imomura の回答履歴

全154件中121~140件表示
  • 洗車 ドアステップ廻り

    水洗い、ホイール、タイヤ、窓、室内 自己流ではありますが、割と洗車は好きで常にキレイにしているつもりでした。 でも、実はドアステップ廻りとか、トランクの水廻りとかがおざなりになってました。 ドア開けた時に、ステップが汚れてるな~と思っても割と放置してました。 今度車を買い替えるんですが、これを機にそういう細かい箇所も洗おうと思います。 外見がピカピカでも、あそこが泥で汚れてたりすると結構気になりますよね。 ところでああいう箇所って、どうやって洗うんでしょうか。洗車クロスやセーヌで拭くだけですか? ノウハウがあればぜひ教えて頂きたいです。 あと洗う頻度は?毎回の洗車の度にやる箇所ですか。

  • ノンオペレーションチャージ(NOC)について

    レンタカーのノンオペレーションチャージについてです。 そのレンタカー会社には 第28条(賠償及び営業補償) 1.借受人又は運転者は、借受人又は運転者がレンタカーの使用中に第三者又は当社に損害を与えたときは、その損害を賠償するものとします。ただし、当社の責に帰すべき事由による場合を除きます。 2.前項の当社の損害のうち、事故、盗難、借受人又は運転者の責に帰すべき事由による故障、レンタカーの汚損・臭気等により当社がそのレンタカーを利用できないことによる損害については、料金表に定めるノンオペレーションチャージによるものとし、借受人又は運転者は直ちにこれを当社に支払うものとします。 と規約に書いてあります。 その他のHPのページにはノンオペレーションチャージという言葉はでてきません。 休業補償として請求されたのは、借りた車の日額×7日分の約9万円でした。 これは正当なのでしょうか?

  • ノンオペレーションチャージ(NOC)について

    レンタカーのノンオペレーションチャージについてです。 そのレンタカー会社には 第28条(賠償及び営業補償) 1.借受人又は運転者は、借受人又は運転者がレンタカーの使用中に第三者又は当社に損害を与えたときは、その損害を賠償するものとします。ただし、当社の責に帰すべき事由による場合を除きます。 2.前項の当社の損害のうち、事故、盗難、借受人又は運転者の責に帰すべき事由による故障、レンタカーの汚損・臭気等により当社がそのレンタカーを利用できないことによる損害については、料金表に定めるノンオペレーションチャージによるものとし、借受人又は運転者は直ちにこれを当社に支払うものとします。 と規約に書いてあります。 その他のHPのページにはノンオペレーションチャージという言葉はでてきません。 休業補償として請求されたのは、借りた車の日額×7日分の約9万円でした。 これは正当なのでしょうか?

  • レンタカーでの事故時の負担金(免責補償加入無し)

    先日レンタカーで事故を起こしました。免責補償制度には加入していませんでした。 事故直後に警察、双方の保険会社、レンタカー会社へ連絡をして、現在保険金などの事務処理中です。 免責補償に加入しませんでしたので、対物5万円、車両5万円の免責額と、NOCの2万円、計12万円を返却時にレンタカー会社へ預けました。レンタカー会社の説明ではこちらに事故の過失が全く無い場合(10対0)は全額払い戻され、1%でも過失があった場合には1円も戻らない、という説明でした。 そこでお詳しい方にご教授いただきたいのです。できるだけ根拠を交えて詳細に。 1. 損害保険会社や某レンタカー会社の本社(コールセンター)に確認したところ、当方の過失の割合に応じた修理費用が免責額を下回る場合には差額が払い戻されるという説明でした。 つまり、仮に最終的な当方の過失が10%で相手の車の修理代が20万円、こちらのレンタカーの修理代が20万円の場合、負担すべきは2万円+2万円であり、6万円は払い戻されるということでした・・・。どちらが正しいのでしょうか? どのように考えるのが法的に正しいのでしょうか? 2. また、NOCについても過失割合に応じた負担を相手の保険会社、或いは相手本人、或いは相手の勤め先(事故当時は相手は業務中で事故車も会社の所有物)に請求することは可能でしょうか? 3.仮に法的には過失割合が10対0にならないとしても、相手の一時停止無視が事故の原因であり(こちらは徐行、直進中)、同じ場面に遭遇しても事故を防げないであろうというくらいのものです。家族も搭乗しており、皆恐怖も感じました。 相手方の業務中のこの出来事に対して、本人も相手の会社も侘びを入れてきません。こうした状況のもと、相手の本社へ苦情を入れ、お詫びをしてもらおうという行動は何か法的に問題あるでしょうか?

  • レンタカーでの事故時の負担金(免責補償加入無し)

    先日レンタカーで事故を起こしました。免責補償制度には加入していませんでした。 事故直後に警察、双方の保険会社、レンタカー会社へ連絡をして、現在保険金などの事務処理中です。 免責補償に加入しませんでしたので、対物5万円、車両5万円の免責額と、NOCの2万円、計12万円を返却時にレンタカー会社へ預けました。レンタカー会社の説明ではこちらに事故の過失が全く無い場合(10対0)は全額払い戻され、1%でも過失があった場合には1円も戻らない、という説明でした。 そこでお詳しい方にご教授いただきたいのです。できるだけ根拠を交えて詳細に。 1. 損害保険会社や某レンタカー会社の本社(コールセンター)に確認したところ、当方の過失の割合に応じた修理費用が免責額を下回る場合には差額が払い戻されるという説明でした。 つまり、仮に最終的な当方の過失が10%で相手の車の修理代が20万円、こちらのレンタカーの修理代が20万円の場合、負担すべきは2万円+2万円であり、6万円は払い戻されるということでした・・・。どちらが正しいのでしょうか? どのように考えるのが法的に正しいのでしょうか? 2. また、NOCについても過失割合に応じた負担を相手の保険会社、或いは相手本人、或いは相手の勤め先(事故当時は相手は業務中で事故車も会社の所有物)に請求することは可能でしょうか? 3.仮に法的には過失割合が10対0にならないとしても、相手の一時停止無視が事故の原因であり(こちらは徐行、直進中)、同じ場面に遭遇しても事故を防げないであろうというくらいのものです。家族も搭乗しており、皆恐怖も感じました。 相手方の業務中のこの出来事に対して、本人も相手の会社も侘びを入れてきません。こうした状況のもと、相手の本社へ苦情を入れ、お詫びをしてもらおうという行動は何か法的に問題あるでしょうか?

  • レンタカーでの事故時の負担金(免責補償加入無し)

    先日レンタカーで事故を起こしました。免責補償制度には加入していませんでした。 事故直後に警察、双方の保険会社、レンタカー会社へ連絡をして、現在保険金などの事務処理中です。 免責補償に加入しませんでしたので、対物5万円、車両5万円の免責額と、NOCの2万円、計12万円を返却時にレンタカー会社へ預けました。レンタカー会社の説明ではこちらに事故の過失が全く無い場合(10対0)は全額払い戻され、1%でも過失があった場合には1円も戻らない、という説明でした。 そこでお詳しい方にご教授いただきたいのです。できるだけ根拠を交えて詳細に。 1. 損害保険会社や某レンタカー会社の本社(コールセンター)に確認したところ、当方の過失の割合に応じた修理費用が免責額を下回る場合には差額が払い戻されるという説明でした。 つまり、仮に最終的な当方の過失が10%で相手の車の修理代が20万円、こちらのレンタカーの修理代が20万円の場合、負担すべきは2万円+2万円であり、6万円は払い戻されるということでした・・・。どちらが正しいのでしょうか? どのように考えるのが法的に正しいのでしょうか? 2. また、NOCについても過失割合に応じた負担を相手の保険会社、或いは相手本人、或いは相手の勤め先(事故当時は相手は業務中で事故車も会社の所有物)に請求することは可能でしょうか? 3.仮に法的には過失割合が10対0にならないとしても、相手の一時停止無視が事故の原因であり(こちらは徐行、直進中)、同じ場面に遭遇しても事故を防げないであろうというくらいのものです。家族も搭乗しており、皆恐怖も感じました。 相手方の業務中のこの出来事に対して、本人も相手の会社も侘びを入れてきません。こうした状況のもと、相手の本社へ苦情を入れ、お詫びをしてもらおうという行動は何か法的に問題あるでしょうか?

  • フロントディスクローターの摩耗、限界って?

    今現在乗っている軽自動車のフロントディスクローターが摩耗しています。 昨年9月の車検時に、「来年交換したほうがいい」と勧められていました。 ですが、来春納車を目指してスズキ ハスラーの購入が9割方決定しています。 愛着はありますが、元々修復歴有りの中古車だったし、もう初年度登録から 10年を迎えるし、走行距離は先日9万を超えました。下回りの錆もかなり 目立ってきました(冬期は塩カルを散布する極寒地です)。 でも、できる事なら手を掛けずに来春まで引っ張りたい っていうのが正直なところです。たしか、工費込で4~5万だったような(うろ覚え)。 ※パッド、フルードは昨年車検時に交換済み そこで質問です。 ブレーキローターの摩耗が限界近くになるとどうなるのでしょうか? これまではそこまでに至る前に交換していましたので、 さほど気にしたことがありませんでした。 勝手な想像では、突然ローターにクラックが入るとか割れるとか、 その程度しか思い浮かびません(>_<) つまり、『それ』はある日突然やって来る…みたいなイメージです。 他に何か症状はあるのでしょうか?徐々に効きが悪くなるとか?! みなさんの回答次第では、交換も検討していこうと思います。 ヨロシクです(^^)

  • ディレッツァ DZ101を購入しました。

    このタイヤはとくに問題ないタイヤなのでしょうか? 雨に弱いなど、悪い所や良い所を教えてください。

    • 締切済み
    • noname#198334
    • 国産車
    • 回答数7
  • ディレッツァ DZ101を購入しました。

    このタイヤはとくに問題ないタイヤなのでしょうか? 雨に弱いなど、悪い所や良い所を教えてください。

    • 締切済み
    • noname#198334
    • 国産車
    • 回答数7
  • ハイブリッド 

    プリウスについて  教えてくださいませ。 (1)走行中は エコに切り替えられないのですが       セールスマンは説明のときに     電池残量表記で 2枚以上ならOKと聞いていましたが。。。   高速道路で充分に充電しています。  なぜなのかしら? (2)ワイパ-のゴムが震えています   そして音もします。  識者様! 教えてくださいませ。

  • フロントディスクローターの摩耗、限界って?

    今現在乗っている軽自動車のフロントディスクローターが摩耗しています。 昨年9月の車検時に、「来年交換したほうがいい」と勧められていました。 ですが、来春納車を目指してスズキ ハスラーの購入が9割方決定しています。 愛着はありますが、元々修復歴有りの中古車だったし、もう初年度登録から 10年を迎えるし、走行距離は先日9万を超えました。下回りの錆もかなり 目立ってきました(冬期は塩カルを散布する極寒地です)。 でも、できる事なら手を掛けずに来春まで引っ張りたい っていうのが正直なところです。たしか、工費込で4~5万だったような(うろ覚え)。 ※パッド、フルードは昨年車検時に交換済み そこで質問です。 ブレーキローターの摩耗が限界近くになるとどうなるのでしょうか? これまではそこまでに至る前に交換していましたので、 さほど気にしたことがありませんでした。 勝手な想像では、突然ローターにクラックが入るとか割れるとか、 その程度しか思い浮かびません(>_<) つまり、『それ』はある日突然やって来る…みたいなイメージです。 他に何か症状はあるのでしょうか?徐々に効きが悪くなるとか?! みなさんの回答次第では、交換も検討していこうと思います。 ヨロシクです(^^)

  • 純正オートアラームと追加セキュリティについて

    今度新車を購入することになりトヨタ純正オートアラーム(ベーシック)を注文しました 口コミや知恵袋を拝見すると付いていないよりはマシなレベルという書き込みが散見されますもちろんプロの窃盗団にかかれば難なく解除されてしまうと思いますがある程度の抑止力にはなると考えて良いでしょうか? 自分としてはドアのこじ開け、ボンネットのこじ開け、車内侵入で鳴動する程度のレベルのものがあればいいなぁと思っています オートアラームでドアのこじ開けには対応していますが後の2点については非対応です 最初はオートアラームのプレミアムを注文しようと思いましたがディーラーの担当者が振動などで誤発報することもあるのであまりお勧めしませんと言われてしまいベーシックにしました もし手ごろな値段でセキュリティを追加するのであればやはりviper330Vとかになるのでしょうか? ヤフオクやら楽天などで1万円前後で売っていますが正規取扱店のホームページを見たら取り付け工賃込でなんと8万1千と書いてありました正規取扱店だとこんなにも高いのが普通なんでしょうか? もちろん自分で取り付けができるなら通販で買えば良いのでしょうが自分には知識も器用さもないので取り付けはショップに任せようと思っています またviper以外に上記2点に対応したお勧めな方法があれば教えていただけますでしょうか

  • コクピットを電装品だらけにした場合

    宜しくお願いいたします。 車を購入したばかりの時は、ナビ1台とETCだけですが これからレーダーやドライブレコーダー等を取り付けようと考えております。 ところで私の友人が、ナビ3台(元から設置のナビも含む)、レーダー3台(ミラー型1台と設置型2台)、ドライブレコーダー2台、サンバイザーモニター両側にヘッドレストモニター4台とつけているのですが、この様にたくさん電装品を付けた場合、どのような影響があるのでしょうか。 なお、バッテリー対策は出来ているそうですが。 もっとも私の場合はレーダーとドラレコのみ各1台ずつ設置しようと考えておりますが、それでも何かしら影響がある場合は教えていただければ幸いです。

  • 自転車乗りをイビるのは楽しいですか、嬉しいですか。

    自転車で歩道を走っていると 自転車は歩道を走っちゃいけないから違法だと 言うので 車道を走ると今度は邪魔にして幅寄せしたり走行妨害したり わざとクラクションを鳴らして威嚇して追いたてたりします。 自転車乗りをイビって憂さ晴らしすることはそんなに楽しいですか、嬉しいことなのですか。 実は自転車乗りなんてウザいものは皆死んでいなくなればいいと思っているのが 本音ですか。

  • 最近見かけないアイテム

    昔はよく見かけたのですが、 リヤバンパーの下辺りから、板ゴムのようなモノを引きずって走行する車がいました。 最近は見かけることは、ほとんど無いですね。 アレは静電気を逃がすものだと聞いたことがあるのですが、 効果はいかほどのものでしょうか? 効果があるのであれば、冬に付けたいと思っております。 また、DIYで作れたりしますか? 材料など教えて頂ければ有難いです。 あと、耐久性はどのくらい持つのでしょうか? どうみても消耗品のようなきがしますので・・・ 宜しくお願いします。

  • 運転の自動化に反対する人の気持ちがわかりません

    死亡事故をゼロに近づけることができるなら早期に取り入れるべきなのに運転の楽しみがなくなるとか運転手が失業するとか言って反対する人が大勢います。(特にこのカテ) 事故を起こしたい人は一人もいないのに一定の割合で事故は起きるんですよ。誰もが殺人者になり得ることを覚悟で運転しなければならないのですよ。 しかし本人も家族も世の中もできるだけそのことに触れないようにしている。 レンタカー会社も保険に入ったところで刑事責任はつきまとうのにHave a nice drive.なんてバカなことを言ってできる限り負の面を表に出さない様にしている。 車の便利さが大きい故に恐ろしい武器になり得ることに触れないようにしているなんて全くどうかしている。戦時中の言論統制みたいだ。 国交省さえゴーサインを出せば可能なレベルにきているんです。後は国民の気持ち次第なのに残念です。

  • パチンコの出玉数ついて、

    よくSEGAにに遊びに行きますが、 パチンコの出玉が60枚と表示されてるのに昨日から40枚しか出ません、表示の違反ではないですか?

  • 三菱ミニカのバッテリー

    ミニカをたまに借りて乗っていますが、バッテリーが上がったというのはどうやってわかるのでしょうか。例えばエンジンがかからなくなるとか。また、あがった場合どう措置したらいいでしょうか。

  • 自転車乗りをイビるのは楽しいですか、嬉しいですか。

    自転車で歩道を走っていると 自転車は歩道を走っちゃいけないから違法だと 言うので 車道を走ると今度は邪魔にして幅寄せしたり走行妨害したり わざとクラクションを鳴らして威嚇して追いたてたりします。 自転車乗りをイビって憂さ晴らしすることはそんなに楽しいですか、嬉しいことなのですか。 実は自転車乗りなんてウザいものは皆死んでいなくなればいいと思っているのが 本音ですか。

  • スズキのソリオ購入検討中です。

    この冬前を目処に新車の購入を考えております。 検討の結果現在スズキのソリオを第一候補に考えているのですが、詳しい方のご意見を教えてください。 雪国在住(積雪はそれ程多くないですが)のため4WDになるのですが、そうするとDJEを付けてもあまり燃費が変わりません。 ディーラーで見積もりを依頼した際はDJEを勧められたのですが、DJE有りの方が良いものでしょうか。 正直「環境を考えてアイドリングストップが必要」と思っても予算を極力抑えたい思いの方が勝ってしまうのです。(おそらく年間走行距離はそんなにいかないと思います) 僅かな燃費アップの他にDJEを付ける理由はあるのでしょうか? 又、ソリオはタイヤサイズが165/60R15で、他の車種ではあまり使われていないようです。 価格面を考え冬タイヤ用に変更可能なサイズを聞いたら、インチダウンのタイヤを勧められました。 僅かでも車高が下がるわけですが、元々鼻が低い外観なのでちょっと不安です。 タイヤサイズは変えないほうが良いのでしょうか? よろしくお願いします。