wanpiwanpi の回答履歴

全306件中201~220件表示
  • ステレオで聴けますか?

    PCショップにUSBのスピーカーがどんなだか? 下見に行ったのですが、 店員から、PCに入っている音源がモノラルであれば スピーカーを付けてもモノラルでしか聴けないと話をされ、 ふと我に返り、所有のディスクトップPCは確かモノラルだったような? 早々帰り、今調べていたのですが、 モノラルスピーカー内臓となっていました。 音源は、AC97準拠SoundMAX Cadenza(オンボード)となっており、 これってステレオで聴けるんですよね? 知る人にはあきれた話かもしれませんが、 スピーカーを探していた最中だったもので、 教えていただけませんか? よろしくお願いします。

  • **幸せになれるような映画**

    ちょっとくだらなかったり可愛らしいイタズラで滑稽で、幸せになれるような映画を探しています* 純粋で無邪気で、気持ちが明るくなれるようなもの(条件が多いかな・・・)をどんどん挙げてほしいです。 もしよかったら教えてください! あ、DVDやビデオになっているものでお願いします。

  • KOSS THE PLUGとsonyのMDR-EX51SPと、71SL等の音について

    KOSS THE PLUGの改造版とsonyのMDR-EX51SPとMDR-EX71SL等ではどれが一番音がいいですか?? 特長もできれば教えて下さい! 聞くジャンルは、洋楽ロックが中心です。 ある程度ズンズンしていて、それでいて高音あたりもはっきりしているのを探しています。ただそんなにお金は出せません…(5000円くらい?

  • スーパードクターK文庫版について

    スーパードクターKの文庫版は全話収録されているのでしょうか? それとも一部だけですか? 教えてください。

  • スピーカーユニットの取り外し

    大変素人的な質問で恐縮なのですが箱からユニットを取りはずそうとネジ4本を取ったのですが接着されているのか外れませんでした。エッジの張替えをしたいのですが・・・ユニットの取り外し方、ご存知な方お願いします。あとエッジの事に詳しい方がいましたらお聞きしたいのですが、セームエッジとオリジナルのウレタン、どちらが良いかご意見頂きたいです。宜しくお願いします。スピーカーはJBL S101です。

  • 水草の色について

    60cm水槽でテトラ系、コリ系など飼い始めて約半年になります。 うちの水槽は、以前からそうなのですが、水草の色が少し茶色かかっています。 もちろん、水草を植えた当初は綺麗な緑色なのですが、 1ヶ月もするとすぐに葉の周りが茶色くなってしまって あまりキレイではありません。 餌は一日一回だけなので、多すぎるわけではないと思っています。 また、水にはカルキ抜きとしてジクラ・ウォーター、バクテリア用のバイコム78/21PD、 硝酸塩対策でテトライージーバランスを投入しております。 水の色は若干ですが黄色味を帯びております。 以上ですが、水草を綺麗な緑色に保つ、良い方法はないでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • ジョギングをしながら音楽を聞きたいのですが・・・

    巷ではipotや類似した商品が出回ってますよね。いろいろあってよく判りません。 どれがお薦めでしょう。 (1)一番気になるのは かなり汗をかくので大丈夫かなと言う点です。 もし消耗するとしたらイヤホンだけ買い換えるとかになるんでしょうか? (2)そんなにものすごく沢山、曲は入らなくてもいいです。(3)あと軽いのが良いです。 車に乗ったときは 車のCDを聞きます。 友達はirivers? を進めてくれるのですがデザインがいまひとつかな~と思っています。 以上の点を踏まえて私に、最もお勧めのものを教えていただけないでしょうか?

  • sonar3 ステップ録音

    sonar3 producer editionをつかってます。ステップ録音のウィンドウで、「入力ボタン」がグレーになっていてクリックできません。どなたか解決方法がありましたら教えてください。

  • スピーカーセレクターの自作

    スピーカーセレクターを自作したいと思っています。3セットつなげられる程度のものを作りたいのですが、参考になるサイト、本、部品の調達先(インターネット通販可能なお店)などを教えて下さい。尚、電子工作初心者なのでその辺を考慮してアドバイス願えれば幸いです。

  • クラシックギターにおける弦の高さについて

    以前に弦の間隔について教えていただいたのですが、弦の位置の高さ(音程のことではなく、棹の面からの高さです)についてはどうなのでしょうか。高いレベルにおられる人は微妙な高低に神経を使っておられるのでしょうか。素人の私には中央に近い弦が少し高い方が弾きやすいようにも感じるのですが・・・

  • ギタースタンドについて

    今度ギターの事やすぐ弾けるように、とギタースタンドを購入しようと思ったのですが調べてみたら値段が安くて500円程度から高くて○万円!?ぐらいと様々ありました。 そこで聞きたのですが実際値段の高い、低いで機能的に何か差があるのでしょうか? 大体いくらぐらいが妥当でしょうかね? あとオススメのギタースタンドなどあれば教えていただければ幸いです。

    • ベストアンサー
    • noname#18350
    • 楽器・演奏
    • 回答数5
  • エフェクターボードへの固定

    もう5、6年ほどギターをやっているのですが上手くエフェクターをエフェクターボードへ固定することができないです…。ネジ固定も一時考えましたが、結構ボードの中身を替えることが多いのでマジックテープが理想なのですが。皆さんはどうしていますか? まためっちゃ強いマジックテープ(粘着テープつき)って売ってるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • テレキャスのノイズ・・・

    昨日リアピックアップをダンカンの物に交換しました。自分で交換はしたんですがリアで鳴らした時のノイズが以上に大きいです…。ギター側のシールドを抑えるとノイズは消えるという状態です・・。配線の問題でしょうか?お分かりになる方よろしくお願い致します。

  • 60年代の頃の音楽のCDは昔聞いたレコードより音が悪い?

    最近、若かった頃に好きだった音楽を聴きたくなりましたが、レコードは捨てずにおいてあるのですが、プレーヤーが、数十年前に壊れてありません。そこでオールディーズを集めたCDやローリングストーンズや60年代頃のソウル、R&B等をCDで購入しましたが、その頃の音楽はこんなに音質が悪かったのだろうか? と思ってしまいます。 当時レコードで聞いていた頃は、それなりに良い音で聞いていたつもりでしたが、今CDで聞くと当時のレコードより音が悪く感じられます。(70年代頃の音楽になると音は良く聞こえるのですが・・・) そのように感じるのは私の錯覚でしょうか。 時代と共に録音の技術も良くなっているから、良い音に慣れてしまっているから、昔の音楽の音質が当時聞いていたより悪く感じられるだけなのでしょうか。 それとも昔の音楽をCDにする事によって音質が少し悪くなっているのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたらお願い致します。

  • 3端子型のコンデンサマイクで悩んでます

    3端子型のコンデンサマイクで悩んでます http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1204675 http://home.netyou.jp/xx/morisuta/0109.htm を参考にしました。 >出力から任意のカップリングコンデンサーを介してアンプに 具体的に何をどのように繋げばよいですか? 出力からコンデンサ無しにアンプに繋ぐとモーターボーティングひどくてだめです。

  • 自作スピーカーに使う板について

    お願い致します。 初めて自作のスピーカーを作ろうと思うのですが、それに使う板について疑問があります。 設計図を見たところ、必要な板の厚さが15ミリと欠いてありました。私の感覚からすると、15ミリというのはとても厚いような気がするのですが、これが普通なのですか? もしも、この厚さをもっと薄くすると、音にはどのような変化が現れるのでしょうか?また、板を、木ではなく、例えばアクリル板などにすると、どのような変化が起きるのでしょうか? 何分素人なため、是非ともアドバイスの程、宜しく御願い致します。

  • モノラル出力の方法

    現在使っているアンプに「MONO」といボタンがありますが、レコード針をモノラル用に換えればモノラルのレコードを「ちゃんと」聴く事が出来ますか? それとも、アンプからして「モノラルアンプ」にしなければモノラルの良さは味わえないのでしょうか? 詳しい方、宜しくお願いします。

  • 昔の音楽cd

    70~80年代の邦楽、洋楽のcdを多く扱っている出来れば 東京西部のレンタル店をご存知の方(店名と住所or電話番号)宜しくお願いします。

  • トグルスイッチの繋ぎ方

    ひな祭りの時に堤燈を点滅させるようにしたいと考えています。 12Vの点滅コントローラをを見つけたので、バイクのバッテリーとウィンカーランプを流用し、 以下のようにお金をかけずに動かしてみました。 バッテリー+・・・・・点滅コントローラIN端子+ バッテリー+・・・・・点滅コントローラIN端子- ウィンカーランプ+・・・・・点滅コントローラOUT端子+ ウィンカーランプ-・・・・・点滅コントローラOUT端子- これに、何故か工具箱に入っていたトグルスイッチ(6P/ON-OFF-ON)を再利用して 【常時点灯-切断-点滅】のよう切り替えしたいのですが繋ぎ方に自信がありません。 スイッチ(端子側)には左上(1)、左中(2)、左下(3)、右上(4)、右中(5)、右下(6)と番号があります。 自分では以下の繋ぎ方で良いと思うのですが、ショートさせたくないので間違っていたら教えてください。 バッテリー+・・・・・スイッチ(6) バッテリー-・・・・・スイッチ(3) 点滅コントローラIN端子+・・・・・スイッチ(6) 点滅コントローラIN端子-・・・・・スイッチ(3) 点滅コントローラOUT端子+・・・・・スイッチ(4) 点滅コントローラOUT端子-・・・・・スイッチ(1) ウィンカーランプ+・・・・・スイッチ(5) ウィンカーランプ-・・・・・スイッチ(2)

  • 真実って何なんですか?

    前から思ってたことなんですがどうやって 「これが真実だ」って判断するんでしょうか?  真実って判断するまでに色々なプロセスがあると 思うんですけど結局は個人の 思想ということなんですかね? でも例え一人だけ本当のことを言っていても 周りが同じ考えを持っていなければ説得力が ないような気がするんです。 それとも多数派なのでしょうか?でも、 みんなが言ってるからこれが真実に 決まってるじゃないか!! ってのは納得できないんです。 どうやって真実って判断するのかについて 皆さんの意見を聞かせて下さい。