uzzra の回答履歴

全185件中161~180件表示
  • インデックス・エラー

    日立製のHDD(IBMのOEM製品)160Gbを使っています。使用中に突然「インデックス・エラー」が表示されて使用できなくなりました。フォーマットし直して再度使用していたのですが又同じエラーが出てしまいました。原因は何でしょうか?又、復旧方法等はあるでしょうか?大変困っております。早急な回答をお願い致します。 ちなみにドライブは認識されているのですが容量などはエクスポローラー上には表示されません。

  • LinuxからWin2000Proに乗り換えるには?

    友人から譲り受けたPC(サーバーに使っていたもの)でLinuxが入っている ものですがこれを削除してWin2000Proをインストールしたいのですが、 その友人とは連絡が取れなくなってしまい、自力でやるしかなくなりました。 困っていることは、まずPCの電源を入れるとPCのメーカーのロゴが表示された後に 黒い画面で色々文字が書かれた最後に、boot from cd 出てしばらくしてから 以下の画面が現れます。 <表になっていて背景が青> ------------------------- LILO Boot Menu ------------------------- Linux ------------------------- Hit any key to cancel timeout --:-- Use ←↑↓→ arrow keys to make selection Enter choice & options, hit CR to boot -------------------------------------------------------- boot: 上記の画面はコマンドを入力をしないとすぐにLinuxが立ち上がってしまいます。 このboot: の後に適切なコマンドが必要かと思いますがこれがわかりません。 これはOSのインストールディスク(Win2000Pro)を入れての状態です。 ちなみにFirst boot はCD-ROMになっているのは確認できています。 ネット上を色々調べていると領域の確保とか、色々難しい言葉交じり合っていて どうしても解決できません。 手順を分りやすく教えていただければ幸いです。 よろしくお願いします。

  • Turbolinuxの遅さ

    今までwindowsを使っていましたが、Linuxに興味を持ちまして、チャレンジして、 「Tubolinux10導入ガイド」という書籍を購入して勉強してます。 トライアル版をインストールして使ってみたものの、起動に時間がかかるし、画面の表示もwindowsとは違い、チカチカして見づらいです。 設定の間違いの可能性もあるかもしれませんが、TurboLinuxは素人には使いやすいのでしょうか? 「通常版」を購入すれば、使い勝手はよくなりますか? よろしくお願いします。

  • windows95だったマシンにREDHAT LINUX 9をインストール

    質問させてください。 windows 95をインストールしたNEC VALUESTAR NX(ロースペックマシン)にREDHAT LINUX 9をインストールしようと思い、市販されている本の付録のCDを入れいざインストール。 しかし、「starting kswapd」のところで止まってしまいます。 いろいろ調べた結果、USBのキーボードが原因で、BIOSでUSBレガシー機能を無効にすれば良い分かり、設定を変更しようとしましたが、BIOS設定にそのような項目はありませんでした。 BIOSで設定できないとなるとどこで変更すればよいんでしょうか? どなたか御存知の方がいらっしゃいましたらよろしくお願いいたします。

  • ログのカスタマイズについて

    こんにちわ RedHat7.3 Apache : apache-1.3.29 Webalizer Version 2.01 と言った環境です。 Webalizerだとよく解らないのでアクセスログを項目事に取りたいとおもいます。例えば毎日ブラウザ事のアクセスログを取りたいと思っています。なにか参考になるサイトや方法を教えて下さい。

  • インデックス・エラー

    日立製のHDD(IBMのOEM製品)160Gbを使っています。使用中に突然「インデックス・エラー」が表示されて使用できなくなりました。フォーマットし直して再度使用していたのですが又同じエラーが出てしまいました。原因は何でしょうか?又、復旧方法等はあるでしょうか?大変困っております。早急な回答をお願い致します。 ちなみにドライブは認識されているのですが容量などはエクスポローラー上には表示されません。

  • 差分を自動でFTP

    以下のことが行えるFTPソフトを探しています。 該当のソフトがありましたらご教授ください。 ・スケジュール機能がある (Localtimeを見て、一定の動作を行う) ・差分のみDLできる 要するにマクロが組めるFTPソフトがあればいいのですが。。。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
    • umioyo
    • HTML
    • 回答数2
  • 携帯サイトでリンクをSubmit化したい

    現在、仕事で携帯サイト(i-mode、vodafone、ezweb)を作成しているのですが、入力フォームを作成した際に通常はSubmitボタンで送信を行いますが、Aタグ(リンク)でフォーム内容を送信することは可能でしょうか? PC用のサイトであればJavaScriptで簡単に対応できますが、携帯ではJavaScriptが使用できないかと思いますので、別の方法が無いかと考えている所です。 もしご存知の方がおられましたら、ご回答お願い致します。

    • 締切済み
    • ryvius
    • HTML
    • 回答数1
  • Auto CAD LT98の直交モードについて

    卒業研究でAuto CAD LT98を使っています。 描いた線分に対して直交でラインをひけるというコマンドはあるのでしょうか? もしあるとしたらoffsetのように何mとかも指定できますか? 測量でCADをしようしているのですがお勧めのHPなどありました教えていただけると助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • javaのプログラムが止まる

    JAVAを使って、ホームページを読み込んでいるのですが、100000ページくらいのURLを読み込んだ辺りでよく止まってしまいます。なぜでしょうか? また、JAVAがURLを読み込んでいる時に、メールチェックをしたり、たくさんのホームページをIEで見ていても止まることが良くあります。 こういったエラー表示の出ないエラーを解決するにはどうしたらよいでしょうか?とても困っています。 教えていただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • mizuki_ff
    • Java
    • 回答数26
  • win2000のセットアップ

    アップグレード版のwin2000をセットアップする際、win98等の前のバージョンのCDを一度セットするよう要求されますが、この手間を省く方法(win2000とwin98の一部のファイルをコピーする等)があれば、是非、教えてください.

  • クレジットカードの端末接続について。

    他のカテにも質問したのですが、再度専門家・経験者の意見を聞きたく、カテ変更して質問させて頂きます。 こちらのカテゴリーで良いのか分かりませんが、よろしくお願いします。 当方、個人店舗を開業したのですがカードのニーズが多いのでカード取り扱いの申し込みをしました。 新規は審査が厳しいようで2ヶ月でようやく認可されて 端末機器(CAT?)を業者が設置に来られたのですが、 なんと接続不可能とのことでした。 ADSL回線では設置できないとの事でしたが、知人のお店は1回線を分配して一方はPC(ADSL接続)で一方をカード端末に接続して問題なく使用しているとの事です。 業者やカード会社にその旨伝えたのですが、ありえない!戸の回答でした。 その後住友VISAから加盟店要請のDMが届いたので聞いてみた所VISAもADSL回線での接続は不可能との事でした。 やはりもう1回線アナログかISDNで開線しなくては無理でしょうか? すでに開業されADSL回線にてカード端末を使用されていらっしゃる方やその他の方法で接続されてるという方。 アドバイスお願いします。 私の調べた所、友人の店以外のお店でもかなりの数ADSL開線で端末接続されているのですが、何か特殊な設定があるのでしょうか? これからの季節カードが使用できないのはかなり痛手なのでよろしくお願いします。

  • DBから取得したデータの文字化け

    Java初心者です。 (確認したい内容) ServletからMySQLのデータを取得したResultSetの項目で、2バイト文字が文字化けしていました。 私自身で調査した結果、 str = new String(str.getBytes("ISO-8859-1"), "JISAutoDetect"); ※str…文字化けしている項目 のコーディングで文字化けが解消されました。 しかし、この対応だと全ての2バイト文字に対して、このコーディングを入れなければなりません。 これはスタンダードなコーディングなんでしょうか? それとも環境周りの設定一発で不要になるものなんでしょうか? 私自身の周りに先生がいないため、自分の書いてるコーディングに自信がありません。 ご意見よろしくお願いします。 (環境) WinXP-Pro-SP1 j2sdk4.1.2_05 Tomcat4.1.24 Eclipse2.1.3 MySQL4.1.7

    • ベストアンサー
    • b-u-z-z
    • Java
    • 回答数4
  • すぐ上のフォルダへのファイル移動

    よくファイルを操作していて間違えて別のフォルダに入れてしまうことがあります。こういう時にすぐ上のフォルダへのファイル移動できると本当に便利なんですが・・。 フリーソフトでなくて通常操作で出来るなら勿論それでもかまいません。ご存知の方がいらっしゃいましたらお願いいたします。 win2kを使っています。95・98ならフリーソフトがあるみたいなんですけどどうも2kだと見つかりません。

  • ソフトの更新はパソコンを使ううえで本当にメリットが多いのか?

    よく、使っているパソコンに入っていたソフトの更新 をすると今まで正常に機能していたのがおかしくなっ たとかいう話や質問を、このコーナーで見かけます。 ソフトの更新は本当に有効なのでしょうか? パソコンを最初に購入していた時にインストールされ ていたソフトをそのまま使い続けたほうが安定して機 能するのではないかと最近思うのです。(ウィルス検 出ソフトは別です) みなさんはどのように考えますか?

  • 非同期転送モードでの6msの遅延

    通信ネットワークの非同期転送モードでは、 セル(ペイロード部48バイト)を組み立てるために 6msの遅延時間が生じます。この6msの根拠は 何でしょうか。ご教示ください。

  • LAN経由で別のマックにあるホームフォルダにログイン

    こんにちは。 現在、PowerMacG4 を家族で個々のアカウントを作って切り替えて使っています。 そんなとき、PowerBookG3が手に入りそうで、AirMacを導入して家庭内LANを構築したいと考えています。 そこで質問ですが、PowerMacG4に入っているユーザーアカウントのデータを、LAN(AirMac)経由でPowerBookG3にロードしてログインすることは可能でしょうか? つまりPM G4でもPB G3でも同一のアカウントにログインできるかという質問です。もちろん同時にログインすることはありません。もし、ログインするまえからネットワーク上の共有ディスクをマウントできれば、NetInfo Manager でホームフォルダをそこに設定すれば実現可能な気もします。 アドバイスお願いします。

    • 締切済み
    • noname#200932
    • Mac
    • 回答数4
  • blogのMovable typeで

    Movable typeでblogを 設置するところまではできました。 パスワードMelody/Nelsonで一回目にログインして プロフィールの設定を失敗してしまい パスワードとアカウントがわからなくなってしまいました。FTPでファイルを上書きして Melody/Nelsonでもログインできません。 どうやってもパスワードとアカウントが 違うとなってしまい ログインすることができません。 どうすればいいでしょうか・・・。 教えてください。 

  • フォルダの共有

    DOSコマンドの[net share]を使用して、ファイルの共有をしたいのですが、うまくいかなくて困っています。 <現象> コマンドプロンプトで、[net share test=C:\test]を実行してフォルダを共有化する。 共有したフォルダを他のマシンからアクセスすると、 「アクセスできません。このネットワークリソースを使用するアクセス許可がない可能性があります。」 といったメッセージが表示され、フォルダの中を見ることができません。 OS:Windows XP professional よろしくお願いします。

  • OpenTypeフォントの拡張子って?

    素朴な疑問です。 WindowsXP添付の「Arial」や「Courier New」などの欧文フォントはOpenTypeですが、ファイル拡張子はTrueTypeと同じ「ttf」になっています。 しかし、Mac出自の(←変な言い方ですが、Macからスタートしたってぐらいの意味)ヒラギノフォントやリュウミンProなどでは「otf」になっています。 WindowsXPのコントロールパネル→フォントでは、おそらくファイル拡張子ではなく、フォントファイルのプロパティ情報を見て、「Arial」や「Courier New」などのOpenTypeフォントに対してはOpenTypeのアイコンで表示しているのだと思いますが、そもそも、なぜ、MS社はOpenTypeフォントのファイル拡張子を変更しないんでしょうか? MS社の勝手と言ってしまえばそれまでですが、何か根拠があるのかな?とも思い、米国MS社のTypographyサイトも調べてみたのですが、それらしい記載に出会っていません(探し方が悪いだけかも知れません)。 もし、ご存じの方 あるいは 意見をお持ちの方がいましたら、ご教示ください。