arafoo の回答履歴

全159件中61~80件表示
  • 新築での質問です。お願いします。

    コンセントボックスの冷気について教えて下さい。 壁は外張り断熱、床下断熱となっています。 断熱材はネオマフォームで床下断熱の際に気流止めと 床の断熱材を施工した際に防湿シート?をはってあります。 換気は自然換気?(全館空調とかではないです)です。 エアコンはいつもいるLDKだけ入れています。 コンセントボックスから冷気が漏れているかんじはないのですが、 コンセントの表面が冷たくかんじたため、気になって蓋をあけてみたところ、冷気が流れてきました。 ティッシュをあててみたところ、かすかに動いているのかな?ぐらいです。 ティッシュをあてた状態で換気扇を強にすると、ティッシュが激しく動きました。 質問なのですが、室内の空気は暖められても、壁の中の空気は暖めきれないため、 冷気が流れてくるのは普通のことですか? 断熱材があるとはいえ、少なからず壁の中の空気は冷えてくるのかなと。 換気扇を回すことでティッシュが動いたのは、空気を出したから入っただけということで よろしいでしょうか? 気になっているのは、気流止めがちゃんと機能しているのかな?と疑問に思ったからです。 外張り断熱で基礎断熱の高気密、高断熱住宅は壁の中まで室内と同じ温度なのでしょうか? それとも壁の中は、外との気温差は少ないけど、それなりに冷えているのでしょうか? 夜エアコンを止めてから朝までの室温の変化はどれくらいになるのでしょうか? 知恵をお貸しください。よろしくお願いします。

  • 完了検査を受けるタイミング

    完了検査の申請は、工事完了後4日以内に申請とありますが 工事完了というのは一般的にどのタイミングになるんでしょうか?? ボードまではってクロスを貼る前に検査を受けることは可能なんでしょうか??

  • 夫と離婚すべきか迷っています。

    夫に私が離婚を考えていることは、まだ言ってません。 言おうか悩んでいます。 誰にも相談できず こちらに書かせていただきました。 私の夫は 浮気も一切せず、 夫の実家には 私のことを大げさなくらい良く言ってくれ、 毎日仕事の愚痴も言わず、週6で働いて 私と子供を守ってくれます。 仕事から帰宅しても、 疲れたーとは言わず 「たまにはゆっくりしな」と家事を進んでしてくれます。 子供のめんどうも見てくれます。 本当に本当に良い夫なんです。 しかし、 私が結婚当時 夫の兄弟夫婦に 大変失礼なことをしてしまい、 それ以来夫は 私と兄弟夫婦から 板挟み状態です。 馬鹿な私は 夫の兄弟夫婦に 失礼なことをしたことを 気にもしていなく、 夫の兄弟夫婦が怒っているのを最近知りました。 本当に本当に私は どうしようもないです。 結婚前から 夫の親戚関係には 私は良く思われていなかったらしいですが (夫が最近 おしえてくれました) 夫は 「俺が実家と疎遠になろうか」と言ってくれました。 夫の両親は大変良い方なのですが、 夫の兄弟夫婦は ほとんど毎日夫の実家に顔をだすので、 両親とも疎遠にならないと兄弟夫婦とは切れないみたいです。 夫が板挟みになり、 こんな嫌な思いをさせてまで一緒にいるべきなのかわからなくなりました。 夫は仕事を してくれているのに 私が断った断らないは別として、仕事帰りの夫に家事をさせてしまったことも 義兄弟夫婦と仲良くやれないことも 本当に申し訳ないです。 最近 義兄弟夫婦にお会いした際 私が挨拶をしたのですが完全無視でした。 あやまることすら 難しいです。 当たり前です。 本当に私が悪いので。 自分の実家と疎遠になるのか、このまま板挟み状態を続けるのか 夫は悩んでいます。 離婚の言葉を出さない主人に更に申し訳ない気持ちになります。 私は自分から夫を解放してあげるべきですよね。 しかし、 まだ小さい子供もいて、 離婚したら間違いなく親権は私です。 夫は国籍が日本ではないので。 こんな嫁なんて 本当にいらない存在だし こんなに頑張ってくれている夫には 幸せになってほしいでし。 私が離婚を 提案しても、 こんなに良い夫なので、離婚は考えず なんとかやっていける方法を考えるに決まってます。 私はどうしたら良いのかわかりません。

  • 建築確認申請の順序

    住宅の新築を計画中なのですが、銀行融資の関係で土地区画法76条申請の許可証か、建築確認申請の確認済証が早急に必要と言われました。76条許可は時間がかかるということだったので、その前に建築確認申請を行い確認済証を受け取ることは可能ですか?教えて下さい。

  • 都内 大地震 マンション購入か賃貸か

    現在23区内実家に住んでいますが近々でる予定です。 夫婦と幼児1人です。 人気エリアでファミリー向け物件で子供の足音や耐震を考えると、それなりの広さのあるしっかりした分譲マンションが必要条件だと思っているのですが、賃貸だと月20万~といったところで、家族はもったいないから買ったほうがよい、と言っています。 確かにコスト面で計算すると例えば4000万の物件を購入した場合(実際もっと高い物件が多いですが)、月20万の賃貸と比較すると、諸費用で400万かかったとして、管理費や固定資産税を計算に入れても、10年後に2000万で売れればとんとん、20年後には売れなくてもとんとんという計算になり、実際10年後でも3000万以上で売れるであろうことを考えると購入のほうがお得という計算です。 ただそこで、大地震が発生した場合。全壊半壊の可能性は大変少ないことを考えると、賃貸でも購入でも一緒ですが、購入した場合にあちこちにひびが入ったり、例えば建物が歪んでしまったりした場合、数百万という修繕費が必要になったり、最悪立て直しなんてことになるかもしれないことを考えるとやはり保険と思って高くても賃貸の方が心穏に過ごせるのでは、と考えるようになりました。そこで免震のマンションも検討中ですが、免震の場合他のマンションに比べて割高になりますが、折角免震マンションを購入したのに、縦揺れには強くないそうなので、縦揺れ大地震が発生して、建物が損傷したら本当に悔しい思いをすると思います。。。 とはいえ20年後に大地震が来なかったら、やっぱりあの時購入しておけば、と思ってしまいそうですし。。。結局結果論でぐるぐるとしてしまっています。マンション購入と地震、みなさんはどのようにおかんがえでしょうか?参考とさせていただけますでしょうか?

  • 着工目前での建ぺい率ミス

    建て替えによる新築(2階建)を1月末から着工(とりこわし)する予定でしたが 今月(12月)25日になって、建ぺい率が風致地区のため40%以下だったと言われました。 初期の設計の時に、風致地区であることは知っていたのですが建ぺい率まではわからなかったので HMの設計担当に調べてもらったところ、道を挟んでむこうは40%だが、こちらの土地は 建築基準法の60%以下であることがわかったということで安心しておりました。 その設計で間取りからコンセント、照明など細かく打ち合わせしてきました ところが!3ヶ月以上たってきょう、建築確認の段階になって40%以下だったと言い出し、いきなり改訂した設計図を持って来ました。 部屋の広さは小さくなってキッチンの動線などこだわっていた部分は台無し、廊下がなくなって端の部屋からトイレにいくのにリビングを経由して大回りでいかないといけなくなるなど、人の生活を全く考えていない設計を提示されました。 当然納得できるわけもなく、 27日に2階建のままで再構築した図面と、面積を減らさずに3階建にした図面をもってくるように 言ってきょうは終わりました。 かなり面積が減ることになってしまい、いろいろ夢をふくらませてきたのに がっかりしてショックで騙されたような気分です。 引越し業者も決め、荷物を収納しておく場所も8割がた話がついています。 おそらく単純な確認ミスなのではないかと思うのですが、 きょうは、なぜそうなったのかなども話さず、この市では風致地区ということで・・・ というようなその場凌ぎの説明をするばかりで設計担当者に相当の不信感が募っています これからの交渉の上で有利に進められるようなアドバイスをいただけるとありがたいです。 こちらの考えとしては、部屋を狭くしたくないので3階建にできればと思っていますが 値段がかさむこともあり、難しいです。 相手のミスを認めさせるのはもちろんですが いろんな意味で納得できない場合は白紙もじさない考えです。 みなさまよろしくおねがいします

  • 築1年マンションの専有部分における不具合?について

    投稿をさせて頂きます。 気になる点を挙げさせてもらいました。 1.きしみについて 部屋、リビング、廊下などの床で、きしみます。 また、一部ですが、床が若干沈む箇所があります。 椅子に座っているときに、後ろを人が歩くと若干沈みます。 柔軟な構造になっているだけでしょうか。 もしそうであれば、いたる所でこうのような事象が発生すると思うのですが。 築1年以内のマンションで、一般的にこのような事態は発生し得ることなのでしょうか。 それとも、ただ品質が悪いだけなのでしょうか。 2.コンセントについて 掃除機などのプラグをコンセントに挿入しても、グラグラしてしっかりとハマってくれません。 プラグ自体は特に問題はありません。(曲がったりはしていません) この事象については、初めての経験なので、ちょっととまどっています。 よろしくお願いいたします。

  • 建物と境界線の距離について/塀について

     こんにちは、設計関係の仕事をしているものです。  現在、建築確認申請書の準備をしているのですが、 施主のほうから平面図をもらい「このようにしてください」と図面をもらい 計画図を作成したのですが、敷地が長細いため隣地境界から建物まで 500mm、道路境界から460mm程度しか空きません 用途地域は、2種住居地域なので後退距離はないとは思うのですが、 少し建物を小さくしたほうがいいのでしょうか?軒先などが境界線から出ても問題ないのでしょうか? もうひとつ質問があります。 隣地のブロック塀が2m位あるのですが、申請書ののほうに記載するようでしょうか? たしか2mを超える塀は安全を確かめるようだと記憶してるのですが、隣地の塀なので きさいのひつようはないのでしょうか? 建築に詳しい方、よろしくお願いします。

  • 狭小住宅の建ぺい率について。

    東京23区の下町在住の住民です。現在車庫として登記している12.5坪の土地があります。北面は10メートルの公道です。私道負担はありません。この土地に住宅を建てたいと思いますがどの様な住宅が建築可能でしょうか。この地区の建ぺい率は60%容積率は400%です。 近所で2年ほど空地だった所に敷地いっぱいの2階建て住宅が建築されたので私も敷地全部に建てられるなら新築したいと思うのです。どうぞご指導宜しくお願いします。

  • 2階建てから3階建て

    現在建築確認申請中なのですが、先ほど設計士さんから連絡があり、2階建ての予定が3階建て扱いになるとのこと。 二階のリビングで、その一部(3畳弱)が1m高いところにあり、5段の階段を上がって書斎になっているのですが、そこがどうも3階になってしまうようなのです。 避難階段?の作りにするために、階段の踏み板の裏に鉄板を貼らなくてはいけないので、その分増額になるとのこと。設計士さんは、それほどかからないとはおっしゃってましたが、現時点でかなりオーバーしているのでこれ以上厳しいと思っています。 とりあえず工務店に見積もりを出してもらうようにお願いしました。 増額のこととは別に、気になることは、2階が3階になることで税金が高くなったり材料費とは別に何か負担が増えることはないのでしょうか? 設計士さんは3階になれば、固定資産税の免除期間が長くなる?メリットがあるというようなことをおっしゃっていましたが、それは本当でしょうか。 その分税金の額が上がるのではと心配しています。 これまで、色んなことがあったのでやっとこれでいけるかなと思っていたのですが、このようなことは良くあることなのでしょうか? 来週に工務店との契約を控えているのですが、このまま契約して大丈夫か不安です。 デメリットが大きければそこの書斎をフラットにしてもいいと思っていますが、多分設計士さんには反対されると思います😓(デザイン性重視のため) 申請中となれば書斎をなくすこと自体もう難しいのでしょうか。 変更した場合、もし費用がかかることになると、こちらが負担しなければいけないのでしょうか。 色んなことが続き、信用できなくなってきました😞 契約日も迫ってきて不安でなりません。 どうかアドバイスをお願いします。 ちなみに、個人の設計事務所で、工務店は設計士さんに紹介してもらったところです。(4社入札の結果決めました) 鉄骨の2階建てです。 よろしくお願いします。

  • 梁貫通 補強について専門の方お願いします

    以前質問させて頂いた者です。 天井を下げるか、梁貫通をするか相当悩みましたが、苦渋の選択で梁貫通する運びとなりました。 トイレの排水管の為、330ミリの梁に75ミリの丸い穴を空ける事となったのですが、設計士の厳密な計算の元、穴を空け、強度計算をして鋼鉄で補強をしてもらう事となったのですが、『しっかり補強するので、普通の梁以上の強度があるので大丈夫です』と言っておりますが、本当に大丈夫でしょうか?10年保障はしてもらえる事になっていますが、その後が心配です。 通常どのように補強するものなのでしょうか? そもそも通常このような事はよくある事なのでしょうか?新築なのに欠陥住宅になってしまったようで精神的にかなり落ち込んでおり、心療内科で診てもらおうかと思っています。 大抵の業者は施工主に言わず、勝手に穴を空けると聞きますが、違法にはならないのですか? 父はプレカットの会社に勤めており、この度父の紹介で取引先の建設会社に依頼している為、揉める事もできず、半分泣き寝入りするしかない状況となっております。 こういったケースの場合しておくべき事などがあれば、専門知識のある方のアドバイスお願い致します。

  • 梁貫通 補強について専門の方お願いします

    以前質問させて頂いた者です。 天井を下げるか、梁貫通をするか相当悩みましたが、苦渋の選択で梁貫通する運びとなりました。 トイレの排水管の為、330ミリの梁に75ミリの丸い穴を空ける事となったのですが、設計士の厳密な計算の元、穴を空け、強度計算をして鋼鉄で補強をしてもらう事となったのですが、『しっかり補強するので、普通の梁以上の強度があるので大丈夫です』と言っておりますが、本当に大丈夫でしょうか?10年保障はしてもらえる事になっていますが、その後が心配です。 通常どのように補強するものなのでしょうか? そもそも通常このような事はよくある事なのでしょうか?新築なのに欠陥住宅になってしまったようで精神的にかなり落ち込んでおり、心療内科で診てもらおうかと思っています。 大抵の業者は施工主に言わず、勝手に穴を空けると聞きますが、違法にはならないのですか? 父はプレカットの会社に勤めており、この度父の紹介で取引先の建設会社に依頼している為、揉める事もできず、半分泣き寝入りするしかない状況となっております。 こういったケースの場合しておくべき事などがあれば、専門知識のある方のアドバイスお願い致します。

  • 梁貫通 補強について専門の方お願いします

    以前質問させて頂いた者です。 天井を下げるか、梁貫通をするか相当悩みましたが、苦渋の選択で梁貫通する運びとなりました。 トイレの排水管の為、330ミリの梁に75ミリの丸い穴を空ける事となったのですが、設計士の厳密な計算の元、穴を空け、強度計算をして鋼鉄で補強をしてもらう事となったのですが、『しっかり補強するので、普通の梁以上の強度があるので大丈夫です』と言っておりますが、本当に大丈夫でしょうか?10年保障はしてもらえる事になっていますが、その後が心配です。 通常どのように補強するものなのでしょうか? そもそも通常このような事はよくある事なのでしょうか?新築なのに欠陥住宅になってしまったようで精神的にかなり落ち込んでおり、心療内科で診てもらおうかと思っています。 大抵の業者は施工主に言わず、勝手に穴を空けると聞きますが、違法にはならないのですか? 父はプレカットの会社に勤めており、この度父の紹介で取引先の建設会社に依頼している為、揉める事もできず、半分泣き寝入りするしかない状況となっております。 こういったケースの場合しておくべき事などがあれば、専門知識のある方のアドバイスお願い致します。

  • 工事の振動で建物にひびが入ったりしますか?

    あるお寺が区役所解体工事の振動でお堂の壁などにひびが入ったとして 行政を訴えているそうです。 工事の振動でひびが入ったりするものでしょうか。 また振動でひびが入るとすれば、どの程度の振動でしょうか。

  • 住宅新築で夫婦喧嘩になってしまいます。

    現在住宅新築でローン12万/月ほどを考えています。 ですが、このローン額とローン総額をめぐって夫婦喧嘩が絶えません。 ローン総額は4200万ほどです。 手取りは56万円です。 正直こんな言い方をしたら失礼かも知れませんが、収入は少なくはないと思います。 この収入で12万のローンが払えないなら、東京23区内にすむ普通のサラリーマンは 絶対に家を買うことができないと思うのです。 小さいながらも山手線内で土地を見つけることができました。 住宅を施工するハウスメーカーも絞れてきたところで毎日喧嘩しています。 もうこんなことなら、新築などやめてマンションに住もうかと考えてしまいます。 2社の建築条件付きなので、総額が納得出来ないなら検討の余地がありません。 月々の家計簿を全てつけてみましたが、今の家賃10万円と比べて問題があるようには 思えません。無駄遣いをしてみてもある程度の余裕があります。 老後に両親を介護するために引越しをしなければならないところだけが問題だと思います。 両親は古いマンション住まいのため、介護をするとなると一緒にすむスペースがありません。 そこで1件目を売却し2件目のローンに当てようと考えています。 2件目の建築予算は土地込6000万円です。 1件目を売却し残ったローンと次の家のローンの合計予定金額は16万ほどを考えています。 想定が甘いのでしょうか。

  • コンセントの位置や数

    家を新築するにあたり、コンセントの位置や数、高さで悩んでいます。 次の打ち合わせで最終決定なのですが後悔しないようにしたいなと思い、実際に家を建てられた方のアドバイスを頂ければと思いました。 我が家の間取りは1階リビング、対面型ダイニングキッチン、洗面、バス、トイレで、 2階に洋室が4つ、トイレ、ルーフバルコニー、バルコニーとなります。 寝室はベットを置く予定ですが、ベット周り、廊下や各部屋、キッチン家電周り、LDKのテレビ周辺のコンセント、玄関、屋外、洗面など各場所のコンセント数や位置でいくつ位配置したらよいということや、位置など体験談を聞かせて頂けるととても嬉しいです。 出来るだけ部屋、特にLDKはすっきり見せたいので、配線などがごちゃごちゃならないようにしたいなと思っています。 宜しくお願い致します。

  • ユニットバスのパネルの色について後悔しています。

    現在、念願のマイホームを建てている最中です。 担当者から次から次と選択を迫られ、もともと優柔不断な私は、頭の中がくちゃぐちゃになってきました。そんな状態で建具やユニットバスの色など決めていったので、どんな仕上がりになるか自信がなく不安な毎日を過ごしています。自分のセンスに全て自信が無くなってきました・・・。 一生の買い物なので、後悔したくありません・・・。楽しみなはずのマイホームが憂鬱な気持ちです。 一番後悔しているのは、ユニットバスのパネルの色です。 モダンな感じにしたかったので、アクセントパネルをダークグレーにしてしまった事です。水垢が目立つ、飽きる、狭く感じる、癒されない・・・などの書き込みを読んでとても後悔しています。 アクセントパネル以外の床やカウンターや浴槽は全て白なのですが、やはり同じ感じにされた方、 後悔されていますか? ちなみにTOTOのサザナ1坪タイプ、アクセントパネルはクレアダークグレーです。 よろしくお願い致します。

  • 住宅地に、養豚場が建設されそうです

    町が売り出した、住宅地に住んでいます。現在50世帯程あります。 販売時は、知らされていなかったのですが、直線距離にして300m程の場所に、数十頭ほどの牛を飼育されていました。(肉牛) その場所が、養豚場になるそうで、なんと、5000頭の豚を飼育するそうです。 この場所は、山を住宅地に整備し、町が売り出した場所です。 不便な田舎ですが、静かで、森に囲まれた環境に一目惚れし、10年ほど前に家を建てました。 今回、大規模な養豚場ができると言う事で、臭い、蚊やハエの大量発生、日本脳炎の心配、口蹄疫、豚インフルエンザ、地下水を使っている為、その汚染、飼育時に使用する薬剤や消毒剤等の、空気汚染、地価の下落等、様々な心配が出てきました。 憧れの田舎暮らしが、ただの不便な田舎暮らしになるのは嫌です。 最初から分かっていたら、購入しませんでした。 実は、近くに大きな肥料製造工場もあり、製造時の粉塵にも悩まされているのです。 こちらの件に関しても、販売時には知らされていませんでした。 牧場の売主と、養豚場の買主間で、契約は終わってるようですし、養豚場の設計図も出来上がっています。 牧場があった時は、この土地は山でした。しかし、今は、50世帯、約200人が住んでいる住宅地です。 住民説明会で反対意見が出ていますが、建設するようです。 中止してもらう事は、法的に可能でしょうか?

  • ユニットバスのパネルの色について後悔しています。

    現在、念願のマイホームを建てている最中です。 担当者から次から次と選択を迫られ、もともと優柔不断な私は、頭の中がくちゃぐちゃになってきました。そんな状態で建具やユニットバスの色など決めていったので、どんな仕上がりになるか自信がなく不安な毎日を過ごしています。自分のセンスに全て自信が無くなってきました・・・。 一生の買い物なので、後悔したくありません・・・。楽しみなはずのマイホームが憂鬱な気持ちです。 一番後悔しているのは、ユニットバスのパネルの色です。 モダンな感じにしたかったので、アクセントパネルをダークグレーにしてしまった事です。水垢が目立つ、飽きる、狭く感じる、癒されない・・・などの書き込みを読んでとても後悔しています。 アクセントパネル以外の床やカウンターや浴槽は全て白なのですが、やはり同じ感じにされた方、 後悔されていますか? ちなみにTOTOのサザナ1坪タイプ、アクセントパネルはクレアダークグレーです。 よろしくお願い致します。

  • これもメゾネットですか?

    玄関が一階で、玄関を開けると階段があり、 階段を上ると自分の部屋のアパートも、メゾネットと言うのでしょうか? 自分の部屋(借りている部屋)としては、1階は玄関のみと2階のワンルームです。 わかりにくい説明ですいません。