coffeefreak の回答履歴

全137件中81~100件表示
  • 自分らしく生きる

    19歳学生です。最近生きがいについて考えることが多く、「自分らしさとは何か」と大変悩んでいます。最近読んだ本に、自己の定義を持つことによって世の中のあらゆる情報を自分に意味づけることができると書いてありました。今の自分は無気力で何事も無意味に感じてしまいます。私の自分はどういう人物で何に関心を持っているのかいまいち定義できないのです。皆さんは自己をどのように考えていますか?また、自己を定義づけるために理想とする人物像などいらっしゃいますか?皆さんの考え方を教えてください。

  • とても空気が悪いのですが

    はじめまして。初めてこのコーナーを利用させていただきます、よろしくお願いします。 私のバイト先は、ある施設の中にある小さなゲームコーナーなのですが、そこはその特性上煙草を吸う人が多いのに換気扇すらない上、夏は暑く冬は寒いため窓は私が開けてもすぐ閉められてしまいます。 そのため煙が充満し、ひどい空気になっています。 半日働いて、家に帰ると即行で風呂に入りますが、自分の体に染み付いた煙草の臭いを嗅ぐたびにやるせなくなります。 もうすぐそこに勤めて1年になりますが、そのような状況で肌や肺にどんな悪影響が出るのでしょうか? また、私は週末等に、たまにスポーツをやりますが、それでちょっとは肺の空気を入れ替えられるでしょうか? どうかご教授お願いいたします。

  • 本に感動できないのですが。。。

    今まであまり本を読むと言う事がなかったので、ここに来て読書でも始めてみようかと思い、 よさそうな小説を色々あたってみました。 そしてまず最初にとっつきやすそうだなと思った 「今、会いにゆきます」を号泣を期待して読んでみました。しかし最後の数ページにちょこっと感動しただけで、そこまでずーと読んできて最後のこれだけ?とがっかりしてしまいました。 たまたま自分に合わない本だったんだなと思い、今度はいい本としては必ず出てくると言っていい「塩狩峠」を読んでみました。 しかしこれまた、最後の数ページだけの感動でした。 そんなはずはないだろうと思い、こんどは本屋で人気No.1になっていた「西の魔女が死んだ」を読みましたがこれまた最後の数ページだけでした。 確かに起承転結はわかりますが、これらの本すべて最後の数ページ以外はぜんぜん興味を引かれませんでした。小説の構成ってこんなものなのでしょうか? それともたまたま読んだ本がそうなのでしょうか? それともこれらの本で感動できない私は、読書をする資格がないのでしょうか?

  • 努力したことがない

    今まで何かに本気で取り組んだ記憶がありません。 部活(運動部でした)も受験も就職活動も努力した!とは とても言い難いのですがクリアしてきました。 ただのラッキーとも言えるかもしれませんがこの先、 大きな壁にぶつかった時、一気に崩れてしまいそうで怖いです。不安です。 現在20代後半で、このような状況どうなんでしょうか? それと努力をして得たもの、失ったもの、その他経験談等ありましたら教えていただきたいです。

  • 人は知らないうちに他人を格付けしてる?

    格付けと言い方は変かもしれませんが…。私の友達がそうっぽいんです。 私達はいつも4人で行動していて(仮に名前をA~Dにします) Dが格付けしている子、AはDに一番気に入られてる、Bは普通、C(私)は1番下。みたいな感じなんです。 DはやたらとAとばかり話し、グループで話しているときも一応会話は全員で成り立っているんですが DはAの方ばかり見て話を進めたり、他の人の話しは聞き入れようとしません。 それから、物をあげたり見せたりする時も必ずA→B→Cの順番でします。 「今度これみんなに買ってくるよ!どれがいい?」 などと聞くときもAに聞き、次にB、最後についでに私といった感じです。ひどい時は聞いてくれません。 「みんなからの誕生日プレゼント!」という時もAにだけ御礼を言ったりしています。 くだらないことですが、私にとってはかなり苦痛です。あからさま過ぎると言うか・・・ Dは無意識にこういう事をしているんでしょうか?ただ見下しているだけ? それとも2人でいる時は普通なのですが、やっぱり私のことが嫌いなんでしょうか? なんだかわけの分からない質問ですみません。

    • 締切済み
    • noname#14102
    • 恋愛相談
    • 回答数12
  • 息の詰まる職場環境を何とかしたい。

    こんにちは。 職場環境のことでちょっと相談させていただきます。 同じ部署の中でも私だけかもしれませんが、ある特定の上司とどうもウマが合いません。 私はわりと、会社とプライベートをきっちり分けたいタイプで、飲み会もあまり好きではなく、部署内では恐らく付き合いの悪いつまらない奴だと思われていると思います。 私の苦手な上司は、何でもずけずけと言う方で、仕事のことに限らず、プライベートなこともいろいろ聞いてきます。 聞かれれば答えない訳にもいかないので、一応最小限のことは答えるのですが、そのようにして私から聞いた話を、大きな声で部署全員に公表してしまうのです。「peronperonさんのダンナは、○○なんだって~」と。 悪気はないのだと思います。楽しそうに言ってますから・・。 でも私にとってはちょっと不快です。 別に秘密を漏らされた訳では無いのですが、プライベートに話した内容を勝手にみんなに公表するような態度が許せず、またそういうことが多いので、あまり会話をしたくなくなってしまいました。 すごく不信感を持ってしまったのです。 もともと人付き合いが上手ではなく、愛想笑いや世間話も最低限しかしていません。とはいえ、そんな状況で働いていてもつまらなく、息が詰まりそうなのです。 気軽に話せる男の子もいるのですが、社内はいつもシーンとしていて、みんな黙々と仕事をしているので、話をしたら丸聞こえとなってしまうので、息抜きの会話もできません。 なんとかこの息のつまる状況を解決する方法はないでしょうか?

  • 出社拒否について・・・。

    30代既婚女性です。 来週から新しい会社で働く予定なのですが 今から心配で<行きたくない病>が出ています。 今までも何度も会社を辞めていてなかなか 長続きしません(飽きっぽいわけではありません) 外の世界が怖く、失敗したら、うまく出来な かったら、ちゃんと覚えられなかったら、と 考えてばかり。 いつも、悪い方に考えてしまい気持ちが 不安定になります。 自分に自信がなくて人の顔色を見てばかり。 それに疲れてヘトヘトなんて事もよくあります。 朝になると頭痛がしたり仕事の事を考えては 憂鬱になり1歩が踏み出せません。 仕事をしてても早く家に帰りたいと思ってばかり。 ちゃんと働きたいと思っていても気持ちが ついて行かないというか。 やっぱりこれは私のワガママ、甘えなのでしょうか? どうしたらいいのかわかりません。

  • 出社拒否について・・・。

    30代既婚女性です。 来週から新しい会社で働く予定なのですが 今から心配で<行きたくない病>が出ています。 今までも何度も会社を辞めていてなかなか 長続きしません(飽きっぽいわけではありません) 外の世界が怖く、失敗したら、うまく出来な かったら、ちゃんと覚えられなかったら、と 考えてばかり。 いつも、悪い方に考えてしまい気持ちが 不安定になります。 自分に自信がなくて人の顔色を見てばかり。 それに疲れてヘトヘトなんて事もよくあります。 朝になると頭痛がしたり仕事の事を考えては 憂鬱になり1歩が踏み出せません。 仕事をしてても早く家に帰りたいと思ってばかり。 ちゃんと働きたいと思っていても気持ちが ついて行かないというか。 やっぱりこれは私のワガママ、甘えなのでしょうか? どうしたらいいのかわかりません。

  • 物を大切にしなければいけない理由

    私は小さいときからいつも親に「物は大切にしなければいけないよ」と言われてきましたが、なぜ物を大切にしなければいけないのでしょうか? お願いします、教えてください。

  • 気分の落ち込みと体調不良

    昨日体調不良で会社を早退しました。 原因はちょっとした風邪気味(ノドがちょっとおかしい、気分がぼーっとする)、あと生理も重なってたのでそのせいもあるかも。 元々、昔から学校とかカンタンに休むのがいやで、ましてや仮病やズル休みなども出来ないタイプでした。 なんとなく罪悪感があったり、要領も悪かったり・・・。 販売職なのですが、他のコーナーに比べて上司から軽視され、レジ要員のように扱われて、やりたい仕事やらなければいけない仕事があるのにできない事に対してストレスがあります。 (仕事が嫌なのではなく、自分達のコーナーの仕事すらまともにさせてもらえない状況に・・・) その件に関して昨日は朝上司との言い合いで涙してしまったことがあり、朝からテンションは低めでした。 そのことに合わせて風邪気味なこともあったので、どんどん気分が落ち込んでしまって。 元々の風邪の症状などはたいしたことなかったのに、なんだか一時吐き気もしてしまい結局体調が悪いということで早退させてもらいました。 風邪気味であるのは事実だけど、なんだかストレスでどんどん自分が体調が悪いように思い込んで、気分が優れなくなってしまった・・・というか。仮病では決してないけれど、自分の「いやだな。帰りたいな。」って気持ちが体調を悪くしてしまったみたいで、何だかズル休みをしたような後ろめたさもあります。(頑張れば最後まで働けない体調ではなかったと思うから。) ただの風邪やちょっとしたダルさでも、気分の落ち込みで悪くしてしまうことってあるんでしょうか。 こういうときでも割り切って、せっかくの休みだってゆっくり休養しちゃっていいのかな。 どこにどうやって質問したらいいのか分からなかったのですが、気持ち的なストレスが影響してる気がしたので、ここに質問させていただきました。

  • やる気がでないとき

    やる気がでないときは、どうすればいいでしょうか。

  • 一流の人間の共通点

     こんにちは。最近日本人が世界で認められる事が増えてきてますよね。映画、アニメの監督や、スポーツ選手、文学者や科学者などなど。そこで世界でも通用するような人間に共通していること、って何でしょうか?  才能がある、運がある、常に努力している、などという理由のほかに何かありましたら教えてください。特に人間関係で共通するところなどありますでしょうか?もちろん、分野によってあてはまらないこともあると思います。例えば芸術家と経済人ではなかなか共有することが少ないと思いますので、そういう場合は限られた分野での共通点で結構ですので、参考にさせていただきたく存じます。具体例を挙げていただけるとなお嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

  • あがり症で困っています

    他人と話をするとき緊張して数分も経たないのに上半身が熱くなり汗をかきます。特に顔にはひどく数分で汗が垂れ落ちるほどかきます。初めての人と1対1の会話の時や集団の会議のときでも聞いているうちはいいのですが自分がしゃべる番になると汗が一気に出てきます。ほかにも床屋での会話、店の店員との会話などでもなります。話すのが嫌いということはないのになぜかわかりません。管理職なので人前で話すことが多いのですが全然慣れません。これは病院に行かないと直らないでしょうか。

  • 一流の人間の共通点

     こんにちは。最近日本人が世界で認められる事が増えてきてますよね。映画、アニメの監督や、スポーツ選手、文学者や科学者などなど。そこで世界でも通用するような人間に共通していること、って何でしょうか?  才能がある、運がある、常に努力している、などという理由のほかに何かありましたら教えてください。特に人間関係で共通するところなどありますでしょうか?もちろん、分野によってあてはまらないこともあると思います。例えば芸術家と経済人ではなかなか共有することが少ないと思いますので、そういう場合は限られた分野での共通点で結構ですので、参考にさせていただきたく存じます。具体例を挙げていただけるとなお嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

  • 人間は短い一生をなんのために・・・

    人間は短い一生をなんのために生きているのでしょうか。 先日近しい人を亡くし、そんな風に思うことが多くなっています。何か熱中したり、楽しいことがあって笑っているときなんかにもふとそんな無常観を感じてしまいます。 これは「死」という人間に平等に訪れる巨大なものの大きさを恐れているということなんでしょうか?

  • 他人の人生に深く関わること

    今まで私は、他人の人生には深く関わらない生き方をしてきました。恐らく、多くの人がある一定の距離を保ちつつ、他人と関わってきているとは思います。私は今まで、「他人の人生を尊重し、理解してあげることが、自分の人生を尊重してもらえることだ」と思ってきましたが、もしかしたらこれは裏返せば「他人と深く関わってめんどうなことになりたくない」という逃げであったのかもしれない、と思うようになってきました。 ・近所の中学生がうるさくて迷惑をかけていても、そのお宅に行って注意することをしない。 ・買い物をしてひどい態度を取られても、文句は言わない。 こういったこと一つ一つが、もしかしたらそういう気持ちの中に現れていたかもしれない、と感じるのです。 確かに実際は他人と深く関わることで摩擦も起きるし、できることとできないことがあるとは思うのですが、どちらがベースになるのか、「深く関わること」を大事にするのか、「関わらないこと」を大事にすべきなのか、疑問に思っています。 皆様のご意見を伺いたく、よろしくお願いいたします。

  • 私の幸せを応援しない家族の考え方を直したい

    私は、一人娘です。 兄弟はいません。 今は故郷を離れ、都会に住んでいます。 既に 彼氏もいて結婚も考えています。 だから嫁に行く覚悟をしています。 でも、私の実家では、家族が反対していて、実家に帰ってこい と言います。 私の家は普通の家ですが、先祖代々続く本家で、家族も親戚も、私が婿養子をもらって今後も○○家を継いでいってほしいと言います。 先月、祖母(家族)が他界し、祖父もだいぶ気を落としているし 私自身が、おじいちゃんっ子だったので、可哀想で仕方ありません。 祖父は私の親より親らしい存在です。 両親と祖父は仲良くありません。 だから、祖父は孤独感を味わっているようです。 体も丈夫じゃなくて、食事の支度も苦痛を感じているようです。 私がいればそんなことはさせません。 だから私が実家に帰って喜ばせたい気持ちも強いのですが、彼と結婚したい気持ちもあります。 でも、家族が祝福してくれなければ、結婚しても嬉しくはありません。 彼も祖父も同じくらい私にとって大切な人です。 いろいろ葛藤しましたが、彼と結婚することを優先したほうがいいかなと考えました。(彼曰く、自分の幸せを選べと)  親・家族というものは、本人が幸せであれば親も幸せという考え方が一般的と聞きますが、いくら説得してもうちの親はそういう考えはできないみたいなのです。 そんな親・祖父の考え方に疑問を感じますが、どうしたらそういう考えを直してくれるでしょうか? 祖父がもし早く死んでしまったら、私が帰ってこないからだとか思われてしまいそうだし、自分でも罪悪感がわきそうです。

  • 科学は人類を救えますか?

    タイトルの通りですが、科学技術の進歩は人類を救えると思いますか?救えると考える人が多いとは思いますが、便利になる一方で、公害病の多発などで、人類は自滅するのでは?とも思っています。実際はどうなのでしょうか。

  • 眠い。けど睡眠時間を減らしたい。少ない時間で十分な睡眠をとる方法

    出来ることなら好きなだけ寝たい。でも1日の時間は限られているし、やりたいこともあるので睡眠時間を削って何かをやる。 休みの日などは10時間ほど寝てしまいます。平日は8時間です。6,7時間でも十分という人もたくさんいるとはおもいますが、自分はどうしてもダメです。 8時間も寝てるのに仕事中、勉強中にフラッと眠気が着ます。 運動不足なので寝る前にストレッチなど体の緊張をほぐして寝たらスッキリ寝れるだろうと思っていたのですが、そうでもないです。 少ない時間で十分な睡眠をとれる方法は御座いますでしょうか? みなさんの「実践してみた」「効果があった」方法を教えてください。

  • 大事な時期なのに

    私は大学4年生で研究室に所属しています。現在今月中旬に行われる卒業論文最終発表会に向けて追い込みの時期です。自分でも今の時期がどれほど大切な時期なのか分かっているのに、些細な事で研究が手につかなくなるという状態です。卒研を進めようとして机に向かうのに実際は…という感じで、今まで発表が近くになると自然と研究に専念出来ていたのに今では出来なくなっています。今日も体がついてこなくて夕方で帰宅してしまいました。このような状況を抜け出すのにはどうやっていけば良いのでしょうか。因みに就職が決まっています。どんな些細なことでも結構ですので、アドバイスをお願いします。