• 締切済み

進路について

shouwakatabutsuの回答

回答No.5

はじめまして。40代前半のおっさんですが、中小企業の採用担当もしていた事もあります。少ないながらも(人生)経験を踏まえて回答させて頂きます。 ・高校3年生の春で将来の夢や、なりたい職業が本当に決まっている生徒なんてほんの一握りです!「ただ、憧れているだけ」ならたくさんいますが、「決まっている」のと「憧れている」とのその差は大変大きいです。今は気にしなくても大丈夫! ・お母様は大学進学にはNOを出していないですよね!あくまで大卒後の進路(就職)とその先の貴女の人生を気にかけていらっしゃるだけだと思います。 ・高校は必ず卒業しましょう。貴女の仰る理由での高校中退は恐らく貴女の人生に不利にしか働きません。また、お母様がお母様ご自身を責める事にもなりかねません。そんなお母様の姿を見たくはないですよね? ・(貴女の居住地にもよりますが)自宅から通学できる大学の二部(夜間)も選択肢にされてはいかがでしょうか?昼間はアルバイトなどで働き、夕方からは大学へ。悪い言い方ですが昼間の仕事ならば女性にとって危険な仕事は少ないでしょうし、通学時間が決まっているのでアルバイト三昧となる心配も少ないです。学費も一部(昼間)に比べ軽減されている大学も多いようです。可能ならば夜間の大学へ通学する事への理解がある職場を見つけられれば最高ですね。 ・学部は二部(夜間)だと必然的に法学か経済、商学系が多くなると思います(少なくとも私の受験生時代は)。法律から世の中や自分を見つめるか?お金の流れから世の中や自分を見つめるか?の違いです。必ずどちらも貴女のこれからの人生に必要な視点です。 ・これから先、半年くらいの間に職業などに具体的な志望先(希望先じゃないですよ、この道で私は決めたという志望先)が出てくれば、その関係の専門学校も有りだと思います。大学の卒業証書という「学費の領収書」だけしかもっていない大学生よりも、資格、専門の経験、瞳の奥の生きた熱意を持った専門学校生の方が、一部の大企業を除き企業は何倍も評価しますし実社会で役立ちます。 焦ることはありません。いわゆる勉学のレベルの高いところから進路変更するのはいつでも可能です。但し、一度勉学レベルを落としてしまうと、「やっぱり元に戻そう」としてもかなり難しいです。校則でアルバイトが禁止であれば周囲の大人に話を聞いたり、仕事を観察するのも一つの方法だと思います。ファストフードの店に1時間もいれば色々見えてきます。時給はいくら?その時給の根拠は何?法律で決まってる?ハンバーガーの原価っていくらなんだろう?原価ってどうやって計算するのかな?どうやって材料が店にやってくるんだろう?お肉屋さんや牧場主が直接チェーン店と商売してるのかな?一日の電気代っていくらくらいするんだろう?一日のお客さんって何人くらい?年齢層は?男女は?なんでこの場所に開店したんだろう?興味の切り口はいくらでもあります。どれが貴女のアンテナに引っかかるか、試してみるのもお勧めします。

関連するQ&A

  • 進路について。

    今高校2年生で、3年生からのコース選択に悩んでいます。 私は現在国公立大学を目指すコースに所属しています。 ですが数学が苦手で、私立のコースに変えるべきがどうか迷っているのです。 まず、国公立大学を目指すなら教科数が多いですし、数学が足を引っ張ります。 希望の大学は大阪市立大学。はっきり言って厳しいです。 私立大学を目指すなら3教科で、しかも数学もなく、関関同立のどれかに入れたとしたら、こちらの方が就職率が高いのも確かです。 だけどやはり親にお金の負担をかけたくもないですし…。 それに、今まで塾(数学)にかけてきたお金が無駄になると思うと言い出せなくて。 あと、今まで数学にかけてきた時間で差が開いた英語の分を取り戻せるかも不安なんです。 国公立大学の授業と私立大学の授業では形態が違うとも聞きました。 大きな違いはあるのでしょうか? そうではなく、大学ごとに違うものでしょうか? ダラダラとした文章になってしまい、申し訳ございません。 何か少しでも助けて下さる情報があれば、よろしくお願い致します。

  • 進路について迷っています

    現在高校2年の女です。 私は将来、小学校教諭になりたいと考えています。 高校卒業後は、大学に進学しようと思っているのですが、小学校教諭になるためには、どういった大学に進学するのが良いのでしょうか?やはり、教育学部や教育学科が良いというのはわかっているのですが、大学によって偏差値などをくらべてみると、差がありすぎて困っています。偏差値の低いところは、それだけ資格をとったり、就職するのは大変なのですか? 私立より国公立の方が、就職や資格をとるのに有利などはあるのでしょうか? わかりにくい質問申し訳ありません。 回答よろしくおねがいします!

  • 国語の高校教師になるには

    はじめまして。兵庫県神戸市在住の高校2年生の男子です。 私は国語が好きで、そして今の古典の先生を尊敬していて、ああ私もあのようなすばらしい先生になりたい、と思うようになりました。 それから、教師という仕事にあこがれ、将来は国語の教師になりたい、と強く思い始めました。 私の高校では2年次の最初から理系コース、私立文系コース、国公立文系コースと分かれており、私はその時点では私立文型コースを選びました。なので私立大学の文学部に進学しようと思っています。 そこで質問なのですが、国語の高校教師は私立大学でも文学部に行けばなれるのでしょうか? ちなみに大学は、今のところ神戸市内の甲南大学の文学部に進学しようと思っています。 補足ですが、、、私は在日韓国人です。親に「在日韓国人は就職に不利で、公務員の場合それは顕著に出る。」と言われたのですが、本当でしょうか。 国籍のこと、また出身大学のことは、就職に影響が出るのでしょうか? わかりにくい多くの質問と文章で申し訳ありません。 ご回答頂ければ何よりも幸いです。

  • 進路について…

    私は現役のときに国公立の看護を受けましたが実力不足で落ちました。 それで私立に行くよりも浪人することを選んで予備校に通いましたが、センターで思うように結果が出ず、国公立は諦めて 私立の看護を(1校だけ;;)受けましたが落ちてしまいました。 今私にある選択肢は、 ・二浪する(バイトしながらの宅浪になります) ・専門学校を受ける(来年受験) ・就職する ・高校の大学に進学する(看護ではありません) があります。 看護師になるのが一番の目標なので看護系の専門学校に行くのもありなんですが、 やっぱり大学に行きたいという思いもあります。 今年は妹も受験生になるので、私が二浪もしてしまうと 妹の受験に影響してしまわないかという心配もあり、 それに予備校に通って一浪してダメだったのに、 バイトをしながらの宅浪に不安を感じます。 両親は私の気持ちを尊重してくれますが、 看護師の資格が取れる進路にするよにと言います。 友達はみんな進路が決まって私だけがまだ決めかねているので どうするべきか焦っています。 どうか私にアドバイスください。

  • 高卒の方が下手な大卒よりマシ、何がどうマシなの?

    大学受験で負けまくりの人がよく言う 「一流大学以外は高卒で就職した方がマシ」って発言の根拠って何なの? 高卒だと企業が大卒のみの応募で縛りをかけてたら受けることさえできないし、入社後の給与も違う。 普通科の高校だったら学校側も周りの他の生徒が受験勉強してる中で特別に就職指導なんてしてはくれない。 工業系や商業系の高校の場合でも就職先は学歴不問が多く、それなら高卒じゃなくて中卒でも構わないということになる。 大学に行く費用がもったいない、仕事が出来ればいいというのなら何故高卒になったのか。仕事が出来ればいいのなら中卒でいいじゃん。 質問ですが 1 高卒で就職した人は一流大学の卒業生以外の大卒者にどの点で勝っているのですか?就職先の選択肢等で言えば。 2 仮に大学への進学拒否理由をお金の面であるとして、学歴不問の仕事に就くのなら、何故中卒で働かないのでしょうか。高校への進学費用が無駄ではないのですか?

  • 一流大学に行けないのなら高卒の方がマシ、何がマシ?

    大学受験で負けまくりの人がよく言う 「一流大学以外は高卒で就職した方がマシ」って発言の根拠って何なの? 高卒だと企業が大卒のみの応募で縛りをかけてたら受けることさえできないし、入社後の給与も違う。 普通科の高校だったら学校側も周りの他の生徒が受験勉強してる中で特別に就職指導なんてしてはくれない。 工業系や商業系の高校の場合は資格を取得の勉強をする人と大学受験の勉強をする人で分けられるからそもそも高卒と大卒を比較しない。 受験勉強して進学したにも関わらず、普通科で特に資格も持ってない高卒と比較して、高卒の方がマシだとなる大卒なんていますか? 「普通科の高校を卒業して大学受験をしないで就職する人」と「一流大学以外の大卒者」を比較した時に高卒が大卒に勝っている点はありますか? 資格もない高卒者の就職先は学歴不問が多く、それなら高卒じゃなくて中卒でも構わないということになる。 大学に行く費用がもったいない、仕事が出来ればいいというのなら何故高卒になったのか。仕事が出来ればいいのなら中卒でいいじゃん。 質問ですが 1 高卒で就職した人は一流大学の卒業生以外の大卒者にどの点で勝っているのですか?就職先の選択肢等で言えば。 2 仮に大学への進学拒否理由をお金の面であるとして、学歴不問の仕事に就くのなら、何故中卒で働かないのでしょうか。高校への進学費用が無駄ではないのですか?

  • これからの進路

    今高校2年生です。 もう進路を本格的に考えなくてはいけない時期ですが僕はまだ悩んでいます。 というのも、僕にはたった1つ「書道」という特技があります。 将来はこの特技を活かせる職業に就きたいと思っています。 しかし親も、学校も進学しろと言います。 確かにいまの時代、高卒では就職するのは厳しいことかと思います。 しかし、うちは特別裕福というわけではありませんので正直私立の大学は厳しいです。 なので行くとしたら国公立の大学ですが、到底学力が及びません。 そして何より、進学する目的がつかめないままです。 親は「就職するんなら大卒の資格がなきゃダメ。」 と言ったのですが、ただ資格を取るだけのために進学するのは正直どうかと思います。 それに書道を活かした仕事だってちゃんとあります。 だとしたらきっちりと目的もあり、努力のできるほうへ進んでいきたいのです。 自分勝手なのは重々承知です。 でも1回きりの人生なのだから辛くてもやりがいのあるほうがいいです。 稚拙な文章ですが回答お願いします。

  • 進路について 文系私立

    こんばんは。 公立高校に通う高3文系の女子です。 進路について相談させてください。 今年の春に高3になり、 進路についてよく考えるようになりました。 私の通う学校は進学校で クラスの9割は国公立志望です。 そのため私も初めは 大阪大学の外国語学部、 神戸大学の文学部を目指していました。 しかし6月くらいになって 改めて考え直すと 本当にそれらの学部に行って 学びたいことが学べるのかと思い、 他の大学や私立の大学も検討するうちに 同志社大学の文学部に行きたいと思うようになりました。 私は昔は英語に興味があったのですが 今は国文学や日本語学に興味があり 京都という場所で学べること、 同志社大学の歴史、 私立ならではの様々な企画や 綺麗なキャンパスなどに惹かれました。 今は同志社大を専願で受けようと思っています。 それは同志社大が決して簡単な大学ではなく 神戸大志望では滑り止めでで通るか 通らないかだというレベルなので 文系3教科に今から絞ったほうが いいのではないかと思うし、 ネームバリューなども含め 本当に同志社大に惹かれているからです。 両親はそう話すと国公立を諦めたのではなく 本当にそう思うなら応援すると言ってくれました。 確かに昔から数学は苦手科目でしたが 5教科7科目の勉強を諦めたわけではなく、 自分の意志で私立専願という道を 選んだと自分では思っています。 それを話すと両親は納得してくれました。 ですが、他のクラスメイトが ほとんど国公立志望なことや 初めから私立に絞るのは絶対によくない などという意見を目にしたりして 今の自分の選択が合っているのか 分からなくなってしまいました。 この時期から私立専願で 国語、英語、日本史だけを勉強するのは よくないのでしょうか。 志望校を国公立→私立にはできても、 私立→国公立にはできないことは 十分わかっていますし、 これからはこの3教科を真剣に勉強して 必ず1年で合格するつもりです。 しかし、両親は初めから私立を目指す などという娘にがっかりしているのでしょうか。 国公立を目指してほしいと思っているのでしょうか。 自分では自ら選んだのだと思っていても 周りから逃げたのだと思われたりすることが とても悲しいしいやです。 合格すればきっと この選択が正しかったのだと思うと思うし 今も同志社大に行きたいです。 が、今のこの選択に自信が持てません。 何を言ってるんだという感じですね… でも真剣に悩んでいます。 稚拙な文章ですみません。 相談内容は上記の通りです。 分かりづらいですが、 どなたでも構いませんので 良ければ意見を聞かせてください。 目を通していただいて ありがとうございました。

  • 進路について。

    進路についてです。私は今高校2年生です。 私は将来、作家(ライトノベル系)になりたいと思っています。 高校を卒業したら進学しようと思っているのですが、いくつかの選択肢で迷っています。 1つ目は、私立大学に進むことです。 文学部の学科に、小説の創作に関係するものがありました。 2つめは、専門学校に進むことです。 作家コースなどがあるので、私立大よりは分かりやすく学べるかなと思っています。 その中でも迷っているのですが、私はイラストにもとても興味があり、上手くなりたいと思っています。 なので、小説は自分なりに書いていき、専門学校ではイラストを学ぶということも考えています。 将来の夢は作家ですが、自分のキャラクターを描けたりしたらいいなぁと前から思っていました。 イラストはあくまでも趣味の範囲です。 学費は問題なく、進路も私自身で決められます。 通学は、高校を卒業したら1人暮らしをするので問題ありません。 アドバイスなどがありましたら、お願いします。

  • 下手な大卒よりも高卒の方がマシ、何がどうマシなの?

    大学受験で負けまくりの人がよく言う 「一流大学以外は高卒で就職した方がマシ」って発言の根拠って何なの? 高卒だと企業が大卒のみの応募で縛りをかけてたら受けることさえできないし、入社後の給与も違う。 普通科の高校だったら学校側も周りの他の生徒が受験勉強してる中で特別に就職指導なんてしてはくれない。 工業系や商業系の高校の場合は資格を取得の勉強をする人と大学受験の勉強をする人で分けられるからそもそも高卒と大卒を比較しない。 受験勉強して進学したにも関わらず、普通科で特に資格も持ってない高卒と比較して、高卒の方がマシだとなる大卒なんていますか? 「普通科の高校を卒業して大学受験をしないで就職する人」と「一流大学以外の大卒者」を比較した時に高卒が大卒に勝っている点はありますか? 資格もない高卒者の就職先は学歴不問が多く、それなら高卒じゃなくて中卒でも構わないということになる。 大学に行く費用がもったいない、仕事が出来ればいいというのなら何故高卒になったのか。仕事が出来ればいいのなら中卒でいいじゃん。 質問ですが 1 高卒で就職した人は一流大学の卒業生以外の大卒者にどの点で勝っているのですか?就職先の選択肢等で言えば。 2 仮に大学への進学拒否理由をお金の面であるとして、学歴不問の仕事に就くのなら、何故中卒で働かないのでしょうか。高校への進学費用が無駄ではないのですか? 3 高卒の方が「マシ」という事ですから、大卒と高卒でどちらも悪い条件のものを比べた際に高卒が上回るという事だと思います。 ではどちらも現在無職であるという状況で比べた場合、二流大学の日本大学法学部卒業した22歳の無職と高卒後4年フリーターの22歳無職ではどちらが「マシ」ですか? 日本大学法学部の学費は4年で約300万円、これを払わなかった分高卒の方がマシですか?それとも払ったけど学歴を得られた大卒の方がマシですか?