22390000 の回答履歴

全159件中21~40件表示
  • 腎不全の老犬がご飯を食べてくれません。

    今年15歳くらいになるパピヨンが餌を全く食べてくれません。 今月の14日、色々あり少し目を話している間に階段の一番上から落ちてしまい 病院に連れていったら頭を打ってしまっていたらしく点滴をし、脳の圧を下げてもらいました。 この時に腎不全であることがわかり 点滴をし、連れて帰ってきたのですが 自分で立てないし、歩けないし、水も食事も自分で食べたりできません。 おしっこも、ペットシーツをひいてあげてるので横になったまましてます。 また、食べてないからなのか踏ん張りが効かないからなのか15日の朝方にしたきりうんこも出ていません。 今日、また病院にいき点滴をしてもらい栄養の高い缶詰をもらってきました。 缶詰に少し水をたし、注射器で無理矢理口に入れて水で流し入れ飲み込ませはしたのですが やはりあまり食べてくれません。 そこで質問なのですが 腎不全の子が食べても平気(リンやたんぱく質などが低めのものなど)でなにかわんちゃんが食べてくれそうなものってありますでしょうか? いままでドッグフードをずっとあげてたので味や食材の好みなどよくわかりません。 またうちの子は歯槽膿漏にかかり歯が殆どないのでそれでも食べれそうなもので教えていただけるとありがたいです。 自分でも調べはしたのですが、わんちゃんがどんなのを好むのか、腎不全の子にあげていい食材も一方ではよいと言われていても他のブログなどではあげない方がよいと書かれていたりしてよくわからなくなってしまいました。 早く何かをあげて、できれば自分で食べれるようになってほしいので至急お教えいただきたいです…。 また、鶏肉なのですがあげていいと書かれていたりあげない方がよいと書かれていたりしましたが 本当はどっちなのでしょうか? そして、排便のお手伝いの仕方ですが ウェットティッシュなどでおしりをふいてあげるのであっていますでしょうか? また、なにかコツなどはありますか? 長文失礼いたしました。 回答の方よろしくお願いいたします。

    • 締切済み
    • otomiya
    • 回答数6
  • 結婚式場で喧嘩。婚約破棄の危機

    助けてください。 結婚式場のことで彼と喧嘩になりました。 私は、結婚式は絶対に豪華にしたいのです。彼は貯金もあるし、女が主役だから、式場とか好きにしていいよ、と言いました。 ですから、帝国ホテルに設定し、550万、彼に負担してもらうことになりました。彼は、ふ、ふーん、いいよ、という感じでした。 日程も煮詰まり、これでいい、と思った矢先、私は、ドレスが気に入らなくなってきました。そこで、彼には事後報告することにし、単独、ウェディング会場に行き、上級のドレスに交換してきました。プラス100万円です。 そのことを、帰ってから、彼に報告しました。 すると、 「さすがに、100万を勝手に決めるのはおかしいだろ!」 と怒られてしまいました。女が主役と言ったのに! と私も怒りました。 彼は、ふざけんな、と言い、家から出て行ってしまいました。 意味が分かりません。今更、キャンセルできないし、どうしたらよいのですか?

  • 親には感謝すべきという一般論

    親には感謝すべき、という一般論は未だに浸透しているのでしょうか。 親に育てられたことに関して、子どもはありがたみを感じる能力が低かったりするため、このようなことがよく言われるようになったと認識しています。 しかし、機能不全家族や、毒親の問題は未だ絶えません。親に問題のある家庭はとても多いのではないかと思います。 そういった場合にこの一般論は逆効果になると思います。毒親に育てられた環境下でも、この一般論により、親の行動を無理やり正当化するかもしれません。 通常の世界を知っていれば相対的に親の異常さが分かるかもしれませんが、幼少期などは相対化ができず、簡単に洗脳されてしまう可能性があります。 機能不全家族や毒親に関する問題意識というのは広く浸透しているのでしょうか。 ご回答お願いします。

  • 列車内でケツ丸出しでハレンチ行為をしちゃった男女

    もしも日本でそんな人がいたら、 皆さんどんな対応をしますか? 写真はコチラ。(右上部) http://www.nownews.com/n/2013/09/08/808641 初めて報道を見た瞬間、 「あぁゎゎーーーっっ!」と大声が出て 椅子から転げ落ちそうになりました。 モザイクがケツにかかっていて、 余計にオカシサ倍増です。 いい歳こいて、まったくもう・・・。

  • 妻に離婚を切り出す勇気がありません。

    ご覧いただいてありがとうございます。 ちなみに妻は妊娠6ヶ月です。 結婚してまだ8ヶ月ですが妻のヒステリックな態度に対してもう限界です。 結婚当初から喧嘩が絶えませんでした。 妻はすぐ感傷的になってしまい話し合いになりません。 あまりにも喧嘩が絶えないので一度両家の親も同席し話し合いをした結果、妻のお腹には子供もいるしこのままではすぐ喧嘩になるので子供にもよくないということから現在は別居中です。 妻は実家へ戻り私は二人で住んでいたアパートに残って生活しています。 別居中でも週に一度は妻の実家へ会いに行っています。(アパートから10分ほどの距離) しかしこの週に一度会うときも必ず喧嘩になってしまいます。 喧嘩の主な理由は価値観のちょっとしたずれが妻にとっては許せなく、それを毎回私が謝るが改善しない。という感じです。 私にとっては普通のことが妻にとっては非常識なことらしく、そのつど罵声が飛んできます。 何気ない会話の中でもどこに地雷が埋まっているのかわかりません。 もちろん私にも至らない所や気の利いた言葉がかけられなくて妻を傷つけてしまって悪かったという気持ちはあります。 しかし最近では私が謝っても「クズ以下の人間」「人として本当に最低限」などと、言われる言葉もハードになってきています。 妊娠中ということもあり情緒不安定になったり悪阻も辛そうなのでなんとか理解しようとしてきましたが、妻に会いに行くのも怖いと思うようになりました。 義母はもちろん妻の味方ですので、会いに行った時は妻&義母VS私という状況で辛いです。 ちなみに義母も妻と同じくヒステリックな人であまり話し合いにならず一方的に私が言われて終わってしまいます。 妻の性格が改善するとも思えないし、妻のために私が変わろうとも思えなくなってきました。 両家の親が同席した際の話し合いの中でも妻と義母の怒りようをみて、私の両親も離婚には賛成してくれています。 私が離婚を切り出せない理由は (1)離婚なんて言ったら妻と義母になんて言われるか想像すると怖くて言えない。 (2)私にとってはヒステリックで怖い義母とでもうまくやっている義父の事を考えると私がまだまだ夫婦生活への考え方が甘く、仲良くやり直せる可能性もあるのではないかとも思っている。 (3)お腹の赤ちゃんの事を考えると、無責任すぎるのではないかと思う。 正直、結婚前からこのような不安要素はある程度わかっていたのに結婚してしまった事。 赤ちゃんでもできれば夫婦間の仲も改善するかもしれないと甘い考えで子供を作ってしまったこと。 これはやはり自分が悪かったと思っています。 離婚を切り出す勇気がありませんというタイトルですが、離婚するほどではないのかもと思っている私もいます。 どうしたらいいか、みなさんの意見をいただきたいです。 お願いします。

  • 歌舞伎町ホスト志望の息子

    田舎から上京 就職して一年の19歳の息子に電話をしたら、突然「ホストやることにしたから 歌舞伎町の寮に引っ越すから」と事後報告 「そんな危険なところに どうしていくの?」わたしの言葉にキレ 携帯つながらなくなってしまいました。  今の会社の寮を引き払うためにも 2、3日中に夫と共に上京予定です。 かなり頭の中が偏ってしまったのかもしれません。 ホストの道をあきらめさせたいわけですが、聞く耳を持ってくれません。 どうしたらいいかわかりません。ご意見お聞かせください。

  • 飼い猫の鳴き声

    野良猫を保護しました。 動物病院に連れてゆき、血液検査の結果、 健康な3歳ぐらいの雄猫と分かりました。 そこ病院で、去勢の手術をしました。  無事終えまして、よかったのです。  ただ、家猫になりまして 2泊目の夜半に、野良猫時代のときに エサを欲しがった時の癖が出ます。  大きな鳴き声を出すのです。 昨夜は、午前の2時と4時に、大きな声で鳴きました。 餌をあげるとなんとか落ち着きます。  きっと、先住猫三匹に囲まれて、環境も変わりストレスも相当なのだと思います。 この子の鳴き声をなんとか小さくする方法があれば どんなことでも結構ですので アドバイスをお願い申しあげます  

    • 締切済み
    • porco79
    • 回答数6
  • 借金、ブラック、家賃滞納・・・

    飽きれちゃうくらい馬鹿な私の質問にどうかお付き合いください。 箇条書きでお話します。 ・クレジットカードローンが延滞支払いしていない状態で130万あります。 ・学費ローンは遅れながらも返済していて、残り50万程度。 ・今のマンションの家賃滞納で30万(家賃は月7万)のこっていて、今月末強制撤去しなきゃいけません。 ・無知識で馬鹿で7万の家賃が普通だと思っていて今まで払ってきましたが高いっていうのは分かっています。 ・今の職場には今月頭に入社したばかりの正社員です。 ・先月まで4年くらいは派遣切りにあいながら、細々と暮らしていました。 ・次の引っ越しは決まっていて、20万+引っ越し会社3万で残り6万足りません。 ・このような事態なので、どこにもお金を借りる事も出来ません。クレジットカードも持っていません。 ・親は貧乏で頼れないし、兄弟は学生なので尚更頼れません。 ・会社のあとにスナックで働いていますが、仕事の終わる時間が不定期なので中々仕事に入れないし、今の時代あまり稼げないのです。 長くなりましたが、どこかお金を借りれるところはありませんか? 夜のバイトも死ぬ気でやっていますが、どうしてもお金が追っ付きません。。 本当に馬鹿で自分でも自業自得だと毎日鬱になりそうになりながらも、会社で悩みに悩んでいます。 実家に帰れれば一番なのですが、事情があって実家には帰れません。 どうしたらいいでしょうか?お金を貸して欲しいのです。。 市役所とか区役所に行っても追い返されてしまったので、無理でした。

  • アメリカの生活費

    今年、夫の社費留学に付いて家族でアメリカへ行く予定です。 子供は現在4歳と2歳です。 そこでアメリカでの生活費、学校事情などを教えて頂きたいです。 現在候補地としてインディアナ・カリフォルニア・ニューヨークが上がっているのですが、それぞれの土地での生活費の差はあるでしょうか? 知り合いの方から少し得た情報によると、インディアナだと治安も良く家賃も高くはないし、子供も公立の幼稚園に行けるだろうとのこと。 カリフォルニアはネット情報ですが気候がよく日本人も多いので過ごしやすい。ただ生活費(ガソリン代も含め)かなりかかり、治安の不安あり。 ニューヨークは家賃が高く、幼稚園も公立はおそらくいっぱいで入れないので私立になり幼稚園代もかなり高いとか。そして寒い・・・ どこも一長一短で夫も迷っています。 インディアナが良さそうな気はしますが、車生活になると結局そちらにもお金はかかるだろうから、車を持たなくても済みそうなニューヨークの方がいいのかな?!とか 幼い子供たちを連れて行くので生活しやすい場所をと思っています。 情報を持っている方お願いします。

  • アスペルガー障害の娘、不安です。

    アスペルガー、または発達障害のお子さんを持つ方はいらっしゃいますか? わたしには6歳の娘がいます。(下に2歳の娘もいます) 現在年長組で、この春に小学校への入学を迎えます。 娘は昨年末にWISC-4・K-ABCを受け、専門医によりアスペルガー障害の診断を受けました。 ※過去の質問で発達障害の結果のことをお聞きしています。 3年保育でお世話になっている幼稚園では、年少の頃、一人ポツンとしている・外が気になり窓に張り付き外を見ていて呼んでも来ない・マイペースという指摘を受けましたが、園生活にも慣れたのかその後は、『いい子です』と言われ続けてきました。 検査に至った経緯は、幼稚園とは逆に家では、小さい頃からこだわりが強い子でノイローゼになるほどでした。 今も手を焼くことが多くて仕方ありません。少し例をあげると… ・片づけができない。 ・着替えの途中で気が逸れて違うことをしている。 ・注意やこちらの言ってる事を、次の瞬間には忘れている(何度も同じ失敗をしたり、してはいけないことを叱った次の瞬間にはまたやり始めたり…) ・言い聞かせようものなら、聞いてない感じで視線は違うところへいき、落ち着かない。 ・常に動きまわり、常に一人で話してるか歌っている。 ・お客さんが来ても、夫婦で真剣な話をしていても、割り込んできて一方的に話し『待って』がきかない。 ・突然、唐突に話が始まり、話の途中でまた違う話になり…話題がコロコロと変わり、それを他人にもする。 ・壁やドア、柱にぶつかったり何もないところでもよく転ぶ。 反対に ・指先は今のところ問題ないのか、ビーズやお絵かき、折り紙が好きでハマりだすと食事もとらない勢いで一日中やっていたり、一度作ると見本などを見ずに折り紙やビーズを作ったりします。 話せばまだまだありますが、わたしが何度言ってもわかってくれない、どうすれば娘はわかってくれるのか…悩みに悩み小児科の先生に相談したことがきっかけとなり、検査を受けました。 診断が出て、ホッとする自分もいましたが、『小学校にあがったら今よりも学校で問題が起きやすくなるのは事実です』と専門医の先生に言われて、不安でいっぱいです。 幼稚園児の今は、大きなトラブルはなくここまで来ましたが、小学校にあがれば周りの子たちもグンと成長します。 その中で社会性を身につけにくい我が子はついていけるのか…友達が離れていってしまわないか…不安でなりません。 月に3~4回リハビリにも通い出しました。 同じように軽度発達障害のお子さんを持つ方、わたしの心配は大げさですか?神経質ですか? 主人は、誰だって適応能力があるんだから大丈夫!の一点張りでかなり楽観的です。 まあ、主人の問題が起きる前から悩んでも仕方ない…と言うような気持ちはわからないでもないですが不安です。

  • アスペルガー障害の娘、不安です。

    アスペルガー、または発達障害のお子さんを持つ方はいらっしゃいますか? わたしには6歳の娘がいます。(下に2歳の娘もいます) 現在年長組で、この春に小学校への入学を迎えます。 娘は昨年末にWISC-4・K-ABCを受け、専門医によりアスペルガー障害の診断を受けました。 ※過去の質問で発達障害の結果のことをお聞きしています。 3年保育でお世話になっている幼稚園では、年少の頃、一人ポツンとしている・外が気になり窓に張り付き外を見ていて呼んでも来ない・マイペースという指摘を受けましたが、園生活にも慣れたのかその後は、『いい子です』と言われ続けてきました。 検査に至った経緯は、幼稚園とは逆に家では、小さい頃からこだわりが強い子でノイローゼになるほどでした。 今も手を焼くことが多くて仕方ありません。少し例をあげると… ・片づけができない。 ・着替えの途中で気が逸れて違うことをしている。 ・注意やこちらの言ってる事を、次の瞬間には忘れている(何度も同じ失敗をしたり、してはいけないことを叱った次の瞬間にはまたやり始めたり…) ・言い聞かせようものなら、聞いてない感じで視線は違うところへいき、落ち着かない。 ・常に動きまわり、常に一人で話してるか歌っている。 ・お客さんが来ても、夫婦で真剣な話をしていても、割り込んできて一方的に話し『待って』がきかない。 ・突然、唐突に話が始まり、話の途中でまた違う話になり…話題がコロコロと変わり、それを他人にもする。 ・壁やドア、柱にぶつかったり何もないところでもよく転ぶ。 反対に ・指先は今のところ問題ないのか、ビーズやお絵かき、折り紙が好きでハマりだすと食事もとらない勢いで一日中やっていたり、一度作ると見本などを見ずに折り紙やビーズを作ったりします。 話せばまだまだありますが、わたしが何度言ってもわかってくれない、どうすれば娘はわかってくれるのか…悩みに悩み小児科の先生に相談したことがきっかけとなり、検査を受けました。 診断が出て、ホッとする自分もいましたが、『小学校にあがったら今よりも学校で問題が起きやすくなるのは事実です』と専門医の先生に言われて、不安でいっぱいです。 幼稚園児の今は、大きなトラブルはなくここまで来ましたが、小学校にあがれば周りの子たちもグンと成長します。 その中で社会性を身につけにくい我が子はついていけるのか…友達が離れていってしまわないか…不安でなりません。 月に3~4回リハビリにも通い出しました。 同じように軽度発達障害のお子さんを持つ方、わたしの心配は大げさですか?神経質ですか? 主人は、誰だって適応能力があるんだから大丈夫!の一点張りでかなり楽観的です。 まあ、主人の問題が起きる前から悩んでも仕方ない…と言うような気持ちはわからないでもないですが不安です。

  • 死んだペットの姿をネットにUPする心理

    死んだペットとの思い出を編集した動画。以前は見るたび、顔をぐしゃぐしゃにして泣いていました。しかし、中には遺体までUPしているものもあり・・・。 昨年暮れに初めて、飼い猫の死を経験しました。衰弱して、骨と皮だけになって死んでいきました。死ぬ1時間ほど前、突然ものすごい叫び声をあげ、嘔吐。その後しばらく痙攣が続き、しだいに動かなくなりました。 体をきれいにして、目を閉じてやると、まるで眠っているように見えました。その姿があまりに清らかで愛おしく、写真はとらず、記憶の中だけにとどめておこうと決めました。 死の受止め方は人それぞれです。写真やビデオに収めることがその人の愛情の証であるなら、誰にもとやかく言われることではありません。ただ、それをネットに公開してしまうのはどうでしょうか。 命の尊さを伝えたい、といった強い信念が仮にあったとして、そのために昨年死んだ猫の姿を不特定多数の人間の目にさらすとなれば、私なら、かなりの覚悟が必要になります。簡単に公開してしまうことは、死んだ猫への冒涜のように感じます。ネットにUPしている人たちは、そのあたり、どういう風に考えているのでしょうか? 猫の死を経験して以来、ペットの死に関する動画を軽々しくは見られなくなりました。気にしすぎなのかな?皆さんはどう思われますか?

    • ベストアンサー
    • mjryoryo
    • 回答数7
  • 死んだペットの姿をネットにUPする心理

    死んだペットとの思い出を編集した動画。以前は見るたび、顔をぐしゃぐしゃにして泣いていました。しかし、中には遺体までUPしているものもあり・・・。 昨年暮れに初めて、飼い猫の死を経験しました。衰弱して、骨と皮だけになって死んでいきました。死ぬ1時間ほど前、突然ものすごい叫び声をあげ、嘔吐。その後しばらく痙攣が続き、しだいに動かなくなりました。 体をきれいにして、目を閉じてやると、まるで眠っているように見えました。その姿があまりに清らかで愛おしく、写真はとらず、記憶の中だけにとどめておこうと決めました。 死の受止め方は人それぞれです。写真やビデオに収めることがその人の愛情の証であるなら、誰にもとやかく言われることではありません。ただ、それをネットに公開してしまうのはどうでしょうか。 命の尊さを伝えたい、といった強い信念が仮にあったとして、そのために昨年死んだ猫の姿を不特定多数の人間の目にさらすとなれば、私なら、かなりの覚悟が必要になります。簡単に公開してしまうことは、死んだ猫への冒涜のように感じます。ネットにUPしている人たちは、そのあたり、どういう風に考えているのでしょうか? 猫の死を経験して以来、ペットの死に関する動画を軽々しくは見られなくなりました。気にしすぎなのかな?皆さんはどう思われますか?

    • ベストアンサー
    • mjryoryo
    • 回答数7
  • 鬱病と診断されました。

    起床時の動悸、慢性的な仕事に対する不安感、早朝覚醒などが3ヶ月近く続いていたので、先日病院へ行ったところ鬱病と診断されました。 勤務状況などを詳しく伝えたところ、先生からは「休みますか?」と診断書も書いていただけるように言われたのですが、長期にわたって休むわけにもいかず、そのときは薬を飲みながら仕事を続けることを伝え帰宅しました。 しかし、今までの仕事や将来に対する不安だけでなく、「病気になった」という事実を思うと激しく落ち込むようになってしまい(自分には性格的に縁がない病気と誤解していました)、また「家族のためにも早く治さねば、頑張らねば」という焦りから、通院からわずか数日にも関わらずマイナス思考が悪化して、非常に苦しい状態になってしまいました。 些細なことでも悲観的になってしまい、抜け出せなくて辛いです。 自分はサボりたいだけでは、逃げたいだけではと責めてしまいがちでもあります。 初めはこのまま病気を隠して、薬を飲みながらでも仕事をしようと思っていたのですが、ここ数日の苦しさからそれを続けられるか自信が揺らいでいます。 一日の内でも少しだけ不安から解放される瞬間もあり、そのときは「頑張ろう」と前向きになれるのですが・・・。 自分の病気のことは会社(直属の上司など)へ伝えておいた方が良いのか、それとも薬を飲みつつ少し様子を見て隠しておいた方が良いのか、判断力を欠いており、是非同じような経験をされた方やこのようなことに詳しい方のご意見をいただきたく投稿した次第です。 ここでお伝えしただけでは情報も不足しており、また「こうすべき」というご意見は難しいと思いますが、どのようなことでも構いませんのでアドバイスいただければ幸いです。 なお、先生ともお話したのですが、欝の原因は異動に伴う過労であることは自覚しています。 読みづらい内容で申し訳ありません。 よろしくお願いいたします。

  • あなたにとって「誇れること」は何ですか?

    法事に出席してまして、その席での、70代の方の言葉。 ワシがただひとつ誇れるのはこの「手」や。 そう言って皆に見せた手は、60年、百姓をやってきた手でした。 あなたにとって「誇れること」は何ですか? ちなみに私が一番誇りに思ってるのは、勤労学生を12年したことかな。 後は、子供が「自分の人生は幸せだと思う」と言ってくれること。

    • ベストアンサー
    • noname#199325
    • アンケート
    • 回答数12
  • 節分の鬼が金棒ではなく鉄パイプを持っていたら?

    どうしますか?

  • 悪魔になったらやりたいこと

    悪魔になったらどんなことをやりたい。

  • 白血病キャリアの猫との生活

    見捨てられた白血病キャリアの猫を見過ごす事が出来ず、保護にいたりました。 主な感染経路は、感染猫の唾液、涙、尿、便、血液、乳汁と理解しております。 先住猫とは部屋を分けての生活を考えております。 私が注意しなくてはならない点をお教え下さい。 宜しくお願い致します。

  • 卵巣チョコレート嚢腫の手術

    明日手術を受けますが、不安と寂しい気持ちがいっぱいで眠れません。 手術経験者や詳しい方がいましたら、手術や術後について、入院生活の過ごし方、支えてくれている家族の対応等、教えて頂きたいです。 よろしくお願いします。

  • またこの世に生まれて来たいと思いますか?

    出来ることなら、今回限りにしたい、と思う人もいるでしょうね。 貴方はどちらですか? そう思う理由も一緒に短くコメントを、お願いできますか? 宜しくお願いします。