a66666666 の回答履歴

全10件中1~10件表示
  • 旦那の子育てについて

    私は二人の子供(2歳と0歳)と妻の4人家族です。 つい最近、下の子が生まれて嫁の親がいま、自宅に きて家事などを手伝ってもらっています。 その中、上の子が風邪を引いたので、明日病院に 連れて言って欲しいと言われました。会社を休んで 欲しいと言われてしまい困っております。 嫁は退院して10日ぐらい経ちますが2週間は安静にしろと 言われたので安静にしないといけないからと理由と下の子を 面倒見ないといけないので、上の子の面倒をみていたら妻と 下の子に風邪がうつるから面倒みることできないと言われて。 しかも会社を2日連続で休んで欲しいと要望がありました。 しかも当たり前のように「宜しく」と・・・。 嫁の事情は解るのですが、世間の子育てママは、やはり旦那の 協力のもと対応しているのでしょうか? ※ちなみに嫁の親は自分の家に泊まって対応してもらっていますが  血圧が高く膝が痛い、腰が痛いと言っている状況でうちの両親は  うつ病で面倒が難しい状況です。 一応、自分は土日などは、上の子を外に連れていったり、家の掃除や お風呂掃除や上の子をお風呂にも入れています。 平日は会社の出社前にできる範囲(ゴミ捨て、布団のかたす、洗濯物をたたむ)で から出社しています。 それでも全然育児に協力していないと嫁に言われておりますが、世間のお父様方は もっと子育てをされているのでしょうか? 嫁から言わせると、全然協力してくれていないと言われており、離婚するまでと 言われております。たまにはイライラしていて、殴られたり蹴られたりします。 自分がダメなのか世間の声を聞きたいなぁと思い質問しました。

  • 2才児と冬のお出かけについて。

    こんばんは。閲覧ありがとうございます。 2才児いる方に質問です。 もし、 X'masから平日に二連休、旦那さまのお休みが取れたら、 2才児の子供と一緒に、どこに行きたいですか? どう過ごしますか? 参考に教えて頂けると幸いです。よろしくお願い致します。m(__)m

  • 実家の近くがいい?

    私25歳、旦那26歳の結婚1年3ヶ月の夫婦です。長文ですみません(>_<) 最近になってそろそろ子供が欲しいねと旦那と話しています(^O^) 今住んでるマンションの契約が9月で切れるため次の住みかを探しているのですが…もめてます。 今住んでる所→横浜 家賃が高いので子供が出来て私が働けなくなった時払うのは厳しいため絶対引っ越し。 旦那の意見→私の実家から電車で20分ほどの東京都立川市がいい。出産後も母(私の)が何かあったら助けてくれるだろう。通勤時間は長めだけど気にならない。趣味のサッカーも行きやすい。 私の意見→千葉の幕張辺りがいい。家賃安いし(立川だと横浜ほどじゃないけど高め)、旦那も通勤が楽。旦那の帰りがいつも夜10時すぎぐらいなので立川に住んだら子供が出来ても子供と旦那のコミュニケーションとれないのでは? 旦那の会社は都内の千葉よりにあります。今で通勤時間1時間程で、立川に住むと1時間15分ぐらいかかります。 千葉に住むと40分程です。 ちなみに私の実家は母子家庭で母も妹もフルタイムで働いている為、産後1ヶ月は実家でお世話になろうと思ってますが、それ以降はあまり頼るつもりはないです(>_<) あと正直朝も旦那の会社の出勤時間が早い為、6時前に起床なのですがもっと早く起きるのかと思うとちょっと憂鬱な自分もいます(寝るのも帰宅が遅いと2時前だし…) 中央線は混むし旦那の体も心配です。(;_;) 旦那に上の意見を言っても絶対実家近くでお母さんに手伝ってもらった方がいい!姉ちゃんの出産前後も母ちゃんがずっと手伝ってたし、お前は出産の大変さがわかってない。あと千葉の道路は混むからサッカー会場に行くのがめんどくさい。子育てもどこまでサポート出来るかわかんないし。 最近は引っ越しの話しをするとモメまくりです(>_<) やっぱり妊娠中や子供生まれてからは実家近くのほうがいいですか?実家近くで助かった!なんてエピソードなんかもきかせてくれると嬉しいです。 それとも旦那の会社近くに住んで旦那と子供のコミュニケーションを大事にしたほうがいいですか?コミュニケーションとらなくてもいいのかな? 友達もみんな地元同士か未婚で聞ける人もいなくて、なんだかわかんなくなってきて…良かったらアドバイスお願いします!

  • おっぱいのトラブル

    携帯からの質問なので、読みにくかったらすみません。 私は生後4ヶ月の息子をもつ新ママです。 今、おっぱいのしこりで悩んでます。 私は溜まり乳で息子の授乳間隔が3時間になってからしこりができるようになってしまいました。授乳の度にしこり部分を指で乳首の方向に押して吸ってもらうようにしています。そうするとしこりは無くなるんですが、また3時間後にはしこりができていて、また指で押しながらの授乳の繰り返しです。 先日、夜遅く授乳した時はしこりがとれず、小さな白斑もできてました。その後、どんどんしこりが大きくなり、痛いくなり朝もしこりが取れないまま昼前の授乳でようやくしこりが取れました。一応、母乳外来に行き、診てもらいました。薬ももらいました。 でも今もしこりはできます。よーく見ると白斑もあります。食事に気をつけて、授乳間隔を少し狭めました。また同じようになるんじゃないかといつもビクビクしています。 しこりと白斑の解決法を教えて下さい。 私と同じ溜まり乳、しこり、白斑ができる方の話も聞かせて下さい。お願いします。

  • 完母、または母乳寄り混合のお母様へ質問です

    授乳やその他の赤ちゃんのお世話と(上の子がいれば、その子の育児も)家事の両立を どのようになさっていますか? 今現在、混合授乳をしています。 おっぱいをあげた直後は、にっこりと満ち足りた顔をします。一瞬だけ。 すぐに泣きだすので、ミルクを作ってきますが、まったく飲まなかったり、30~50 程度しか飲まなかったりです。 それからずっと、ぐずぐずと泣き続けています。 次の授乳をしたい頃の時間に寝付きます。 かとおもえば、家事やその他のことをとりかかりかけた段階で泣きだし おむつチェックしたり、授乳したり、あやしたりで1時間近くかかり 落ち着いたので家事を再開しようとしたら、5分10分で泣きだし、の繰り返しで だいたい15時45分くらいから、20時くらいまで、こんな感じです。 2か月の頃は、ちょっと泣いたりぐずったりしても、そのたびに抱き上げ授乳していました そしたら太りすぎてしまったようで、義親から「ちょっと肥えすぎていないか」と言われました。 義親だけなら気にしないのですが、助産師さんも同じことを言っていました。 医者からも健診のときに注意を受けました。 ちょっと放置して様子見してみたら、多少放置しても、身体的に問題なさそうでした。 なので、今度はよほど大泣きでなければ、あれこれやってみて駄目なら しばらくそっとしておくことにしました。 今度は3か月の健診で、目安の体重増加より1キロ少なくて、注意を受けました。 今、混合から完母または母乳寄りの混合に持っていこうとしています。 でも、ミルクのみやミルク寄りの混合と違い どうやって生活リズムをつけたらいいのでしょうか。 お風呂につかわすだけでも、飲み終わった頃~30分ほど置いた時間を見計らって お風呂の準備をします。 お風呂に入れれる頃に、また泣き出します。 湯は冷めてしまいます。 沸かし直して、入れる頃になったら眠っていたり(眠っているときにはお風呂に入れます) お風呂のみならず、その他の家事などとの両立は、どのようにしているのでしょうか。 また、混合から移行授乳したお母様、ミルクの量と授乳間隔、母乳の回数の調整は はどうやって調整されましたか。

  • 育児が苦手です。

    2歳の娘がいます。 すごく可愛いと思う時もあるけれど、 一日の大半は娘に対してイライラしています。 同じ事を何度も聞いてきたり、といった大した事ではないのに イラってきて怒鳴ったりしてしまうんです。 それに娘と何をして遊んだらいいのか分からないのです。 絵を一緒に書こうと誘っても、ママ書いてって言って自分は書かないし、 同じ物を何度も書かされます。それでまたイライラするし。 だから最近は娘を無視して自分はiPhoneをさわったりしてます。 その間娘はDVD見てます。 時々児童館に行きますが遠いし、 今はインフルエンザが流行っているのであまり行きたくありません。 もっと娘と触れ合いたいんですが、すぐイライラしてしまうので どうしていいのかわかりません。 最近は育児に向いてないんだなぁって自信がもてません。 唯一の楽しみは娘の洋服を買う事です。 娘は私のただの着せ替え人形だわって思う事もしばしば。 今日も思い切り叫びたくなったので、クッションに口をつけて 『ばかやろー』っと叫びました。 ちなみに主人は土曜日休みで、それ以外は19時過ぎに帰ってきて 娘をお風呂に入れてくれたりします。それは助かってますが、 休みの日にリフレッシュがなかなかできていません。 食材の買い出しくらいで、その他のお出かけをあまりしてくれないので うまくストレス発散ができないです。 転勤で今の土地にきたので知り合いは一人もいません。 実家までは新幹線で一時間ですので頻繁に帰る事もできません。 このままでは鬱になるんじゃないか、と不安です。 娘をきっと私の事、好きじゃないんだろうな。 明日は一日中つけてるテレビを消して娘と本を読んだり おままごとしたりしようかな。うまくできるかな。 みなさん楽しく育児されていて尊敬します。 長々と失礼しました。

  • 2歳の子供の嘔吐下痢について

    2歳の娘が1月17日に嘔吐しました。 1日で嘔吐は治まり、18日からは下痢が始まりずっと続いていました。 嘔吐は治まったと思っていたら先ほどまた嘔吐してしまいました。 昨晩あげたチョコレートがよくなかったのでしょうか?(アルフォート1箱) ちなみに私も既に移っており下痢が続いています。嘔吐はしていません。 私は2人目妊娠中で予定日も迫っていていつ陣痛が来るかわからない状態なので困っています。(既に前駆陣痛あり) この場合、子供から嘔吐の二次感染もあるのでしょうか? 今の時期、他の病気をもらいたくないので病院には行っていません。 子供はこのまま病院に行かなくても下痢や嘔吐が治まれば良くなりますか? それとも何としてでも病院に行くべきでしょうか? 頼れる人もおらず困っています。 宜しくお願いいたします。

  • 男の子の名前で「咲」という漢字を使いたいのですが、

    来月、2月に待望の一人目の子供(男の子)が誕生する予定です。 妻と名前を考えているのですが、 「咲」という漢字を使い、「さくちゃん」や「さく○○くん」という呼び名が希望です。 イメージは明るく、おおらかな感じで、 長い人生、咲く時もあれば、散る時もあるでしょうが、自分なりに味わい 自分らしく笑える人になってほしいという願いです。 第一候補が「咲乃介」(さくのすけ)です。(咲之介にしたいのですが、画数がよくなくて) どう思われますか? 斬新というか今風な名前になってしまいますか? あとは、 「咲朗」(さくろう)  「咲久」(さくひさ、さく)   「咲磨」(さくま)   「咲宏」(さくひろ) などあがっています。 これらの名前を皆さんが聞いてどんな印象受けますか? また他に「さく」から始まる名前で思いつく事があれば教えて下さい。

  • イヤイヤの娘に耐えられない

    2歳3カ月になる娘がいます。 私は週5日10~4時まで働いており、娘を保育園に預けていますが、 娘と一緒にいる時間が苦痛で、耐えられません。 2歳前くらいからイヤイヤが始まりましたが、最近は以前にも増してひどく、 朝起きた瞬間からイヤイヤ言い出し、思い通りにならないと 泣き叫んだり、物を投げてきたり、床を蹴って暴れたりします。 ジュースを飲んだばかりなのに、「もっと、もっと!!」と欲しがってきた時に 「さっき飲んだから、また明日ね」と言って応じないと、 金切り声を出して怒り、「ジュース!!ジュース!!」と言いながら床に寝そべって大泣きし、 あの手この手で気をそらせようとしても、全く効きません。 なのでそういう時はもう仕方なくほっといているのですが、なかなか泣きやまず、 ものすごい声で泣くので、私も冷静になれず、 「もううるさいな!!どっか行ってよ!」などと言ってしまいます。 私が掃除をしている時も、掃除道具を奪って、どこかに持って行ってしまい、掃除になりません。 このカテで、「ほうきなどを渡して一緒に掃除するといい」と書いてあったので、 子供には小さめのほうきを渡したりもしましたが、娘は私の持っているほうきを欲しがり、 渡さないとまた上記のように大声で泣き叫んだり、暴れます。 食事の時も、一緒に居間で食べているのですが、娘の分はちゃんと娘用の器によそってあるのに 食べず、私の分を欲しがります。 「○○ちゃん(娘)のはこっちにあるよ」と言っても、私の分ばかり欲しがります(食べている物は同じです)。 食事中も、じっと座ってくれず、ちょっと食べてはすぐ立ちあがっておもちゃで遊びだし、 「いらないならもう片付けるよ」と言って片づけようとすると怒ってわめき、 かといって置いておいても食べたり食べなかったりで、イライラしてしまいます。 朝、保育園に行く時も、やっとの思いで着替えさせたのに、 服を指さして「ここ、汚れてる!!」とか言い出し、どう見ても汚れていないので 「汚れてないよ、大丈夫だよ」と言っても、「汚れてるの!!洗濯しなきゃ!!」とか言い出して、 着せたばかりの服を勝手に脱ぎだし、洗濯機の中に入れて来てしまいます。 私が、どんなに「脱がなくていいの!!」と言っても全く聞く耳をもちません。 昨日も、朝、同じ様に着せたばかりの服を脱ごうとしたので、 「脱がなくていいの!!」とやめさせようとしたら、金切り声で泣き叫び、暴れたので、 もう私も頭にきて「いい加減にしなさい!」と娘を叩いてしまいました。 それで娘は更に大泣きし、もう保育園に送っていく気力さえなくなってしまいました。 最近、娘が泣き叫んだり暴れると、冷静になれず、叩いてしまいます。 昨日は、帰って来て急いで夕飯の支度をしているのに邪魔をしてきたり、 またジュースを必要以上に欲しがって来たので、最初は無視して家事をしていたのですが、 あまりに大声で騒ぐので、娘を突き飛ばしてしまいました。 自分でもどうかしていると思います。 手をあげるのはやめなきゃと思うのに、抑えられません。 かなり前から育児相談に行ったり、心療内科に行って安定剤をもらったりしていますが 育児相談の人からは「イヤイヤが一生続くわけじゃないから!」と言われ、 心療内科の医師からは「子供と離れる時間を持つ事」と言われ、 でも保育園に預けているので、娘と一緒にいる時間は朝と夕方~夜9時までなのに、苦痛で、 すぐに泣いて暴れる娘が憎らしく思えてなりません。 たまに会うママ友も同じ年の男の子がいますが、ママ友の子はおとなしく、 あまりわめいたりもしません。会う度に「うわー、大変だね」と言われるので、本当にどうして・・・と思ってしまいます。 育児に全く自信が持てず、いつか新聞にのるような事件を起こしてしまうのではと自分が怖くなります。 娘の金切り声やぐずり声を聞くだけで、ぞっとして、耳をふさいで逃げたくなります。 執着心が強く、やっとジュースの事から気をそらせたと思っても、 また何時間かたつと思いだしたかのようにジュースを欲しがってきて、応じないと泣き叫んで暴れます。床をダンダン蹴りながら泣き叫ぶので、アパートの階下の住人からは天井をどつかれ、 駐車場で会った時「すみません」と言いましたが、無視されてしまいました。 一度スイッチが入って泣きだすと、もうどうやってなだめても無駄で、 なかなかおさまりません。 イヤイヤ期に入ってから、ずっと娘の事で悩み続けていて、もう疲れてしまいました。 「この子がいなければ」とさえ思ってしまいます。 こんなふうに思う私が育てるよりいっそ施設に預けたほうがいいのではと悩み、夫にも相談しましたが 「協力するから絶対にそんなふうに考えないで」と言われました。 夫は以前から、休みは娘と公園に行ってくれたり、家事も手伝ってくれたり協力的です。 でも、どう育てていけばいいのかもうわかりません。 もともと私は子供と接するのは苦手ですが、娘を産んでから、つくづく自分は育児に向いていないと 思います。 娘と同じ様な子を育てたかた、どうやって乗り切ったか教えてください。申し訳ありませんが、育てやすい子を育てたかたや、育児経験のないかたはご遠慮ください。

    • ベストアンサー
    • noname#146770
    • 育児
    • 回答数15
  • 母親として自信が持てません。

    以前も相談させていただいた息子について。 1歳5ヶ月の息子がいます。 元々甘えん坊で泣き虫なのですが近頃、前にも増して甘えん坊&泣き虫っぷりが凄く、私が傍にいないとダメで大号泣ゃ悲鳴をあげて泣き叫ぶ事も少なくありません。 治まっていた後追いも最近復活し、泣きながら私のいる所を探します。 ダッコすれば泣き止むのですが、少しでも嫌な事(思う様にいかなかったり、私に叱られたり、着替えの時)があったり不安になると(私が何かに夢中になってたり、私がしばらく見えなかったり)火がついた様に泣き出し、(物を投げ暴れる事もあります)挙げ句オッパイを催促してきます。 息子を見てると常に私に見てて欲しい、もっと一緒に遊んで欲しい、構って欲しいとゆう気持ちが強い様に思います。 私も、もっと息子に構ってあげたい。毎日一緒に遊んで息子がママゎいつも遊んでくれて嬉しいな♪と思ってもらぇるママになりたいのですが、息子がヒステリックに泣くのを見てると疲れてしまって息子と遊ぶ気持ちになりません。 元々子供が苦手(どう接したらいいか分からない為)で、遊び方も分かりませんし・・・ 正直、しんどいな。早く今日が終わらないかなと思ってしまう事も度々で、そんな自分が嫌で嫌で仕方ありません。 息子と2人の時間が憂鬱で、理想の母親像と現実の自分にギャップがあり過ぎて自分の中で葛藤があり毎日自分の事がドンドン嫌いになっていきます。 息子の事ゎ本当に大好きだし、笑顔や寝顔を見てると可愛くて仕方ありません。産まれてきてくれて本当に感謝しています。 ただ、私なんかを母親にしたばかりに可哀想だな。もっと優しくて遊んでくれるママが良かっただろうな・・・息子に申し訳ないなとゆう気持ちが常にあります。 旦那は「○○はママ大好きなんだから、もっと自信を持ちな。」と言ってくれますが、息子が後追いが激しいのは私の愛情が足りないから不安で後追いや私が常に傍にいないと泣くんじゃないか?と思ってしまいます。 他のママ友を見てると楽しそうに育児をしてるのに私は何故同じ様に楽しめないんだろう??私はやったぱり母親の資格がないのかな?やっぱり母親失格なのかなと思い悩む毎日です。 私は考え過ぎなのでしょうか? 皆さんは育児に自信ありますか?経験談など聞かせていただけたら嬉しいです。