transcendental の回答履歴

全80件中41~60件表示
  • 数学・二次関数について教えてください

    二次関数について質問です。 ・次の関数のグラフを()内に示したように平行移動したとき、そのグラフを表す二次関数を求めなさい。 y=-x^2 (x軸方向に 2) という問題で、質問です。 グラフではなく、関数を求めなさいと言われたときの答えの書き方が分かりません。 どのように答えを表せばいいのでしょうか? ・二次関数の分数の計算の仕方を教えてください。 y=1/2(x-2)^2 y=x-2^2だと答えを求めることが出来るのですが 分数がつくと分からなくなってしましました...。 基本的な質問ですみません。 でも、教科書や参考書を見ても載っていなくて、本当に分からないので質問しました。 誹謗中傷はご遠慮ください。 よろしくお願いします。

  • 複素関数の質問

    f(z)がDで正則であるとする。Dにおいて|f(z)|が定数であるとき、|f(z)|~は正則ですか? |f(z)|~は|f(z)|の複素共役を表す。

  • むずかしい因数分解

    x^4+3x^2+2x+12 を因数分解する方法を教えてください。 ただし、虚数は出てきません。 解答はありますがやり方がわかりません。 xでくくったり、x^2=uとおく方法や、 (x-a)^2を展開してみて元の式と比較する方法もやってみましたが、うまくいきません。 高校生にわかるレベルで方法を教えていただけませんか。

  • 偏微分方程式の解き方

    以下の偏微分方程式の解き方(正規形に変換)を教えて下さい. (1)Uxx + 4Uxy + 4Uyy = 0 (2)Uxx - 4Uxy + 3Uyy = 0 (3)4Uxx - Uyy = 0 <解答> (1)U=x f(2x-y)+g(2x-y) (2)U=f(3x+y)+g(x+y) (3)U=f(x+2y)+g(x-2y) いずれの方程式もv=x+py, w=x+qyとおき U(x,y)=U((qv-pw)/(q-p), -(v-w)/(q-p))=U(v,w)とし, Ux, Uxy, Uyyw求めて元の方程式に代入して解こうとしましたが うまくいきません. よろしくお願いします。

  • 微分方程式の問題がわかりません。

    y''+2y'-8y=6xe^2xに対し、(ax^2+bx)e^2xが特殊解となるような定数a,bの値を求め、その一般解を求めよ。 どのように解けばよいのでしょうか

  • 判別式の解き方がわからない

    (a+6)(a-2)>0 の解答がなぜD>0のとき、a<-6,2<aになるのですか? D<0のとき、-6<a<2となるのは解けますが…。 解くときにa+6>0,a-2>0と解釈して不等式を解くと、-6<a,2<aというおかしなことになりますが、D<0や重解のときは問題なく答えとあうのですが、どこで不等号の向きを変えるのか判断がつきません。 問題に実数解、または異なる二つの実数解をもつように、との問いのときは前の(a+6)>0を、(a+6)<0として解くのでしょうか?

  • ある数値を算出する方程式を教えてください

    A= 40000のときB= 97000 A=103000のときB=169000 A=413000のときB=301000 A=734000のときB=397000 以上の場合、B=xのときのAの求め方を教えてください。

  • 平面曲線の媒介変数表示, 曲率

    xy 面上の曲線C: ζ(t) =(x(t) , y(t))=(R(t - sin t) , R(1 - cos t)) (0 ≤ t ≤ 2π) を考える。 弧長パラメータs をもちいた曲率の定義に従い, サイクロイドC の曲率κ(s) を求めよ。 弧長をs(t)とする。 s(t)=∫[0,2π} √{(dx/dt)^2+(dy/dt)^2}dt =R√2∫[0,2π]√(1-cost)dt =8R s(t)=-4Rcos(t/2) t(s)=2arccos(-s/4R) κ=√{(d^2x/ds^2)^2 + (d^2y/ds^2)^2} ここまでできたのですが、ここから先がわかりません。 (途中計算は長くなるので一部省略しました。) 途中式も含めて、詳しい解説お願いします。

  • 回転した座標軸と一致させるための回転軸と角度の算出

    こんにちは。お知恵をお借りしたく質問致します。 プログラミング中で出た話題なのですが、計算の問題ですので数学カテゴリが適しているだろうと思い、投稿いたします。 ちょっと説明しにくく図を添付致しましたので併せてご覧いただければと思います。(線がふるえていて申し訳ないです。) 図のように、xyz座標を回転してXYZ座標の向きに一致させたいと考えています。 また、「指定した軸(α,β,γ)を回転軸としてθ度回転する」という関数があるので、それを活用しようと考えています。α,β,γはコサイン値(方向余弦)です。回転方向は、ベクトルの向きに時計回り…右ネジの法則みたいな感じです。 x軸から見たXの角度(θxX), y軸からのX(θyX), z軸からのX(θzX) 同様にx軸から見たY(θxY),θyY,θzY、θxZ,θyZ,θzZ といったように、それらの角度(コサイン値)は分かっています。 (=xyz座標からみたXベクトルの方向余弦、Yベクトルの方向余弦、Zベクトルの方向余弦が分かっている。) z軸とZ軸の外積を取ったベクトルを回転軸として、θzZが分かっているのでその角度で回転することでZ軸は一致しますけど、XY軸は合いません。(当然ですが…) そのXY軸を合わせるためにまた回転するというのも遠回りで、任意の軸1本を中心に何度か回転するだけ(上記関数を1度使用するだけ)で、必ず向きが一致する解があると思うのですが、その任意軸と角度を算出する方法が分かりません。 一般にどういう計算をするのでしょうか。アドバイスいただければ幸いです。 なお、上記関数を用いない方法でも構いません。 「X軸(Y軸、Z軸)を回転軸としてφ度回転する」という関数もあるので、オイラー角を求める方法でも構いません。 その他、説明不足な点がありましたら随時追記致しますので、ご指摘願います。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 【座標】あるラインから半径r離れた新ラインの座標

    3次元の座標、点A(0, 0, 0)、点B(100, 0, 0)、点C(100, 100, 0)、点D(100, 100, 100) を結んだラインがあります。 このラインを中心に、半径r離れた円周上に、中心のラインと並走するように、 新ラインを10本配置し、パイプのような形状を表現したい場合、 新ライン10本の座標はどのような計算をすればよいでしょうか? X軸方向、Y軸方向、Z軸方向には直角にしか曲がりません。

  • 定積分

    以下の問題教えてください 定積分の値を求めよ 1.∫[π/2] sin^(7)xcos^(2)x dx 上端にπ/2 下端に0です [0] 2.∫[2π] sin^(6)x/4 dx      上端に2π 下端に0です [0]

  • 次の問題の解答をお願いします

    毎時45kmの速さでa駅を出発した電車が4時間経ってから事故のため、 その速さを毎時30kmに減じたところ予定より1時間遅れてb駅に到着した a・b駅間の道のりを求めよ

  • θの求め方

    tanθ=ck/(K^2-mc) という式のシータの出し方を教えてください

  • 微分方程式

    d^2x(t)/dt^2+x(t)=2t ただし、x(0)=1 x'(0)=0 の一般解を教えてください。

  • 高校数学、立体座標に関する質問

    (問題)そのままです xyz空間において、0≦x≦1、0≦y≦1、0≦z≦1、x^2+y^2+z^2-2xy-1≧0が成り立つ。 この立体を平面z=tを切ったときの断面をxy平面に図示し、この断面の面積S(t)を求めよ。 (疑問) z=t(tは0≦t≦1)を満たす。とすると、 x^2+y^2+t^2-2xy-1≧0⇔(y-x)^2≧1-t^2 ⇔y-x≦ー√(1-t^2)または√(1-t^2)≦y-x ⇔y≦x-√1-t^2またはx+√(1-t^2)≦y(√1-t^2は定数と考えられるから、xy平面を考えればよいという方針) 図示した結果が添付画像の左です。 (疑問) z=tを満たす平面というのは右の赤点(kと書かれています、ごめんなさい)を通ってxy平面に平行ということですよね?そうすると本問の結果(右の画像)から考えると、、xy軸は直線ではない(平面のように広がっている)ということになりませんか? それとも本問のxy平面というのは空間上のものではないのでしょうか? 変な事を言っていたらごめんなさい。

  • 数学

    r=xi+yj+zkとし、r=|r|とする。スカラー場φはrのみの関数で調和関数である。φ(r)を求めよ。 ただしrのみの関数f(r)において∇^2f(r)=(d^2 f(r))/(dr^2 )+ 2/r (df(r))/( dr)を利用せよ 調和関数であることを利用して∇^2f(r)=(d^2 f(r))/(dr^2 )+ 2/r (df(r))/( dr)=0と置くのかなと思ったのですが計算がわかりません。

  • 微分 三角関数

    y=sinx/cosx の微分 途中式もお願いします

  • 定積分で分からない問題があります。

    添付写真、280です。 正直なところ方針から見当がつきません。 さわりだけでも教えて頂けるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 中学生の数学です。

    こんにちは。 娘に「分からない・・・」と聞かれた問題です。 どなたか、分かりやすい解答をお願いします。 n を自然数とするとき、n<√a<n+1 となるような自然数 a の個数を n を使って表しなさい。   √a のパソコンでの入力もあやしい母です。すみません・・・

  • 2(1-cos2θ)→どうしてこうなる?

    (1-cos2θ)+ (sin2θ)^2 =  2(1-cos2θ)になる理由と、 2(1-cos2θ)= 4sinθ ・・・になるのを、どなたか教えてください!