eclipse2maven の回答履歴

全251件中81~100件表示
  • ダイエットに50万費やしたけど痩せれない20才です

    164cm52kgです。中学の時は48kgだったのですが、高校に入ってから太ってしまい今に至ります。大学に入り中学のころの体型に戻りたいなぁと思いつつ自分なりに食事管理したりランニングをしたりしても痩せなかったところ、近所に整体とエステとパーソナルトレーニングと栄養指導をトータルで見てくれるお店があり、試しにボディチェックをしてもらったところ、筋力が少なすぎて姿勢が悪すぎるため骨盤が産後並みに開いてしまっているためこのままだと何しても痩せないと言われました。ショックを受け貯金を全部使って1年間週2回のパーソナルトレーニングと整体×6のメニューに20万払いました。それから定期的に整体で骨盤をしめてもらい、管理栄養士に食事内容を全部チェックしてもらい、毎晩教わったストレッチとトレーニングをして半年立ちますが、姿勢がかなり改善され左右均等な体に近付き体脂肪率は28から25になったものの体重はびくともしません。途中で痩せないとトレーナーに相談する度にエステや下半身コースの追加などを促され、サークルもやめて一生懸命バイトしてお金が貯まると追加料金で貯金がパーの繰り返しになっていました。他にも酵素飲料なども買っています。 こんなに正しいダイエットをしているのに痩せないのか分かりません。 自分が健康的には痩せなくていいと分かっていても、周りの子はみんな細くて、こんなにお金払っても痩せれないなんて自分は正真正銘のデブだというコンプレックスでいっぱいです。トレーナーは48kgになれるって言ったんです。 毎日病院食のようなご飯を自炊し、極たまにお父さんや友達や彼氏と外食する時も太ることを考えると楽しめません。 お母さんにも友達にも彼氏にも惨めで相談出来ません。 私はどうしたら良いでしょうか。

  • ダイエットに50万費やしたけど痩せれない20才です

    164cm52kgです。中学の時は48kgだったのですが、高校に入ってから太ってしまい今に至ります。大学に入り中学のころの体型に戻りたいなぁと思いつつ自分なりに食事管理したりランニングをしたりしても痩せなかったところ、近所に整体とエステとパーソナルトレーニングと栄養指導をトータルで見てくれるお店があり、試しにボディチェックをしてもらったところ、筋力が少なすぎて姿勢が悪すぎるため骨盤が産後並みに開いてしまっているためこのままだと何しても痩せないと言われました。ショックを受け貯金を全部使って1年間週2回のパーソナルトレーニングと整体×6のメニューに20万払いました。それから定期的に整体で骨盤をしめてもらい、管理栄養士に食事内容を全部チェックしてもらい、毎晩教わったストレッチとトレーニングをして半年立ちますが、姿勢がかなり改善され左右均等な体に近付き体脂肪率は28から25になったものの体重はびくともしません。途中で痩せないとトレーナーに相談する度にエステや下半身コースの追加などを促され、サークルもやめて一生懸命バイトしてお金が貯まると追加料金で貯金がパーの繰り返しになっていました。他にも酵素飲料なども買っています。 こんなに正しいダイエットをしているのに痩せないのか分かりません。 自分が健康的には痩せなくていいと分かっていても、周りの子はみんな細くて、こんなにお金払っても痩せれないなんて自分は正真正銘のデブだというコンプレックスでいっぱいです。トレーナーは48kgになれるって言ったんです。 毎日病院食のようなご飯を自炊し、極たまにお父さんや友達や彼氏と外食する時も太ることを考えると楽しめません。 お母さんにも友達にも彼氏にも惨めで相談出来ません。 私はどうしたら良いでしょうか。

  • Java:クラスをたくさん使ったプログラミング?

    Java言語勉強中のものです。 Eclipseをつかっています。 初心者ですので、易しい言葉でご回答いただければ幸いです。 Javaの基礎についてひととおり勉強しました。 オブジェクト指向についても、だいたい・・なんとなくは理解できていると思います。 ただ、自分で作成するときに、 うまくオブジェクト指向を取り入れたプログラミングができません。 なんだかあっちこっちのものを呼び出してきてとてもややこしいです。 クラスがたくさんつかわれているプログラムは、 ほかの人がつくったプログラムをなんとかがんばって読む、というのが精一杯です。 自分ではとても思いつかない構造ばかりです。 あっちこっちからよんできているので、図やらリストやらを書いて 本当に「なんとか」理解できた、というレベルです。 クラスが5個以上になると正直もう嫌だってなります。。実用レベルにはまだまだ至っていません。 本当の意味でオブジェクト指向を理解できていないのかもしれません。 どうすればそういった、オブジェクト指向をとりいれたプログラムが書けるようになるのでしょうか? いろんなプログラムを見る、数をこなすことでしょうか? 何かおすすめの参考書や、 「こういう考え方をすれば・・・」というものがありましたら教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Rolily
    • Java
    • 回答数4
  • c言語で文書検索プログラムについて質問です。

    いつもお世話になっています。 今回、大学の課題でc言語を用いて文書検索のプログラムを作成しています。 クエリ(検索単語)を2つ入力して、クエリ2つを同じ行に含む1文が存在した場合そのテキストファイルのファイル名を出力するプログラムを作成しています。 検索する文書は、ソースファイルと同じディレクトリにあるcorpusディレクトリ内のテキストファイルについて行います。 概ね、自力で作成はできているよう思うのですが、どうしても出力がうまくいきません。 出力条件、もしくはstrcmpのあたりに原因があるような気がするのですが・・・。 以降に私の作成したソースファイルを添付しておきますので、 原因のわかる方ぜひお願いします。 #include<stdio.h> #include<stdlib.h> #include<string.h> #include<ctype.h> int main(int argc, char* argv[]){ FILE* fp; char buffer[1024]; char kueri1[256]; char kueri2[256]; int flag_kueri = 0; //kueri1,kueri2がどちらもあれば1に int flag_kueri1 = 0; //kueri1があれば1に int flag_kueri2 = 0; //kueri2があれば1に int i; cahr* s; char* delimiter = " .,"; /*コマンドラインが正しく入力されているかの確認*/ if(argc < 4){ printf("error1\n"); exit(1); } /*入力されたクエリ1をkueri1に格納*/ strcpy(kueri1,argv[1]); /*入力されたクエリ2をkueri2に格納*/ strcpy(kueri2,argv[2]); /*kueri1の英小文字を英大文字に変換する処理を\0まで繰り返す*/ s = kueri1; while(*s != '\0'){ *s = toupper(*s); s++; } /*kueri2の英小文字を英大文字に変換する処理を\0まで繰り返す*/ s = kueri2; while(*s != '\0'){ *s = toupper(*s); s++; } /*メインループ*/ for(i = 3; i < argc; i++){ /*ファイルを開く*/ if((fp = fopen(argv[i], "r")) == NULL){ printf("error2"); exit(1); } /*文書を1行ずつ読み込んで処理を行う*/ while(fgets(buffer,sizeof(buffer),fp) != NULL){ /*最後に\0を格納*/ buffer[strlen(buffer) - 1] = '\0'; /*bufferの英小文字を英大文字に変換する処理を\0まで繰り返す*/ s = buffer; while(*s != '\0'){ *s = toupper(*s); s++; } /*strtokを用いて単語ごとに区切っていく(1単語目)*/ s = strtok(buffer,delimiter); if(s != NULL){ /*kueri1かどうか判定*/ if(strcmp(s,kueri1) == 0){ flag_kueri1 = 1; } /*kueri2かどうか判定*/ if(strcmp(s,kueri2) == 0){ flag_kueri2 = 1; } /*strtokを用いて単語ごとに区切っていく(1単語目)*/ while((s = strtok(NULL,delimiter)) != NULL){ /*kueri1かどうか判定*/ if(strcmp(s,kueri1) == 0){ flag_kueri1 = 1; } /*kueri2かどうか判定*/ if(strcmp(s,kueri2) == 0){ flag_kueri2 = 1; } } } /*kueriが両方なかったらflar_kueriを1にする*/ if(flag_kueri1 == 1 && flag_kueri2 == 1){ }else{ flag_kueri = 1; } /*両方のkueriがあればファイル名を出力*/ if(flag_kueri == 0){ s = argv[i]; printf("file_name: %s",s); } } fclose(fp); exit(0); }

  • c言語で文書検索プログラムについて質問です。

    いつもお世話になっています。 今回、大学の課題でc言語を用いて文書検索のプログラムを作成しています。 クエリ(検索単語)を2つ入力して、クエリ2つを同じ行に含む1文が存在した場合そのテキストファイルのファイル名を出力するプログラムを作成しています。 検索する文書は、ソースファイルと同じディレクトリにあるcorpusディレクトリ内のテキストファイルについて行います。 概ね、自力で作成はできているよう思うのですが、どうしても出力がうまくいきません。 出力条件、もしくはstrcmpのあたりに原因があるような気がするのですが・・・。 以降に私の作成したソースファイルを添付しておきますので、 原因のわかる方ぜひお願いします。 #include<stdio.h> #include<stdlib.h> #include<string.h> #include<ctype.h> int main(int argc, char* argv[]){ FILE* fp; char buffer[1024]; char kueri1[256]; char kueri2[256]; int flag_kueri = 0; //kueri1,kueri2がどちらもあれば1に int flag_kueri1 = 0; //kueri1があれば1に int flag_kueri2 = 0; //kueri2があれば1に int i; cahr* s; char* delimiter = " .,"; /*コマンドラインが正しく入力されているかの確認*/ if(argc < 4){ printf("error1\n"); exit(1); } /*入力されたクエリ1をkueri1に格納*/ strcpy(kueri1,argv[1]); /*入力されたクエリ2をkueri2に格納*/ strcpy(kueri2,argv[2]); /*kueri1の英小文字を英大文字に変換する処理を\0まで繰り返す*/ s = kueri1; while(*s != '\0'){ *s = toupper(*s); s++; } /*kueri2の英小文字を英大文字に変換する処理を\0まで繰り返す*/ s = kueri2; while(*s != '\0'){ *s = toupper(*s); s++; } /*メインループ*/ for(i = 3; i < argc; i++){ /*ファイルを開く*/ if((fp = fopen(argv[i], "r")) == NULL){ printf("error2"); exit(1); } /*文書を1行ずつ読み込んで処理を行う*/ while(fgets(buffer,sizeof(buffer),fp) != NULL){ /*最後に\0を格納*/ buffer[strlen(buffer) - 1] = '\0'; /*bufferの英小文字を英大文字に変換する処理を\0まで繰り返す*/ s = buffer; while(*s != '\0'){ *s = toupper(*s); s++; } /*strtokを用いて単語ごとに区切っていく(1単語目)*/ s = strtok(buffer,delimiter); if(s != NULL){ /*kueri1かどうか判定*/ if(strcmp(s,kueri1) == 0){ flag_kueri1 = 1; } /*kueri2かどうか判定*/ if(strcmp(s,kueri2) == 0){ flag_kueri2 = 1; } /*strtokを用いて単語ごとに区切っていく(1単語目)*/ while((s = strtok(NULL,delimiter)) != NULL){ /*kueri1かどうか判定*/ if(strcmp(s,kueri1) == 0){ flag_kueri1 = 1; } /*kueri2かどうか判定*/ if(strcmp(s,kueri2) == 0){ flag_kueri2 = 1; } } } /*kueriが両方なかったらflar_kueriを1にする*/ if(flag_kueri1 == 1 && flag_kueri2 == 1){ }else{ flag_kueri = 1; } /*両方のkueriがあればファイル名を出力*/ if(flag_kueri == 0){ s = argv[i]; printf("file_name: %s",s); } } fclose(fp); exit(0); }

  • 分子栄養学が学べる短大

    分子栄養学が学べる短大か専門学校ってありますか?

  • 管理栄養士または大学生に質問したいです!!

    私はいま高校3年生 ですが無事大学に合格し 4月から管理栄養学科 に通う予定です! もう学校は毎日休みなので いまからでも少しずつ勉強 していきたいと思います☆ 大学受験の時、1、2年の間 勉強してなくて3年になって 必死にやって本当に 辛かったです(>_<) なので大学では国家試験に 向けて1年生から頑張り たいのですが生物で 受験したので化学について ほぼ無知です(;o;) この春休みに化学を全部 はきつそうなのでとくに やったほうがいいところ を教えてください!! あと"きそかん"っていう 参考書をよくききますが これを買うのはまだ はやいですか?? だらだらでもいいので 知識をつけていきたいの ですが(>_<) ほかにおすすめの参考書 ありますか?? それとも大学に入ってから 買う教科書で学んでいった ほうがいいでしょうか?☆ あと とりあえず 第1群から代表例を 覚えたりして知識 つけようかと考えてます! たくさんアドバイスください(^-^) よろしくおねがいします☆

  • ジョルダンの閉曲線定理は3次元に拡張できますか?

    ジョルダンの閉曲線定理は3次元に拡張できますか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%B3%E6%9B%B2%E7%B7%9A%E5%AE%9A%E7%90%86 によると、 X を n 次元球面 Sn から n + 1 次元ユークリッド空間 Rn+1 への単射連続写像とする。このとき、X の像の補集合は二つの互いに素な連結成分からなり、二つの連結成分の一方は有界(内部)で他方は非有界(外部)で、X は両成分の共通の境界である。 と書いてありますが、 Mが、R^3内連結な閉曲面であるばあい、Mの 補集合は二つの互いに素な連結成分からなり、 二つの連結成分の一方は有界(内側)で他方は非有界(外側)で、M は両成分の共通の境界である。 といったようなことは、言えないのでしょうか?

  • 対偶について

    ある自然数をa、b、cとする 「aとbが等しいとき、cで割ったときの余りも等しい」の対偶が「aとbが等しくないときには、cで割ったときの余りも異なる」と言われたのですが、p⇒qの対偶は¬q⇒¬pだから「cで割ったときの余りが等しくないとき、aとbが等しくない」だと思うのですが、なぜ間違いなのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • noname#151285
    • 数学・算数
    • 回答数1
  • あまりの問題

    aとbを2以上の互いに素な自然数とし、b個の自然数1、2、...、b全体の集合をNとする また、自然数tに対して、tをbで割った余りをR(t)で表す (1)i∈N、R(ia)=1をみたすiが存在することを示せ とりあえずia=bq(iaをbで割ったときの商とする)+R(ia)だからR(ia)=ia-qより ia-q=1 ここからが全くわかりません!ヒントでもいいので教えてください!

    • ベストアンサー
    • noname#151285
    • 数学・算数
    • 回答数6
  • ジョルダンの閉曲線定理は3次元に拡張できますか?

    ジョルダンの閉曲線定理は3次元に拡張できますか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%B3%E6%9B%B2%E7%B7%9A%E5%AE%9A%E7%90%86 によると、 X を n 次元球面 Sn から n + 1 次元ユークリッド空間 Rn+1 への単射連続写像とする。このとき、X の像の補集合は二つの互いに素な連結成分からなり、二つの連結成分の一方は有界(内部)で他方は非有界(外部)で、X は両成分の共通の境界である。 と書いてありますが、 Mが、R^3内連結な閉曲面であるばあい、Mの 補集合は二つの互いに素な連結成分からなり、 二つの連結成分の一方は有界(内側)で他方は非有界(外側)で、M は両成分の共通の境界である。 といったようなことは、言えないのでしょうか?

  • ジョルダンの閉曲線定理は3次元に拡張できますか?

    ジョルダンの閉曲線定理は3次元に拡張できますか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%B3%E6%9B%B2%E7%B7%9A%E5%AE%9A%E7%90%86 によると、 X を n 次元球面 Sn から n + 1 次元ユークリッド空間 Rn+1 への単射連続写像とする。このとき、X の像の補集合は二つの互いに素な連結成分からなり、二つの連結成分の一方は有界(内部)で他方は非有界(外部)で、X は両成分の共通の境界である。 と書いてありますが、 Mが、R^3内連結な閉曲面であるばあい、Mの 補集合は二つの互いに素な連結成分からなり、 二つの連結成分の一方は有界(内側)で他方は非有界(外側)で、M は両成分の共通の境界である。 といったようなことは、言えないのでしょうか?

  • 行列のn乗

    2*2の行列A ( 1 a ) ( 0 -1 ) のn乗を求める問題なのですが、対角化を用いて計算しました。 固有値が±sqrt(1+a) 固有ベクトルがそれぞれ ( a ) ( -1±sqrt(1+a) ) となり、 これを用いて計算した結果 A^nは行列 (-1 -a) (1 1 ) に (1+a)^((n-0.5)/2)を掛けた (1+a)^((n-0.5)/2) (-1 -a)             (1 1 ) という形になりました。 形としてはそれなりにすっきりしているため、合っているように思うのですが、 この問題が数分で解くことを前提に作られているため、 もっと簡単な方法がある気がします。 また、答えも正しいかどうか不安です。 計算方法、答えを教えて頂ければ幸いです。

  • n次対称群の要素を互換で表すときの最大個数

    n次対称群(置換群)の要素を、隣接互換で表すときの最大個数は、転倒数が最大のものあり、 C(n-1,2)=Σ[k=1,n-1]k=n(n-1)/2 ただし、Cは二項係数。 では、n次対称群(置換群)の要素を、(隣接とは限らない)互換で表すときの最大個数は何なのでしょうか。

  • n次対称群の要素を互換で表すときの最大個数

    n次対称群(置換群)の要素を、隣接互換で表すときの最大個数は、転倒数が最大のものあり、 C(n-1,2)=Σ[k=1,n-1]k=n(n-1)/2 ただし、Cは二項係数。 では、n次対称群(置換群)の要素を、(隣接とは限らない)互換で表すときの最大個数は何なのでしょうか。

  • n次対称群の要素を互換で表すときの最大個数

    n次対称群(置換群)の要素を、隣接互換で表すときの最大個数は、転倒数が最大のものあり、 C(n-1,2)=Σ[k=1,n-1]k=n(n-1)/2 ただし、Cは二項係数。 では、n次対称群(置換群)の要素を、(隣接とは限らない)互換で表すときの最大個数は何なのでしょうか。

  • n次対称群の要素を互換で表すときの最大個数

    n次対称群(置換群)の要素を、隣接互換で表すときの最大個数は、転倒数が最大のものあり、 C(n-1,2)=Σ[k=1,n-1]k=n(n-1)/2 ただし、Cは二項係数。 では、n次対称群(置換群)の要素を、(隣接とは限らない)互換で表すときの最大個数は何なのでしょうか。

  • n次対称群の要素を互換で表すときの最大個数

    n次対称群(置換群)の要素を、隣接互換で表すときの最大個数は、転倒数が最大のものあり、 C(n-1,2)=Σ[k=1,n-1]k=n(n-1)/2 ただし、Cは二項係数。 では、n次対称群(置換群)の要素を、(隣接とは限らない)互換で表すときの最大個数は何なのでしょうか。

  • ジョルダンの閉曲線定理は3次元に拡張できますか?

    ジョルダンの閉曲線定理は3次元に拡張できますか? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%83%AB%E3%83%80%E3%83%B3%E6%9B%B2%E7%B7%9A%E5%AE%9A%E7%90%86 によると、 X を n 次元球面 Sn から n + 1 次元ユークリッド空間 Rn+1 への単射連続写像とする。このとき、X の像の補集合は二つの互いに素な連結成分からなり、二つの連結成分の一方は有界(内部)で他方は非有界(外部)で、X は両成分の共通の境界である。 と書いてありますが、 Mが、R^3内連結な閉曲面であるばあい、Mの 補集合は二つの互いに素な連結成分からなり、 二つの連結成分の一方は有界(内側)で他方は非有界(外側)で、M は両成分の共通の境界である。 といったようなことは、言えないのでしょうか?

  • 行列のn乗

    2*2の行列A ( 1 a ) ( 0 -1 ) のn乗を求める問題なのですが、対角化を用いて計算しました。 固有値が±sqrt(1+a) 固有ベクトルがそれぞれ ( a ) ( -1±sqrt(1+a) ) となり、 これを用いて計算した結果 A^nは行列 (-1 -a) (1 1 ) に (1+a)^((n-0.5)/2)を掛けた (1+a)^((n-0.5)/2) (-1 -a)             (1 1 ) という形になりました。 形としてはそれなりにすっきりしているため、合っているように思うのですが、 この問題が数分で解くことを前提に作られているため、 もっと簡単な方法がある気がします。 また、答えも正しいかどうか不安です。 計算方法、答えを教えて頂ければ幸いです。