shige-gan の回答履歴

全136件中41~60件表示
  • 夜まとめて寝てくれない

    生後3ヶ月半になる娘がいます。 個人差があるとはわかっているのですが、まだ夜まとまって寝てくれません。 夜9時頃から寝かしつけが始まって、寝てくれるのが12時頃、そこから朝まで1~3時間おきに目を覚まして泣きます。 ようやく寝てくれたと思っても、寝ながらうなったり、モゾモゾと動いたりしているので、私は全然寝れません。 睡眠不足でイライラし、娘に手を出してしまう事もあり、自己嫌悪に陥ってしまいます。そのうち、もっとひどい事をしてしまったり、ベランダから投げ捨てたりしてしまいそうで怖いですし、手を出してはいけないと自分に言い聞かせるのもまたすごくストレスになっています。 良く子供が寝ている間に寝たら良いと言われるのですが私は出来ません。日中も子供が寝だしたら、私もすぐに布団に入ってますが、疲れ過ぎているのと、常にイライラ神経がたっているのもあって、結局昼寝もろくに出来ず、うとうとしかけた時に子供が泣き出したりしてしまいます。 どうしたら良いでしょうか? 睡眠不足やこの生活に慣れる前に、どうにかなってしまいそうです。 体がしんどくてしんどくてたまりません。いつまでこれが続くのかと思うと不安でもっと苦しくなります。無理な話ですが明日にでも楽になりたい。半年先、一年先なんて無理、そろそろ限界です。だれか助けて下さい。 実家は遠く、主人は仕事で毎晩遅く飲み会も多いので、手伝ってくれる人が近くにいません。夜中だけでも主人に手伝ってもらいたいのですが、仕事があるので寝かせて欲しいと言われました。 ちなみに完母ですが、体重も平均より多く母乳不足ではないと思います。

    • ベストアンサー
    • gooidpw
    • 育児
    • 回答数9
  • 一歳直前の断乳

    子供が一歳になったら義両親に預けて職場復帰することが決まっている者です。 現在完母で育てているので、子供はお昼寝や夜寝る時もおっぱいを 飲みながらでないと寝ないし、ミルクは今のところ嫌がって飲みません。 仕事は夜勤もあり、夜も預かってもらう日もあるので義両親からは 「一歳までに、おっぱいなしでも生活できるようにしておいてね」 と言われています。 (子供がぐずった時、おっぱいがないとどうしようもないという状態 にはしておかないでねという意味です) 私も仕事がハードなので、搾乳してまでの母乳育児は難しいと考えて おり、一歳を目標に断乳しようと思っています。 今、私が考えているのは以下の方法なんですが、どの方法が良いで しょうか。(離乳食は三回食が順調に進んでいるという前提です) なお、私が考えている以外に何か良い方法があれば是非教えていただきたいです。 1.一歳になる直前(二週間前くらい?)に断乳を決行する。   一歳後の飲み物は、牛乳やお茶など大人と同じ。 2.一歳になる直前(二週間前くらい?)に断乳を決行する。   一歳後の飲み物は、フォローアップミルクにする。 3.一歳になるまでにミルクとの混合にしておいて、一歳直前に   断乳、ミルクのみにする。 また、断乳した場合、お昼寝などの時には何もしなくても眠るように なるのでしょうか。(今はおっぱいを飲みながら寝ています) 分からないことだらけで不安なので、なんでも良いのでアドバイス お願いいたします。 (私も本当は子供が満足するまでずっと母乳をあげたい気持ちで一杯 なので、断乳する事自体に対するご批判は申し訳ありませんがご遠慮 ください)

    • ベストアンサー
    • noname#101629
    • 育児
    • 回答数3
  • 和式トイレのレバー。どうやって押してますか?

    最近は少なくなりましたが和式トイレについて質問です。 水を流すレバーが、和式便器の近くに(タンクではなく下に)ついている場合、 1.レバーを手で押しますか?  2.足で押しますか?  3.トイレットペーパーを使って手で押しますか? 私は3です。汚れ具合によってたまに2です。綺麗でもいろいろ考えてやっぱり1はないです。でも2は体重がかかってレバーが壊れる可能性があるので良くないそうです。でもやっぱりねぇ…。 小さい頃から使う度に迷ってました。トイレットペーパーもったいなかったです。なんで(古いのは)下についてるんでしょうかね…。

  • 食事が原因で離婚

    私は料理が下手です。それ以上に献立を立てるのが下手です。 主人が大事とするのは、バランス(肉・野菜)(食感)味付け 量 です。 普通の事なのですが、考えるときにイメージできずに、並べてからや、言われてから「失敗した」となることがしばしば。 「うまくお惣菜を使えばいい」と言ってくれますが、買ってくるものもセンスなく、いつも同じになってしまう。 これで怒られ呆れられたことは数え切れず「できないなんて、頭がおかしい、病院行ってこい、離婚しろ」と言われています。 上手にイメージするにはどうしたらいいのでしょうか。病院は何科に行ったらいいのでしょうか。

  • トイレの使用後、ドアは開けておく?

    お世話になります。 夫はトイレから出た後、ドアを閉めません。 必ずというわけではないのですが、大抵開けています。 ほんの少し開けている時もあれば、 堂々と30センチくらい開けている時もあります。 小でも大でも関係ありません。 正直、大の時は臭いが外に漏れそうでイヤなのです。 気がついたときに「閉めようよ」と注意すると、 「ごめん」と言って閉めます。 前に一度、「勢いよく閉めてるんだけど、最後まで閉まらないんだよね」 と言ったので、「最後まで手で閉めればいいでしょ」と返しました。 それからまた数ヶ月、閉めているときもあれば、開いているときもあります。 先日、また注意したら、 夫「リビングのドアも、キッチンのドアも、洗面所のドアも開いてるじゃない!」 私「だって、トイレとは違うでしょう。」 夫「トイレのドアを開けておくのはマナーなんだよ。」 私「はぁ?なんでマナーなの?」 夫「中に誰も入っていませんっていう意味なんだよ。」 私「ウチのドアは上に明かり取りの窓がついてるんだから、   電気が消えてれば誰も入ってないってわかるじゃないの。」   それはあなたの実家だけの習慣なんじゃないの?」   (夫の実家では使用後ドアを少し開けておくのです。) 夫「ちがうよ。いろんな本に書いてるよ。」 私「いろんな本ってどんな本?」 夫「海外の本だよ。開けておくのがマナーなんだよ。」 私「ここ日本だし・・・」 夫の言うとおり、トイレの使用後はドアを開けておくのが マナーなのでしょうか!? 中学生の息子もドアを開けておくので、 毎回注意しているのですが・・・・・。 皆さんのお宅ではどうですか? くだらない質問ですが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • ぐずりっぱなしの新生児

    生後1ヵ月半の子がいます。思えば生まれてからずっと、起きている時は泣いています。赤ちゃんは泣くものと割り切っていましたがお腹もいっぱいオムツもきれい、抱っこしても泣き止まない毎日が続いているのでどこか痛いのか、何が不満なのかわからず精神的にもまいっています。静かなのはおっぱいを吸っている時だけです。哺乳量も計って、母乳も十分飲めています。たくさん飲んで、おっぱいを離したとたん泣き出し、一日機嫌のいい時間はほとんどありません。おしゃぶりも試しましたが嫌がってダメ。外に散歩に出ても、ベビーカーで泣いています。おっぱい欲しさに口寂しくて泣いているのだと助産師さんには言われましたが、一日加わえさせている訳にもいきません。とにかく抱っこしても泣きやまないのでどうしたらよいか悩んでいます。

  • ぐずりっぱなしの新生児

    生後1ヵ月半の子がいます。思えば生まれてからずっと、起きている時は泣いています。赤ちゃんは泣くものと割り切っていましたがお腹もいっぱいオムツもきれい、抱っこしても泣き止まない毎日が続いているのでどこか痛いのか、何が不満なのかわからず精神的にもまいっています。静かなのはおっぱいを吸っている時だけです。哺乳量も計って、母乳も十分飲めています。たくさん飲んで、おっぱいを離したとたん泣き出し、一日機嫌のいい時間はほとんどありません。おしゃぶりも試しましたが嫌がってダメ。外に散歩に出ても、ベビーカーで泣いています。おっぱい欲しさに口寂しくて泣いているのだと助産師さんには言われましたが、一日加わえさせている訳にもいきません。とにかく抱っこしても泣きやまないのでどうしたらよいか悩んでいます。

  • こどもチャレンジ

    入っている方感想聞かせてください。今9か月の子がいて、迷っています。仕上げ磨きがうまくいく様になったなど、特にその辺が聞きたいです。

    • ベストアンサー
    • poteito
    • 育児
    • 回答数8
  • 6ヶ月未満赤ちゃんの11月の外出について

    3ヶ月の男の子を育てています。 ベビーマッサージ教室に通おうかどうか検討中なのですが、 日程が10月に2回と11月(下旬)に2回のため、辞めた方が いいのかなと思っています。 インフルエンザの予防接種は12月半ばにならないと 受けれないのですが、11月は風邪やインフルエンザが 流行り出す頃です。 教室に行くにはバスに乗るので、尚更ダメですよね。 ママ友を作りたいというのが一番の目的なのですが、 多分辞めた方がいいというご意見をいただくと思います。 皆さんは冬場の外出はどうされてましたか? また、身近に風邪やインフルエンザにかかった子がいる というような内容でも構いませんので、ご回答お願いします。

    • ベストアンサー
    • mama20
    • 育児
    • 回答数3
  • 赤ちゃんとの寝方に問題あり?

    生後1ヶ月のベビーを持つ新米ママです。 赤ちゃんとの寝方が気になっているので教えてください。 今1LDKのアパートに住んでて、ダブルベットの横にベビーベットを置いて寝てます。 赤ちゃんのお布団って硬いですよね~!? うちの子…夜は特に嫌がります。寝てくれません。 「寝ころがし」という、大きい座布団の様な物を敷いて、柔らかくするか、グズる時はダブルベットで添乳→添い寝のまま朝まで…というパターンです。 ママの側が安心するのか、添い寝だとすぐ寝て、私も夜は楽なのでついそのまま寝てしまいます。 しかし、今日主人に、こんな寝方で大丈夫なのかなぁ?と言われました。やっぱり赤ちゃんは背骨の関係があるので、硬いベットのほうが良いですよね? 先輩ママさん、良いアドバイスがあればよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • cug55
    • 育児
    • 回答数3
  • 生後40日ですが完母目指してます。

    生後40日です。完母目指してますがまだ混合です。授乳でおっぱいだけなら一時間くらい持ちますが、でが悪くなると赤ちゃんが吸いながら泣きます。(哺乳瓶でミルクをあげているときも途中で離すと泣きます。)たぶん出も悪いので足りなくて泣くのかなとおもいます。 今は出が悪くて泣きながら吸うときにミルクを100足してます。夕方になるとおっぱいもでなくなるので、おっぱいあげないでミルクだけで120あげてます。一日にミルクは4回か5回です。120与えるのは夕方と寝る前だけです。夜中はおっぱいで2から3回がんばってます。 この調子で完母になれるのでしょうか?どんどんミルクが多くなってきています。一日の授乳回数は今は10回くらいです。おっぱいで不機嫌さを表現する前は12から20回くらいでした。宜しくお願いします

    • ベストアンサー
    • repasu
    • 育児
    • 回答数6
  • 正社員でバリバリ働く既婚女性、またはその旦那様へ質問です。

    どのようにして、「夫婦共働きで子育てを協力してやっていこう」という考えの旦那さまと出会ったのか教えていただけないでしょうか。 男性は、本音では専業主婦で家事を完璧にしてくれる女性を結婚したいと思っているのでしょうか。 私の周りで結婚をした女性は、仕事のできる明るくて素敵な女性ばかりです。けれど、旦那様の猛反対にあって退職せざるをえなくなったり、家計は厳しいのに「働かず家にいてほしい」と言われ、毎日家でテレビを見るだけの生活になったりしています。 また、旦那様の収入だけでは本当にギリギリの生活なのに、旦那様はどうしても「専業主婦として子どもを3人育てて欲しい」という考えを変えない。仕事をやめなければならなくなったが、子供が小学校に上がったら「正社員として仕事を再開して家計を助けてほしい」。でも「親の介護が必要になったら退職してほしい」。そう言われた方もいました。 他には「家計が厳しいので正社員で働いてほしい」と言われたが、家事は女がするのが当たり前、子育ても女がするのが当たり前。正社員で働いて家事も完璧にするのが当たり前。睡眠時間がとれなくなって体調を崩し入院した方もいます。 どの女性も仕事のできる、素晴らしい方でした。私も結婚したいと思っていますが、結婚生活や子どもを得るためには女性は仕事を犠牲にしなければならないのが実情なのでしょうか。 教育は男女平等、女性も大学、大学院進学は当たり前、就職試験も難関を突破、入社すれば男性の中に入って働くことを当たり前のように要求される。でも身だしなみに気を使い、お洒落を忘れてはならない。 その上家事も子育ても女性の仕事。旦那様の稼ぎだけでは生活できなければ正社員で働かなければならない。親の介護も当然女性。でもその時々で退職を要求される。 どうしたら、「夫婦共働きで子育てを協力してやっていこう」という考えの旦那様と出会えたり、そういう方だと見抜けるのでしょうか。かくいう私も、お付き合いをしていた方に急に「自分の収入が不安定なので君には正社員で働いて欲しいが、国内外含めて転勤し続ける必要がある。その都度仕事をやめて再就職して家事もきちんとやって欲しい」と言われ結婚を諦めました。どんなことでも良いのでお話をきかせてください。

  • おしるしが来ました!これから何をしよう!?

    出産予定日を二日過ぎました。 今朝いよいよおしるしが来ました!でも昨日の検診では、まだまだ産まれそうにないと先生に言われています。 さて質問なのですが、おしるしが来てから皆さんどんなことをして時間を過ごされましたか? まだ痛み等はないので、気分的には余裕があります。 おさんほ゜とかしに行ってもよいものでしょうか? とりあえず爪を切ったりしましたが。。。 残り少ない自分だけの時間、やっておいたほうがいいことなどアドバイスがあれば教えてください!宜しくお願いします!

  • 妊娠線

     今妊娠6ヶ月なんですが、そろそろ妊娠線が・・って感じなんです><  保湿クリームでも予防できるみたいなんだけどいまいちどういうのがいいのかわかりません。  お勧めのものとかあれば教えてください。

    • 締切済み
    • noname#100948
    • 妊娠
    • 回答数3
  • 看護学校の願書について

    現在、看護学校入学の為の願書を書いているのですが 一枚目の「この学校に入学を希望する」という誓約書??みたいな紙があるんですが、月と日を書き込むところがあります。 これは、いつの日にちを書けばいいのでしょうか。 これを書いた日にち(今日)でしょうか。 それとも、試験を受ける日でしょうか。 それとも、願書受付締め切りの日でしょうか。 大変悩んでいます。どなたかご存知でしたら教えてください。

  • 2歳差の兄妹、いつ頃楽になる?

    いま2歳9ヶ月の息子と7ヶ月の娘がいるのですが、とにかく毎日大変です。 最近娘がハイハイをするようになって兄のおもちゃに触っては兄に取り上げられて泣き、妹を抱っこしたら兄が抱っこと言い、お風呂も汗だくになるし二人して夜泣きするから全然寝れないしでストレスが相当たまっています。 旦那は単身赴任中なのでいません。 2歳差を育てられた方、いくつぐらいになったら、あぁ楽になったなぁと思えましたか? それを目標に頑張って子育てしていきます。

  • これはブラックリスト患者って事ですか?

    自分のカルテに星印があるのを見ました。 これはブラックリスト患者って事ですか?

  • 2歳児が台所に入るのを防ぐ間仕切り・・

    転勤のため引越すことになりました。現在住んでいる社宅は 台所がカウンター式になっているので、カウンターの入り口に ベビーゲートを設置して、子ども(2歳)が入るのを防いで いました。ところが引越し先の社宅は台所が古い間取りで、 キッチンが独立していない(広いLDKの隅にシステム キッチンがある)ので、どうやって子どもが台所に近づくのを 防いだらいいかわかりません。 キッチン台の下の物入れには開閉防止の装置?をつけられる でしょうが、ガス台に近寄ったり、調理中のまな板などを 背伸びして触ろうとするのがコワいです。 みなさまどう工夫されていますか?

    • ベストアンサー
    • noname#256983
    • 育児
    • 回答数7
  • 桶谷式で卒乳に成功した方に質問です。

    こんばんは。はじめまして。 もうすぐ1歳になる男の子のママです。 このGWに卒乳しようと考え中です。 桶谷式の本をよんだ所、卒乳の時期はしっかり歩けることと離乳食を食べられていることのようなので、時期的にはうちの息子もクリアーしているのでしてみようと考えているのですが・・・ 「おっぱいに顔をかいてバイバイをする」って効果はあるのでしょうか?効果があり息子が少しでも納得したり辛くなく卒乳できるのであればやってあげようとは思うのですが、別に必要ないのであればしなくてもいいのでは?っと思ってしまって経験者の方に経験談をお聞きしたいです。 あと、方法としては息子に卒乳を説明して、最後に思う存分おっぱいを飲ませてあげ、それからはどんなに泣いても飲ませず、日中はなるだけ外で遊び、夜はとんとんや抱っこなど息子が寝やすい方法を探していけばいいんですよね?何か寝かしつけのいい方法はありますか? おっぱいは軽く搾る程度にして3日後に桶谷式のマッサージに行けばいいのでしょうか?(マッサージは行かなくても大丈夫ですか?) 何度も乳腺炎になっているので心配です。 長文になってしまい申し訳ありませんが経験者のかた是非アドバイスをいただきたいです。

  • 妊娠8か月での飛行機移動&船上披露宴出席について

    2か月後に友人の披露宴に招待されましたが、そのとき私は初産で妊娠8か月になります。披露宴に出席するには前日に飛行機で移動する必要があり、また、披露宴は船上でクルージングをしながらのパーティーとなります。 私が3年前に結婚式を挙げた際、その友人にはすぐに出席の返答を貰い、短い週末の間に遠方より飛行機で移動して出席してもらいましたので、私も最初は迷うことなく出席するつもりでいたのですが、妊娠による胃もたれがひどく、すぐに疲れやすくなること等から、徐々に快く出席する自信がなくなってきました。 やはり、友人に今の状況を正直に伝えて欠席にする方が賢明でしょうか?