eclipse2maven の回答履歴

全251件中181~200件表示
  • 群論について

    ジョージァイの「物理学におけるリー代数」を読んでいるのですが既約・可約・完全可約表現について質問です。 この本によると可約表現とは不変部分空間をもつ表現で、そうでないものが既約表現。既約表現の直和で表される表現あるいはそれに同値な表現を完全可約と書いてありました。 それを踏まえてパリティ変換を元とする群(Z_2)には「既約表現が2つしかない」という記述があったのですが、これは明白なことですか? どのように考えて得られた結論なのかわからないのですが、その表現は自明な表現とD(e)=1,D(p)=-1の2つらしいです。 わからないのは (1)既約表現が2つしかないというのは何故言えるのか。 (2)具体的にその2つの既約表現をどのように求めるのか。 (3)表現が与えられた時にそれが既約か可約か具体的にどのように確かめることができるのか。 の3点です。(そもそも自明な表現では既約・可約が定義できるか疑問ですが)

  • エクセルでノイズ値を除去する方法。

    エクセルでノイズ値を除去できませんか。 ノイズ値除去をしたく、ネットで調べるとフーリエ変換という言葉が出てきます。 しかし、今一よくわかりません。 具体的には、 「2、5、7、5、8、21、6、10」という8個の数値があった場合に、 「21」をノイズ値として除去したいです。 実際にできるのでしょうか。 やり方を教えてください。宜しくお願いします。

  • 「普通名詞としての神」に祈ること

    私は、カトリックの信者ですが、仏教や神道をはじめ他宗教にも深い共感を持ち、家には祖父母の位牌を収めた仏壇と父のためのカトリックの祭壇を置き、毎朝晩全部に手を合わせています。 又、「特定の宗教の神」ではなく、「普通名詞としての神」に対して信仰深かった祖母の影響もあり、私も「神」というものを、「特定宗教の神」としてではなく、全ての宗教に共通した超越的存在であるという見方をしており、カトリックであることは、単に便宜的なアクセスの方法としてしか考えていません。 日本人が、本当は一般的な意味での(つまり普通名詞としての)神仏や大自然や先祖などに対して畏敬の念~ある意味での「宗教心」~を持っているにも関わらず、一方では特定宗教に入信することに対して強いアレルギーを持っているのと、相通じるものがあると思います。 残念ながら、私たちが「神」にアクセスするためには、通常はいずれかの宗教を介してのみ可能だと思いますが、あなたは、以上私が説明したような「特定宗教の神」ではない「普通名詞としての神」に祈ることに対して、どのように思われますか?又、もし、そのようなことが可能なら、それはどのような方法ですか?

  • t検定 結果の解釈の仕方

    よろしくお願いします。 初心者向けの(エクセルを使った)統計の解説本に次のような例題があります。 改良前の平均値 1500 改良後の標本平均値 1553 改良後の標本標準偏差 162.5541 改良後の標本の大きさ 50 有意水準5%で検定しないさい。  そこで,t値=2.313319 自由度50-1=49より,=TINV(0.05,49)=2.009597 t値2.313319は判定基準の2.009597を越えるので有意差有り というのが回答になっています。  以上の計算手順は理解できた上で質問です。 1 例題では改良前の平均値のみが与えられており,改良後は標準偏差や標本の大きさが与えられています。要するに「改良前の平均-改良後の平均の存在する範囲」の比較をしています。  もし,改良前も改良後も平均値,標準偏差,標本の大きさが与えられている場合,どちらを基準に考えればよいのでしょうか。つまり,「改良前の平均の存在する範囲-改良後の平均」を比較することもできると思います。例題はなぜ,「改良前の平均-改良後の平均の存在する範囲」の比較を行っているのでしょうか。 2 仮に,「改良前の平均-改良後の平均の存在する範囲」の比較でも,「改良前の平均の存在する範囲-改良後の平均」の比較でもどちらでもよいとするのなら,結果の解釈はどのように変わってくるのでしょうか。  素人質問で申し訳ありませんが,よろしくお願いします。

  • 全くの初心者がjavaを短期間で詰め込むのは無謀?

    私は今まで日常的にしかパソコンを使ったことがありません。 少し自分のブログでHTMLを使ったくらいですが、それも専用サイトのコピペで使ったくらいです。 そんな私は今、就職活動でトライアウト採用のIT会社に応募しています。 2ヶ月びっしりjavaの講習を受けテストを受けて合格したら、合格者全員が内定を頂けるという内容です。 来月から2ヶ月・・・ということで、もしテストに落ちた場合は5月末からフリーターになってしまいます。 担当の方曰く、無知の人にも分かるように基礎の基礎から教えるから本人のやる気次第、だそうです。 しかしやはり向き不向きがあると思います。 私は文系の大学でしたが物理学を学んでいました。 工学は触れたことが無いので、興味はありますが・・・ 自分自身が理系の頭なのか文系の頭なのか分かっていません。 そんな私がjavaを詰め込むというのは、経験者の方から見て無謀な挑戦でしょうか? 自分のやる気次第ということは承知していますが、意見・アドバイスをお願いします。

  • SPSSでウィルコクソンの符号順位検定

    SPSSでウィルコクソンの符号順位検定を行いました。 その結果、 Z -1.279 漸近有意確率 (両側)  0.20 と表示されたのですが、これでいうとP値は0.20になるのでしょうか? そうするとp-value of <0.05は満たさないと考え検定は意味がないと考えてよろしいのですか? 基本的なことだとは思うのですがよく調べてもよくわからなかったためお願い致します。

  • この有名な歌詞の「自由」とは何ですか?

    Raindrops keep falling on my head
 but that doesn't mean my eyes will soon be turning red.
 Crying's not for me, cause 
I'm never gonna stop the rain by complaining 
because I'm free
 nothing's worrying me
 雨が降りつづける
 でもだからといって俺の目が赤くなってしまうわけでもないし 
泣くなんて自分の好みじゃない なぜって
文句を言ったところで俺は雨を止めることはできない
 なぜって俺は自由
 何も心配ごとなんてない ===== 私は感覚的には理解できるような気がしますが、 いまいちイメージできません。

  • 理系の本にサラッと出てくる数式を理解したい

    理系の本にサラッと出てくる数式を理解できるようになりたいのですが、 学生時代、小、中、高、を通じて、算数・数学が嫌いでした。 テスト前になんとか公式等を覚えて数値をあてはめて、やり過ごしました。 卒業後の今は、その公式も、用語もほとんど忘れている状態です。 本屋の教科書コーナーに行きました。確かに為になりそうですが あまりにも、”理系の本にサラッと出てくる数式を理解できるようになりたい” とは無縁な箇所も散見されます。(平行四辺形がどうのこうの等) また、あるジャンルが小、中、高にバラけて出てきます。 これは、何年もかけて段階的に学ぶにはいいのかもしれませんが、 私はおぼえなくてもいいから何か、レファレンス系、 あるいはハンドブックのようなものを逐次開いて調べながら やっと理解できるというレベルでもいいので(今はそれもできない) ざっと急ぎ足で理解したいのです。 パッと数式を見て、国語辞典や漢和辞典のように調べたいのです。 記号の意味や、各タイプの数式の計算パターンを。 しらべて、説明文に新たな疑問がでてきてもいいのです。 それをまた調べますから。それを繰り返せば、とても基本的な単語 に行き着きますから理解できます。 数学でも最後は、四則演算レベルまで 最終的にはいくでしょうから、理解できるはずです。 そういうことを数学でもやりたいのです。 べつにそういったやり方でなくてもとにかく記号の意味・法則 計算ルールとかそういうのがやさしいものからどんどん書かれている 網羅的なものでもいいのです。 つまり、”センター試験にでてくるレベルのあらゆる数学の数式を 四則演算まで書き下せる”ような力がほしいのです。 数式を四則演算まで書き下すための、あらゆる記号の意味と計算ルールを 知りたいのです。 自動的に書き下してもらえるようなソフトも探しましたが無料のものでは そういうものは無く、ほとんどのソフトはやはりある程度理解している人が 使うようなものでした。 本も探しましたが、あまりいいものがありません。 しいて言えばコレですが、イマイチ網羅性にかけ、ハンドブック的に使いにくい という側面もあります。 http://www.amazon.co.jp/%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B-%E3%82%B9%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%A9%E8%A7%A3%E3%81%91%E3%82%8B-%E5%A4%A7%E4%BA%BA%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%80%8C%E6%A4%9C%E5%AE%9A%E5%A4%96%E3%80%8D%E6%95%99%E7%A7%91%E6%9B%B8%E2%80%95%E3%82%82%E3%81%86%E4%B8%80%E5%BA%A6%E3%82%84%E3%82%8A%E7%9B%B4%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%82%E3%81%AA%E3%81%9F%E3%81%B8-%E9%AB%98%E6%A9%8B-%E4%B8%80%E9%9B%84/dp/4478820104/ref=sr_1_2?s=books&ie=UTF8&qid=1329806540&sr=1-2 サイトでいうと、ここが少しいいと思っています。たくさんの記号が網羅的に のっていますが、計算の仕方とかはのっていません。 http://mathmathmath.dotera.net/ ”理系の本にサラッと出てくる数式”とはどのようなものかというと こういう感じのものです http://www.google.co.jp/imgres?q=%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%80%80%E6%95%B0%E5%BC%8F&um=1&hl=ja&safe=off&client=firefox-a&sa=N&rls=org.mozilla:ja:official&tbm=isch&tbnid=gzwruv1R10yDmM:&imgrefurl=http://www.rieti.go.jp/users/tanaka-ayumu/serial/002.html&docid=BcQwLNl4ZGWJ9M&imgurl=http://www.rieti.go.jp/users/tanaka-ayumu/serial/data/002_figure.gif&w=559&h=396&ei=iT1DT4zLC_DzmAXR3NntAg&zoom=1&iact=hc&vpx=740&vpy=304&dur=469&hovh=189&hovw=267&tx=145&ty=135&sig=103408211360597228349&page=1&tbnh=137&tbnw=193&start=0&ndsp=21&ved=0CGUQrQMwCQ&biw=1047&bih=834 http://ameblo.jp/abs-mba/image-10264231384-10183482480.html http://www.google.co.jp/imgres?q=%E8%A1%8C%E5%88%97%E3%80%80%E6%95%B0%E5%BC%8F&um=1&hl=ja&safe=off&client=firefox-a&rls=org.mozilla:ja:official&tbm=isch&tbnid=ASt9JcXzx2Z_mM:&imgrefurl=http://www.cybernet.co.jp/maple/solution/others/formula.html&docid=Vz27WZLGOyJEgM&imgurl=http://www.cybernet.co.jp/maple/images/solution/p_handcalc02.gif&w=490&h=363&ei=8z1DT9ScCebqmAXm25y9Bw&zoom=1&biw=1047&bih=834 ブルーバックスを読んでると出てくるような感じのものです。 何卒、宜しくお願いいたします。

  • この有名な歌詞の「自由」とは何ですか?

    Raindrops keep falling on my head
 but that doesn't mean my eyes will soon be turning red.
 Crying's not for me, cause 
I'm never gonna stop the rain by complaining 
because I'm free
 nothing's worrying me
 雨が降りつづける
 でもだからといって俺の目が赤くなってしまうわけでもないし 
泣くなんて自分の好みじゃない なぜって
文句を言ったところで俺は雨を止めることはできない
 なぜって俺は自由
 何も心配ごとなんてない ===== 私は感覚的には理解できるような気がしますが、 いまいちイメージできません。

  • t検定 結果の解釈の仕方

    よろしくお願いします。 初心者向けの(エクセルを使った)統計の解説本に次のような例題があります。 改良前の平均値 1500 改良後の標本平均値 1553 改良後の標本標準偏差 162.5541 改良後の標本の大きさ 50 有意水準5%で検定しないさい。  そこで,t値=2.313319 自由度50-1=49より,=TINV(0.05,49)=2.009597 t値2.313319は判定基準の2.009597を越えるので有意差有り というのが回答になっています。  以上の計算手順は理解できた上で質問です。 1 例題では改良前の平均値のみが与えられており,改良後は標準偏差や標本の大きさが与えられています。要するに「改良前の平均-改良後の平均の存在する範囲」の比較をしています。  もし,改良前も改良後も平均値,標準偏差,標本の大きさが与えられている場合,どちらを基準に考えればよいのでしょうか。つまり,「改良前の平均の存在する範囲-改良後の平均」を比較することもできると思います。例題はなぜ,「改良前の平均-改良後の平均の存在する範囲」の比較を行っているのでしょうか。 2 仮に,「改良前の平均-改良後の平均の存在する範囲」の比較でも,「改良前の平均の存在する範囲-改良後の平均」の比較でもどちらでもよいとするのなら,結果の解釈はどのように変わってくるのでしょうか。  素人質問で申し訳ありませんが,よろしくお願いします。

  • 統計学、どの検定を使うべきか

    統計の授業をアメリカでとっているのですが、よくわからない問題があったので質問させて下さい。 とあるデータを取扱う事になり、そこでどの検定を使えば良いか、あるいはどのように考えて答えを導きだせば良いのか困っております。 エクセルに A列にyes=1 no=2という感じで数字が並んでいます。 B列にはその人の年収が入っているとして 1 100 1 150 2 200 1 300 こんな感じです。。 給与が高い人が1(yss)と答えている確率が給与が低い人より多いかどうかを調べる場合、 どのように統計学を応用して答えを導き出せが良いのでしょうか。 給与については、ここからが低い、ここからが高いという基準はありません。

  • 大学入試数学、力学系てなんですか?教えてください!

    こんにちは。数IIIの勉強をしていて、ずっと疑問に思っていることがあり、 どこを調べても載っていないので、質問させて頂きました! 参考書に、「北大(北海道大学)は何回も力学系の問題が出題されている ので、重点的に演習するように」と書かれているのですが、”力学系”その ものの意味が分からなくて困っています。 参考書、問題集を可能な限り考えてみると、どうやら数列の漸化式や、 ひょっとすると行列?も含んでいそうですが、とにかくわからないので、 努力しようがありません。大学入試の”力学系”の典型的な問題など がわかれば合わせて教えて下さい! こんな感じが力学系だよ、のような高校生でも分かるような説明をして くれると嬉しいです。よろしくお願いします!!

  • イエスなる人間は 自分が神であると大嘘をついた。

     (1) イエスなる人間は 自分が神であると大嘘をついた。  (2) その虚構は 人類史上最大の哲学となった。  (3) 神であり同時に人である人間が 十字架上にはりつけとなった。  (4) ゆえにイエスは 人びとに光を見させた。  (5) 光を見させただけではなく みづからが光であることを示した。  (6) いやいや それだけにとどまらずさらには 人びとにおのおのみづからの心の燈心に火がともるようにさせた。  (7) この虚構のからくりは 次のようである。   (α) イエスは磔にされたまま 人間として去って行った。その意味は もし神として十字架から降りて来ていたなら それは神の力による奇蹟であろう。だから そんなことは 人間には出来ないと人びとは思ってしまう。   (β)  けれども人間としてだけではなく 神として去った。その意味は もし人間としてだけならば それは単なるひとりの殊勝なしかも目立ちたがり屋の人間がやったことだ。で済んでしまう。   (γ) つまりその見させる光は ただ道徳や信念やあるいは科学としての光に終わってしまう。経験事象としての光やそれを本質的に見させる光――おおむね 理性ないし精神――であるだけで終わってしまう。   (δ) あるいは ひとりの奇特なやからの一編のパーフォーマンス(芸術作品)だと見なされて終わってしまう。   (ε) すなわち確かに闇を照らす理性の光あるいは感性の輝きとして世界を明るくしたかも知れないが そこまでである。闇そのものを晴らすことは出来ない。   (ζ) われらが心の底なる深い闇そのものに光をあてこれを照らしただけではなく イエスはみづからがキリストなる神として わが心の燈心に火をともすことを成した。   (η) それは 人間にできることではない。神・その聖霊のみがよく成し得る。と示した。   (θ) しかもこれらすべては 大ウソである。一編の虚構である。   (ι) この虚構が 虚構ゆえにも 世界史上ただひとつの特異点であり核反応である。    この哲学を問います。よろしくどうぞ。  そうして この質問はいちど問うています。それでもなお問いたいというそのわけは こうです。     (κ) もし虚構ではなく まさしく歴史事実であるとした場合 あるいはその史実を捉えた人間の心の真実であるとした場合 そうだとすると いづれの場合でもその事実認識や心の真実として イエス・キリストというコトが 人間の思考によって規定されてしまわないか? 神は 人間の思考によって捉えられうるか? 経験合理性の知識体系の中におさまるものであるのか?   という問いをつけ加えたいからです。よろしくどうぞ。    

  • 大学入試数学、力学系てなんですか?教えてください!

    こんにちは。数IIIの勉強をしていて、ずっと疑問に思っていることがあり、 どこを調べても載っていないので、質問させて頂きました! 参考書に、「北大(北海道大学)は何回も力学系の問題が出題されている ので、重点的に演習するように」と書かれているのですが、”力学系”その ものの意味が分からなくて困っています。 参考書、問題集を可能な限り考えてみると、どうやら数列の漸化式や、 ひょっとすると行列?も含んでいそうですが、とにかくわからないので、 努力しようがありません。大学入試の”力学系”の典型的な問題など がわかれば合わせて教えて下さい! こんな感じが力学系だよ、のような高校生でも分かるような説明をして くれると嬉しいです。よろしくお願いします!!

  • イデアルをもとめるさいに

    イデアルを求めるとき F2(mod2)でX^3-1のイデアルを求めるとき X^3-1=0として因数分解してX^2=X+1がでてきますよね 元をもとめるときにλ0+λ1X+λ2X^2+… としてmod2なので0か1をλにいれていくとおもうのですが、どういうときX^2やX^3のところまで使うのですか? 最近でてくるもんだいが全てXまでしかつかってないのですが… 2元体だからですかね?

  • コイントスの偏りをあらわす統計は?

    統計の手法で悩んでいます。 10回コインを投げたとして、 (1)表表表表裏裏裏裏裏裏 (2)裏表裏表裏表裏表裏裏 (3)表表裏裏裏裏裏裏表表 の3パターンが出た場合に、 表の出る割合は(1)~(3)のいずれも40%で同じですが、 表が出る偏りは(1)、(3)、(2)の順になると思われます。 これらの偏りを比較するのに有用な統計的手法は ありませんでしょうか? 標準偏差、変動係数、Gini係数などを試してみたのですが、 いずれもうまくあてはまりません。 できればExcelで算出できる関数があればベストですが、 何かしらアドバイスがいただけますと幸いです。

  • 中間値の定理について

    中間値の定理は f(a)とf(b)の符号が異なれば(a,b)に少なくとも1つは解をもつ ですよね? この時f(x)が単調増加または単調減少ならば解はちょうど一つに限られますよね? これは中間値の定理に含まれませんか? 証明なしに用いてもよいのでしょうか…

  • 中間値の定理について

    中間値の定理は f(a)とf(b)の符号が異なれば(a,b)に少なくとも1つは解をもつ ですよね? この時f(x)が単調増加または単調減少ならば解はちょうど一つに限られますよね? これは中間値の定理に含まれませんか? 証明なしに用いてもよいのでしょうか…

  • 『1=0.999‥‥』を哲学してみました。

    『1=0.999‥‥』を赤玉と白玉を使って考えて哲学してみます。 (1)全部で玉が100個のうち、赤玉が100個で、白玉が0個ならば 全ての玉のうち 赤玉が100% 白玉が0% ということになりますので、つまり、玉が(全て赤)ということになります。 (2)全部で玉が100個のうち、赤玉が99個で、白玉が1個ならば、 全ての玉のうち 赤玉が99% 白玉が1% ということになりますので つまり、玉は(全て赤ではない)ということになります。 (3)全部で玉が∞個のうち、赤玉が∞個で、白玉が0個ならば 全ての玉のうち 赤玉が100% 白玉が0% ということになりますので つまり、玉は(全て赤)ということになります。 (4)全部で玉が∞個のうち、赤玉が∞個で、白玉が1個ならば 全ての玉のうち 赤玉が99.999‥‥% 白玉が0.000‥‥% ということになりますが 赤玉が∞個あっても、白玉が消えるわけではないので、白玉が1個ありますので つまり、玉が(全て赤ではない)ということになります。 ここで、 全て赤=赤100% 全て赤ではない=赤100%未満 とします 全て赤=全て赤ではない は成り立ちませんので つまり、先程の結論の、(3)は(全て赤)で、(4)は(全て赤ではない)ですので (3)と(4)は結論がイコールにならないということになります また、(3)は全て赤=赤100% 、(4)は全て赤ではない=赤99.999‥‥%(100%未満) ですので このように、玉が全て赤か否で考えると 赤100%=赤99.999‥‥%も同じく成り立たないということになります 両辺を100で割れば 1=0.999‥‥となりますが やはり、このような玉を使い、全て赤か、全て赤ではないかというような考え方で哲学してみると、 1=0.999‥‥も同じく成り立たたないと思います。 つまり単純に、いくら赤が無限個あっても、白1個の存在を消すことはできませんので、白が0.000‥‥%であっても、白1個が存在しますので 白0%=白0.000‥‥% も同じく成り立たないように思います。

  • 2つの重回帰分析結果の標準偏回帰係数の有意差

    2つのデータ集合(目的変数Y、説明変数X1,X2)について重回帰分析をそれぞれ行い、2つの回帰式を得ます。その結果求められたX1の標準偏回帰係数が、2つの回帰式間で変化したこと調べるには、検定が必要でしょうか?また、必要な場合、どのような検定を行えばよいでしょうか? 色々調べてみたのですが、わからず困っています。教えていただけると本当に助かります。どうぞよろしくお願い申し上げます。