bogen55 の回答履歴

全138件中81~100件表示
  • MOSFETのスイッチの立ち上がり

    PICでMOSFET http://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-06051/ を駆動してスイッチとして使います。 波形を見てみると下のように矩形にならずに曲線になります。 http://bbs8.fc2.com//bbs/img/_839000/838954/full/838954_1456833627.png この曲線部分の変化をもっと矩形に近づけるにはどのようにしたら良いでしょう? PICは5Vで駆動、ゲートへの線に直列に10Ωの抵抗、ゲートは1kΩでプルダウンしてあります。 回路はブレッドボードに組んであります。 http://www.marutsu.co.jp/contents/shop/marutsu/include/large_order/img/fet_img/img_04.gif スイッチしたいものは12Vのファンです。

  • LM350を使った電圧可変電源の作成

    ギターに使われるエフェクター用の自作パワーサプライの回路設計に関する質問です。 使用していたパワーサプライが壊れてしまったので、せっかくなので自作しようと考え、 http://garagestylemsc.blog.jp/archives/18633316.html こちらのサイトを参考に、9V付近で可変できるパワーサプライと12~18Vで可変できるパワーサプライを作ろうと考えました。 参考にしたサイトの回路とLM350の仕様書を見比べながら、抵抗の値を決めようと考えたのですが、 電気回路設計に疎いながら、当てはめていって回路を設計したのですが、回路設計が初めてなもので正しいかどうかを判断できません。 どなたか電気回路に詳しい方(特に3端子レギュレーターを利用した電圧可変電源の回路に詳しい方)確認していただけると助かります! 作成した回路の画像を(手書きですが)添付してあります。 主なポイントとしては、R1とR2の値が正しいかどうか(R1の値はどちらのほうが良いか)とR3R4の値の適正値についての意見がいただけると助かります! 9V可変の場合 R1=1.2kのとき R2:7k R2':1k/B R1=500のとき R2:2.5k R2':1k/B 12-18V可変の場合 R1=1.2kのとき R2:10k R2':7k(5k/Bと2k/Bを直列に使用?) R1=500のとき R2:4k R2':3k/B 以下、追加の参考画像のURLです。 http://s2.gazo.cc/up/37085.png http://s2.gazo.cc/up/37084.png 上記二枚はExcelで計算した時のスクリーンショットです。 http://s2.gazo.cc/up/37086.png LM350のデータシートの一部です。 http://s2.gazo.cc/up/37088.jpg 作成した回路の画像の拡大版です。

  • 等価回路定数 hパラメータ等価回路

    VCE=6V,IE=1.0mAにおける等価回路定数を求め、そのときのhパラメータ等価回路を描け。 とあるのですがどうやって解けばよいでしょうか? できれば解き方など詳しく教えていただけると助かります。 (普通に教えていただけるだけでも助かります。) お手数おかけしますがよろしくお願いします。

  • 等価回路定数 hパラメータ等価回路

    VCE=6V,IE=1.0mAにおける等価回路定数を求め、そのときのhパラメータ等価回路を描け。 とあるのですがどうやって解けばよいでしょうか? できれば解き方など詳しく教えていただけると助かります。 (普通に教えていただけるだけでも助かります。) お手数おかけしますがよろしくお願いします。

  • 直管型蛍光灯のキロワット数は長さで決まる?

    電圧は一定、100Vとしましょう。何故、管の長さで、ワット数が決まるのですか。 白熱電球なら、タングステン線の長さと太さから、ワット数が決まります。 長さと太さが決まれば、抵抗が決まり、 電圧を抵抗で割り算をすれば、電流値が出ます。 電流値と電圧を掛け算すれば、ワット数が出ます。 蛍光灯では、どのようにして、計算するのですか。

  • YAMAHA トランスさがしてます 

    コントロールアンプ AVS-100のパーツですよろしくお願いします XF695 A-7 93 TKと表示あります

  • ソーラーセルに外部から電流を流すと発熱する?

    太陽電池モジュールに内蔵されている「ソーラーセル」(太陽光を電力に変換する部分)に、外部から電流を流す(電力を与える)と、どうなるでしょうか? 発熱しますか?

  • ソーラーセルに外部から電流を流すと発熱する?

    太陽電池モジュールに内蔵されている「ソーラーセル」(太陽光を電力に変換する部分)に、外部から電流を流す(電力を与える)と、どうなるでしょうか? 発熱しますか?

  • ソーラーセルに外部から電流を流すと発熱する?

    太陽電池モジュールに内蔵されている「ソーラーセル」(太陽光を電力に変換する部分)に、外部から電流を流す(電力を与える)と、どうなるでしょうか? 発熱しますか?

  • 電圧の位相差

    写真の回路の電圧伝送比V2/V1は[F]パラメーターを作って計算する事により、 V2/V1=1/[1-{(3+(2/a))*(ω^2)*(C^2)*(R^2)}+jωCR{3+(2/a)+(1/(a^2))-(ω^2)*(C^2)*(R^2)}] となる。ここで、V1とV2の位相差が180°になる時の周波数を求めよ。 答え 上のV2/V1の式において分母の第2項の括弧内が0になる時、実部が負になり位相差は180°になる。従って、 f=√{(3+(2/a)+(1/(a^2)}/2πCRとなる。 ※質問です。 答えの周波数fより、角周波数はω=2πf=√{(3+(2/a)+(1/(a^2)}/CRとなっているので、答えの『分母の第2項の括弧内』とは、V2/V1の式の分母における虚部の括弧内の事を指しているのだろうと思います。 問題のV2/V1の式の分母の第2項(恐らく虚部)の括弧内を0にすると、 V2/V1=1/{1-(3+(2/a))*(ω^2)*(C^2)*(R^2)}となり、答えにはこの式が『負の実部』となっている様に書かれています。 しかし、この式1/{1-(3+(2/a))*(ω^2)*(C^2)*(R^2)}は本当に"負"の値となっているのでしょうか? ここで(V2/V1)=r*(e^jθ)と置いてθ=πを代入すると、虚部は消えてV2/V1= -r という"負"の実部のみの式が出てきます。 しかしV2/V1=r*(e^jθ)のθをθ=0や2πとおいてもV2/V1=r(虚部=0で"正"の実部のみ)となると思います。ですので虚部=0と置いただけでは、実部が負になるかどうか分からないのではないかと考えています。

  • 電圧の位相差

    写真の回路の電圧伝送比V2/V1は[F]パラメーターを作って計算する事により、 V2/V1=1/[1-{(3+(2/a))*(ω^2)*(C^2)*(R^2)}+jωCR{3+(2/a)+(1/(a^2))-(ω^2)*(C^2)*(R^2)}] となる。ここで、V1とV2の位相差が180°になる時の周波数を求めよ。 答え 上のV2/V1の式において分母の第2項の括弧内が0になる時、実部が負になり位相差は180°になる。従って、 f=√{(3+(2/a)+(1/(a^2)}/2πCRとなる。 ※質問です。 答えの周波数fより、角周波数はω=2πf=√{(3+(2/a)+(1/(a^2)}/CRとなっているので、答えの『分母の第2項の括弧内』とは、V2/V1の式の分母における虚部の括弧内の事を指しているのだろうと思います。 問題のV2/V1の式の分母の第2項(恐らく虚部)の括弧内を0にすると、 V2/V1=1/{1-(3+(2/a))*(ω^2)*(C^2)*(R^2)}となり、答えにはこの式が『負の実部』となっている様に書かれています。 しかし、この式1/{1-(3+(2/a))*(ω^2)*(C^2)*(R^2)}は本当に"負"の値となっているのでしょうか? ここで(V2/V1)=r*(e^jθ)と置いてθ=πを代入すると、虚部は消えてV2/V1= -r という"負"の実部のみの式が出てきます。 しかしV2/V1=r*(e^jθ)のθをθ=0や2πとおいてもV2/V1=r(虚部=0で"正"の実部のみ)となると思います。ですので虚部=0と置いただけでは、実部が負になるかどうか分からないのではないかと考えています。

  • PSE 短絡開放試験に関して

    PSEのIEC-J60335-1(家庭用電気機器) 短絡開放試験で、電子部品の短絡がありますが、 試験条件で「集積回路以外の電子部品の任意の2端子間の短絡」とあります。 この場合、OPアンプは集積回路ですが、このIC端子間の短絡試験は必要ないのでしょうか? 専門的で申し訳ありませんが、詳しい方、宜しくお願いします。

  • OPの差動入力電圧に関して

    OPの絶対定格で、差動入力電圧という項目がありますが、これが問題になる回路は、コンパレータ回路しか思い浮かばないのですが、他にどの様な場合があるのでしょう? 宜しくお願いします。

  • ラチェットリレーの回路図について

    inara1さんのリレー回路、参考にさせていただきたいと思います。 図面通りに、何度か試作してみましたが、「電源投入直後offでその後スイッチを押すごとにon,offを繰り返す」動作が確認できません。電源投入で即リレーが作動します。スイッチを押しても変化はありません。使用目的は、作動電源はDC12Vです。リレーを介して3Vのモーターの回転方向を交互に変更する装置です。

  • 完全差動アンプ Fuly Differential

    完全差動アンプ Fuly Differential amp について。 Ti社データシートhttp://www.tij.co.jp/jp/lit/an/jaja122/jaja122.pdf 4ページ目 図2に関する質問です。 完全差動ヘッドホンアンプの製作を考えていて、上記のデータシートから動作を紐解こうと考えているのですが、2つほどわからない点がありました。 1。Q3~Q6のトランジスタはカスコード回路だと思っていますが、Q5,6のベースにはVocmエラーオペアンプの出力が接続されています。 これはどのような意味がありどのような動作をしているのでしょうか? 2。データシートこの回路図のすぐ左下に [Vocmのエラーアンプは、 出力コモンモード電圧をサンプリングし、Vocmでの電圧と それを比較し、"内部帰還"を調整する] と表記があります。この、"内部帰還"とは何を指しているのでしょうか? 一応データシートは全部目を通してみましたが、初心者なので詳しい動作がわからず、ディスクリートでの設計に手間取っています。 回答ご教示願います。

  • 電源回路のグランド配線について

    現在、3+SEというプリアンプの制作を行っているところです。 添付した画像のように、B電源、ヒーター電源、IC制御用5V電源の3系統を作ろうとしています。おそらく非常に初歩的なことなのかもしれませんが、質問したいことは3つです。 ア.実体配線として、GND1、GND2、GND3の位置はここで十分か。 イ.GND0がAC部、GND1~3がDC部であるが、実際にシャーシのどの部分に落とすべきか。 ウ.ヒーター回路とIC回路について、整流前にグランドを落とさなくてよいのか。 特にイについて、ACとDCのグランドを1点にまとめるのが気持ち悪いのですが、シャーシ内のグランド位置など実体配線的なところを聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 電源回路のグランド配線について

    現在、3+SEというプリアンプの制作を行っているところです。 添付した画像のように、B電源、ヒーター電源、IC制御用5V電源の3系統を作ろうとしています。おそらく非常に初歩的なことなのかもしれませんが、質問したいことは3つです。 ア.実体配線として、GND1、GND2、GND3の位置はここで十分か。 イ.GND0がAC部、GND1~3がDC部であるが、実際にシャーシのどの部分に落とすべきか。 ウ.ヒーター回路とIC回路について、整流前にグランドを落とさなくてよいのか。 特にイについて、ACとDCのグランドを1点にまとめるのが気持ち悪いのですが、シャーシ内のグランド位置など実体配線的なところを聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • 電源回路のグランド配線について

    現在、3+SEというプリアンプの制作を行っているところです。 添付した画像のように、B電源、ヒーター電源、IC制御用5V電源の3系統を作ろうとしています。おそらく非常に初歩的なことなのかもしれませんが、質問したいことは3つです。 ア.実体配線として、GND1、GND2、GND3の位置はここで十分か。 イ.GND0がAC部、GND1~3がDC部であるが、実際にシャーシのどの部分に落とすべきか。 ウ.ヒーター回路とIC回路について、整流前にグランドを落とさなくてよいのか。 特にイについて、ACとDCのグランドを1点にまとめるのが気持ち悪いのですが、シャーシ内のグランド位置など実体配線的なところを聞きたいです。 よろしくお願いします。

  • モトローラのパワートランジスタ

    古いマランツのオーディオパワーアンプに使われているパワートランジスタ本体にそれぞれ462-2009 8013, 461-2006 8039, 461-2006 7713, 461-2008 7628, 462-2011 7630と刻印されていますが、この製品はまだ入手可能でしょうか? 生産中止としたら代替品として今入手できる製品について、お分かりの方はお教え願いします。

  • タップ付きトランスの倍電圧整流回路について

    現在私はCAEの3+SEのコピーを作成しようとしています。 そして電源トランスについて条件を満たし、かつ2Uのシャーシに収まるものを探したところ、EDCOR社の「XPWR121」というトランスを見つけました。 3+SEは7本の12AX7のヒーターを直流点火しており、A電源を整流して6.3Vないし12.6Vを作り出さなければなりません。 その際、このトランスのA電源は(1)6.3V(3.15-0-3.15) at 3.5A、(2)6.3V at 1.5Aとなっています。 そのため(1)については通常の全波整流では6.3Vに達せず、(2)については6.3Vでは真空管7本分の電流が取り出せないため、(1)のA電源の全波倍電圧回路によって達成しようと考えています。 通常、添付した図Aのような回路になるかと思うのですが、今回のA電源(1)はセンタータップがついており、資料が見つかりませんでした。 図Bが自分で考えて書いてみた回路図なのですが、どこが問題かご教授お願いします。ちなみにLTSPICEでシミュレートしてみたところ、添付した画像のように、明らかに整流できていないので問題だらけであることは理解しています。 また、目標は「全波整流によって6.3Vまたは12.6Vをつくりだすこと」なので、全く異なる解法があればぜひ教えてください。