bogen55 の回答履歴

全138件中121~138件表示
  • 差動入力オペアンプで非反転加算回路

    差動入力アンプでも反転or非反転加算回路の製作は可能なのでしょうか? お分かりになられる方がいらっしゃいましたら、ご教授宜しく御願い致します.

  • コンデンサ容量を可変できるLC共振回路について

    こんにちは。 コンデンサの組み合わせを変えて共振周波数を17kHz~20kHz程度の 範囲で可変できるようなLC共振回路を作りたいと考えています。 回路の部品はできるだけどこででも手に入りそうな汎用品を 使用したいと思っています。 今まではバリキャップを使った回路で可変させていましたが、 バリキャップの入手性が悪くなってきたので、その代案として 添付ファイルのような回路を考えました。 扱う周波数は17kHz~20kHz程度ですが、見にくいので回路図ではLC回路の コンデンサを一部省略しています。 コンデンサをON/OFFするために、案1ではミューティング用トランジスタ を双方向スイッチのように使っています。実際に回路を組んで実験した ところ問題なく動きます。ですが、ミューティング用トランジスタは 汎用品とはいいがたい部品ですので、あまり使いたくないところですし、 回路にベース電流が流れてしまうところも少し気になります。 案2では汎用フォトカプラ2つで双方向スイッチのように使っています。 こちらも動作確認した範囲では問題なく動きます。ちなみに扱う信号の 振幅が小さいので、定格的にはフォトカプラ1つでも双方向スイッチとして 動きますが、精神衛生的によろしくないので2つで1つのスイッチとしています。 この回路ならベース電流の問題はありませんが、端子間容量が少し気にかかります (半導体を使っている限り仕方ないようにも思いますが)。 リレーを使えば一番簡単なのですが、有接点ですから長期使用で接触不良の問題が ありますし、そこそこかさばる部品(フォトカプラもそこそこかさばりますけどね) ですので、使用は避けたいと思っています。 汎用部品を使用した回路で他に何か良い案はないでしょうか。 知恵をお貸しください。

  • ツェナーダイオードによるサージ対策

    電源回路でバッテリーの電圧をつないだ瞬間、使用しているLDOの定格よりも高い電圧が出力されレギュレータの破壊につながってしまいます。 そこで下記のように http://www.ee.kochi-ct.ac.jp/~shiba/lib/devices/TA7805.pdf これのP12のように入力サージ用に保護ダイオードを入れようと思うのですが、 電流制限抵抗は必要ないのでしょうか? VIN>VZとなったとき電流が大量に流れてダイオードの破壊につながる ような気がします。 一応考えてみたのですが添付の考え方あってますでしょうか? VIN<VZではRには電流流れないので1kΩぐらいでいいのかなと。 サージで瞬間20Vでたとしても(20-15)/1000=15mAツェナーに消費させる。 あるいはほかに良い方法ありますでしょうか?

  • CSPP方式パワーアンプの配線に関して伺います

    CSPP方式パワーアンプの配線に関してお知恵拝借します。 雑誌「ラジオ技術」誌の今年2015年3月号に掲載された塩田春樹氏執筆による《スクリーン・グリッドを定電圧化した15KY8A CSPP 15W パワー・アンプ》を追試すべく基本的に掲載回路図に沿ったアンプを製作したところ、製作完了後に回路上の各所電圧が不安定どころか乱高下する、何とACインレットの100V入力部の交流電圧まで乱高下するというトラブルに遭いました。 現在では症状は収まり無事完成に至りましたが、その原因については未だにさっぱり分かりませんし、配線順序を変えたらそれが収まったことも何故か分からず何とも納得がいきません。 そのような次第で、詳しい症状や状況などについては後述しますが、下記3点ほどについてお知恵拝借したいと存じます。 (1)そもそもの原因は何なのでしょうか。それは配線順序が違うだけで電圧値がふらつく(乱高下する)ようなことになるのでしょうか (2)私のような状況の場合に起こった特殊なことか、それともこのような回路(CSPP - クロスシャント・プッシュプル)では常に起こり得る、配線上気を付けなければいけないことなのでしょうか (3)私の説明等の中でほかに考え違いや間違いなどありましたらご指摘いただければ幸甚です 【トラブルの症状と状況について】 今般のアンプの配線等が完了し電源投入したところ、何とも不思議な現象が出てしまいしました。B電源廻りを始めとする各所の電圧が不安定どころか乱高下するのです。何とACインレットの100V入力部の電圧まで乱高下しています。 電源供給ラインを始めとする各所を点検しましたが配線違いやハンダ不良などは発見できませんでした。 【解決に至った対応策など】 電源回路廻りの電解コンデンサを取り換えたり(素人ほどまずはパーツを疑う、と言われているようですが…)してみましたが電圧値乱高下は納まりません。 製作記事とどこか違っているのだろうかと、掲載誌の同アンプ内部写真をマジマジを見回したところ(配置・配線等は独自に計画したのであまり見ていなかったのです)、疑いがありそうなのは、OPT1次側の《P1》、《P2》と管球を結ぶ配線順序が違っていること位でした。 私はパーツ・レイアウト面で合理的なようにスクリーン・グリッド廻りの定電圧回路部を経由してプレートへ配線していました。 ま、それが原因ではないかな、とも思いながらも他に見当たる所もないため、誌面掲載写真のように、OPTからの線をまずは管球のプレートへつなぎ、そこからスクリーン・グリッド廻りへつなぎ変えたところ、何と何と、電圧計が静かに(別に音が出ていたわけではないが)指針するではないですか! 一方の管球のプレートと逆相であるPPのもう一方の管のSgを結んだ結線の問題ですから、位相的問題だろうかと思っていますが、詳しいご説明をいただけたら誠に幸甚です。 【参考資料等のURL】 (1)「ラジオ技術」誌の今年2015年3月号掲載記事は、抜粋ですが、ウェブサイト《遠い昔のラジオ少年 - アンプ製作記事録》【http://www003.upp.so-net.ne.jp/kirifuri/】の2015~16年の記事録に掲載されており、回路図等をみることが出来ますます。 (2)当初実施の配線計画図は下記ウェブサイトにあります。 【https://drive.google.com/file/d/0B9FdcTDiNMIENXNQWEt0SXlBN3M/view?usp=sharing】(1504_内部配線図-ver13改_15KY8A-CSPPアンプ) (3)改修後の配線図は下記ウェブサイトにあります。 【https://drive.google.com/file/d/0B9FdcTDiNMIEQTFjWFZMalV1M1k/view?usp=sharing】(1505_内部配線図-ver13改改-fix_15KY8A-CSPPアンプ) 説明等は以上です。皆様のお知恵を拝借し、原因が分かってスッキリすればこんな嬉しい事はありません。ご回答をお待ちします。

  • アンプの消費電力について

    この場をお借りします。 アンプの消費電力についてお聞かせいただきたく 御質問させて頂きます。 デノンのプリメインアンプ PMA 2000 IIIを所持しておりますが カタログですと、消費電力300W近くあります。 これにひびって余り使うことなく、 最近は小型のデジアンプで音楽を聴いております。 この消費電力とは、ボリューム音量最大時の数値なのでしょうか? 私はいつもボリューム8時から9時あたりの使用です。 これでも消費電力はやはり300Wも必要なのでしょうか? 他にも・・例えばソニーのPS3も300W近くあるのを知って ビックリした記憶がありますが・・・ ボリュームと消費電力の関係など 御教授頂けましたら助かります。 よろしくお願い致します。

  • 真空管カソード帰還について

    出力管のカソードアース間に出力トランス二次側を挟み込むカソード帰還ですが、思うのですがこれはOPT二次側に出力管B電源の直流プレート電流が流れるということですよね? でも、2次側にはスピーカーが繋がってますからSPボイスコイルに出力管の直流B電圧がかかるって事になるんではないのですか?わかる方教えてください。

  • 真空管カソード帰還について

    出力管のカソードアース間に出力トランス二次側を挟み込むカソード帰還ですが、思うのですがこれはOPT二次側に出力管B電源の直流プレート電流が流れるということですよね? でも、2次側にはスピーカーが繋がってますからSPボイスコイルに出力管の直流B電圧がかかるって事になるんではないのですか?わかる方教えてください。

  • 真空管カソード帰還について

    出力管のカソードアース間に出力トランス二次側を挟み込むカソード帰還ですが、思うのですがこれはOPT二次側に出力管B電源の直流プレート電流が流れるということですよね? でも、2次側にはスピーカーが繋がってますからSPボイスコイルに出力管の直流B電圧がかかるって事になるんではないのですか?わかる方教えてください。

  • 静電気とコイル等によるサージ波形の違い

    静電気によるサージ波形と、コイル等によるサージ波形の 違いを教えて頂きたいです。 以下のような違いと認識しているのですが、正しいor異なっているの 回答を頂きたいです。 また、異なっている場合は具体的な内容について回答頂ければと思います。  ・静電気によるサージ波形の最初の放電ピーク電流までの時間はnsオーダー  ・コイル等によるサージ波形の最初の放電ピーク電流までの時間はμsオーダー 対応の程よろしくお願いします。

  • 電子基板でのサージについて

    製造業の電気部門の者です。 電子基板の入力回路の過電圧保護用ダイオードが破損(ショート)しました。 素子メーカに問い合わせたらEOS(電気的オーバーストレス)による 破壊と連絡受けました。 素子のスペックは、下記です。  ・Vrm:300V  ・Vr:250V  ・Ifm:300mA  ・Io:100mA  ・Ifsm:2A  ・Pd:200mW そこで質問ですが、  ・ダイオードがEOSで故障する要素は、どのようなものがありますか。  ・ダイオードがサージで故障した場合、どのようなサージがありえますか。 静電気以外の要素を希望しています。 重複したような質問ですが、対応の程よろしくお願いします。

  • セラミック抵抗の劣化

    お世話になります。 スイッチング電源が故障したため、原因を調査していたところ、力率改善回路内のセラミック抵抗の抵抗値が規格から外れていること(本来の値より小さくなっていること)と、その抵抗を交換したら正常に出力をしたところまでを確認しました。 そこで疑問なのですが、その電源は、一昨年の年末に、LED照明用の電源として導入し、1年近く稼働していた実績があるため、何らかの現象で劣化したのではないかと想定しています。 過電圧ないしはサージが原因であったとするのなら、一次側フィルタ回路などにまず影響が出てくるのではと思っておりますし、それが原因であったとしたら、完全に絶縁されるか、もしくは逆に絶縁破壊し、抵抗値が0になってしまうのではないかと思っていたところ、上司より、温度による影響はないか確認すべきではというアドバイスをいただきました。 一般的に抵抗の温度による影響は可逆的なものと思っておりますが、LED照明用の電源ですので、天井に近く、周囲温度は40度前後になることが想定されます。部品の配置にもよりますが、周囲温度より20度から30度程度高くなると思われますが、そのような状況において、抵抗の抵抗値が非可逆的な変化を起こす可能性というのは考えられるものなのでしょうか。 お詳しい方のご回答をお待ちしております。

  • スライダック(変圧器)の電流について

    実験でスライダックを使っています。直列RLC共振回路につないでいますが、スライダックについていくつか不明な点があります。 ・電圧を0から120Vまで上げているときの二次側の電流はどうなるのでしょうか?   (一定?それとも比例?反比例?、電力一定なら反比例しそうですが。) ・交流の電流計測がテスター(電池式)でうまく読み取れません。もしかして、サンプリングレートの高いテスターを使用しないとダメなのでしょうか? 見識のある方のご回答をお待ちしております。よろしくお願いします。

  • リアクトルとトランス、キャパシタとコンデンサ

    仕事上最近電気回路関連の他社特許抵触性調査やってます。そこで題記のリアクトルとトランスの違い、キャパシタとコンデンサの違いがあるのか調べても不明確でした。もし違いがありましたら教えていただけたらと思います。 よろしくお願いします。

  • クロスオーバー周波数の変化について。

    クロスオーバー周波数の変化について。 回路図はこちらです。 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=380225a9-5bc5-4c01-b3ff-3b748af86ae0&viewtype=detail 周波数特性はこちらです。 https://box.yahoo.co.jp/guest/viewer?sid=box-l-6pbdvsudc2wsusrtg5phqzqc4y-1001&uniqid=7f0b5f79-2827-43ed-a7c5-f64213945451&viewtype=detail まず高周波ノイズ除去の目的で、ローパスフィルターを介して、チャンネルディバイダー用のHPとLPのフィルターを通しています。クロスオーバー周波数は約5kHzとしています。 また、加算回路でheadphoneアンプとしても昨日するようにしています。 そして質問があります。 R1.2.3.4を変化させてクロスオーバー周波数を変えようと思っているのですが、方法が思いつきません。ボリュームを使うとなると、左右チャンネルで2連ボリュームを計4つを使うことになるのであまりそうはしたくありません。 ロータリースイッチを使った回路も考えたのですが、うまい方法が思いつきません。 クロスオーバー周波数は、1k~5kで無段階に変化させるか、1k-3k-5kでの三段階か1k-5kで二段階の どれかで変化させようと思っています。 ボリュームやロータリースイッチは最大でも2つまでしか使いたくありません。 何か良い方法はありませんでしょうか?

  • 発振回路について

    こんばんは。私は現在、大学に通っており、独学で電気回路について学んでいます。こんど発振回路を用いた実験を行おうと考えているのですが、高周波、低周波の発振回路の名称などがわかりません。 高周波、低周波発振回路の名称や説明など教えていただけないでしょうか? また、回路図などもありましたら実験などに役立つため教えていただけると幸いです。 何卒、回答宜しくお願いします。

  • ソーヤータワー回路のサンプル

    強誘電体のヒステリシスループを観測するために ソーヤータワー回路を自作したのですが その動作確認のために強誘電体のサンプルがほしいです. できるだけ安価で手に入るものでサンプルとして使えるものはないでしょうか?

  • 誘導加熱(ZVS IH)を「LTspice」で

    こんにちは。 ZVSで誘導加熱(IH)をしております。 回路の改良、定数変更など、前もってシュミレーションをしようと思い模索していたところ 「LTspice」というツールを見つけ、ためしに標準で入っている部品で回路を書いてみましたが うまく動作しません。 現実の回路は発振が継続しますが、LTspiceで行うシュミレーションでは発振が止まってしまいます。 現実部品(ほとんど秋月電子部品から購入) M1、M2--> 2SK3163 D3、D4 --> UF2010 L1 --> 自作 L2、L3(150u9A)--> TCV-151M-9A-8026 12V電源 --> 車用鉛バッテリー なにぶん、LTspiceの初心者で困っております。 どなたか、ご教授、お願いいたします。

  • 発振回路について

    こんばんは。私は現在、大学に通っており、独学で電気回路について学んでいます。こんど発振回路を用いた実験を行おうと考えているのですが、高周波、低周波の発振回路の名称などがわかりません。 高周波、低周波発振回路の名称や説明など教えていただけないでしょうか? また、回路図などもありましたら実験などに役立つため教えていただけると幸いです。 何卒、回答宜しくお願いします。