usa3usa の回答履歴

全104件中61~80件表示
  • HDDクローンではなく、リカバリCDを作りたい

    http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/10/01/paragondrivebackup.html こういうフリーソフトで、もしPCのHDDがクラッシュしたときの為に、システムHDDのクローンHDDを作成しています。保存用の外付けHDDは1TBなので、パーテーションで割ってそのうちの250GBをシステムHDDのクローンにしています 私はいまだに OSがXPで本体に特別リカバリディスク作成ツールが搭載されているモデルではなく、当然OSも所持してません。 クローンを作るのは簡単ということもあり、とりあえずクローンを作ったのですが、たまにシステム復旧用のデータに250GBも割いていいのか?と思うこともあり、できればDVDディスクで済むリカバリディスクが欲しいと思うこともあります。 このサイトをはじめヤフー知恵袋などにもXPマシンでリカバリディスク作成機能がない、PCを使う人からの質問を検索しましたが、やはりHDDクローンを薦められている回答が多いです。 やはり、フリーソフトでリカバリディスクを作るのは無理なのでしょうか? 単純なデータバックアップとしてなら可能だと思うのですが、空のHDDにOSをインストールできるリカバリディスクが作れるという情報を目にしたことがありません

    • ベストアンサー
    • noname#200376
    • Windows XP
    • 回答数11
  • gets関数と構造体について

    名前を入力して、各教科の点数を入力したあと、それを表示するプログラムを作りました。 完成はしたのですが、分からないところがあるので質問させて頂きます。 #include <stdio.h> #include <string.h> typedef struct { char name[32]; int kokugo; int rika; } siken; int main() { siken tensu[5]; // = {"三村",80,45,"大竹",90,85,"松本",75,60,"狩野",100,100,"大江",95,90}; char name[32],point[16],end[6]; int i=0; do { printf("名前を入力してください。 : "); gets(tensu[i].name); //tensu[i].name = name; printf("国語 : "); gets(point); tensu[i].kokugo = atoi(point); printf("理科 : "); gets(point); tensu[i].rika = atoi(point); i++; printf("入力を終わりますか?(YES=0,NO=1) : "); gets(end); } while (atoi(end)); i=0; do { printf("氏名を入力して下さい。 : "); gets(name); while (strcmp(name,tensu[i].name)) i++; printf("氏名 : %s\n国語 : %d\n理科 : %d\n",tensu[i].name,tensu[i].kokugo,tensu[i].rika); printf("終わりますか?(YES=0,NO=1) : "); gets(end); if (atoi(end)==0) break; else if(atoi(end)!=1) { printf("入力に誤りがあります。もう一度入力して下さい。 : "); gets(end); continue; } } while (atoi(end)); return 0; } このプログラムの printf("名前を入力してください。 : "); gets(tensu[i].name); //tensu[i].name = name; printf("国語 : "); gets(point); tensu[i].kokugo = atoi(point); printf("理科 : "); gets(point); tensu[i].rika = atoi(point); i++; printf("入力を終わりますか?(YES=0,NO=1) : "); gets(end); の部分で、点数を入力するとき、 scanf("%d",tensu[i].kokugo); とすると、入力を終了するための入力が飛ばされ、いきなり表示に行きます。(入力を終わりますか?の表示のだけですぐデータ表示のための「氏名を入力してください」が表示される感じです。) また、この部分の最後のendをint型のj(初期化したものです)に置き換えると「入力を終わりますか?」の入力はできるのですがデータの表示がエラーでできなくなります。 この部分が分からず、もやもやが残っているので質問させていただきました。 長文で申し訳ないです。 回答よろしくお願いいたします。

  • ポインタを使った構造体のプログラム

    ポインタを使ってメンバに値を入力して表示するプログラムを作ったのですが、mainのstruct XYZ aというオブジェクトと*bというそれを指すポインタを使ってプログラムを表示するにはどうすればいいのでしょうか。 これがプログラムです。 #include <stdio.h> struct XYZ { int x; long int y; double z; }; void set_xyz(struct XYZ *p,int x,long int y,double z) { p->x=x; p->y=y; p->z=z; } //void set_xyz(struct XYZ *,int,long int,double); int main() { struct XYZ a = {12,999999,1.41421356},*b; //ここのポインタ変数bでエラーが表示されます。 set_xyz(b,a.x,a.y,a.z); printf("a.x = %d\na.y = %d\na.z = %lf\n",b->x,b->y,b->z); return 0; } エラーの内容は「初期化されていないローカル変数 'b' が使用されます」となっています。 初歩的な質問ですみません・・・。

  • クローンHDDからまたクローンHDDを作る問題

     最近、HDDのクローンというのをやり方を覚えたのですが、  クローンのHDDから  またクローンのHDDを作ることにおいて特に問題はおきないのでしょうか?

  • AFTのHDDをXPマシンで使う方法

    http://ameblo.jp/boku-akun/entry-11540785238.html http://www.pc-master.jp/jisaku/aft-hdd-xp.html これらブログなどで紹介されているようにAFTのHDDをXPのマシンで使えるようにする方法があるようですが、あくまで増設として使えるだけでしょうか? システムHDDの交換用としてAFTのHDDをXPマシンに使いたいのですが、やり方次第で可能にする方法はあるのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#200374
    • Windows XP
    • 回答数5
  • Hao123 アンインストールする方法 

    パソコンに不慣れなものです。 素人ですので、表現などわかりにくいかと思いますが、どうぞよろしくお願いします。 先日、画像の一部分を消す方法を検索していました。 「RegCleanPro」というのがお勧めとあったので、ダウンロードしましたが、インストールはしていません。 記憶がはっきりしないのですが、ダウンロードした時点で、意味がわからない画面になったので、 インストールするのが怖くなり?止めました。 ところが、その後から起動すると毎回、Hao123というのが表示されるようになりました。 レジストリをスキャン・・・ レジストリーのエラーが234個・・・ すぐ修正しなさい・・・ などと表示されます。 また、スタートボタンを押すと、Hao123 というのが出来て?しまっています。 クリックすると、ショートカットエラーと表示されます。 リンク先が変更または移動しているので機能しませんと。 このショートカットを削除しますか?を「はい」でクリックするとどうなりますか? できれば、これをアンインストールしたいと思っていますが、方法がわかりません。 どうかご教示の程、よろしくお願いします。

  • 画像のトリミング・サイズ変更のソフトについて

    今まではVistaのPCでMicrosoft Office Picture Managerを愛用していたのですが、PCが変わったため、Picture Managerで使っていたような機能を持つソフトを探してます。 フリーソフトでなにかおすすめはないでしょうか。 Microsoft Office Picture Managerのように、トリミングの時に上下左右を狭める幅が1ピクセル単位で調整できて、サイズ変更も1%単位で変更できるといった、サイズの微調整ができる機能が欲しいです。 新パソコンのOSはWindows8.1です。よろしくお願いします。

  • パソコンでのA3版編集について??

    現在は、コピー機をリースし、A3版の印刷等が可能です。しかし、経費を節減するため、このコピー機はリース契約を解消しうようっと考えています。そうすると、今後はA4版適合のプリンタ-が残ります。今後、A3版での編集をし、同じくA3版での印刷は、専門店に行き、印刷してもらおうと考えています。この場合、自宅でA3版での文書等の作成、編集はできないものでしょうか??以前は、クセロPDFという無料のソフトがあり、これを仮想のプリンターとして、A3版などの編集が出来ていたと思いますが・・・最近では、クセロPDFソフトは有料となってしまったようです!!!従って、クセロPDF以外での、A3版編集を望んでいます!!何方か、文書編集等に詳しい方、ご指導お願いします。

  • バックアップの復元ウィザードでリカバリディスク作成

     使っているPCのシステムHDDが壊れそうです。  今のうちにHDDを交換した跡にOSをインストールできるリカバリディスクを作成しておきたいのですが、XPのツールで標準搭載されている「バックアップの復元ウィザード」という機能があるのですが、これでデータをバップアップしておいて、CDに書き込みソフトを使って書き込めば、HDDを新しいものに交換したときにOSをインストールできるリカバリディスクが作成できることになるんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#223638
    • Windows XP
    • 回答数4
  • バックアップの復元ウィザードでリカバリディスク作成

     使っているPCのシステムHDDが壊れそうです。  今のうちにHDDを交換した跡にOSをインストールできるリカバリディスクを作成しておきたいのですが、XPのツールで標準搭載されている「バックアップの復元ウィザード」という機能があるのですが、これでデータをバップアップしておいて、CDに書き込みソフトを使って書き込めば、HDDを新しいものに交換したときにOSをインストールできるリカバリディスクが作成できることになるんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#223638
    • Windows XP
    • 回答数4
  • ホスト:Linux系、ゲスト:Windows

    ホスト:Linux系、ゲスト:Windows というのをやりたいのですがお勧めを教えてください。 メジャーだったり簡単なほうがありがたいです。 仮想ソフトは何がいいのでしょうか? 例えば Ubuntu+VirtualBox+Windows というのが無難でしょうか? ホストOSがPuppyLinuxでも上記は可能でしょうか? また、Chrome OSでもできますか? よろしくお願いします。

  • 他のOS入りHDDを接続してOSを起動

    他のOS入りHDDを接続してOSを起動 (3.5インチHDD) 昔のパソコンが起動しなくなったので、今使っているノートパソコンにセルフパワーでHDDを起動 し、IDE変換器を使用してUSB経由で接続しました。 バイオスでも起動順番USBを一番にしました。 そして起動してみると、『前回Windowsを正しく終了できてませんでした』のような内容が出てき て、『Windowsを通常起動する』を選択すると画面下側に線のようなものが走って、一瞬ブルース クリーンがでて再起動してしまいます。(セーフモードでも同様) ちなみにOSは、WindowsXPノーマルです。 何が問題なのでしょうか? スペック的にもOKです。 回答よろしくお願いします。

  • 他のOS入りHDDを接続してOSを起動

    他のOS入りHDDを接続してOSを起動 (3.5インチHDD) 昔のパソコンが起動しなくなったので、今使っているノートパソコンにセルフパワーでHDDを起動 し、IDE変換器を使用してUSB経由で接続しました。 バイオスでも起動順番USBを一番にしました。 そして起動してみると、『前回Windowsを正しく終了できてませんでした』のような内容が出てき て、『Windowsを通常起動する』を選択すると画面下側に線のようなものが走って、一瞬ブルース クリーンがでて再起動してしまいます。(セーフモードでも同様) ちなみにOSは、WindowsXPノーマルです。 何が問題なのでしょうか? スペック的にもOKです。 回答よろしくお願いします。

  • DELLノートのPauseキー

    DELLのノートPCを使用していますが、 Pauseキーがありません。 キー割り当てを変更する”キースワップ”を試してみましたが、 うまくいきませんでした。 スクリーンキーボードなどではなく マウスを使わずに操作したいです。 なにか方法があれば教えて下さい。

  • DELLノートのPauseキー

    DELLのノートPCを使用していますが、 Pauseキーがありません。 キー割り当てを変更する”キースワップ”を試してみましたが、 うまくいきませんでした。 スクリーンキーボードなどではなく マウスを使わずに操作したいです。 なにか方法があれば教えて下さい。

  • WindowsXPのリスク軽減

    現在、WindowsXPを使っています。サポートが終了していることももちろん知っています。 インターネットもたまにします。ですので、COMODOファイアーウォールとリターニル環境仮想化セキュリティソフトを使い、家庭内ネットワークからも切り離し、WAN側インターネットオンリーとして使っています。 これでも安全とは言えないことも知っていますが、使わざるを得ないので使っています。インターネットは必須なのでかなりのことがない限り切断しません。インターネット前提でこれよりリスクを下げる方法はありますか?

  • MS-DOSを教えてください

    MSIのU100を使っています。 XPからWin7にしたいので、BIOSのアップデートをしようと思っています。 USB起動ディスクの作り方 http://memorva.jp/internet/pc/dos_usb.php 上記のサイトで SMを起動用ディスクにしました。 最新のBIOSの「1.0G」をダウンロードして・・・ >解凍し『EN011IMS.10G』というフォルダができます。 >このフォルダをDOS起動DISK(SMカード)へCOPYして、 >中にある3ファイルの中のflash.batを実行してください。 との事でしたので、 起動用SMカード(3つのファイル有り)に『EN011IMS.10G』のフォルダーごとコピーしました。 今はSMカードに起動用ファイルが3つと、『EN011IMS.10G』のフォルダーが有ります。 PCを起動してSMカードをBOOT先に選んで・・・ >a:\ の様なものが出ます。 これって、aのままで良いのでしょうか? この後にどんなコマンドを入力するとflash.batを起動できますか?

  • MS-DOSを教えてください

    MSIのU100を使っています。 XPからWin7にしたいので、BIOSのアップデートをしようと思っています。 USB起動ディスクの作り方 http://memorva.jp/internet/pc/dos_usb.php 上記のサイトで SMを起動用ディスクにしました。 最新のBIOSの「1.0G」をダウンロードして・・・ >解凍し『EN011IMS.10G』というフォルダができます。 >このフォルダをDOS起動DISK(SMカード)へCOPYして、 >中にある3ファイルの中のflash.batを実行してください。 との事でしたので、 起動用SMカード(3つのファイル有り)に『EN011IMS.10G』のフォルダーごとコピーしました。 今はSMカードに起動用ファイルが3つと、『EN011IMS.10G』のフォルダーが有ります。 PCを起動してSMカードをBOOT先に選んで・・・ >a:\ の様なものが出ます。 これって、aのままで良いのでしょうか? この後にどんなコマンドを入力するとflash.batを起動できますか?

  • ■ exFATでフォーマットする時の使用領域 ■

    4GBのUSBメモリーで、exFAT、アロケーションユニットサイズを32MBにしたところ、既に160MBの使用領域が生成されました。 アロケーションユニットサイズを32KBにすると、使用領域は160KBでした。 なぜ、アロケーションユニットサイズを変更すると使用領域の容量が増減するのでしょうか? また、その使用領域には何に使われているのでしょうか? 解説いただける方、よろしくお願いいたします。

  • 100人規模中小企業の設備環境について

    初めまして。 私は支店が全国に6つある約100人規模の会社で働いているものです。 今までこの会社はアナログ気質が強くエクセルやワードもできない幹部が多いくらいです。 そのためなのか危機感が薄いのかわかりませんが 4月にXPがのサポートが終了したにも関わらずいまだに50台前後 XPをメインとして使用している状態です。 そんな状態で、なぜか若いというのとエクセルの関数が多少できるだけで パソコンの管理を一任されました。 パソコンに関する知識は本当に素人です。 そこでパソコンの入れ替えを検討しているのですが しらべたものの優劣というのがほとんどわかりません。 仕事に必要なPCスペックは、 ・ネットワークにつなげて、オフィスはエクセルとワードのみでOK(幹部数人はパワーポイント使用) と、いたって低スペックで問題ないと思います。 今まではDellにてVostroシリーズを購入していたみたいです。 ただ、このシリーズも生産が終了したとお話を聞きました。 他のメーカーだと ・hp ・富士通 ・NEC ・IBM などが、あるかと思うのですが今後の管理やコスパ等を比べた際 どこがこの規模の企業としてはいいのかご教授願いたく思い質問いたしました。 またオフィスはいままではプリインストール版を購入していたのですが ライセンスを購入ということもできると最近知りました。 管理的にはこちらの方がもちろんいいとは思いますが おそらく5年~10年さいくるで買替ていくような状態になるかと思います その点を考慮した際はどちらの方がいいのでしょうか? ・調べようにも金額がどのあたりが妥当なのか? ・どのくらいのパソコンの性能が必要なのか? そのあたりも皆目見当がつかず時間だけが過ぎているので こちらにてご教授いただければと思い投稿させていただきました。 何卒よろしくお願いいたします。