ではありませんが、 学力のいい高校にはいきたいので、 塾には通っています。 土地柄的に田舎なので、 都会の意識の高いところとは違い、 中学受験に積極的な場所ではないですが、 意識の高い親の場合は、中学受験のために 小学校3~4年生から塾に行かせているようです。 子供が受験に揺れ動いてる場合の関わり方の 参考意見をお願いします。

  • 娘の進路について

    現在中3の娘が札幌スクールオブミュージックの高等専門学校に行きたいと言います。歌手になりたい、無理なら音楽関係の仕事につきたいそうです。 かなりの学費なので、金銭的に無理だと言うと奨学金で行くと言って探し回ってるようです。 私としては公立高校に通い、歌手を目指すならそこからボイストレーニングを受けることも可能かと思うのですが、本人は、高等課程からの方が若い分有利なのだと… 毎月そこの学校に通い、色んな体験や実際に歌を披露したりして行きたい気持ちが強いようです。中学卒業からそのような学校に行くのは正直、危険というかやめてほしいのです。恐らく先生方はあの手この手で入学を薦めてると思います。夢を持つのはいいこととは思いますが… 一体どう説得すべきか…近い年代の親御さん、アドバイスを頂きたいです。