bogen55 の回答履歴

全138件中101~120件表示
  • 変流比5/5Aまたは5/1Aのクランプ式CT

    最大AC5Aの電線路の電流をクランプ式CTで測定し、その出力を電力トランスデューサに入れたいのですが、トランスデューサの入力仕様が5Aもしくは1Aとなっています。 そのため、変流比5:5もしくは5:1のクランプ式のCTを探していますが、見当たりません。 こういう仕様のCTってないのでしょうか? ご教示お願いします。

  • コンデンサーの静電容量の読み方

    コンデンサーの静電容量の読み方についてです。 セラミックコンデンサーなどで101Kや102Jなどは10*10^1(pF)と10*10^2(pF)ということは分かるのですが121Jや121Kはどのように計算すればいいのでしょうか? 12*10^1(pF)ということでしょうか.... お手数おかけしますがよろしくお願いします。

  • 抵抗と誘導性リアクタンスに関する問題がわかりません

    問題は画像でご確認ください。 図の回路において、コイルの両端に加わる電圧VLを求めなさいとの問題があります。 私は次のような方法で解答を出したのですが・・・。 Z1=√r^2+wL^2=√1^2+8.66^2=8.71Ω Z2=√R^2+Z1^2=√4^2+8.71^2=9.58Ω I=V/Z2=100/9.58=10.4A VL=I*Z1=10.4*8.71=90.9V ですが、参考書に掲載されている解答は「87.2V」です。 申し訳ございませんが、なぜ解答が「87.2V」になるのか教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致します。

  • トランジスターで120mA定電流回路作る方法

    真空管アンプに最近頻繁に使われる差動増幅の定電流回路があり、自分もトライ使用と思い 質問するものです。ご指導お願いします。 <使用部品> 1)トランジスター(TR)  2SC5100(サンケン電気)を使用したいです! 2)定電流ダイオード(CRD)  :(     )mA 品を使用すべき? 3)ツェナーダイオード(ZD)  :(     )V  品を使用すべき? 4)エミッタ抵抗(Re)     :(     )Ω  品を使用すべき? 5)温度補償のシリコンダイオードをツェナーダイオードの前に組み込むべきか?  *因みVCC電圧は72V~82V前後となります。  *2SC5100は VCEO/VBEO共に100V超えです。  *2SC5100は hfe : 50 min~320以下です。  *TRは放熱板に取り付けて使用します。  回路構成は、添付の画像を参照して下さればと思います。  最後に 結構慌てていますので 回答が早ければ大変助かります。  宜しくお願い申し上げます。       

  • DC電源の容量選択 突入電流考慮?

    DC電源の容量選択についてお尋ねします。例えば、DC24V電源に繋がっている負荷 が、定常1A、突入で7A程度流れるとします。この場合、DC電源は、突入電流も考慮して、 7A以上の容量が必要でしょうか?

  • 真空管回路の位相について

    添付画像について聞きたいのですが、バイアスにプラス信号入れた時の出力電流の流れる経路がよく理解できないのですがバイアスをプラスに振る=電流増えるという事は基準点の電流よりB電源からの電流量が増える=B電源(直流)の順方向の電流に沿った電流(交流成分)がプラスされるという事で図の電流経路で合ってるんでしょうか?バイアスをマイナスに振った時の出力電流経路についても聞きたいんですが図は書いたんですが1質問に添付できる画像は1枚みたいなのでまた次の機会に聞きたいと思ってます。

  • 真空管回路の位相について

    添付画像について聞きたいのですが、バイアスにプラス信号入れた時の出力電流の流れる経路がよく理解できないのですがバイアスをプラスに振る=電流増えるという事は基準点の電流よりB電源からの電流量が増える=B電源(直流)の順方向の電流に沿った電流(交流成分)がプラスされるという事で図の電流経路で合ってるんでしょうか?バイアスをマイナスに振った時の出力電流経路についても聞きたいんですが図は書いたんですが1質問に添付できる画像は1枚みたいなのでまた次の機会に聞きたいと思ってます。

  • デジタル回路のVOLとVILが合わない場合について

    R8C/34KのマイコンとTG12864B-02WWBVというLCDモジュールの接続を検討しています。 VCCはいずれも+5Vです。 それぞれの入出力ポートのレベルを見ていくとマイコン側の出力LOWレベルの最大値が2Vとなっており、LCDの入力LOWレベルの最大値が0.8Vとなっています。 この構成だとマイコン側VOL>LCD側VILとなる可能性があり回路構成として不都合と理解しています。(2V>0.8Vなので最悪の場合、入力側がLOWと判定できない) そのため、バッファなどでレベル変換を行うことも考えましたが、探した限りではVILの最大値が2V以上のICを探すことが出来ませんでした。(74HC245,74HC541など) 今までの経験の範囲から、VOLの最大値が2Vと非常に高いのではと感じていますが、このような場合どのような回路構成とすればよいのでしょうか。 また、このようにVOLの最大値が高いと非常に使いづらいと思いますが、どのような利点があるのか、ご意見も聞かせていただければと思います。 (私なりに回路の構成を考えてみましたが、誤りに気がついたためその点を削除しての再投稿になります。)

  • 真空管アンプのカソード電流の定電流化について

    最近真空管出力アンプの出力管のカソード回路に定電流回路を入れる回路を見ました。この方式の是非は別として直流的に見た場合カソード電流一定、プレート電流一定、つまりB電源に流れる直流電流全体がほぼ一定となるならB電源のリップルフィルターの抵抗でのドロップもほぼ一定なのでこの抵抗値を調整することにより出力管のプレート電圧も球のデーターシートに載っている動作例に合わせることができ最も理想的な動作をさせることができそうな気がしますが何か間違いはあるでしょうか?(回路は三極官のシングルアンプでした)

  • 真空管アンプのカソード電流の定電流化について

    最近真空管出力アンプの出力管のカソード回路に定電流回路を入れる回路を見ました。この方式の是非は別として直流的に見た場合カソード電流一定、プレート電流一定、つまりB電源に流れる直流電流全体がほぼ一定となるならB電源のリップルフィルターの抵抗でのドロップもほぼ一定なのでこの抵抗値を調整することにより出力管のプレート電圧も球のデーターシートに載っている動作例に合わせることができ最も理想的な動作をさせることができそうな気がしますが何か間違いはあるでしょうか?(回路は三極官のシングルアンプでした)

  • セレクタスイッチ(オーデイオ)の接触不良修理

    真空管プリアンプを愛用しています。経年劣化などで、入力切替のロータリスイッチ(4回路5接点)が接触不良になり困っています。こまめに廻して、接点を擦るようにしていますが抜本的な修理が必要なようです。 昔の製品ですので簡単に分解できそうです。 綿棒にエタノールを含ませて、ウエハの接触部分を拭く・・・程度しか、知識がありません。 経験者の方で、有効な方法を知っていらっしゃる方、ご教示ください。

  • 換算効率と平方根

    電源の効率で例えば、AC-DC、DC-DC変換のそれぞれの積が力率になると思います。 換算効率はこれに平方根を取る、たとえば0.16なら平方根をとって0.4が効率という風に聞いたのですが平方根をとる理由とはなんでしょうか?どういう物理的意味があるのでしょうか?

  • 基板実装済のキャパシタの静電容量測定について

    電子機器の修理をしたいのですが、プリント基板上の部品を目視で見たりしていると結構電解コンデンサの劣化(ふくらみとか)が多いです。ただそれがわずかである場合、それを取り外す前に基板に実装したまま静電容量を測定ができればなぁと思っています。 LCRメータを使う場合にはこれまで実装されていない単体の部品の静電容量測定に使ってきましたが、実際に実装している部品となると、接続されている回路網がその測定に大きな影響を及ぼすため実装したままではLCRメータは使えないのではと考えています。 この考えが正しいのか間違っているのか、 また、おおむね目安となる測定値を得るためにどのような方法があるのか教えてもらえないでしょうか。

  • 基板実装済のキャパシタの静電容量測定について

    電子機器の修理をしたいのですが、プリント基板上の部品を目視で見たりしていると結構電解コンデンサの劣化(ふくらみとか)が多いです。ただそれがわずかである場合、それを取り外す前に基板に実装したまま静電容量を測定ができればなぁと思っています。 LCRメータを使う場合にはこれまで実装されていない単体の部品の静電容量測定に使ってきましたが、実際に実装している部品となると、接続されている回路網がその測定に大きな影響を及ぼすため実装したままではLCRメータは使えないのではと考えています。 この考えが正しいのか間違っているのか、 また、おおむね目安となる測定値を得るためにどのような方法があるのか教えてもらえないでしょうか。

  • コンデンサのリップル電流の計算方法について

    (1)整流器のメンテナンス、定期点検を行う部署に配属されたのですが、部署が立ち上がったばかりで過去データなど一切なく手探りの状態です。 (2)整流器本体を自社修理とすることで予算削減を狙ったものですが、販売会社との契約かは知りませんが、整流器の内部に関する情報は業者に確認できない状態です。 (3)電気の経験(高校電気科ですが10年以上無関係の業務)は無いに等しいです。 ブリッジ回路を通し全波整流?半波整流?をされたものが、平滑回路として組まれているコンデンサに入ります。このコンデンサに負荷がかかり故障しやすいかも?と経験者の方が言っています。 そこでコンデンサを交換すると仮定した場合の話になります。 現状使っているものは松下のコンデンサなのですが、表面には (1)松下のロゴマーク(すぐ下にHB) ←HBは不明 (2)CE(M) ←アルミ電解コンデンサ(誤差の規格) (3)105℃ ←耐久温度 (4)1500µF ←静電容量 (5)200V ←定格電圧 (6)JAPAN ←製造国 (7)5711 ←不明(同じ仕様品でも違ったりするのでロット番号的なもの?) の7点が表記してあります。調べた結果が右になりますが、間違いは無いと思います。 メーカー(現パナソニック)は既に廃盤し、同等品も無いので他メーカーを選定しようとしたところリップル電流の存在を知りました。そこで選定項目にリップル電流を加えたのですが、そのリップル電流はいくつを選定すればいいのかわかりません。 現状使用しているものがわかれば一番いいのですが、それがわからないので困っています。 測定方法なども調べてみましたが現状はテスター程度しかありません。 そこでなんとか計算できないかと思い調べてみましたが、計算はできるようですが自分にはさっぱりわかりませんでした。 理解ある方でどなたか素人でもわかるような説明をしていただけないでしょうか。 わからないなりに調べていた結果、時間が無くなってかなり焦っています。 必要そうな情報は全て出したと思いますが、追加で必要な情報がある場合はわかる範囲でお答えします。

  • 変圧トランスの理屈

    初歩の常識かもしれませんが、年来の疑問をすっきり解決させたいので質問します。 最近はアダプターをコンセントに挿して(電圧をさげて)細いコードの端で器具を使用するタイプが増えているように思います。(端末)器具のオンオフスイッチで電気を使用するということです。わずかな知識では、アダプターにトランスがあって100Vの閉回路(一次回路)から別の低圧回路(2次回路)がトランスから器具へ延びており、ユーザーは器具のスイッチでこの低圧回路を開閉して器具を使っているようにおもわれます。 私の疑問は、100Vの回路には常に電気が流れている状態ですが、これでもいいのでしょうか。それとも、二次回路が開に成ったら、一次回路も同期して(完全に?)流れなくなるのでしょうか?(多分そうだ、そうでなくてはならない)と思いますが)。ならこの理屈はどうなっているのでしょうか? 昔の電気器具は皆100Vの一次回路そのものを電源スイッチとして開閉していたと思います。私の初歩的な推論は、トランスのコイルそのものは交流では大きな抵抗が出来て、そのままでは電気は殆ど流れない(しかし0ではないはずです)のですが、二次のコイルが閉回路になれば、そこに電流が(なぜか)流れます。そうなれば1次コイルにも電流を流してやらなければならないことになりますが、これはあべこべというか順序が逆の現象です。 多分1次回路には普段からパイロット的に微少な電流が流れているのか(最近のTVなどのように)ともおもうのですが、よくわかりません。このあたりに詳しい方の明快なご回答を望みます。

  • 1-10pF程度のコンデンサと並列に1-10kΩ程

    1-10pF程度のコンデンサと並列に1-10kΩ程度の抵抗がついた素子の静電容量を測定したいのですが、どんな方法がありますか?

  • スイッチング電源のリップル電圧

    ACDCコンバーターの出力リップル電圧には高周波分と低周波分があります。高周波分は出力コンデンサーのESRに依存しますが、低周波分の大きさは入力のバルクコンデンサーのESRが影響するのでしょうか? 出力リップル電圧のより小さい電源を検討しているのですが低周波分の低減には何が影響しているのか?なにに着目すれば良いのか教えていただけないでしょうか? 入力のバルクコンデンサーのESRと一次側ピーク電流で計算できるでしょうか?よろしくお願いします。

  • 変圧器について

    変圧器の実験中 しばしばメインのヒューズが切れる。その原因とは? 変圧器油の温度上昇とともに絶縁抵抗が低下する理由。  勉強の参考にしたいので教えてください。

  • スイッチング電源のノイズ

    150khzでスイッチングさせている電源についてなのですが、 雑音端子電圧にて150k周期でのノイズがひどく規定値を遵守することが出来ませんでした。 コモンモード、ディファレンシャルモード用に1次側2時側とも xコン,yコン、コモンドチョークが挿入されている状態です。 対策方法が何かありましたら教えてください。 あと容量の違うyコンを追加しても効果はありますか?