bogen55 の回答履歴

全138件中21~40件表示
  • 717Aの最大プレート電源供給電圧はどれくらいか?

    以前真空管のB電源の電圧について質問したものです。あの質問から回路の組み直してMOSFETと真空管のハイブリッドアンプにしました。717Aのプリ段のB電源の回路を組み電圧計で計測して348V(ほぼ開放電圧値なのでもう少し低い)であることがわかりました。しかし、真空管が温まるまでにプレートには一時的に348V近い電圧がかかってしまいます。 ここで質問があるのですが、 1)717Aのプレートの最大電源供給電圧(plate supply voltege)の値を教えてください。もしくは一時的にかかってしまっても大丈夫でしょうか。(自分の調べたデータシートには載っていませんでした。) 2)負荷抵抗前とスクリーングリッドのコンデンサにも一時的に348Vくらいがかかるためコンデンサの耐圧をもっと上げたほうが良いですか。 片ch分のプリ段の回路図を載せます。 ほかにおかしい点がありましたら教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 717Aの最大プレート電源供給電圧はどれくらいか?

    以前真空管のB電源の電圧について質問したものです。あの質問から回路の組み直してMOSFETと真空管のハイブリッドアンプにしました。717Aのプリ段のB電源の回路を組み電圧計で計測して348V(ほぼ開放電圧値なのでもう少し低い)であることがわかりました。しかし、真空管が温まるまでにプレートには一時的に348V近い電圧がかかってしまいます。 ここで質問があるのですが、 1)717Aのプレートの最大電源供給電圧(plate supply voltege)の値を教えてください。もしくは一時的にかかってしまっても大丈夫でしょうか。(自分の調べたデータシートには載っていませんでした。) 2)負荷抵抗前とスクリーングリッドのコンデンサにも一時的に348Vくらいがかかるためコンデンサの耐圧をもっと上げたほうが良いですか。 片ch分のプリ段の回路図を載せます。 ほかにおかしい点がありましたら教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 717Aの最大プレート電源供給電圧はどれくらいか?

    以前真空管のB電源の電圧について質問したものです。あの質問から回路の組み直してMOSFETと真空管のハイブリッドアンプにしました。717Aのプリ段のB電源の回路を組み電圧計で計測して348V(ほぼ開放電圧値なのでもう少し低い)であることがわかりました。しかし、真空管が温まるまでにプレートには一時的に348V近い電圧がかかってしまいます。 ここで質問があるのですが、 1)717Aのプレートの最大電源供給電圧(plate supply voltege)の値を教えてください。もしくは一時的にかかってしまっても大丈夫でしょうか。(自分の調べたデータシートには載っていませんでした。) 2)負荷抵抗前とスクリーングリッドのコンデンサにも一時的に348Vくらいがかかるためコンデンサの耐圧をもっと上げたほうが良いですか。 片ch分のプリ段の回路図を載せます。 ほかにおかしい点がありましたら教えてください。 回答よろしくお願いします。

  • 【電気】電気の力率cosθと効率ηの違いを教えてく

    【電気】電気の力率cosθと効率ηの違いを教えてください。 効率って何ですか? 力率はコンデンサで改善しますが効率はどうやって改善しますか?

  • 単安定マルチバイブレータに見慣れぬコンデンサ

    市販の製品を分解してみました。 単安定マルチバイブレータ回路であることがわかったのですが、 そこにお手本の回路には見受けられないコンデンサが付いていました。 このコンデンサはどういう役割をするのでしょう? ご存知の方、どうかご教示ください。

  • 交流電流の正弦波はダムのタービンの回転運動?

    家庭用交流電流の滑らかな正弦波は円運動の時間に対する位置運動ですが 質問(1):そのおおもとは発電所のタービンの円運動と考えてよろしいでしょうか? 質問(2):だとすれば発電所のタービンの軸になんらかの異常があり滑らかな円運動を しなくなったら家庭の交流電流も滑らかな正弦波ではなくなりますでしょうか? (1)の私の予想がちがっていればもともこもありませんが御享受願います。

  • モーターの高調波ノイズの音響測定

    モーターが動いている機器でウィーンと言う音に混じり、不快なゴーと言う様な音が混じっています。 人間の耳では明らかに音の違いは判るのですが、商品の良否判定をする為にそれを誰でも判断出来る様に見える化をしたいと考えています。 そこで一度スマホのアプリのFFT解析で見比べてみました。 音の違い程のグラフの違いはありませんでした。 ある周波数の音量(dB)が良品に比べ非常に大きいなどを期待したんですが、グラフで見ると発生している周波数が違うといった感じでした。 【添付写真をご覧ください】 【写真が2枚添付出来ないので、異音混じりの方だけ添付します】 ネットでいろいろ調べていくと、偶数の高調波は心地よく感じ、奇数の高調波はうるさく聞こえるという文献がありました。 今回は音量ではなく、人間がうるさいと感じる音質と理解してよいでしょうか? お詳しい方アドバイスお願いします。

  • トランジスタ:部品自体の動作確認は出来る?

    電子工作で、思ったように動作しない時、 正しくはんだづけが出来ているか 回路がショートしていないかとか、各パーツが破損していないか.etcについて 調べることになると思うのですが トランジスタ自体が正常であるか、はんだ付けの熱で破壊していないか(不良品でないか)等々、の検証方法が分からなくて・・・ >_< 皆さんはどのようにトランジスタ自体の判断(動作確認?)を 行っていらっしゃるのでしょうか? 確かトランジスタって2つの種類があると聞いておりますので それぞれ確認方法は違うのかもしれないですね ちなみに今回は2SA1015というのと8050というものを使用しています 宜しくお願い致します

  • 【電気の電力の話】平行接続で抵抗とコイルがある場合

    【電気の電力の話】平行接続で抵抗とコイルがある場合コイル側の電力を消費しないってどういうことですか? けどコイルは電流が通っているので発熱しますよね? じゃあ、抵抗はショボいの付けて、コイルを超巨大に巻いてコンセントに刺したらタダで暖房機器が出来るってことですか? なんで抵抗とコイルが平行接続だとコイル側に電流が流れても電力消費がないのかタダで使える?のか教えてください。 暖房費を浮かすためにグルグルのフィファールの電気ポットに使われている発熱電線を繋いだら電気代タダになる? ティファールの電気ポットを平行接続したらティファールの電気代は電力消費がない? 意味がわからない

  • システム関数の極や零が実数の時

    画像内の式(2.112)の式変形が成り立つ理由を教えてください

  • 電源トランスについて

    入力230V端子に100V入れて出力425V端子x2から整流前の交流が約180Vx2が出ていますが、こういう使い方した場合トランスに明記の電流値の約2.3倍の電流が流せるようになるんでしょうか?

  • 【ヘンリーとファラド】ヘンリーのLはコイルのもとも

    【ヘンリーとファラド】ヘンリーのLはコイルのもともと持っている抵抗値ってことですか? 電気が通ってなくても発生している抵抗値がLのヘンリー? コンデンサのファラドのCもコンデンサが本来持つ抵抗値ってこと? 通電していなくても発生している抵抗値のことをL,Hで表しているのですか?

  • ドイツで使う変圧器について。

    日本から充電式工具を持っていこうと思います。 変圧器はどんなものを選べばよいのでしょうか? 日立工機 インパクト 入力100v 50/60hz 330va 出力dc 18 14.4-10.8-7.2v 15a   よろしくお願いいたします。  

  • 2連可変抵抗で抵抗値の低いものは

     2連可変抵抗で抵抗値の低いものを探しています。500Ω以下のものはどのようなものがあるか教えていただけませんか?  ちなみに ヘッドホンアンプ―可変抵抗―24Ωのイヤホン でつなぎたいと思っています。大丈夫でしょうか?

  • トランジスタ技術 2017年2月号のπduino

    トランジスタ技術 2017年2月号のπduino について Raspberry Pi と Arduino の I/O 接続に関してです。 p50 の回路図では両者のシリアルを2SC1815経由で接続しています。これは RP 3.3V と Arduino 5V の電圧差を調整するための回路と思います。つまり、RP TXD 3.3V 出力を Arduino RX 5V 入力としてやるためでしょうが、この回路ではTRがONした場合にコレクタにかかっている5VがRPのTXDに入力されてしまうため、よろしくないように思います。なぜこのTR回路でインターフェースがとれるのかどなたか教えてください。

  • B電源用トランスの2次電圧ついて

    真空管の電圧増幅回路を作成するためにB電源用トランスから出る電圧を知るためにはどのような計算をすればよいですか。B電源用トランスは定格電流値に回路に流れる電流値が近づくほど表記された電圧値まで電圧降下するのは学びましたが、定格電流値以下で電流が流れる回路の場合、電圧降下はどれくらいになるのか知りたいため質問しました。その電圧値を整流・動作回路の抵抗値の算出に使うため困っています。安定稼働している回路に流れる直流電流値は79.2mAです。 使用する真空管は 五極管 WE717A(US8pin)・GE6J11(コンパクトロン菅、12pin)をそれぞれ2つづつです。 使用するトランスは http://noguchi-trans.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=112_247&products_id=4030 です。 CR結合でWE717×1→6j11×1の順に接続し、両方とも三極菅接続です。(ステレオプリアンプです。) データシートに乗っている推奨値に合わせて動作回路は設計します。 WE717A http://tubedata.jp/sheets/127/7/713A.pdf 6J11 http://tubedata.jp/sheets/201/6/6J11.pdf 自分は初めての真空管プリアンプ完全自作のためアンプ製作経験者様や電気回路に詳しい方など回答よろしくお願いします。

  • B電源用トランスの2次電圧ついて

    真空管の電圧増幅回路を作成するためにB電源用トランスから出る電圧を知るためにはどのような計算をすればよいですか。B電源用トランスは定格電流値に回路に流れる電流値が近づくほど表記された電圧値まで電圧降下するのは学びましたが、定格電流値以下で電流が流れる回路の場合、電圧降下はどれくらいになるのか知りたいため質問しました。その電圧値を整流・動作回路の抵抗値の算出に使うため困っています。安定稼働している回路に流れる直流電流値は79.2mAです。 使用する真空管は 五極管 WE717A(US8pin)・GE6J11(コンパクトロン菅、12pin)をそれぞれ2つづつです。 使用するトランスは http://noguchi-trans.co.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=112_247&products_id=4030 です。 CR結合でWE717×1→6j11×1の順に接続し、両方とも三極菅接続です。(ステレオプリアンプです。) データシートに乗っている推奨値に合わせて動作回路は設計します。 WE717A http://tubedata.jp/sheets/127/7/713A.pdf 6J11 http://tubedata.jp/sheets/201/6/6J11.pdf 自分は初めての真空管プリアンプ完全自作のためアンプ製作経験者様や電気回路に詳しい方など回答よろしくお願いします。

  • 両極性電解コンデンサは交流回路に使えない?

    file:///C:/Users/susumu/AppData/Local/Microsoft/Windows/INetCache/IE/G5D0YEZT/aluminum.pdf ニチコンのアルミニウム電解コンデンサーの概要記事に (4)コンデンサは有極性です。逆電圧または、交流 電圧が掛からないかを確認してください。 極性が反転する回路には両極性コンデンサをお選びください。 ただし両極性コンデンサも、交流回路には使用できません。 と書いてあります。 例えば2.2uFオーディオ用無極性電解コンデンサーMUSE・ES http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04635/などは、 スピーカーネットワークなどの交流回路に使っていて支障ないですし、 多くの人やメーカーが使っているはずです。 それで、項目(4)は、 極性が反転する{交流}回路には両(無)極性コンデンサをお 選びください。 両(無)極性コンデンサーはあたりまえに(笑)交流回路に使用出来ます。 と表示すべきと思うのです。 数十年、コンデンサーメーカーの表記が間違ったままになっているように思いますが、私が間違っているのでしょうか?

  • 両極性電解コンデンサは交流回路に使えない?

    file:///C:/Users/susumu/AppData/Local/Microsoft/Windows/INetCache/IE/G5D0YEZT/aluminum.pdf ニチコンのアルミニウム電解コンデンサーの概要記事に (4)コンデンサは有極性です。逆電圧または、交流 電圧が掛からないかを確認してください。 極性が反転する回路には両極性コンデンサをお選びください。 ただし両極性コンデンサも、交流回路には使用できません。 と書いてあります。 例えば2.2uFオーディオ用無極性電解コンデンサーMUSE・ES http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04635/などは、 スピーカーネットワークなどの交流回路に使っていて支障ないですし、 多くの人やメーカーが使っているはずです。 それで、項目(4)は、 極性が反転する{交流}回路には両(無)極性コンデンサをお 選びください。 両(無)極性コンデンサーはあたりまえに(笑)交流回路に使用出来ます。 と表示すべきと思うのです。 数十年、コンデンサーメーカーの表記が間違ったままになっているように思いますが、私が間違っているのでしょうか?

  • MT管マジックアイの外径寸法

    MT管マジックアイ互換のLED版を作ろうとしています。 下記のようなものがあるようですが現物がありません。 製作するものをできるだけオリジナルと同じサイズにしたいと思い、ピンを除く全長が知りたいのです。ソケットベース付きのものであればハカマを含む長さ、ベース無しのものであればガラス部全体の長さです。 6ME2 6ME5(6EM5) 6MDE1 6ME10 銅型番でも製造時期により若干異なる場合もあるようですが。 ネットでいろいろ調べたのですが、ピンアサインや定格電圧などの諸元は出てきても外径寸法についての記事が見つからずお尋ねするしだいです。