kt22 の回答履歴

全88件中81~88件表示
  • ノロウィルスがこわいです。

    とにかく嘔吐が怖くて 苦手でノロだけは、こわくて、 毎年、怯えてます。 家族がなったら、 みんな、うつると 聞いたので、怖いです もし、家族がなったら、 生きてる心地がしないぐらい 不安になりそうです。 みなさんも、家族がなったら、 うつることに、怯えて 生きてる心地がしないぐらい 不安になりますか?

  • ナースセンターへの感謝

    92歳になる母が骨折で総合病院整形外科に入院しています。 看護師・理学療法士等10人~15人程、感謝を伝えたいですが、 簡単な茶菓子など、先方で快く受け取ってくれる品がありましたら教えてください。 また、その様な気使いは不要というようなことでもいいです。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 漢方薬で精神的な病気は治ります?

    精神的な病気で漢方薬だけでは良くなりますか? 落ち込みや不安感などがひどく困っています。 この間から漢方だけしか出さない病院に行き始めました。 それと内科で持病があるので先生に話すと安定剤を少し出してくれました。 でもやはり専門の心療内科に行く方が良いか迷っています。 完成に良くなろうとは考えていません日常生活をなんとか送れれば良いと考えています。 若い頃は完治をと考えていましたが年齢と共に現状維持をと思っています。 アドバイスお願いします。

  • 障害者施設の建設

    ※気分を害する方もいる文章になっているかもしれませんがそこはご了承ください 数年前に土地を購入し家を建てました。そしてこの前、家から100mいかないところに 障害者入所施設の建設計画が持ち上がっていて、すでに概要も出来上がっているという衝撃的なニュースが市報に記載されているのを見て家族一堂驚いています。この辺りは2階以上建てることができない住宅街地区にもかかわらず3階建てで結構大きい面積、 「障害者入所施設」ということは行き来するのではなくそこに住み着き寝泊りする施設ということらしいです。近隣の方々とも話しましたが住んでいる市では初の施設らしく市が積極的に加担しているということで反対しても意味ないと諦めています。 それで質問ですがそういう施設ができることによる周辺地域のメリット、デメリットって何でしょうか?

  • 新築一戸建ての工程短縮について

    今住んでいる家(築25年)を、同じ土地の上に建て替えようとしている者です。 家の建築は地元のローコスト系ハウスメーカーに依頼しました。 進み具合としては、着工図面、内装などが確定し、あとは今の家の取り壊しを待つのみ、という状況です。 新しい家の大きさは延床面積26坪、建築面積13坪です。地域は北陸地方です。 現在、ハウスメーカーから以下の工程を提示されているのですが、引き渡し日を3週間程度前倒しして4月初旬にしたいと思っています。 解体   12/14 着工   12/28 上棟    2/10 大工完了  3/21 竣工    4/15 引き渡し  4/25 この件をハウスメーカーに打診したところ「難しい」と回答を頂いたのですが、後述するとおり、どうしても工期を短縮したい一方、工期短縮による品質の低下もとても気になります。 そこで、以下について質問させてください。 ・上記工程は妥当なものなのか、それともまだ短縮の余地があるものなのか。  また、短縮の余地がある場合、どのように交渉を進めたらよいか。 ・これ以上工期を短縮することによって、品質の低下が発生する可能性はあるか。 以下は、工期を短縮したい事情などです。 ------------------------------------------------------------------------------- なお、我が家は母子二人暮らしで、ペット(猫、室内飼い)がいます。 母は持病(パニック障害に類似の病気)があります。 工期を短縮したい理由は、以下のとおりです。 ・建築中の仮住まいの家賃をできる限り抑えたい。仮住まい費用もローンに含めてはいますが、全額使うのではなく、可能な限り余った分を返済に回したい。そのため、工期を短縮して仮住まいに住む期間を短くしたい。 ・退去時の修繕費用をできるだけ抑えたいのですが、うちの猫は、今の家ではガリガリと粗相が癖(しかも恒常的にではなく突発的で、したりしなかったりと波がある)なので、それをしないよう母がピリピリ気を遣う必要があり(基本母は終日家の中にいます)、それによりストレスがたまり体調を崩すので、仮住まいに居住する期間をできるだけ短くしたい。(本人も長期間は耐えられないといっています) また、母は以下のようなことも言っており、 足元を見られているのではないかと、今の工程に全く納得していないのが現状です。 ・(最近近所で新築ラッシュなのですが)他の家は3ヶ月で建っている ・今住んでいる家も3ヶ月程度で建った(ちなみに工程については細かい工程は提示されず「○月までに建てます」と言う程度だったそうです) ・解体~上棟までが長すぎる ・竣工後の完了検査は不要なのでは?(竣工後すぐ入居して完了検査はその後でもいい)いま住んでいる家は入居後に検査を行ったらしく、しかも家のまわりをぐるりと見るだけだったようです。ちなみに今住んでいる家は、入居後1週間で雨漏りがしました(全体的に手を抜かれていたようです) -------------------------------------------------------------------------------

  • 私は今グループホームに住んでいるのですが

    私は今グループホームに住んでいるのですが そこの職員の人が女性の入居者に対してやたら 馴れ馴れしかったり誰にでも心配してるような 感じの声かけをしていたりするのですが (例えばどこか行く時に気をつけてなど) こういう人って本気で心の底から その人のことが心配で声かけをしてるんですかね? 個人的な感情で好きとか思っていたり するのでしょうか? それとも仕事だからですか?

  • 老々介護、介護する側も老人性鬱。

    老々介護、介護する側も老人性鬱。 介護される側が嫌がったとしても、有料老人ホームに入れるのが一番でしょうか。 私はその子でありますが海外で働いておりドアツードアで片道12時間はかかるのでオイソレで行かれる状況ではありません。両親は海外に出る体力も気力もありません。 こういう状況は、どうするのがいいでしょうか。

  • 40代で介護保険を利用…いけませんか?

    私の主人は41歳のとき被殻出血で倒れ、左片麻痺、左半側空間無視や注意力低下といった高次脳機能障害が残りました。2年前から介護保険でデイサービスに通い、車椅子などをレンタルして、近くに住む主人の両親と協力して介護しています。介護度は要介護2です。 私達夫婦はアパート暮らしですが、隣の部屋のオバチャン達から、40代で介護保険を使うなんてありえないわ!若いんだから働きなさいよ!と陰で言われ続けています。2年前からず~っとです。主人は、2階に住む中年男性から、不摂生で倒れたのに介護なんていい気なもんだな、と嫌味を言われたそうです。 まあ、誰が何と言おうと介護保険は利用し続けますが(私が仕事をやめないといけない→収入が無くなる→生活できなくなる→生活保護という悪循環ですので)、若くして(65歳未満で?)介護保険を利用することを快く思わない人は実際多いんでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#221590
    • 介護制度
    • 回答数7